関連記事
【支援策】義援金2次配分 処分農家以外も対象
知事、特例保護検討 ワクチン拒否の民間種牛
国富も清浄性確認 家畜移動・搬出制限続く
高総文祭参加判断を先送り 北海道高文連
農水省も宮崎応援 省内5食堂で初のフェア
感染防止へ異例の無観客試合 甲子園県予選
応援団ら「残念」 甲子園県予選無観客試合
農家「処分強制」なら訴訟も 民間種雄牛問題
【記者コラム】さんしょの実(日向支局)
作品販売、義援金に 西都市美術協会が展示会
県へ基金創設を申し入れ 社民党県議団
本県に処分家畜処理車導入を 農相が検討
【口蹄疫Q&A】ワクチン後に殺すのはなぜ?
高総文祭に北海道の7校不参加 畜産農家ら要請
早期終息を星に願う きょう七夕
国の防疫マニュアル初適用 宮崎市で県
民間種雄牛問題 納得いく方法を 知事定例会見
「終わりが見えない」 宮崎市3例目に落胆
全面解除は最短27日 宮崎市3例目も陽性確認
防疫徹底求める 山田農相

消毒ポイント増設を 県対策会議
(2010年5月12日付)
都農町の河野正和町長は「(感染疑いを)追い掛けていては間に合わない」と訴え、「(埋却処理の)人員配置などをやりだせば最低でも2日はかかる。その間に感染が広がってしまう」と強調。「消毒ポイントを増やし、広げないための態勢をしっかり取ることが重要だ」と話し、県に自衛隊による消毒ポイントの増設を要望した。
都農町に隣接する日向市の担当者からは「(日向市)美々津と都農の間に消毒ポイントがなく、周辺の農家から不安の声が出ている」との意見が出された。
川南町の内野宮正英町長は町内で拡大する豚への感染疑いに言及。「殺処分の方法が難しく、人が多ければ処分が進むというものではない。頭数も多く、埋却処分が延びる実態につながっている」と訴えた。
周辺自治体からは「消毒液の確保ができない」「職員に経験がなく不安」など切実な声が相次いだ。
県は「危機感を共有し、やれるものは全部やる。農家自体の危機意識を高める必要もある」と話した。
会議には東児湯5町と日向、西都、宮崎市、美郷町の関係者が出席した。
【写真】口蹄疫の感染が確認された都農、川南町や周辺自治体の首長が出席した対策会議=11日午後、新富町役場