中国、悩みに悩んだ末に同調 韓国哨戒艦撃沈事件めぐる安保理議長声明案
7月9日9時53分配信 産経新聞
韓国哨戒艦撃沈事件をめぐる国連安保理の協議がようやく決着した。韓国政府が当初望んだ「北朝鮮に対する新たな制裁決議」と比べれば数段弱い結論となったが、安保理を舞台にした国連外交の現状からみれば、連携して協議に臨んだ日米韓は最終的に、決して小さくはない外交的得点を挙げたといえる。
当初、国内世論の憤激もあって対北朝鮮制裁決議を求めるとした韓国政府だが、安保理ではすぐに中露の強い反発に直面した。とりわけ、中国は当初から、制裁決議や非難決議はおろか、北朝鮮を名指しすることすら拒絶した。国連外交筋の1人は「中国の拒絶の姿勢は非常に強硬だった」と振り返る。
北朝鮮を直接は名指ししないものの、韓国側の調査結果を明記することによって事実上、北朝鮮を攻撃の主体として認定するという、G8サミット首脳宣言で用いられた手法は、効果的だった。しかし、G8に入っていない中国は北朝鮮への言及について、しばらくかたくなな姿勢を続けた。
ある外交筋は、中国が最終的に北朝鮮の事実上の名指しを受け入れたことについて、「国際社会での大国としての責任をどこまで果たすべきか、悩みに悩んだ末の結果だ」と指摘する。安保理での対イラン追加制裁などでは欧米との協調姿勢も目立つ中国だが、今回、国境を接し、自らに直接影響する北朝鮮問題について妥協したことは、中国が今後、国際社会といかに足並みをそろえていくかを測る際の、ひとつの興味深い指標ともなるだろう。(松尾理也)
【関連記事】
・ 北朝鮮非難の議長声明で大筋合意 哨戒艦撃沈事件で国連安保理
・ 金総書記は震えたか? 米韓の「宣戦布告」
・ サミット 日中首脳会談 北朝鮮非難に胡主席は慎重
・ G8首脳宣言採択 北朝鮮の攻撃を非難
・ 哨戒艦撃沈事件 国連安保理交渉暗礁に
・ 11日の参院選を前に菅政権の経済政策を問う
当初、国内世論の憤激もあって対北朝鮮制裁決議を求めるとした韓国政府だが、安保理ではすぐに中露の強い反発に直面した。とりわけ、中国は当初から、制裁決議や非難決議はおろか、北朝鮮を名指しすることすら拒絶した。国連外交筋の1人は「中国の拒絶の姿勢は非常に強硬だった」と振り返る。
北朝鮮を直接は名指ししないものの、韓国側の調査結果を明記することによって事実上、北朝鮮を攻撃の主体として認定するという、G8サミット首脳宣言で用いられた手法は、効果的だった。しかし、G8に入っていない中国は北朝鮮への言及について、しばらくかたくなな姿勢を続けた。
ある外交筋は、中国が最終的に北朝鮮の事実上の名指しを受け入れたことについて、「国際社会での大国としての責任をどこまで果たすべきか、悩みに悩んだ末の結果だ」と指摘する。安保理での対イラン追加制裁などでは欧米との協調姿勢も目立つ中国だが、今回、国境を接し、自らに直接影響する北朝鮮問題について妥協したことは、中国が今後、国際社会といかに足並みをそろえていくかを測る際の、ひとつの興味深い指標ともなるだろう。(松尾理也)
【関連記事】
・ 北朝鮮非難の議長声明で大筋合意 哨戒艦撃沈事件で国連安保理
・ 金総書記は震えたか? 米韓の「宣戦布告」
・ サミット 日中首脳会談 北朝鮮非難に胡主席は慎重
・ G8首脳宣言採択 北朝鮮の攻撃を非難
・ 哨戒艦撃沈事件 国連安保理交渉暗礁に
・ 11日の参院選を前に菅政権の経済政策を問う
最終更新:7月9日9時53分
Yahoo!ニュース関連記事
- <国連安保理>韓国艦攻撃を非難へ 北朝鮮名指しせず(毎日新聞) 7月 9日11時23分
- 中国、悩みに悩んだ末に同調 韓国哨戒艦撃沈事件めぐる安保理議長声明案(産経新聞) 7月 9日 9時53分
- 哨戒艦事件、安保理主要国が「議長声明」に合意(聯合ニュース) 7月 9日 9時26分
- 北朝鮮非難の議長声明で大筋合意 哨戒艦撃沈事件で国連安保理(産経新聞) 7月 9日 8時18分
- 国連安保理、韓国哨戒艦攻撃を非難する声明案を配布[photo](ロイター) 7月 9日 7時12分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで 北朝鮮の核と軍事 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「捜査に協力しない者いる」 野球賭博で国家公安委員長が異例の苦言[photo](産経新聞) 6日(火)12時18分
- 金総書記の戦術ミスでW杯惨敗? =三男の功績づくりに失敗―北朝鮮(時事通信) 8日(木)16時20分
- W杯タコ「パウル君」的中、独では「サラダにしろ」(読売新聞) 8日(木)9時26分