ケンミンの秘密

ページの先頭へ

2010.07.08 OA

「山形県民は、観葉植物のギボウシを食べる!?」
ギボウシとは、東アジア原産のユリ科の植物で、全国的には観葉植物としてメジャーな存在だが、山形県民は「ギンボ」と呼び、茎を茹でておひたしなどにして食べる。

「熊本県の軽自動車用の駐車スペースの記号は、軽の表記に車へんが無い!?」
熊本県では、30年くらい前から車へんのない「軽」の右側だけが、軽自動車用の駐車スペースの記号として使われている。「軽」よりも字画が少ないので製作時間が削減でき、コストも半分くらい値段でできるという。

「鼻にティッシュを詰めることを『つっぺ』と言ったら北海道民!?」
「つっぺ」は、突くという言葉と、押すという意味「へす」の合体「つきへす」が元の言葉。「つきへす→つっへす→つっぺす」と変化したという。江戸時代には関東でも使われていたが、北海道にも浸透し、「つっぺ」の形で残ったという。

ページの先頭へ

copyright