口蹄疫移動制限で堆肥まけず 米農家、減収懸念/湧水町吉松地区
(2010 06/05 11:30)
田植えを控え、堆肥を入れられなかった水田に有機肥料をまく竹中池湧水有機生産組合の有機米部会員=3日、湧水町川添
同地区の田植えは6月上旬から本格化する。農家は通常、田植えの1カ月半ほど前までに、牛ふん堆肥を散布して土作りを行うが、口蹄疫により4月28日以降、堆肥の散布ができなくなった。
「移動制限区域に入ると、堆肥も動かせなくなるなんて、ほとんどの米農家は知らなかった」と話すのは、旧吉松町で農業委員を務めた同町川添の福吉康夫さん(77)。
日置市の酒造会社と契約し、12ヘクタールで焼酎用麹(こうじ)米を有機栽培する竹中池湧水有機生産組合(組合員25人)は特に大きな影響を受けた。
同組合は、10アール当たり2トン投入する牛ふんの完熟堆肥と田植え前に散布する同150キロの有機肥料だけで有機米を栽培している。
昨年は収穫前にウンカ被害に遭ったことから、同組合は今年、被害防止策として田植えを例年より10日遅らせ6月中旬にする取り決めをしていた。このため、有機米部会の15農家が土作りを始める前に、移動制限区域が設定されてしまった。
栽培8ヘクタールのうち2.7ヘクタールで有機米を作る部会長の同町川添、桑原利浩さん(46)は、「慣行栽培分は化学肥料の追肥などで補っていけるが、有機の田は収量減を覚悟しないといけない」と話す。
移動制限は4日午前0時に解除されたが、堆肥を田に投入してなじませる時間はない。桑原佐年組合長(62)は、顧問の元農協営農指導員上畠勝さん(67)=えびの市飯野=と話し合い、稲の生育を見ながら、8月上〜中旬に有機油かすを追肥する方針を決めた。「1割程度の減収にとどめたい」(上畠さん)と願う。
桑原組合長は「口蹄疫の影響は畜産農家だけでなく、あらゆる分野に及ぶことが移動制限区域に入って初めて理解できた。だからこそ、地域住民が共通認識を持ち対応するのが大事だ」と話す。
そうめん流しに留学生31人招待/鹿児島市慈眼寺公園
(07/08 06:30)
屋外広告物条例改正 鹿児島市が骨子案 (07/08 06:30)
「がんばれ畜産農家」 口蹄疫で志布志市に激励看板
(07/08 06:30)
「夜明けの聖地」で村松さんピアノ演奏 奄美市
(07/08 06:30)
末吉と武岡台、3年ぶり夏の1勝 全国高校野球鹿児島大会第5日
(07/07 23:25)
阿久根・潟地区で地域防犯放送開局 高齢者のSOS伝える
(07/07 22:15)
七夕に「星の列車」出発 肥薩おれんじ鉄道出水駅
(07/07 21:00)
夢追いかけ天文館に長い列 サマージャンボ宝くじ発売
(07/07 15:00)
ハマボウ、涼やかに河口を彩る 薩摩川内市久見崎
(07/07 15:00)
土石流が再び発生、国道に土砂/南大隅町根占
(07/07 11:44)
ジャンベ演奏で三島村を体験学習 鹿児島市甲東中
(07/07 11:23)
「おいしいお米を」園児がアイガモ放鳥 鹿屋市
(07/07 11:21)
参院選鹿児島 野村、柿内氏が大接戦 電話世論調査 (07/07 11:21)
宮崎口蹄疫 クルーズ船、鹿児島へ寄港変更相次ぐ
(07/07 11:20)
飲んだら寝るな 路上泥酔一晩5件/鹿児島南署 (07/07 11:19)
南大隅の土石流 山体一気に崩落「深層崩壊」か
(07/07 06:30)
国際火山学協会総会 鹿児島市で13年7月20日開幕 (07/07 06:30)
フェスティバロ、藤田ワークスに南日本経済賞 (07/07 06:30)
ごぼう麺2種登場 南大隅のネッピー館
(07/07 06:30)
ハウスミカン品質は上々 出水ではさみ入れ式
(07/07 06:30)
明桜館が先輩・甲陵下す 全国高校野球鹿児島大会第4日
(07/07 00:29)
加治木女子高、共学化し「龍桜高校」に 11年4月から (07/06 22:00)
やごろうスイカ出荷本格化 曽於市大隅
(07/06 22:00)
「月窓亭」から種子島文化発信 西之表の有志が運営団体
(07/06 22:00)
参院選 鹿児島市立病院で不在者投票始まる
(07/06 15:00)
阿久根市職労事務所訴訟 市側が請求棄却求める (07/06 12:20)
参院選 二大政党トップら相次ぐ鹿児島遊説
(07/06 11:29)
有害サイトから子ども守れ「ネットポリス鹿児島」活躍
(07/06 11:28)
県内企業と高校が採用情報を交換 鹿児島市
(07/06 11:27)
鹿児島県宝くじ長者は男M・Kさん、女S・Kさん (07/06 11:26)