国際

  • はてなブックマークに登録
  • livedoor Clipに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Buzzurlブックマークに登録
  • |  

ワールドカップで盛り上がるサッカーナショナリズム――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(3) - 10/07/02 | 18:15



 サッカースタジアムは部族的な熱狂と人種的な対立に関するタブーが緩和される保留地となったが、それも一定の範囲内でのことだ。過去、アヤックスのサポーターを腐ったユダヤ人と愚弄したために暴力事件が起こり、アムステルダム市当局が介入を決断、サポーターなしで試合を行わざるをえなくなった。

 すべてのサッカーの試合が否定的な気持ちに包まれて、暴力ざたに発展するわけではない。今年のワールドカップは友愛と平和の祭典になるだろうし、ドイツの勝利を心配する人はいないだろう。

 しかし、スポーツが原始的な感情を解き放つという理由で、スポーツを批判しようとは思わない。そうした感情は簡単にはぬぐい去れない。死や暴力に対する恐怖心が宗教の中に表現の場を見つけたように、原始的な感情を発露する場を認めたほうがよいだろう。サッカーは私たちの野蛮な衝動を単なるスポーツに向けさせることによって、そうした感情を封じ込める役割を果たしてきたのかもしれない。

 最後に今回のワールドカップの話をすると、最も優れたチームが勝利するだろう。そのチームとは、当然、わが母国オランダである。

Ian Buruma
1951年オランダ生まれ。70〜75年にライデン大学で中国文学を、75〜77年に日本大学芸術学部で日本映画を学ぶ。2003年より米バード大学教授。著書は『反西洋思想』(新潮新書)、『近代日本の誕生』(クロノス選書)など多数。

(週刊東洋経済2010年7月3日特大号)
photo:Patrick de Laive Creative Commons BY-SA

国際一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ


マーケット情報

© 2008 Thomson Reuters

日経平均株価
日経平均株価 日経平均株価 9577.25 +41.51
TOPIX TOPIX 861.20 +0.18
円/ドル 円/ドル 88.67  
NYダウ平均 10,138.99 120.71
【PR】
Trendy Books
会計HACKS! サッカーの見方は1日で変えられる 経済危機のルーツ ストーリーとしての競争戦略 京都の名医がおしえる「やせる食べ方」 ―美食で満腹ダイエット

東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・ジャスダック証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)・トムソン・ロイター社によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。