ハニーポッターの部屋 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-07-08 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源

初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源 - ハニーポッターの部屋 を含むブックマーク はてなブックマーク - 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源 - ハニーポッターの部屋 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源 - ハニーポッターの部屋 のブックマークコメント

初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源を集めてみた。他に追加した方が良い情報源があった場合はご指摘いただけると助かります。

@ikepyonさんのご指摘により「LASDEC ウェブ健康診断」を追記した。執筆陣に徳丸さんと国分さんと佐々木さんと高木先生の名前が。なんか、いつものメンバーですな。

安全なウェブサイトの作り方
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
安全なウェブサイトの作り方(全92ページ、2.09MB)
セキュリティ実装 チェックリスト(Excel形式、33KB) 
安全なSQLの呼び出し方(全40ページ、714KB) 

セキュア・プログラミング講座
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/index.html
セキュプログラミング講座(旧版) 
WEBプログラマコース 
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv1/a00.html
新版はダメだよな。

OWASP Guide 1.1.1 日本語訳
https://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=64424&package_id=62287 

Webアプリケーションにセキュリティホールを作らないための
クロスサイトスクリプティング対策の基本
〜クロスサイトスクリプティング脆弱性とは?〜 
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/30xss/xss01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/31xss/xss01.html
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/34xss/xss01.html

Webアプリケーションに潜むセキュリティホール 
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/webhole01/webhole01.html
第1回 サーバのファイルが丸見え?! 
第2回 顧客データがすべて盗まれる?! 
第3回 気を付けたい貧弱なセッション管理 
第4回 エラーメッセージの危険性 
第5回 Webアプリケーションの検査テクニック 
第6回 Webサイトのセッションまわりを調べる方法 
第7回 攻撃されないためのセッション管理の検査方法 
第8回 Webサイトの問い合わせ画面に含まれる脆弱性 
第9回 オンラインショッピングにおける脆弱性の注意点 
第10回 安全なWebアプリケーション開発のススメ 
第11回 Webアプリケーションファイアウォールによる防御 
第12回 mod_securityのXSS対策ルールを作成する 
第13回 OSコマンドインジェクションを防ぐルールを作成する 
最終回 Webアプリケーションの脆弱性を総括する 

LASDEC ウェブ健康診断
http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/cms/12,1284.html

発注者のためのWebシステム/Webアプリケーション セキュリティ要件書
http://xn--v1t6us6kb66awvj.jp/specifications/index.html

「Web システム セキュリティ要求仕様(RFP)」編 β 版
http://www.jnsa.org/active/2005/active2005_1_4a.html

安全な Web アプリ開発の鉄則 2006
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2006/proceedings/T21.pdf