関連記事
【支援策】義援金2次配分 処分農家以外も対象
知事、特例保護検討 ワクチン拒否の民間種牛
国富も清浄性確認 家畜移動・搬出制限続く
高総文祭参加判断を先送り 北海道高文連
農水省も宮崎応援 省内5食堂で初のフェア
感染防止へ異例の無観客試合 甲子園県予選
応援団ら「残念」 甲子園県予選無観客試合
農家「処分強制」なら訴訟も 民間種雄牛問題
【記者コラム】さんしょの実(日向支局)
作品販売、義援金に 西都市美術協会が展示会
県へ基金創設を申し入れ 社民党県議団
本県に処分家畜処理車導入を 農相が検討
【口蹄疫Q&A】ワクチン後に殺すのはなぜ?
高総文祭に北海道の7校不参加 畜産農家ら要請
早期終息を星に願う きょう七夕
国の防疫マニュアル初適用 宮崎市で県
民間種雄牛問題 納得いく方法を 知事定例会見
「終わりが見えない」 宮崎市3例目に落胆
全面解除は最短27日 宮崎市3例目も陽性確認
防疫徹底求める 山田農相

【連載企画】緊急リポート(上)
(2010年4月29日付)
■「まさか…」不安現実に 隣県巻き込む戦いへ えびの市は農業粗生産額の7割を畜産が占めるため、畜産農家700戸に消毒剤を配布するなど水際対策に力を入れてきた矢先だった。突然、移動制限区域内に入った農家男性(59)は「川南、都農で発生したが、まだ余裕があると思っていた。まさか、えびので」と予想外の展開に肩を落とす。
感染疑い農場から数キロ内にある農家の男性(80)は「年間30頭の肥育牛を出しているが、計画は完全に崩れた。(児湯郡のように)後が怖い」と苦しげに語る。
□ ■
隣県にも衝撃が走った。熊本県は同日、移動、搬出制限区域内と近隣の1市9町村で対策会議を開催。消毒ポイント設置や既に聞き取り調査を終えた畜産農家の再調査を決めた。
養豚出荷額で全国1位、肉牛では2位の鹿児島県は感染疑い続発を受け、27日に口蹄疫対策本部(本部長・伊藤祐一郎知事)を設置。同県畜産課の宮里俊光環境飼料監は「関係機関で気持ちを一つに水際で防ぎたい。宮崎と鹿児島は互いに畜産県。連携を密にしたい」と話す。
肉牛、養豚で県内一の産出額を誇る鹿屋市も「ついに県境へ来た」と28日に防疫対策本部を設けた。5月競り市の中止・延期やイベントの中止も相次ぐが、ある畜産関係者は「行事は来年も開ける。でも口蹄疫が入ってくれば、鹿児島の畜産に来年はない」と事態の深刻さを理解する。
□ ■
続発と広域化に伴い、防疫現場での人手と消毒薬の不足も懸念される。県畜産協会(宮崎市)は防疫に使う炭酸ソーダ1万7千袋(1袋25キロ)を県内外の扱い業者に発注。来月3日ごろまでに県内畜産農家約1万500戸に順次配布する。
同協会衛生指導部の安藤忠弘部長は「連休中の確保のめどはつきそうだが、製造元の生産が追いついていない。全国で取り合いが起きている商品もある」。
防疫現場の苦闘も続く。28日には牛や豚の埋却、農場の消毒に県職員だけで100人以上を動員。県畜産課の水野和幸・中小家畜担当リーダーは「連日にわたって作業が続き、獣医師や職員に疲労感が漂っている。しかし、本当に苦しいのは農家。一刻も早い終結のため、防疫に全力を尽くす」と士気を保ち続ける。
「鹿児島、熊本県知事に協力を要請した」。東国原知事は28日の対策本部会議でこう明かした。口蹄疫は本県だけの受難から一気に南九州の畜産を守る戦いへと拡大した。
【写真】口蹄疫感染の疑いがある牛舎周辺を歩く、白い防護服に身を包んだ関係者=28日午後0時32分、えびの市