関連記事
【支援策】義援金2次配分 処分農家以外も対象
知事、特例保護検討 ワクチン拒否の民間種牛
国富も清浄性確認 家畜移動・搬出制限続く
高総文祭参加判断を先送り 北海道高文連
農水省も宮崎応援 省内5食堂で初のフェア
感染防止へ異例の無観客試合 甲子園県予選
応援団ら「残念」 甲子園県予選無観客試合
農家「処分強制」なら訴訟も 民間種雄牛問題
【記者コラム】さんしょの実(日向支局)
作品販売、義援金に 西都市美術協会が展示会
県へ基金創設を申し入れ 社民党県議団
本県に処分家畜処理車導入を 農相が検討
【口蹄疫Q&A】ワクチン後に殺すのはなぜ?
高総文祭に北海道の7校不参加 畜産農家ら要請
早期終息を星に願う きょう七夕
国の防疫マニュアル初適用 宮崎市で県
民間種雄牛問題 納得いく方法を 知事定例会見
「終わりが見えない」 宮崎市3例目に落胆
全面解除は最短27日 宮崎市3例目も陽性確認
防疫徹底求める 山田農相

幹事長来県も具体的対策提示なし
(2010年5月8日付)
県市長会、県町村会、JA関係者と生産者が合同で臨んだ会談は午後4時50分すぎから20分余り。出席者によると、「わが子のようにかわいい牛豚を殺さねばならない。財産がすべてなくなる。その悲しみ、苦しみがある中で殺処分する」など、農家の痛切な胸の内を代弁する言葉も出たという。
このうち都城市で豚8万5千頭、牛7500頭を飼育するはざま牧場の間和輝社長は「行政も一生懸命やっているというが、感染が拡大しており、やり方が古く即効性がない。全国の畜産農家が不安を抱いており、発生地域内すべての牛豚を殺処分するくらいのことをするべきだとの声も届いている」と詰め寄った。
間社長やJA関係者らは、赤松広隆農水相がFTA(自由貿易協定)交渉のため中南米を訪れていることに触れ、「今なぜ農水相が外遊しているのか。宮崎で陣頭指揮を執ってほしい。対策本部が東京にあるのも疑問だ」と政府の危機管理体制も批判した。
これに対し小沢幹事長は「事の重大さは分かった。みんなの気持ちを強く政府に申し上げたい」と答えたという。
ほかの出席者は比較的淡々と受け止めた。市長会会長の黒木健二日向市長は「党としても政府に強く働きかけたいと、力強い言葉をもらった」と評価。JAえびの市の篠原一利組合長は「最後に(幹事長と)握手をしたが、その時の握手の重みを信じたい」と切実な思いを語った。防疫作業に連日職員を出しているJA尾鈴(川南町)の黒木友徳組合長は言葉少な。会談後は「国はもっと農業に目を向けてほしい」とだけ言い残し、会場を後にした。
JA宮崎中央会の羽田正治会長は「口蹄疫は法定伝染病だから国の責任において解決してもらわないといけない」と語気を強めた。
【写真】東国原知事や県内JA関係者などから口蹄疫に関する要望書を受け取った後、記者の質問に応える小沢幹事長=7日午後、宮崎市・宮崎観光ホテル