ここから本文です
[PR]

“写真派”に贈る2010年夏の液晶ディスプレイ選び

7月9日16時31分配信 +D PC USER

“写真派”に贈る2010年夏の液晶ディスプレイ選び
液晶ディスプレイの表示とプリンタの印刷で色を合わせたいなら、液晶ディスプレイにこだわりたい
 2008年夏ごろから、液晶パネルメーカーは安価なフルHDパネルをPCディスプレイメーカーへ潤沢に供給するようになり、あれよあれよという間に国内の液晶ディスプレイ市場はフルHD化と低価格化が進んだ。2010年7月現在、予算が2万円程度あれば、21.5〜24型のフルHD液晶ディスプレイをアレコレ選べてしまうという、3年前には予想も付かなかったような価格破壊が起きている。

【拡大画像や他の画像】

 こうした低価格なフルHD液晶ディスプレイであっても、Webブラウズやメールを中心に、ちょっとした文書を作成したり、映像コンテンツを気軽に見たりといったスタイルでは、十分使えると思うかもしれない(当然、製品によって品質に多少の違いはあるが)。

 しかし、液晶ディスプレイに映し出されるコンテンツはさまざまだ。用途によっては、よりグレードの高い製品を選ぶことで成果に大きな差が付いたり、さまざまな付加価値が得られることもあり、逆に低価格な製品ではまったく対応できないケースも存在する。その代表格といえる用途が「写真編集」だ。今回は、写真編集により適した液晶ディスプレイの注目機種をチェックしていこう。

●写真の色再現性で液晶ディスプレイを選ぶ

 デジカメで撮影した写真データをPCに保存し、液晶ディスプレイに表示しながらRAW現像やフォトレタッチをしてプリンタで印刷したら、ディスプレイの表示と印刷の色がまったく違ってしまったという経験がある人は少なくないだろう。ディスプレイに正しい色を表示させ、プリンタが出力する色をきちんと合わせたいなら、「カラーマネジメント」を行うことが必須となる。

 ここでのカラーマネジメントとは、デジカメ、スキャナ、ディスプレイ、プリンタといった異なる機器間の色情報をICCプロファイルによって正しく伝達し、同じ画像データであれば、できるだけ同じ色が再現されるように管理する仕組みをいう。カラーマネジメント環境を整えるには、入力した色を正確に再現できるように調整する「キャリブレーション」作業を定期的に行うことが理想だ。

 一般的に液晶ディスプレイのキャリブレーションは、色温度(白色点)、輝度、ガンマなどの目標値を決め、測色器で画面表示の明るさや色を実測し、画面表示が目標値と一致するように調整することで実現される。

 液晶ディスプレイのキャリブレーションには、グラフィックスカードのドライバやソフトウェアでPCのRGB出力レベルを調整する「ソフトウェアキャリブレーション」と、ディスプレイ内部の設定をダイレクトに調整して色補正する「ハードウェアキャリブレーション」の2種類があり、後者のほうがコストはかかるが、高い精度が得られる。色再現性にとことんこだわるなら、個人ユーザーでもハードウェアキャリブレーション対応の液晶ディスプレイを検討したほうがいいだろう。

 ハードウェアキャリブレーション対応のカラーマネジメント液晶ディスプレイは、ナナオの「ColorEdge」シリーズやNECディスプレイソリューションズの「MultiSync プロフェッショナルモデル」、三菱電機の「Diamondcrysta Color」シリーズ上位モデルといったところが国内では定番だ。

 これらの製品群から個人ユースで購入を検討するなら、ナナオの「ColorEdge CG243W-B」(7月23日発売)、NECディスプレイソリューションズの「MultiSync LCD-PA241W」、三菱電機の「RDT262WH」といった、WXGA(1920×1200ドット)対応の24.1〜25.5型ワイドモデルが、画面サイズ/解像度と価格のバランスにおいてオススメといえる。

 これらの製品は、測色器(オプション)と各社専用ソフトウェアの組み合わせによって、ハードウェアキャリブレーションに対応するが、液晶ディスプレイとしての基本性能も非常に高い。

 画質のベースとなる液晶パネルに広視野角で色度変位が小さいIPS方式を採用。デジタルカメラの色域として標準的なAdobe RGBやsRGBでのキャリブレーションに対応できるため、広色域のAdobe RGB画像を編集して印刷したり、sRGB画像をWebにアップして配布したりといったことが、高い色再現性をもって行える。入力信号を内部で12ビット〜16ビットに多階調処理することで、きめ細やかな階調表現力を備えているのも特徴だ。

 なお、ハードウェアキャリブレーション対応の液晶ディスプレイには相応の測色器を組み合わせたい。測色器は分光(スペクトル)式とフィルター式の2種類に大別できるが、分光式のほうが精度が高く、高額だ。分光式の測色器はエックスライトの「i1 Pro」や「ColorMunki」、フィルター式の測色器はエックスライトの「i1 Display2」やデータカラーの「Spyder3」などがあり、価格差はかなり大きいが、長期間精度の高いキャリブレーションを行いたいなら、高品位で経年変化が少ない分光式を狙いたいところだ。

 ハードウェアキャリブレーション対応の液晶ディスプレイに、測色器や遮光フードをセットにしたモデルも用意されているので、測色器もまとめて導入する場合は、併せて検討するといいだろう。

●ソフトウェアキャリブレーションでも高品位な液晶を選びたい

 色再現性は重視したいのだが、ハードウェアキャリブレーション対応の液晶ディスプレイは高価すぎるというユーザーには、ハイグレードな汎用ディスプレイと測色器によるソフトウェアキャリブレーション環境を検討してみてはどうだろうか。

 ハードウェアキャリブレーションには対応しないが、色再現性を重視した液晶ディスプレイも存在する。例えば、Adobe RGBとsRGBの両方の環境に対応したいならナナオの24.1型WXUGAモデル「FlexScan SX2462W」をはじめとする「FlexScan SX」シリーズ、sRGB環境に的を絞るなら三菱電機の24.1型WUXGAモデル「RDT241WEX」辺りが有力候補だ。これらのモデルと測色器を組み合わせれば、多くの個人ユーザーにとって満足できる色再現性が得られるだろう。

 ちなみにFlexScan SXシリーズには、簡易カラーマッチングツールの「EIZO EasyPIX」(EIZO直販価格1万9800円)がオプションとして用意されている。目標値をカスタマイズしてキャリブレーションを行うことはできないが、ディスプレイ内部調整による階調ロスのない補正が可能だ。SX2462Wとの同時購入なら、直販価格プラス5000円で購入できるため、買い得感が高い。

 なお、前述の測色器を導入すれば、より低価格な液晶ディスプレイでも、ある程度の精度が望めるソフトウェアキャリブレーション環境を構築することは可能だ。ただし、その場合でも、視野角で有利なIPS方式やVA方式の液晶パネルを搭載し、輝度や色温度、RGB各色の明るさなどの調整段階が細かく、8ビット超のルックアップテーブルと内部多階調処理に対応した高品位な液晶ディスプレイを検討したほうがいいだろう。

 一方、測色器を使わない目視での色合わせは非常に困難だ。人間の目は周囲の明るさや色によって順応しやすいので、環境によって惑わされやすい。プリセットのAdobe RGBモードやsRGBモードなどの画質モードが用意されていれば、これを使ったほうがヘタに色調整をいじり回すより無難といえる。

【関連記事】
さぁ、軍資金は手に入れた!:2010年夏のボーナス活用ガイド
ナナオ、スタンドを強化したカラマネ対応の24.1型WUXGA液晶「ColorEdge CG243W-B」
センサーレスでの調整精度も向上:
三菱、広色域対応の25.5型ワイド液晶ディスプレイ「RDT262WH」
IPS×WUXGA×10ビット対応DisplayPort:これぞ“正しい”広色域ディスプレイ――24.1型WUXGA液晶「FlexScan SX2462W」に迫る

最終更新:7月9日16時31分

+D PC USER

 

関連トピックス

主なニュースサイトで パソコン の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

コンピュータトピックス

注目の情報


不況下でも盛況! 太陽電池ビジネスの動向・課題
成長産業として注目される太陽電池ビジネスについて、業界動向や課題を、Yahoo!ニュースの新聞記事横断検索を使って調査。

PR

注目の商品・サービス

PR