<< 2010年07月 >>
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

菅首相の実績アピールと中国人観光客と争点と

2010/07/06 11:47

 

 

 参院選も終盤に入りました。今朝の産経の情勢分析では、民主、国民新両党だけでは過半数に届かない見込みとでましたが、さて、どうなるのか。昨日の時点で各種情報を統合したところ、産経の見立てとしては民主党の獲得議席は51プラスマイナス3~4議席となのそうですが、菅内閣の支持率(産経は43%、朝日は39%)はまだ下落を続けているので、あと5日の間にさらにこの数字が動く可能性も当然あります。

 

 まあ、こういう時期なので、個別の選挙区についてあれこれ書くのは控えますが、3日にK候補の応援演説で甲府市入りした菅直人首相が興味深いことを述べていたので紹介します。菅氏は自分自身のことを「理屈が立つ」人間だと思っていることが分かりました。ふーん。そして、誰を人生の師と仰いでいるかも。まあ、これはリップサービスでしょうが。この二人が仲がいいとか、意見が合うとか聞いたことはないので。

 

 むしろ、選挙後に、小沢一郎前幹事長の参院に対する影響力を削ぎたい菅氏としては、このK氏は煙たい存在というか、いない方が助かるぐらいのことは内心考えているかもしれませんしね。まあ、本日はこれ以上、踏み込みません。以下、菅氏がK氏を持ち上げた部分です。

 

「山梨のみなさんに支えられたK参院議員会長の力が今の政権を生み出した。どちからというと、菅直人というこの私は、理屈は立つけど、どうも情が足りないとこういう風に見られてもおりますし、もしかしたらそうしたことが私の欠点かもしれません。K会長は時折『菅さん、あんたが口が立つのは分かるけど、人はそういう理屈だけで動くんじゃないんだよ』。こういうことも本当にご指導いただいてきたことが、今日のまさにこういう立場に立たせていただくことになった大きな大きな、まさに私にとっては人生の師匠であり、先生であるこということを改めてお礼を申し上げたい」

 

 ところで、本日のエントリの主題はこの部分ではありません。私が演説メモを読んでいて、どうにも気になるなと感じたまのは、以下の民主党政権の実績アピールの部分でした。確かに、この新しい事態を歓迎し、期待している向きもあるのでしょうが…。

 

「中国の観光客がビザをとってやってくるんですが、従来だと、日本のレベルで言えば、年収2000~3000万以上の人でないと、ビザが下りなかった。日本の水準で言えばですよ。それを今度は水準でいえば4、500万、中国は元ですから数字はその通りではありませんが、つまりビザを発行する範囲を10倍ぐらいに広げた。どうなるでしょう。これから中国のみなさんが100万人、それが200万人、300万人と日本に観光に来て大好きなところは富士山なんですよね。北海道なんですよね。そういう所に大勢来てもらって、そしていろいろなものを買ったり、見たりしてもらうことで、ある意味の経済、日本の経済に成長につなげていくことを実は鳩山政権の時から考えていたから、7月1日からこれが実行できることになりました」

 

 …山梨県は、富士山を見たい中国人にとって絶好の観光スポットだから、経済効果がありますよ、というわけですね。周知の通り、政府は1日から中国人観光客への査証(ビザ発給)条件を大幅に緩和し、従来の年収25万元(約340万円)以上の高所得層から6万元(80万円)程度の中所得層にまで広げました。これによって、ビザ発給対象は約10倍となり、約1600万世帯に拡大したそうです。

 

 中国人観光客が増えること自体は、別に悪いことではなく、経済効果も望めるでしょうし、多くの中国人が日本を実際に見ることにより、対日偏見を和らげるという効果もなくはないでしょう。ただ、菅氏が手放しで称賛するように「100万人、それが200万人、300万人」と増えることがそんなにいいことばかりなのか。

 

 経済発展を遂げる中国に比べ、日本経済は元気がないとはいうものの、それでも不法就労の問題などは後を絶ちません。高所得層に限っていたこれまでですら、失踪したツアー客はいたのですし。また、気にしすぎかもしれませんが、これが中国人永住者の増加につながるのではないかという懸念も覚えます。参院選では争点になっていませんが、菅氏も仙谷由人官房長官も、永住外国人への地方参政権付与に前向きなのだから。

 

 この外国人参政権問題について、5日付の朝日は社説「多様な社会への道を語れ」で、憲法解釈を持ち出して次のように主張しました。

 

 《「憲法違反」との主張もある。しかし、1995年2月の最高裁判決は、憲法は外国人地方選挙権を保障も禁止もしておらず「許容」している、と判断したと読むのが自然だ。付与するかどうかは立法政策に委ねられている》《カネやモノ同様、ヒトも国境を軽々と越えゆく時代。日本はどんな社会をめざすのか》

 

民主党公明党などの参政権付与法案は対象に、過去に日本国民だった在日韓国・朝鮮人など歴史的経緯のある特別永住者だけに限っていません。日本に経済的基盤を置いているなど一定条件の下で、法相が許可した中国人など一般永住者も含めているのです。これから外国人参政権について考えるときは、言語や文化・習慣面でかなり日本人と同化している「在日」の人たちよりも、ニューカマーとしての中国人とどう向き合うか、付き合うかを考慮していく必要があると考えます。

 

 その意味で、菅氏の姿勢に引っかかったのでした。菅氏は、「国というものが何だかよく分からない」と言いつつ、同時に何度も「この国を開く」と強調していた鳩山由紀夫前首相と、こうした問題では同じ考え方のようですし。まあ、朝日も同じであるかもしれませんが。

 

 一方、朝日が社説で自説補強のため引用した最高裁判決を主導した園部逸夫元最高裁判事は、こうした民主党の参政権付与法案や中国人問題について何と言っているか。以前のエントリでも書いていますが、園部氏は、中国人への参政権付与について「ありえない。困ったな」と批判し、判決の真意をこう語っています。

 

「(判決で対象を)はっきり朝鮮の人と言わなかったのは、最高裁判決でそんなこと言うわけにはいかないから」

 

「移民が来て、数年住んでそれで選挙権を持つと、だんだん日本は中国人の国になっちゃうから、それまで賛成しません。今、来てから十年、二十年いて、はい選挙権なんて、そんなこと全然考えていない」

 

 「(参政権付与法が仮に成立したとして)大阪に三十年住んでいた在日韓国人がある日、突如、東京に来て三カ月住んだと。それでは東京都の選挙権を与えるかというと、とんでもない話だ。そんなことをやっていたら、無茶苦茶になってしまう。それは法律で、本当に制限的にしておかなければならない」

 

 …まあ、この手の問題は有権者の関心は消費税などお金の問題に比べて有権者も政治家も関心は薄く、今回の参院選でもあまり取り上げられていません。しかし、菅氏やその内閣が国という枠組みをできるだけなくし、「自立した市民が共生する社会」の実現を目指す以上、今後、こうした国家観・社会観にかかわる問題は繰り返し提起されていくのではないかと思っているのです。

 

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(54)  |  トラックバック(17)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1685719

コメント(54)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/07/06 11:58

Commented by 八方不美人@いしをつぐ者 さん

あらためて痛感しますね。

『【売】国民の生活が第一! 民主(集中制)党』

と。

 
 

2010/07/06 12:10

Commented by じょんくん2世 酒王 さん

日本への偏見を断つにも悪い事ではないし、沈んでいる(国内需要のパイが小さくなってる・・・リストラの上に成立していた小泉竹中改革からだが)日本国内の地域経済にはとてもいいことである。
お互いが「あいつは悪い民族だ」と罵り合うこともない。
朝日が産経に言及していた箇所ではむしろ民主党への批判が目立ったが・・。
『「国のかたち」をめぐる各党の主張の違いに注目したい、と産経新聞が6月28日付「主張」(社説)に書いている。その点には同感である。
特に、永住外国人に地方選挙での投票権を認めるか、否か。経済や外交で2大政党の違いが見えにくい中、日本を大きく分ける論点の一つだ。
参院選に向けたマニフェストや公約に、公明党、共産党、社民党が「実現」と書き込んだ。反対を打ち出したのは自民党国民新党、たちあがれ日本、みんなの党などだ。
情けないのは民主党である。マニフェストでは一言も触れていない。
結党時の基本政策で「早期実現」と掲げた同党は、政権交代後、鳩山由紀夫前首相や小沢一郎幹事長が意欲を示した。ところが、連立を組む国民新党や地方議会から反対が起きた。党内にも否定的な声はある。菅直人首相は国会で「党の姿勢に変更はないが、様々な意見があり、各党の議論が必要」と答弁。小鳩両氏の退場もあり、急にエンジンが止まったかのようだ。
外国人登録者は220万人を超え、永住資格を持つ人は91万人。日本はすでに多様なルーツを持つ人で構成されている。地域社会に根付いた人に、問題解決や街づくりの責任を分かち合ってもらう。母国とのつながりは尊重しつつ、住民として地方選挙への参加を認めるのは、妥当な考え方だ。』
・・・である。

多用なルーツ。明治維新の時には既に3つの文化2つの言語を持つ国になっていたし。(アイヌ、琉球、大和文化、アイヌ語、日本語:琉球語は日本語の変形だとする)

 
 

2010/07/06 12:31

Commented by s-tatsu さん

朝鮮人に日本が乗っ取られることはないでしょうが、漢人にはホントに乗っ取られますよ。
恐ろしい限りです。

 
 

2010/07/06 12:40

Commented by 小野まさ さん

消費税とかスキャンダル追求とか判り易い下世話な処にしか目が行かない自民党を始めとする下世話で無能な野党への失望は置いときまして・・・

園部逸夫とやら、裁判官と言えども国家公務員である以上、最低限の国家護持を念頭に置いてモノを言って貰いたいものです。
下らない正義感や憐憫など以ての外、機械的な法律解釈マシーンでも困ります。自分の解釈が国の根幹を侵す危険性が些かでもあるか否か、よくよく検討してから判決を出すべきでしょう。まして本件に限らず「傍論」など裁判官のマスターベーション以外の何であるのか。
マスターベーションでこれだけの危険を招いておいて「ありえない。困ったな」等とぬるい反応は許せませんね。過ちを謝罪し、自ら先頭に立って危険性を訴えるべきです。
「逸」夫とはよく言ったものです。

 
 

2010/07/06 12:51

Commented by gidagoro さん

 こんにちは  先ほど正論で目にした、「ワーストツーリスト」や「ケチ」、「乗っ取り、鎮圧」という記事のような結果に、

   北海道だけでなく山梨県も

晒されていくのでしょうねえ。食事した後には、床とトイレの掃除をしないことには次の客を入れられないとか。知らぬは次の客ばかりなり、気の毒ですね。

 この時期に選挙カーの声など全く聞こえてこない宮崎市です。政党幹部の動静にも宮崎県での予定がほとんど見られないのは、痛い思いをさせられた県民の意思を開票結果に見越してのことかなと。

 
 

2010/07/06 13:08

Commented by izatoru さん

阿比留様
> 菅氏も仙谷由人官房長官も、永住外国人への地方参政権付与に前向きなのだから。

読売新聞に載った民主党の広告には、「私は国民と政権を作る。」と書いてあります。
不法入国・不法滞在を含めた永住外国人を増やし、地方参政権をまず与えて、新しい「国民」を作る気が満々だと思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/01cd8719a4e1e86a3d6a952e25b91ad8.jpg

 
 

2010/07/06 13:25

Commented by fa-eng さん

先住民族である旧来からの日本人を追いやって、新しい日本人=移民と一緒になって
新しい日本を作るんですね。


はて、どこかに有りましたね。アメリカオーストラリア

歴史は繰り返されるんですか。そうですか。。。。あんたたち左翼も何れは追い出されるんでしょうね。
国を裏切る奴は一番信用できませんからね。

 
 

2010/07/06 13:40

Commented by gurigurimomonga さん

菅さんは、民草の草冠が消えて、官になったのだろうと、誰かがネットで言っていて、笑ってしまいました。
だから、政府内部で消費税15%の調査に着手できたのであろうと言うことです。
この人は、かなりの悪知恵者でしょう。
左翼傾向の強い市民運動一派から議員になったものの、一方では自民党の竹下首相ともコネクションがあったと、青山繁晴さんがテレビで言っておりました。
要するに、権力掌握であれば、何でも良くて抱き込むのです。弁理士と言う資格をお持ちだそうですが、政治の便利屋に過ぎないんじゃ無いでしょうか。

 
 

2010/07/06 13:44

Commented by 摂津の守 さん

全く同じ日に施行された、中国の「国防動員法」と併せて、日本の民主党が中国人民解放軍を手引きしていると言っても過言ではないと思います。
恐ろしい。

党首討論で、姜首相が景気浮揚策の実例として得意げに語った時に、何の反応もしない保守系政党といわれる党の党首達にがっかりしました。

そこが攻め所だろ!って。

それにしても国防動員法のことをどのマスコミも沈黙しているのには参ります。

 
 

2010/07/06 13:49

Commented by simesaba0141 さん

 そんな事を言ったら、ウタリや熊襲はどうなる?

 国防を軽視するものではないが、過剰な排外主義は、貿易立国を唱える限り、我が国では国是として成り立つものではないぞ。

 外国からの人材は一切受け入れないが、外国は日本の製品を買え。と言うのはエゴ以外の何物でもないのだが。

 
 

2010/07/06 14:37

Commented by シンノスケ さん

阿比留さん、初めてコメントいたします。
いつもエントリーを楽しみにしております。
 
 中国からの渡航者について一番の不安は、外国人参政権などよりもその手前…、不法滞在者が増える事ですよね。
 それに対して、当局が厳正な対応ができるのかです。
 治安や安全保障上とても重要な問題です。
 いまの法務大臣閣下では、かなり不安なのですが(汗)。

 
 

2010/07/06 16:37

Commented by fa-eng さん

>外国からの人材は一切受け入れないが、外国は日本の製品を買え。と言うのはエゴ以外の何物でもないのだが

国の保証した優秀な人材ならともかく、今現在沢山来ているのは違法なブローカーを介した
「研修生」とか「留学生」と言う名の単純労働者ですよ。しかも不法残留の温床にもなってる。
こういった移民が身辺に沢山居たら、治安も悪くなるし日本人のための福祉予算を食い潰される。
しかも犯罪を犯しても国へ逃げ帰って引き渡さない、国外追放しようとしても引き取らない。

こんな連中をわざわざ引き入れる理由も必要も無いでしょう。

 
 

2010/07/06 17:13

Commented by bunkyo-ku さん

参院選の焦点を「消費税」に絞っているがこれは民主党の悪質な本性隠しです。
「外国人参政権」「夫婦別姓」という国家の根幹を揺るがす法案から、国民の目をそらす作戦です。

朝日新聞、テレ朝等左翼マスコミが全社挙げて民主党を支持している中、
産経だけが保守の頼みの綱です。
我々も保守系の政党を支持して、街頭で外国人参政権反対、夫婦別姓反対のチラシを撒いております。

 
 

2010/07/06 17:36

Commented by izasonnakoto さん

阿比留さん、ちょっと失礼します。

simesaba0141さんへ

>そんな事を言ったら、ウタリや熊襲はどうなる?
そんなことって具体的に誰が言ったどんなこと?

>外国からの人材は一切受け入れないが、外国は日本の製品を買え。
これは誰のどの発言?

 
 

2010/07/06 17:41

Commented by haradutumi さん

入管の最高トップは法務大臣でしょうか?
通達や口頭の命令で、とんでもないことやってるんじゃないかと
不安です。気の毒なのは真面目な職員です。

 
 

2010/07/06 17:43

Commented by izasonnakoto さん

simesaba0141さんへの追伸

このエントリおよびコメントのどの部分が「過剰な排外主義」に当るのかと思いまして。

 
 

2010/07/06 18:35

Commented by よもぎねこ さん

To simesaba0141さん
> そんな事を言ったら、ウタリや熊襲はどうなる?
>
> 国防を軽視するものではないが、過剰な排外主義は、貿易立国を唱える限り、我が国では国是として成り立つものではないぞ。
>
> 外国からの人材は一切受け入れないが、外国は日本の製品を買え。と言うのはエゴ以外の何物でもないのだが。

 人種差別はやめなさい。
 
 ウタリ協会はアイヌ協会に改名しました。 民族団体が正式に使っている民族名を勝手に変えるなんて失礼です。 アイヌ人蔑視ですか?

 アイヌ人の先祖は縄文時代以前から日本にいます。 アイヌ人は外国から来たわけではありません。
 熊襲も同様です。 日本武尊が九州へ熊襲征伐に行く前からすでに居たのです。
 
 先史時代から日本に居る日本人を、民族が違うからと外国人と同一視するって、驚きあきれるより他にありません。

 また外国人の不法滞在を用心するのは、排外主義でも何でもありません。

 アメリカやカナダなど、純然たる移民国でも外国人の不法入国や不法滞在には、日本人が驚くほど厳しい対応をしています。

 むしろ移民国だからこそ、自国に有益な外国人と有害な外国人を峻別して、コントロール体制が確立していると言うべきでしょう。
 日本も外国人の来訪が増えれば、見習うべき事です。

 

 
 

2010/07/06 18:40

Commented by きんちゃん さん

年収80万円の方が日本に観光に見えられて、日本にメリットはあるのかな?(笑)

普通に考えて金持ちが観光に来れば買い物をするけど、年収80万円じゃ買い物はしないでしょ。

文化交流なら別の方法があるはずだし、本当に優秀な人なら門戸は開くはず。


あいかわらず民主党の実績って(苦笑)

 
 

2010/07/06 18:57

Commented by きんちゃん さん

連投失礼m(_ _)m


もしかしたら民主党ってお金の数え方を習っていないのかも知れません。

なぜなら今回も貨幣の価値を無視して話しています。

衆院選でも埋蔵金はいくらでもあると言いましたが実際に事業仕分けしても大金は出てきません。
それでも実績としてアピールしていますよね。



絶対にお金の数え方を小学校で教わっていませんよ。

 
 

2010/07/06 19:05

Commented by kumatarou さん

阿比留様、お疲れ様です。

菅さんはこのようなことを実績としてアピールしているみたいですが、
喜んでいる日本人はどれだけいるのでしょうか?
私は商売をしているわけではないのでよくわかりませんが、
観光地で、飲食店にパンなど外で買ってきたものを持ち込み、
平気な顔して食べている中国人をよく見ます。
タクシーの運転手さんも、
「中国人の観光客は意外とお金を落とさないんですよ。」と言っていました。
リスクだけが高まっている気がします。
産経さんは割とそのリスクの部分を報じていますが、
ほかは、ウェルカムモードばかりでうんざりします。

 
 

2010/07/06 19:06

Commented by よもぎねこ さん

>中国の観光客がビザをとってやってくるんですが、従来だと、日本のレベルで言えば、年収2000~3000万以上の人でないと、ビザが下りなかった。日本の水準で言えばですよ。

 ナンセンスな話ですね。 中国では400~500万の使い出のあるお金でも、日本へ持ってきたら80万程です。
 年収全部を使う豪華旅行をしたって80万しか使えないのです。

 これでは今まで中国人観光客のように大型液晶テレビや高級宝飾品をバカスカ買いまくるなんて事は不可能です。

 しかし普通の勤労者が一回の海外旅行に一年分の年収を使う事などあり得ませんから、これから増える中国観光客は、日本人のバッグパッカー並みのお金しか落とせないと考えるしかないでしょう。

 だって日本人の学生バイト並みの収入しかないけれど、それで家族の生活を支えなければならない人たちの観光旅行ですから。

 何をどう計算しているのか訳がわかりません。

 
 

2010/07/06 19:32

Commented by iza6773 さん

>じょんくん2世 さんへ
いい加減な事を書か無いで!
アイヌ語、琉球語、日本語、、、
日本語は仏教伝来の関係で漢字を取り入れ、更に加工してひらがな、カタカナを作った。
沖縄県=琉球には【文字が無かった】。 
薩摩藩が入るまでは、細々と僧侶達が行き来していた。 そこで、仏教の布教の産物として【日本語=文字】を教わる!★.薩摩の進駐の以前は、尚けい王が【琉球民を圧政していた】。
【刃物を全部】取り上げた。。。反乱を恐れた・・・民は【素手】で戦う事を編み出した・・・それが有名な【沖縄・空手】。
★.アイヌ---これも【アイヌの文字が無い】民族だった。
世界史を鑑みて【文字が無い民族】は悲劇で、代表的なのは【インカ帝国】
日本語の文字を今も使っているのは韓国で、大統領や新聞シンムン、経済、物理、天安門の広場などの単語は、中国でも日本語経由で使う。
【例】日本では『割引』を【かっいん】と読ま無いが、朝鮮では【ハルイン】と読む。 朝鮮語を習う人は日本語と似ているのに気付かれるでしよう

 
 

2010/07/06 20:00

Commented by ヤクルトアトムズ さん

外国人参政権 賛成:共産党・公明党社民党民主党
夫婦別姓
人権擁護
       反対:自民党国民新党・たちあがれ日本・日本創新党
          新党改革・みんなの党

賛成と反対
明確に!
反対が正論。

 
 

2010/07/06 20:11

Commented by 033370 さん

「菅さーん、日本国憲法はどうするつもりなんでしょうか?」
内閣総理大臣になった今こそ、そして選挙中の今こそ明確に
自分の意見を発表すべきではないでしょうか? 憲法、国防、教
育、国の根幹のこれら3点について選挙中一切語っていませんね。
お仲間に旧社会党員がたくさん居るし、朝日新聞が怖いので語れるわけがないか。

反対していた国旗国歌を認めたんなら、ついでに靖国参拝を行ったら? 
アーリントン墓地へいって献花するくらいなので、軍隊、軍人が嫌いなわけでもないんでしょう?
要はこの人、日本人と日本が嫌いなだけんだ。政治家になって注目を浴びたいだけなんだ。

ところで年収80万円の中国人が日本に来ても、使うお金があるのかな?

 
 

2010/07/06 20:40

Commented by よもぎねこ さん

To じょんくん2世 酒王さん
 多様な民族が居ることと、外国人参政権は何の関係もありません。

 世界中にはアメリカ始め驚くほど様々民族の居る国もあれば、アングロ・サクソンドイツ、アラブ民族など一つの民族で多数の国を作っている居る民族もありますが、いずれも外国人参政権など安易に認めては居ません。

 ジョージ・ブッシュイギリスに行っても、マーガレット・サッチャーがアメリカに行っても、それぞれ国籍を変えなければ参政権はありません。

 民族と国籍をゴチャゴチャにするのは、人種差別です。

 
 

2010/07/06 20:49

Commented by iza6773 さん

中国観光の欠点をニュースでは、全部のTVで避けている!
レポート-----7/1中国観光制限緩和始まる・・・危険、、、
鳴霞(帰化中国人)女子レポート
失業中の【退役軍人が1億人】おり、日本へ来たがっている。
肺結核】など7億人、【肝炎の細菌保菌者】3億人、、、、
直ぐに感染する危険性!
中国研修生】2005年栃木県で、警官に抵抗し撃たれたのは研修生だが、実は中国海軍軍人だったので、中国政府は『猛抗議』した、後にバレる。

 
 

2010/07/06 21:18

Commented by てるくん さん

総理大臣からして反日だから致し方ないかもしれませんが、神奈川県の幹部公務員も不見識の極みです。

神奈川県教育委員会に出向いてある話しをした時に「外国籍の公務員は認めない。」と言ったら、専任主幹が「そんなことは言わないほうがいいです。」

こうなればいっそのこと九州から、かの有名なブログ市長様に神奈川県に移り住んでいただき、知事に就任され金食い虫退治をお願いしたいです

 
 

2010/07/06 21:21

Commented by コミックカウボーイ さん

「政治と金」「事務所費問題」「兼業問題」と金に全くクリーンでもなく、
「消費税」に見られる財政問題での見識も無く、
「普天間」や「中国対応」ににじみ出る外交感覚も無く、

国会を閉じて逃げ、過去の体験に習い『消費税』と言うワンイシューに逃げ込んだまでは良かったんですが、
これだけマスコミの援護を貰いながらも「叩かれている」と幹部が揃って逆ギレする様は、先程の国会を改めて見る気分です。

この度の「郵パック」にしても、民間企業の常識ならこの中元シーズンに企業合併なんてしないはずですが、
すっかり財務省傘下の官営企業ですから、人事移動優先でこの時期に行い、案の定トラブルを起こす先見性の無さ・・・
これとても、『民主党(と国民新党)の失政』そのものなんですが。
民主党が表立って批判されているわけでもなく、ここでもこんなに優しく扱ってもらっているのに、仙石氏の言い分は大人気ないの一言です。


しかし、中国からすると、菅氏の様に権力維持の為に容易く誰とでも妥協できる人物は、大変好ましい指導者に映っていることと思います。

 
 

2010/07/06 21:46

Commented by RAM さん

阿比留様、
《「憲法違反」との主張もある。しかし、1995年2月の最高裁判決は、憲法は外国人地方選挙権を保障も禁止もしておらず「許容」している、と判断したと読むのが自然だ。付与するかどうかは立法政策に委ねられている》
どこの国の「法律の専門家」でも、「確定判決主文」より「傍論」を優先する者など居りません。国会議員は「立法府」の構成員である以上、法に対し、一般人以上に通じていなければ、その地位は無意味です。
園田傍論が一人歩きしだした背景には、マスコミ各社が、主文を紹介する度合いと、この傍論を紹介した度合いのアンバランスがあると見ております。
この判決の、元々の争点、主文を、この傍論以上に周知させなければ、不勉強な議員共は、確信犯的左翼の言説に、いくらでも付和雷同するでしょうね。
その時の罪は、報道の仕方を誤ったマスコミにも、一端があるのではないでしょうか?

 
 

2010/07/06 21:57

Commented by leny さん

To よもぎねこさん

>アイヌ人の先祖は縄文時代以前から日本にいます。アイヌ人は外国から来たわけではありません。
>熊襲も同様です。日本武尊が九州へ熊襲征伐に行く前からすでに居たのです。
>先史時代から日本に居る日本人を、民族が違うからと外国人と同一視するって、驚きあきれるより他にありません。

ごめんねぇ。揚げ足取りで。

先史時代に「日本人」いませんよ。「日本」は六世紀以前に存在していないですし、七世紀以降に「日本」が成立した後も、つい200年前までアイヌ民族は「日本」の範囲外に居て、征服されて「日本」に組み入れられた人たちです。文中の「日本」も正確には「日本列島」です。歴史は正確に伝えましょう。

 
 

2010/07/06 22:10

Commented by 王マイゴッド さん

阿比留様、こんばんわ。

中国人は富士山が大好きで、富裕層はすでに、
富士山の良く見える土地をすでに買っている、
といううわさは耳にします。

もちろん日本に好意を持ち、日本の法律と文化・秩序を尊重し
カネも落としてくれる外国人は大切にすべきですが、
その陰で、北京五輪の聖火騒動のさいに見たように、
いつ赤い旗がうじゃうじゃわいて出、
外国の政治的主張を傲慢にわめき散らすことがないか、
あるいは反対に、陰でこっそり犯罪行為が起きないのか、
そのことを常に注視し、ひとたび日本の国益が損なわれたり、
日本人の権利がないがしろにされたり、なにかあれば、
責任を負う覚悟が政治家に求められます。

あたりまえのことですが。

 
 

2010/07/06 22:33

Commented by 王マイゴッド さん

しかし話は違いますが、小泉元首相は、
いまでも、どの現国会議員と比較しても、
最も正鵠を得た発言ができる政治家ですね。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100705/stt1007050104000-n1.htm

自民党 らしさ出てきた 民主党
民主党は、自民党の支持団体を自分の支持に回そうとしている。しがらみをますます作ろうとしている。数千億円カットして数兆円ばらまいている。」

まったくそのとおり。無駄排除が聞いてあきれますね。

 
 

2010/07/06 22:33

Commented by 王マイゴッド さん

連投失礼:

菅はすでに消費税騒動で自身の政策も、政策の進め方も、
支離滅裂さをさらしていますが、第三の道などと、
経済・財政政策においても同じようです。

彼の言う第一の道というのは、政府の投資が、
自動車産業を勃興させ、流通を桁違いに拡大させたからこそ
成長の起爆剤になったのですが、これはつまり、
投資効果があった、ということですね。

この投資効果が小さくなったのに、政治的な理由で支出を続けたから、
財政が逼迫し赤字になったのであり、だから小泉は、
規制を緩和し、競争を促し、民間を活性化することにより、
実際に成長を実現し、財政赤字を改善し、雇用も復活させました。
第二の道ですね。

官の言っている第三の道と言うのは、第一の道の公共投資先を
道路や橋、トンネル分野から、
医療だの介護分野に振り向けるというだけのことですが、
自身が正しいのなら、医療・介護分野の投資効果、
すなわち乗数効果が高いことを指し示せばいいだけなんですが、
彼はいくらと言っているのでしょうか。
是非教えてほしいものです。
乗数が他に比して高いならそれはそれで私は反対しませんが、
なぜそんな基本的な数値が表に出てこないのでしょうか。

私には、外交も無知、経済財政も無知、
国会議員をン十年、このひとは、一体何をやっていたのだ、
と言う感想しかもてませんね。

 
 

2010/07/06 22:52

Commented by 場口重 さん

阿比留瑠比さま

外国人参政権や人権擁護法案は少しずつ報道されるようになってきましたがパチンコの換金合法化の動きについても取り上げてほしいと思っています。

今回の選挙でマルチ問題で昨年の衆院選出馬を見送った前田雄吉氏が出馬していますが、彼はパチンコ合法化のための「民主党娯楽産業健全育成研究会」の役員で06年06月08日の国会質疑でパチンコホールの上場させるよう主張しています。
彼のほかにもマルチ問題で名前が挙がった民主党副代表の石井一氏、牧義夫氏も同じ議連の幹部で、それぞれ初代会長、事務局長として議連を引っ張ってきました。
石井氏と牧氏は郵便不正の関連でも報道されていますね。
新任の山田農水大臣もこの議連の幹部で、07年06月15日の衆議院でパチンコの換金を合法と認めろと内閣法制局長官に迫っています。
他にも今回の参議院選でこの議連の関係者が何人も立候補しています。

民団の鄭進団長や韓国李明博大統領も民主党の動きを後押しして、パチンコ法案は既に内閣法制局に渡っており国会への提出寸前の状態です。
外国人参政権や人権擁護法案、夫婦別姓などには保守の論陣の方々も警戒心を持っていますが、この問題にももう少し目を向けてほしいと思っています。

トラックバックさせていただいたのでご興味があればご覧になってください。

 
 

2010/07/06 22:56

Commented by よもぎねこ さん

To lenyさん
>ごめんねぇ。揚げ足取りで。
>
>先史時代に「日本人」いませんよ。「日本」は六世紀以前に存在していないですし、七世紀以降に「日本」が成立した後も

 国家形成以前から日本領土に居る人は日本人と呼ぶしかありませ。また日本の国家形成以前に他の国が北海道を支配したことも、アイヌ人が国家を作ったこともないのです。

>つい200年前までアイヌ民族は「日本」の範囲外に居て、征服されて「日本」に組み入れられた人たちです。文中の「日本」も正確には「日本列島」です。歴史は正確に伝えましょう。

 これ嘘です。 
 北海道最古の神社船魂神社の成立が1135年、コシャマインの乱が1457年。 つまりこの時代すでに北海道に倭人が入る一方、アイヌ人は日本人と認識されています。 
 倭人と全く混血のない純粋なアイヌ人は居たのは室町時代ぐらいまでです。

 船魂神社の成立を考えたら、北海道が日本の領土と認識されたのは、最新と考えても1135年以前から北海道は日本と認識され、アイヌ人も熊襲同様、日本人と考えられたと言うしかありません。
 ただ大和朝廷とは揉めただけです。

 日本史を見ればわかりますが、朝敵とされた武士は大勢いますね。 彼らは外国人ですか? 

 いずれにせよ国家形成の前から日本人を、異民族だから不法入国外国人と同列に考えるとは驚くばかりの人種差別です。 

 
 

2010/07/06 23:20

Commented by simesaba0141 さん

 密航者や不法滞在は論外としても、正規のビザを取って来ている「研修生」「留学生」は、それ自体「違法」ではありませんね。また、彼らを安価な労働力として期待している雇用主も居る事を、忘れてはいけません。

 コストに人件費が含まれる以上、このデフレ経済の中で勝ち残るため、違法スレスレの操業を余儀なくされている雇用主は大勢居るのです。一概に彼らや、彼らに雇用されている人々を悪しざまに言う事はできませんね。

 違法と、とりあえずの合法は分けて考えましょうよ、と言う話です。

 それから「日本人」云々ですが、lenyさんが指摘して下さっているので、ここでは触れないで置きます。他人様のブログで荒らしめいた事をするのは本意ではありませんので。

 
 

2010/07/06 23:38

Commented by leny さん

To よもぎねこさん

>国家形成以前から日本領土に居る人は日本人と呼ぶしかありませ。また日本の国家形成以前に他の国が北海道を支配したことも、アイヌ人が国家を作ったこともないのです。

日本の現在の領土にいる人は全て過去に遡って日本民族とする考え方は、単なる「主張」で、政治史に傾きがちな文献史学の分野ですら先文字時代についてそんな乱暴な論文を書く人いまどきいません。

異なる言語と文化を持った民族が国家を形成せずに部族社会であった事で、その存在の独自性を否定されるのなら、アメリカでのインディアン政策の過ちなんて理解できないですね。アメリカでインディアンと呼ばれる人たちはアメリカが国家形成する以前に他の国に支配されたこともなければ、国家を作ったこともありません。今現在の彼らはアメリカ人ですが、その祖先が「アメリカ人」だった訳ではありません。2000年にアメリカ政府が同化政策を犯罪的行為と認め、謝罪を行った事を忘れてはいけませんね。

 
 

2010/07/06 23:46

Commented by leny さん

>北海道最古の神社船魂神社の成立が1135年、コシャマインの乱が1457年。つまりこの時代すでに北海道に倭人が入る一方、アイヌ人は日本人と認識されています。

日本人と認識されていたソースをください。旧土人として日本国籍に組み込まれたのはいつでしょう?和人の商人が商館を構えていれば日本だなんて、韓国の大百済帝国と同じ論旨ですねwww
 
>倭人と全く混血のない純粋なアイヌ人は居たのは室町時代ぐらいまでです。

これもソースください。そんな記述がある室町期の文献史料なんて無いはずですが?お持ちなんですか?だとしたらすごい事ですよ。

>船魂神社の成立を考えたら、北海道が日本の領土と認識されたのは、最新と考えても1135年以前から北海道は日本と認識され、アイヌ人も熊襲同様、日本人と考えられたと言うしかありません。
>ただ大和朝廷とは揉めただけです。

当時、東山道や東海道などの七道はありましたが、北海道なんてありませんよ。蝦夷地が島だと認識されたのは誰の功績かご存じですか?松前藩はアイヌ民族と「交易」していたんですが?

>日本史を見ればわかりますが、朝敵とされた武士は大勢いますね。彼らは外国人ですか? 

旧唐書や新唐書の記述は無視ですか?当時の日本列島には国が並立していて、まだ統一される以前だったんですけどね。西日本が「日本」に組み込まれたか、畿内が「日本」に組み込まれたのか記述が違いますけどね。

 
 

2010/07/07 00:00

Commented by simesaba0141 さん

 アクセス乞食と言われるのを覚悟で、拙ブログでもエントリを立てていますので、宜しければ続きはそちらで…。

 
 

2010/07/07 00:04

Commented by RAM さん

To よもぎねこ さん、

>日本史を見ればわかりますが、朝敵とされた武士は大勢いますね。彼らは外国人ですか?

*現代の朝敵は、天皇と金日成を同列に並べたあなたですが、あなたは日本人ですか?

 
 

2010/07/07 00:11

Commented by simesaba0141 さん

 あ、これだけは言っておかねば。

 「1930年に設立、1961年に北海道ウタリ協会に改称し、2009年4月1日に再度、北海道アイヌ協会に改称した。」(Wikipediaより)

 これ、恥ずかしながら全く知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。>よもぎねこ さん。

 
 

2010/07/07 00:31

Commented by 阿比留瑠比 さん

皆様へ
 いろいろな角度から、多様なコメントをいただいていることには感謝します。ただ、私は、あくまで近未来に予想される現実的な脅威や矛盾、不都合への懸念を記しただけで、特定民族・国家をイコール排斥しろと書いたわけではないまです。現実に、日本人よりはるかに多くの人口があり、軍事的にも、政策的にも覇権書議的な行動をとっている中国への警戒と対抗すべき準備、また個々の事例については今後も指摘していくつもりですが、ここで書き込む以上、私の考えにも配慮をいただければ幸いだと思います。

 
 

2010/07/07 00:32

Commented by chrysanthemum さん

阿比留様、お久しぶりです。覚えていてくださったら幸せです。私は排外主義者ではありませんし、日本は観光立国とは言わないまでも観光客を増やすことそれ自体に反対はしません。しかし、彼らに何が出来て何が出来ないかは明確にしなければなりませんし、特に国土や産業の重要な部分を買い占めたり出来ないようにする、またけして政治的な力を与えてはならないとも思います。アメリカは移民の国といいながら、帰化するためには厳しい条件を課しています。無論単なる外国人滞在者に参政権などありません。それはその歴史と経験の実際の教訓から最低限の警戒をしている訳です。それでもテロリストは米国の航空学校で訓練を受けて9,11テロを実行しました。CIAFBIがあるのに機能しなかった訳です。民主党の無防備な開国論は能天気で理念的、夢想の産物であると考えます。

 
 

2010/07/07 02:53

Commented by 日本の花言葉 さん

以前、拉致実行犯の釈放嘆願書に署名した菅直人が現在総理、千葉景子が法務大臣
とあらば、年収基準緩和で入国者が増えて当然の状態とする、のが本旨ではないか。 つい最近の日本の残留孤児姉妹の介護という事で48人の関連中国人が入国し、その際に入管は「身元保証人が虚偽でも入国を取り消さない」と言っていたのは、法務省トップの意向で、同じく、国民の反発の大きさに「入国を考え直す」と、前言撤回したのも同じくでしょう。入国した内の30人ほどには既に生活保護が支払われているとか。外国人にはホント「いたれりつくせり」の日本ですね、
 政府は中国の旅行者が出国する事をちゃんと、把握出来るというか、するんでしょうか?中国が「国防動員法」と一緒に「観光者年収基準緩和法」を7/1に施行したという事を、関連付けて深刻になるのは、私が考えすぎなのでしょうか?
 参院選が直ぐですが、詐欺政党糾弾の<替え歌>を作りました。
下記YOTUBEに流しています。題名は♪国民は怒っています♪<日本が終わる>です。http://www.youtube.com/watch?v=KRd2Y2CyeIM

 
 

2010/07/07 03:01

Commented by 小野まさ さん

阿比留様

> 特定民族・国家をイコール排斥しろと書いたわけではないまです。

私も含めて、誰しも溜まっているものがあるのですよ。。。
政府が余りに中国に迎合的で、危機感の欠片もない姿勢で「国民の皆さん、中国の皆さんを歓迎しましょう!」と笑顔でぶち上げても国民は踊らず、逆に、迎合的であればあるほど不安と不信が募り、排外的な感情が煽られ不満が蓄積されるってことでしょう。

即ち、民主政権や過去の福田政権の様な「対中迎合政権」こそが、中国に対する極端な排斥感情・排外勢力のジェネレータになっているという馬鹿らしさ。そして、その様な極端な排斥感情が(今回首相交代で民主支持に復帰した様な)「脳みそお花畑」な人達にまで蔓延すると危険なことになります。
その時は、この辺に書込んでる人達は自重する側に廻るのではないかと。

日本政府が毅然たる対外姿勢を取ってくれるなら、国民は安心して委ねることができるので、排外的な雰囲気は無くなるでしょう。

 
 

2010/07/07 03:02

Commented by nihonhanihon さん

To 阿比留さん
私の見方からするとあまりに「??」な論争があり、それについては特に何も書く気は起きませんしお話をする気も全く起きませんが、まあ、富士山の件は演説会場が山梨県だったので引き合いに出したんでしょうね。
会場が東京なら、また別のものを引き合いに出したのでしょう。
趣旨としては、ヨイショ兼あの人サイドの主張する「メリットPR」のつもりなのでは?
ということは、「チャイニーズ観光を日本経済の成長につなげよう」と要約できるということですね。
仮にですよ、国防云々は別の機会に考えるにしても、日本経済全体を見通した場合に、果たしてどれだけの経済的波及があるのでしょうかね?
もちろん、過小評価はしていませんし現に近頃、アジア方面の観光客が急増しているのは論より証拠という感じで、バスツアーの人もよく見かけます。
確かに日用品の店にすら入ってきて、いろんなものを購入してらっしゃる姿もよく見かけますが・・・。
日本において、観光産業は立派な産業には違いありませんが、かつての自動車産業や家電産業のような「日本経済の柱」に位置付けるのは無理があるのではないか、という感触があります。
すみません、理屈でなく、直感ですので何がどうかとは言い難いのですが・・・。

 
 

2010/07/07 05:05

Commented by その蜩 さん

実際の転居事実はなくても、住民票だけいまだって移せますからね。
選挙の時だけ一気に人口が増える島とか地方の人口の少ない町や村が出てきても、なんのふしぎもないですね。
選挙だって、その土地に行かなくてもできますから。

ある日突然、全く見たことも聞いたこともない人が、候補者名簿に載って、全く見たこともない人たちに投票され、気がついたら全然知らない人が自分たちの地方自治体の長や議員になる。
なんて事態が起きないとも限りません。
自分たちの議会が、まるで聞いたこともない人たちによって運営それてるという異常事態がいきなり発生するというわけです。
でも、多分法的にはなんの問題もない手続きの組み合わせで実現してしまうんでしょうね。

 
 

2010/07/07 05:56

Commented by とうふ さん

先月、久方ぶりに箱根に旅行に行きました。
平日なのに中国人がとても多く、土産物屋の店員も中国人向けに中国人だったりする。
これではだんだん日本人観光客も減りますね。
大体が、中国人になんてわざわざ来てもらわなくていいんです。
日本人が好景気だった時のように観光が出来るような状況になればいいわけで。
いまのやってる事だと、中国人が増える→日本人観光客が減る→他国の観光客が減る→中国人がさらに増えるという悪循環にはまるのだと思います。
観光地はどんどん中国人に依存するようになる。
友人から聞きましたが、浅草の公園の公衆便所は中国人であふれているようです。
大便を我慢できなくなった中国人が男性用の小便をするところで、大便をしているのを目撃したときにはぶったまげたと言っていました。
こういうようなとんでもないことが頻繁に起きるようになるでしょう。。

 
 

2010/07/07 09:13

Commented by じょんくん2世 酒王 さん

>>じょんくん2世 さんへ
いい加減な事を書か無いで!
アイヌ語、琉球語、日本語、、、
日本語は仏教伝来の関係で漢字を取り入れ、更に加工してひらがな、カタカナを作った。

民俗学では常識ですが?
言葉はあったのですよ、文字はいろいろ説がありますが。
3つの文化が存在していて3つの民族がいた。それを単一民族というので話がごちゃごちゃになる。(ここのところでウソや捏造はありますか?)
和を以って貴しとする、という十七条憲法明治憲法と違い廃止されていません。日本人(大和)は古来より融合を図ってきた民族ですよ。

 
 

2010/07/07 11:02

Commented by flying-showboat さん

日本領土に居住する人(民族、人種)が多様化することと日本での参政権にはまったく関係ありません。

彼らはあくまでも居住者であり国の一員ではない。
外国人参政権を後押しする人にとって、外国人が持つ自国の参政権についてはどのような意味を持っているのか教えてほしい。

 
 

2010/07/07 12:39

Commented by じょんくん2世 酒王 さん

参政権には現在の法案、治世では「反対」です。念のため。
将来はアメリカのようにアメリカで生まれた子供はアメリカ人、というような帰化方法をとるか、あるいは逆に帰化に関する法律を厳しくして帰化人に参政権までOK、というところですね。

 
 

2010/07/07 15:37

Commented by iza6773 さん

じょくん2生 さんへ!
文字。 すなわち、記録が残ればそれは『常識』になる。
では、民俗学の常識とやらの、証拠となる『文字』が、【琉球】【アイヌ】であったのか?
いいかげんな事を書かないでもらいたい!
あたかも、知ら無い人が読めば【本気】にする。
儒教の中国とそれを酷(ひど)くした朱子学の朝鮮が主張するのと同じ。
それは、『白を黒だ』と言って歴史を誤魔化している!
★.優秀な司令官は【未開の文明からは】傑出しない。。。。西洋の諺より

 
 

2010/07/07 19:59

Commented by leny さん

To iza6773さん

文字を持たなければ「民族(文化)」ではない、って事でしょうか?

いまの日本は「日本語」とその遺産である「古典」を共通のものとすることで文字文化を共有しており、それが「日本」を一つのまとまりとすることに大きな力を発揮しています。

ところで、明治維新に至るまで「漢文」が公式な日本語表記だったことをご存じですか?アイヌ語は「言語」として風前の灯火かも知れませんが、多くの「物語」「詩編」を残すことで「アイヌ文化」を伝えています。

文献史学は歴史学の一分野で、文字資料の範囲内をフィールドとする世界です。個々人が見えると言う点でリアリティがあるかに見えますが、その世界外の文字を残さなかった文化のフィールドの方がマジョリティなんですね。

そこを忘れると歴史から何も学べなくなってしまいますよ。

 
 

2010/07/08 09:00

Commented by じょんくん2世 酒王 さん

To iza6773さん
>じょくん2生 さんへ!
>文字。 すなわち、記録が残ればそれは『常識』になる。
>では、民俗学の常識とやらの、証拠となる『文字』が、【琉球】【アイヌ】であったのか?
>いいかげんな事を書かないでもらいたい!
>あたかも、知ら無い人が読めば【本気】にする。
>儒教の中国とそれを酷(ひど)くした朱子学の朝鮮が主張するのと同じ。
>それは、『白を黒だ』と言って歴史を誤魔化している!
>★.優秀な司令官は【未開の文明からは】傑出しない。。。。西洋の諺より


それではなぜ日本に卑弥呼がいることが知れておるのか?
魏志倭人伝に書かれているから。
つまり琉球文化とアイヌ文化は中国や日本の書物に書かれているんですよ。
ておいうか、その文化が民族がいたことも認めないわけ??
(参考;近年ですが。シャクシャインのたたかい【シャクシャインの戦い】江戸(えど)時代前期,アイヌ民族(みんぞく)が松前藩(まつまえはん)(北海道(ほっかいどう))に対しておこした抵抗(ていこう)の戦(たたか)い。漁業権(ぎょぎょうけん)をめぐるアイヌ同士(どうし)の争(あらそ)いに松前藩(まつまえはん)が干渉(かんしょう)したのを機(き)に・・)

 
 
トラックバック(17)

2010/07/07 13:26

おまえら、日本をたのんだぜ…  [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

  参院選投票日7月11日まであと四日  日本か反日か 、 国体選択選挙だ!  中川昭一氏 を 笑顔 で 天国へ送ろう  近代、日本の発達ほど、世界を驚かしたものはない。この驚異的発展には他の国と異なる何ものかが…

 

2010/07/07 09:15

意見書文例:全国市区町村の窓口へ、「外国人への生活保護支給への反対意見書ならびに入国実態調査依頼の意 [【日本を】『日本解体法案』反対請…]

 

はじめに クリックをお願いいたします! ☆★☆まずはご連絡★☆ ★7月8日のイベントのご案内★ ★7月9日のイベントのご案内★ ご参加�...

 

2010/07/07 07:18

日本の歴史上最も卑怯な大臣、原口「前政権の負の遺産を引き継いだとはいえ」 [善良なる日本国民諸君、みんなの党…]

 

「言い訳にできない」とゆうパック騒動での発言 わざわざマスコミを呼び、 わざわざ「前政権の負の遺産」とあたかも自民党にそもそもの問題があるとにおわす卑怯さ この問題、最終的に決断したのは原口、おまえが任…

 

2010/07/07 06:56

♪修正/国民は怒っています・民主党♪<日本が終わる> [日本の花言葉]

 

♪(修正) 国民は怒っています・民主 党 ♪ <日本が終わる>20100707 日高よし子  参議院選挙がもう直ぐですが、日本解体法案を隠し持つ民主党・詐欺政党を糾弾する歌を作りました。といっても以前の替え歌「♪私は泣…

 

2010/07/07 02:00

【買収された紙面?】あまりにも露骨な民主党への投票誘導をする新聞が現れた【特定政党の機関紙か】 [皇室と日本を考えるイザ!支局]

 

この時期に連日のこの新聞記事を見るにつけて、あまりの異常さに、買い取られた紙面?という疑いを抱かざるを得ない。 参考:特定政党の機関紙か 特定政党の機関紙か [やま1]  一有権者、選挙民の感覚からすれば明…

 

2010/07/07 01:02

【博士のひとり言】選管当局はゲンダイ記事スルーか?ワールドカップの誤審級【x党に投票を!はアリか?】 [皇室と日本を考えるイザ!支局]

 

異常なタブロイド紙 これがオーケーなのか??? だったら拙ブログも迷わずに民主党、共産党、社民党以外に投票しよう!と書く。 博士の独り言「異常なタブロイド紙」より引用 >  同紙の連日の「民主党」偏重傾向…

 

2010/07/07 00:09

【6.6山谷えり子氏講演】民主党及び支持母体と朝鮮半島国家との不適切な関係【国益を守れ!】 [皇室と日本を考えるイザ!支局]

 

山谷えり子氏講演 ふるさとでこんなに熱い講演会を企画していただいてありがとうございます。…稲田朋美さんを口説いて、政界に来ていただいて、そして立派に立派に育って、私は稲田さんに初の女性総理大臣(拍手と…

 

2010/07/07 00:08

【6.6山谷えり子氏講演2】左翼の教育観の絶対矛盾:価値観を押し付けているのは誰?【自由な保守とは】 [皇室と日本を考えるイザ!支局]

 

山谷えり子氏講演 >…今、日本に警鐘が鳴りはじめていると思いますよ。カンカンカンカンカンカン菅て(笑)。…占領軍が作った教育基本法改正憲法もそうですが、これをまず改正しようと戦後五大長時間審議といわ…

 

2010/07/07 00:07

【完全な公職選挙法違反】日刊ゲンダイのトップ記事がスルーなら拙ブログは公然と選挙運動を始める【怒!】 [皇室と日本を考えるイザ!支局]

 

 コンビニで見て何度もブログに書こうかと思ったが、ゲンダイを買うのは嫌なので踏み切れずにいた。馬鹿ゲンダイは報道メディアではなく民主党の機関紙でさえなく、不可解かつ違法な政治的煽動機関紙である。明確に…

 

2010/07/07 00:07

衆院選カウントダウン 亡国への道 [風林火山]

 

日本崩壊の運命を託す天下分け目の決戦のカウントダウンが始まった。

 

2010/07/07 00:01

経済で立国している我が国を、軍事占領して何のメリットがあるのか? [あらゆる排外主義的行為に反対し、…]

 

 阿比留記者のブログに、しつこくちょっかいを出していたブロガーが排斥された。それ自体は喜ばしい事ですが、ますます阿比留記者の個人的な願望とは裏腹に、排外的な連中が嬉々として無茶苦茶を言う状況が加速して…

 

2010/07/06 22:54

2010年参議院選挙と民主党パチンコ関係議員 [カジノとパチンコの論理学]

 

参議員選挙まで残り一週間となりました。 選挙結果がパチンコの換金合法化に影響を与える可能性が大きいため、遅ればせながら筆をとるこ�...

 

2010/07/06 21:25

榊原さんの「高福祉・高負担を国家を目標に」について [普通のおっさんの溜め息]

 

 産経の【正論】に青山学院大学教授の榊原英資さんが、 「高福祉・高負担」国家を目標に&nbsp;と言う論文(青字)を出しています。&nbsp; (なお黒字は私の意見です。) ≪何が変わるかが見えない≫ 民主党政権に…

 

2010/07/06 17:47

変わらない阿比留ブログ  [善良なる日本国民諸君、みんなの党…]

 

沈んでいる(国内需要のパイが小さくなってる・・・リストラの上に成立していた小泉竹中改革からだが) -------------------------------------------------------------------------- デマ、捏造が書き込まれ、それ…

 

2010/07/06 15:04

輿石陣営、教職員OBがフル稼働! [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

新党に一掃の奮起を期待、応援団も頑張れ! 自民 、 山梨 を 最重点選挙区 に 再指定 残 り 五日 、 党上げて の 総力戦を展開 7月6日の産経新聞23面に画像のような記事が掲載されました。おそらく先に「民主党と日…

 

2010/07/06 12:13

優勝はしてないけどね。 [日々是々非々。]

 

「これで我々も優勝したい」 ・・ 相変わらず一つヌケタコメントが多い 。事前学習、予習は大事だよ。 しかしこの 表敬は何より待ちわびていた事だろう 。 なぜなら?ニュースに乗るから。 日本代表、サムライブルー

 

2010/07/06 12:01

マスコミに携わる諸兄に問う [いざにゃ]

 

来る参院選で問われるべき争点は消費税などではない。 もちろん消費税ばかりか景気も雇用も切迫した懸案であるし、政治と金も公務員制度改革だって普天間だって大問題であることに疑いはないけれど、それでもなおそ…