年間30万匹殺処分されるペットの命を救おうとする新たな取り組みを取材しました。
ペットブームの陰で、保健所などで殺処分される犬や猫は、年間およそ30万匹にのぼります。そんな中、小さな命を救おうと、動物病院やペット業界が新たな取り組みを始めています。
猫とたわむれることができる人気の猫カフェ。
山梨県にオープンした「Hako bu neco(はこぶねこ)」にいるのは、すべて県内の動物愛護団体が保護した捨て猫や野良猫。
「Hako bu neco」のオーナーは、山梨・甲府市のノア動物病院の院長・林 文明さん。
院長が猫カフェを開くことにした最大の目的は、身寄りのない猫の里親探しの場をつくることだった。
すべての猫が譲渡の対象という猫カフェは、全国的にもあまり例がない。
林さんは「もらわれない成猫が、愛護団体さんでも、かなりたくさんいますので、その猫たちの里親さんを、早く見つけてあげたいというふうに思っています」と語った。
山梨県内の小学校で保護された「おーちゃん」も、「Hako bu neco」で里親との出会いを待っている。
大切にしてくれる新しい家族は現れるのだろうか。
一方、捨てられるペットを減らすための新たな動きも出ている。
ペット用の小さなマイクロチップを注射で首に埋め込むもので、読み取り機をかざすと、飼い主情報につながる番号が表示される。
全国の保健所などには、この読み取り機が置かれている。
これまでマイクロチップは、飼い主がペット購入後に希望して埋め込むのが主流だった。
しかし、ここ数年、すでに埋め込んだ状態でペットを販売する店が急増している。
その理由について、AHBインターナショナルのストアサポート部・田尾信一部長は「飼育放棄などの問題もありますが、そういったものに対する抑止力という効果も狙って、マイクロチップを装てんしています」と語った。
マイクロチップで身勝手な飼育放棄を防ぎたい。
動物の殺処分を減らすため、ペット業界も動き始めていた。
山梨の「Hako bu neco」がオープンしてから2カ月。
なんと、おーちゃんに待ちに待った里親希望者が現れた。
大切に飼ってもらえるか、愛護団体が面談を行って確認した。
面談の結果、おーちゃんに新しい家族ができた。
おーちゃんの里親は「ちょっと行ってみようっていう感じで来て、すごいかわいかったんで、里親になりたいなと。もう大切に育てていきたいです」と語った。
救われた小さな命。
この積み重ねが、動物の殺処分をなくす一歩となる。
(07/07 12:39)