現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

口蹄疫、新たに20万5千頭殺処分へ 政府が新対策

2010年5月20日0時15分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:防疫作業から戻り、消毒を受けるために行列を作る県職員ら=19日午後5時58分、宮崎県川南町役場、上田輔撮影防疫作業から戻り、消毒を受けるために行列を作る県職員ら=19日午後5時58分、宮崎県川南町役場、上田輔撮影

 宮崎県で広がった家畜の伝染病の口蹄疫(こうていえき)について、赤松広隆農林水産相は19日、計約20万5千頭の牛と豚にワクチンを打ったうえで殺処分にすることを柱とする新たな対策を正式に発表した。ワクチン接種は20日にも開始し、1週間程度で終えるのを目標にしている。

 発表によると、対象は発生が集中する県東部の川南町周辺で、発生農場から半径10キロ圏内の移動制限区域内。ここでは計約6万4千頭の殺処分が終わっている。すでに殺処分対象とされた5万頭超はワクチンなしで処分し、残る牛約5万頭、豚約15万5千頭のすべてがワクチンと殺処分の対象になる。2009年2月時点の県内の全頭数のそれぞれ約17%にあたる。

 ワクチンと殺処分について払う奨励金は牛1頭あたりおおむね60万円、豚で3万5千円とすることで調整中。

 ワクチン接種は、殺処分を実施するまでの間、ウイルスの勢いを弱めて感染拡大を防ぐのが狙い。ただ抗体ができて食肉には向かなくなるため、接種した家畜は殺処分が前提となる。

 また、家畜の運び出しを制限している半径10〜20キロの搬出制限区域の家畜については、区域内にある処理場で食肉に加工したうえで政府が買い上げることを検討していたが、食肉の市場への早期出荷を促すこととした。成熟しきっていない家畜も出荷することになるため、通常の出荷との差額分を穴埋めする。この区域には牛約1万6千頭、豚約1万5千頭がいる。まだウイルスが広がっていないこの区域からいち早く家畜をなくすことで、赤松農水相は「緩衝地帯にする」と説明した。

 えびの市内でも4農場で発生したが13日以降はないため、当面状況を見極める。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

首相夫人と姜尚中氏が対談。そのテーマは新政権、首相、前幹事長、そして夫婦関係…。

竹中平蔵、桜井正光、神野直彦。新政権が取り組む経済政策の課題を識者に聞く。

割高な設定に地元の不満が強い高速道路の新料金案。住民が求める海道の姿とは?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介