メルマガ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
辻ひろみちのメルマガが来たようです。「ようです」と書いたのは知人に転送してもらったからです。気持ち悪くて市役所に直接登録するのは怖いです。何しろ「バックはヤ○ザ」の人ですから。
「市長ひろみちからのメッセージ」・・・メルマガのタイトルにしっかり名前を入れてPRですね。公金を使って自分の宣伝をすることには抜け目のない人のようです。
前に届いたのはいつだったか忘れるぐらい過去のことです。
なんでも売り上げを延ばす店にはコツがあるとか何とか。自分が薬局を経営していた時、売り上げがすごい店があって、何か秘訣があるのかと思って教えてもらったら、お薦めの品物をレジでどんな客に対しても必ず試してもらっているとか何とか、そういう話でした。
で、7月1日に届いた分ですが・・・
「私も早速、自分の店で実践しました。初めて薦めるときは、なぜかどきどきしました。
そして何人目かのお客さんに、初めて「これも、もらっとくわ。」と言っていただいた時は、「やったー。」と心の中でガッツポーズです。
そうしている内に、私の店でも月600個の売り上げが実現しました。その後、いくつかの商品を自店の推奨商品と決め、商品によっては大阪一の売り上げ実績をあげることもできました。
それと似たような経験が、小学校の時にもあります。
当時クラスでは、給食の余ったおかずは早く食べた児童が優先的に「お替り」できるという弱肉強食のルールがありました。私は結構食べるのが早く、いつも1番目か2番目にお替りをしていましたが、カレーうどんの時だけは、断トツに早いライバル(以下、Y君)がいたのです。
「なんでこんな熱いカレーうどん、そんな早く食べれるんや。」と不思議でしかたがありませんでしたが、席替えでY君の横になった時その謎は解けました。
Y君は、給食スタートの号砲である先生の「いただきます。」の前に、スプーンでカレーをかき混ぜ、冷ましていたのでした。冷ましてはいけないというルールはありません。しかし冷めたカレーはおいしくもありません。そのことをY君に聞くと、「2杯目で味わうんや。」と言うのです。
子どもながらあっぱれなY君のその言葉は、今でも忘れることはできません。
成果を上げている人を、特別な人、運のいい人、自分とは違う人として片付けるのではなく、なぜその成果を上げているのかを探求していくと、結構シンプルなところにその理由があったりします。
固定観念というジュースで一杯になった自分のコップを一度空にして、そこにいろいろな可能性のジュースを注ぎ込んでいけば、新しい物の見方ができてくるのではないでしょうか。
そして新しい物の見方ができれば、新しい人生が開けてくるように思います。」
何か大きな勘違いをしてますね、この人。市長になったら偉い、他人に人生訓を垂れることが出来るとでも思ってるんでしょうか。だからいつでも挨拶で顰蹙を買うんです。
議員の片手間だか、浪人中の片手間だか知りませんがちょっとの間素人商売で薬局をして、人から教わった方法でうまくいったからといって、本当に偉そうです。
長い間真っ当に商売をしていたら「損して元取れ」なんて常識です。辻ひろみちなんかに教えてもらわなくても知ってます。「他人の受け売り」をまるで自分の手柄のように言ってばかりですね。底の浅い男だ。
それと、そういう商売をうまくやっていくコツと、小学校の給食の時間にやっていた「早食い競争」を一緒くたにして論じてるって、どういう思考回路をしているのやら、呆れるばかりです。ホントにあほらし。
かつて給食の早食い競争をしていて死亡事故があったことを知らないのでしょうかね、この人。別に給食を早く食ってお代わりをたくさん出来たからえらいというわけでもないし、歯医者さんに言わせると、ゆっくりよく噛んで食べることが歯の健康にはいいというのに、この脳天気さ。ホントにあほらし。
他の児童が血眼になって早食い競争をしている時に、わき目もふらずに自分のペースでゆっくりよく噛んで食べる児童がいて、「よく噛んで食べないと体に悪いよ」という小学生がいたらその方が「あっぱれ」だと思いますけどね。
なんかプロフィールとかに「フルマラソン5回完走」って書いてますけど、「固定観念を捨てて新しい物の見方ができたらマラソンでいきなり金メダルを取れた」という自分で見つけた方法でもあるなら発信してください。
給食の早食い競争みたいな次元の低い話じゃなく、スポーツや勉強とかだと、やっぱり努力に勝る王道はないと思いますけどね。
今日も120%主義で、「お笑い市長」を楽しみましょう!
« キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! S本太平のブログ(爆) | トップページ | そうだ、選挙に行こう! »
「ニュース」カテゴリの記事
- 正体バレバレ(笑)(2010.07.08)
- メルマガ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(2010.07.02)
- 上伯太線問題は意図的?(2010.06.26)
- 「おいしい」エステサロン(2010.06.25)
- そうだ、議会を傍聴しよう ~ブログ市長編~(2010.06.24)
コメント