2009-02-21
iMac(Leopard)のログイン画面が英語表記に
いつからか、ログイン画面が英語表記に変わっていました。
Mac OS Xのソフトウェアアップデートを実行して次のログイン時には変わっていた気がします。
「ログイン」「パスワード」が「login」「password」に変わったくらいだから別に支障はないんだけど、今まで日本語だったし何で変わったのかも良くわからないし気持ち悪いなぁと思っていました。
「leopard ログイン 英語に」でググってみると対処方を見つけることができました。
どうやら、Time Machineで復元した後にソフトウェアアップデートをかけるとrootの言語環境が英語にリセットされてしまうようです。
そんなの、Winからスイッチしたおいらにはわかんないよ。。
てことで、件のサイトに書いてある方法を実行してみました。
1.ルートユーザを有効にする。(ディレクトリ ユーティリティ>編集)
root。Unixな響きがいいです。馴染み深いadministratorより短いし。
以前ターミナルでsuしようとしたけどパスワードが分からなくて挫折しました。ここで変えれたのね。。
2.rootでログインし直す。ログイン画面で名前とパスワードを入れるようになってないと入れないです。(システム環境設定>アカウント)
ログインすると、そこには既に英語の世界が広がっています。
3.System>Liblary>CoreServices>Language Chooser.app で「主に日本語を使用する」を選択します。
これでログイン画面が日本語表記に戻ります。良かった。
4.後片付けとして、ルートユーザを無効にして終わりです。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/seventhwheel/20090221/1235195027
リンク元
- 7 http://search.yahoo.co.jp/search?p=エーハイム500&tid=bb_top_v2&ei=UTF-8&search_x=1&qrw=0&pstart=1&fr=bb_top_v2&b=61
- 3 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=エーハイム+500+音&revid=335792237&ei=Z9afSf_ROJiq6wOCyd3ECg&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=2
- 3 http://www.google.co.jp/search?q=ログイン画面 英語&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&client=firefox
- 2 http://blog.search.goo.ne.jp/search_goo/result/?ts=all&tg=&st=&dc=&dp=&da=&MT=エーハイム+500+音
- 2 http://www.google.co.jp/hws/search?q=エーハイム+2213+500&client=fenrir&safe=off&adsafe=off&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=20&br=
- 2 http://www.google.co.jp/m/search?oe=UTF-8&client=safari&q=エーハイム+500+音&ct=revision&oi=refinements&sa=X&cd=10&resnum=10
- 2 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=leopard+ログイン 英語&btnG=Google+検索&meta=lr=&aq=f
- 2 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4SUNA_jaJP263JP283&q=エーハイム500&start=30&sa=N
- 2 http://www.google.co.jp/search?q=エーハイム500 音&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 2 http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&client=safari&rls=ja-jp&q=mac+os+vnc&start=10&sa=N