2010-07-06 20:31:54
【復活ライブ回顧②】・Ⅲ。
テーマ:ブログ
さて、〈事務所登録者〉なる制度は意外にわかりにくいかも知れないので若干説明を加える。
某ベテラン男性アーティストもこのやり方を採っていて驚いたことがあるのだが、ファンクラブを設けない代わりに最低限の個人情報を登録してもらい、もちろん登録料金も取らない。
本人から削除希望のない限りはDMなりEメールにてライブ情報等が届く。
先行予約も盛り込まれることが多い。
ある意味ファンクラブの優先予約と同じである。
あくまでも私の推定だが、今回の場合は八割がたこの事務所登録者で埋まったらしい。
さてチケットが送られてきたら、整理番号の確認になる。
私は今回二桁の前半であった。先ずはめでたい(^-^)。
ライブハウスの場合はこの整理番号が何と言っても決め手になる。だいたい10~20人単位のコールにより入場と相成る。
これで最悪三列目くらいまでには入れそうとホッとしたのであった。
そして忘れてはならないのは、チケットの整理番号も立派な“個人情報”であるという点だ。もちろんWeb上に書き込むような事柄ではない。
ところが、これで一悶着が起こってしまったのである。
~続く
某ベテラン男性アーティストもこのやり方を採っていて驚いたことがあるのだが、ファンクラブを設けない代わりに最低限の個人情報を登録してもらい、もちろん登録料金も取らない。
本人から削除希望のない限りはDMなりEメールにてライブ情報等が届く。
先行予約も盛り込まれることが多い。
ある意味ファンクラブの優先予約と同じである。
あくまでも私の推定だが、今回の場合は八割がたこの事務所登録者で埋まったらしい。
さてチケットが送られてきたら、整理番号の確認になる。
私は今回二桁の前半であった。先ずはめでたい(^-^)。
ライブハウスの場合はこの整理番号が何と言っても決め手になる。だいたい10~20人単位のコールにより入場と相成る。
これで最悪三列目くらいまでには入れそうとホッとしたのであった。
そして忘れてはならないのは、チケットの整理番号も立派な“個人情報”であるという点だ。もちろんWeb上に書き込むような事柄ではない。
ところが、これで一悶着が起こってしまったのである。
~続く