トップ |佐賀県内ニュース | |||
大学生1000人の支持政党 自民支持、民主を上回るが… | |||
調査は5月下旬から6月中旬まで佐賀大、九州大、熊本大、鹿児島大、西南学院大で実施。10代でも選挙権がある想定で回答してもらった。佐賀大の畑山敏夫教授(政治学)のゼミ生が参院選や争点に絡む8項目に絞って暫定集計した。
「普段の支持政党」は5大学いずれも自民がトップで計253人。民主は121人で、みんなの党(24人)、社民(16人)、共産(15人)などが続いた。「分からない・無回答」とした無党派層は501人だった。参院選を想定した投票先は、自民319人、民主173人で、みんなの党が36人で続いた。「分からない」は376人。
米軍普天間飛行場の移設問題は「国外に移すべき」が296人で最多。「訓練機能の一部などを沖縄県外に」は244人で、沖縄県内移設を求めたのは137人だった。子ども手当は94人が現金支給に賛成、189人が「必要ない」。「保育所などのサービス充実にあてるべき」が506人で最も多く、164人が「現金支給でもいいが所得制限を」と回答した。 高速道路無料化は賛成331人、反対511人。永住外国人への地方参政権付与と選択的夫婦別姓制度導入は、いずれも賛成が過半数を超えた。関心のある問題(複数回答)は「雇用」が465人でトップ。「年金や医療などの福祉」が361人で続き、「財政問題」「貧困・格差」「教育」の順だった。
畑山教授は、自民の支持率が高いことについて「理由を聞く項目を設けておらず、追跡調査が必要」としながらも、「若者の『保守回帰』と考えるのは早計」とみる。
普天間問題で社民や共産の主張に近い「国外」「沖縄県外」への移設を求める学生が50%超。民主が推進する永住外国人への参政権付与や選択的夫婦別姓でも「寛容でリベラルな賛意を示す学生の方が多い」と指摘。「個別政策の賛否を組み合わせたら、自民は楽観できる結果ではない」とする。
民主の伸び悩みについては「将来に不安を抱く若者に、社会保障や財政政策で受け入れられる素地があるのに、信頼を得られていない」と推測。少数政党も受け皿になっていないことから「政治不信が根深く、どんな政策を訴えても『実現できるのか』と冷めた目で見られているのかもしれない」とした。
【写真】九州5大学の学生1000人の政治意識調査で、アンケートを集計する畑山ゼミのメンバー=佐賀大本庄キャンパス |
|||
2010年07月08日更新 |