関連記事
【支援策】義援金2次配分 処分農家以外も対象
知事、特例保護検討 ワクチン拒否の民間種牛
国富も清浄性確認 家畜移動・搬出制限続く
高総文祭参加判断を先送り 北海道高文連
農水省も宮崎応援 省内5食堂で初のフェア
感染防止へ異例の無観客試合 甲子園県予選
応援団ら「残念」 甲子園県予選無観客試合
農家「処分強制」なら訴訟も 民間種雄牛問題
【記者コラム】さんしょの実(日向支局)
作品販売、義援金に 西都市美術協会が展示会
県へ基金創設を申し入れ 社民党県議団
本県に処分家畜処理車導入を 農相が検討
【口蹄疫Q&A】ワクチン後に殺すのはなぜ?
高総文祭に北海道の7校不参加 畜産農家ら要請
早期終息を星に願う きょう七夕
国の防疫マニュアル初適用 宮崎市で県
民間種雄牛問題 納得いく方法を 知事定例会見
「終わりが見えない」 宮崎市3例目に落胆
全面解除は最短27日 宮崎市3例目も陽性確認
防疫徹底求める 山田農相

7日連続確認終息見えず
(2010年5月5日付)
都農町で4月20日に1例目となる口蹄疫の感染疑いを確認してから2週間あまり。疑い例は4月28日から4日まで7日連続で計12例を確認し、収まる気配を見せていない。県は「現在の手法は正しい」と消毒を徹底する防疫方針はぶらさず、終息を目指す。最初の1週間で1110頭だった牛、豚の殺処分対象はその後、2万7772頭に急増。4月28日には、えびの市にも被害が拡大し、さらに県畜産試験場川南支場(川南町)の豚から国内で初めて感染疑いの陽性反応を確認するという、二重のショックに見舞われた。
殺処分対象は豚が2万4855頭、牛が2917頭。このうち、4日までに殺処分と埋却を含むすべての防疫措置が終了したのは計1925頭にとどまっている。前回2000年の3例35頭と比較しても、過去に類のない被害頭数のため、防疫作業にも日数を要している。
県畜産課は「とにかく家畜を動かさず、感染疑いの家畜や飼料などの汚染物を処分していく」と手法は変えない方針。しかし、川南を中心に発生が続いており、最後の防疫措置完了から最短で21日かかる「終息宣言」は先が見えないのが現状だ。