世紀末オカルト学院・第1話

公式サイトの一見の印象で、あーなんか肌が合わなそうだなーダメそうだなー、第1話見て切るか、アニメノチカラもこれが最後かなー、なんて思って見始めたら、

これはギャグアニメだったのか!

ああ、全然予想していたのと違う。予想を遙かに上回って面白い。期待が低すぎたせいで予想を遙かに上回るのか。いや、絶対値でも結構いいじゃないか。

20世紀を舞台で新幹線で到着したとか言っていたのでてっきり東京駅とかその辺りを想像したら長野か。長野新幹線って20世紀には出来ていたんだね。行き先はそこから松代だそうだ。松代と言えば大本営ですな(を 松代の皆神山にある私立ヴァルトシュタイン学院、通称オカルト学院。写真で見たけど、皆神山って凄いね。

頂上に聳え立つオカルト学院。まるでモスクワ大学であります。
参考資料
参考資料
ソビエタツだけに(殴

おりしも学院長の葬儀の場面。マヤは学院長の娘だそうだ。ところが葬儀の場面で川島千尋の流した学院長のメッセージの中に召喚魔法が不完全に含まれていたせいであらぬ化け物が召喚される。それをトリックとごまかそうとしたマヤだが吹っ飛ばされて、
参考資料

ちょwwww
スペランカー三宅
参考資料

抑えきれなくて飛び出すラミー。マヤの以前からの友人らしい黒木亜美が助っ人に連れて来たのがJKとスマイル。ちょ、JK、髪が赤くて太ってるからって紅の豚w この吹っ飛ばされる学院長の首が宮崎駿とか、いいのかここまでやって。

一番最初に身体をのっとられた父の死体の首を切り落とすと言う荒行をこなしたマヤ。この学院には嘗ての家庭を崩壊させたオカルトを憎んで学院そのものを潰そうとやって来た様だが、そんなシリアスな場面のマヤの所に降臨して来たのは全裸男。第一話に全裸男とか、どこの東のエデンだよ。
参考資料
をいw
影、影、影。その形、いいのかテレ東。

単なるギャグ要員かと思われた川島千尋に何か裏もありそうだし、話の展開としても結構期待してもいいのではなかろうか。

テレ東規制のせいか、見えない構図ばかりだが、この服装はかえって見えない方がいいかもね。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

生徒会役員共・第1話

下ネタアニメだったのか!

土曜日のtvkを皮切りに既に二日経っているので舞台が相模大野だとか言うネタバレは見てしまったのだが、なんとか目を瞑ってそれ以外の事前の印象をカットして見た。

まさか下ネタアニメだったとは。
しかも絵の雰囲気がプリンセス・ラバーでw

しかし下ネタ以外は桜才学園の生徒会長の天草シノは会長はメイド様!の鮎沢美咲会長に雰囲気が似てるなあ。
参考資料
参考資料

とぎれとぎれのネタが原作が4コマである事を主張するが、まあぼけっと楽しく眺めるには良い作品ではないかと思う。

ギャグだからあまりつっこまないでおこうとも思うが、津田タカトシって桜才学園が近いからと言う理由で受験して入学したんじゃないの?近い割には電車通学なのか。大変だな、相模大野付近はw

それからタカトシはそう言う訳で新入生と思われるが、それと同い年のスズも必然的に新入生で、それなのに何でタカトシが入った時に既に生徒会の会計になってるんだ。

ところでスズ、IQ高いっての自慢したいのなら10桁の暗算とか「特技」みたいなもんは誇らない方がいいぞ。


この女子トイレ場面。
参考資料

別のアニメで見た記憶がある。
それがどーしても、どーしても思い出せない。
とらドラ!の様な気がしたのだが、ざっと見返しても見つからなかった。
ああ、気になる気になる。

| | TrackBack (0)

マリー&ガリー ver.2.0・第12話

三週間ぶりなのでタイトルのバックの絵も新作。
参考資料
まあ力が入ってるかどうかは別として。

さて、ちっとも科学好きにならないノリカ。どうしたらいいかと考えるガリレオ達だが、ふとマリカが思うにはノリカはニュートンとは仲がいい。
参考資料
それはニュートンがおやじくさくないからではないかと言う事に。特にガリレオは120%オヤジだと。うーん、ならフレミングもあまりおやじくさくないんじゃ、つーか、エジソンはどうよ。

と、まあ、この時点で既に今回のマリカの想定は覆されているのだが、ここでガリレオが驚愕発現。ガリレオでは白夜におやじはイケメンになれると。

これが
参考資料

こう。
参考資料

これがどう科学的なのか分からないが、なる。イケメンの状態で白夜の説明をノリカにするガリレオ。ノリカは一応その話は分かったらしいが、しかしイケメンの状態のガリレオには激しくお怒り。
参考資料

ノリカは外面だけイケメンにしたってダメだと。内面が綺麗でなくてはと。
「イケメンに限る」は通じないそうだ。

そう言ってガリレオの内面のおやじを暴くノリカ。
参考資料
※ガリレオを引き裂いて内面を曝したグロ画像w


ところで今回、ガリハバラの場所が確定。
参考資料
え?
スバールバル諸島、或いはノヴァヤゼムリャ付近なの?

温暖そうに見えるのに・・・
まあ白夜の様な夏にもみんな長袖だからねえ。

| | TrackBack (0)

みつどもえ・第1話

OPで暑苦しさを感じたと思ったら、チャンピオン系だった。週刊チャンピオン系は個人的にあまり相性は良くないんだが、みつどもえはどうだろうか。OPのイメージだとキーとなる三人が別々のクラスに居て抗争している様に感じたが三人とも同じクラスだったのか。
参考資料

晴れて小学校の先生になれた矢部先生。しかし、担任にされたのが問題の三つ子(三つ子だったのか!)の居るクラス。ギャグアニメだから三つ子を同じクラスにいれるのかよとか言うつっこみはしないが、新任教師を問題クラスの担任にするのかよ位は言わせて欲しい。

問題の丸井家の三つ子、長女がサドっ気のみつば、次女が破壊魔のふたば、三女が陰に籠もったひとは、そんな感じか。ひとりでも大変そうなのに問題児が三人だからな。そう言えばこどものじかんも三人だったな。こどものじかんと言えばあんなに修正が入っていたのに、こっちは
参考資料
どうていピー

とかならんのか。

問題児三人、被害を受ける担任、それと関係する女性(教師/保険医)と言う構図までこどものじかんと似てるが、クラスの様子は他の生徒のキャラも明確そうで、その点に限っては今日の5の2の雰囲気もある。
参考資料

生徒に動物を育てる事で命の大切さを学ばせようと言う、よくある意図でハムスターをもって来た矢部先生。しかし、三つ子によって問題のある名前をつけさせてしまった事で、ひどい展開に。杉崎先生、廊下であの会話をずっと聞いていたのか。黙って聞いていて変態クラスは非道いだろ。


さて、冒頭のなんでもバスケットの時の音楽。
参考資料
参考資料
聞いた当初はどうしても曲名が思い出せなかった。どうもヴェルディだよね、までは辿り着いたのだが、その先が運命の力かと思ったものの、違う。いくつか聞き返してやっとヴェルディのレクイエムの怒りの日と判明。


来週の放送時間が120分もずれているのは参院選の開票のせいか。

| | TrackBack (0)

あかねこの悪魔(竹本泉)・第1巻

竹本泉と言うといつもいつも同じ様な傾向の本なのだが(をいw)、今回のメイン登場人物の一人「つじつまの悪魔」は竹本泉キャラには珍しく傍若無人。竹本泉本人も「今回微妙に登場人物がパワフル」と書いている。本の内容がどうであろうと辻褄が合っていればその中に世界があると言う設定も面白かった。

本の中の世界に行ってる時は図書館でつっぷして寝てる状態w

あー、竹本泉はコマがでかくて絵もでかくて、老眼に優しくていいな。

図書館と言えば、今月号の新建築で武蔵野美術大学の図書館が載っている。これが面白い図書館なのだ。既にネット上でもこの図書館を紹介しているブログがあるが(参考→新図書館潜入レポートその2 - 美大日記::ムサビの手羽)新建築の写真を見てると実際に見てみたいなあと思う。国立大学なら図書館は一般開放されている筈だが、私立だとどうなんだろう。ダメかな。
参考資料:
で、新建築の写真のひとつにこんなのが(あまり大きくすると引用から逸脱するので小さく)。

つじつまの悪魔にやられたかw

| | TrackBack (0)

オオカミさんと七人の仲間たち・第1話

面白かった。2ちゃんでこんなの見ていたからダメだったの?と危惧していたのだが、全然いいじゃない。
参考資料

でもどこかで見た顔だなあ。

大きくなった大河?
参考資料

子供の頃の小萌先生?
参考資料

黒子ナレーションに言わしむると残念な胸だそうですがw
参考資料
あれ?
そう言えばナレーションが新井里美さん。一ヶ月休養するんじゃなかったのか?もう録音は済んでいるのか?

御伽銀行って、ホントに登場人物が昔話のキャラの名前ばっかりなんだなw
売った恩を恩で返してもらう御伽銀行と言う「部活」。面白そうなキャラも揃ってるし、大神さんのキャラも男前でいい。亮士のぐだぐだはもうちょっと何とかして欲しいが、あの飛礫が取り柄かな。

| | TrackBack (1)

黒執事II・第1話

なんだか新しい「ぼっちゃん」は下品になったなあと思ったら、シエル・ファントムハイヴとセバスチャンはちゃんと登場するんだ。

予備知識無しで見たのでキャラ交代なのか、二期は、と思って見つつ、あれ?アロイスの声って水樹奈々じゃないの?と思ったらやっぱり水樹奈々。こんなお下品キャラをやりますかw
参考資料

新しいぼっちゃんが酷いものだから途中でどう見てもセバスチャンな男が登場した時は第1話の主従は単なるネタ振りでシエルとセバスチャンに取って代わられるのかと思ったものの、そうでもないかな。

とりあえず執事はセバスチャンの方が安心して見ていられる。
御主人様の前で髪の毛を直すなんてしちゃいかんよ、クロード。

| | TrackBack (0)

祝福のカンパネラ・第1話

和気藹々とキャラクター紹介。

一見ARIAみたいなウンディーネの店かと思ったらちょっと違う、それでいて何の店かよく分からない所にいる超ハーレム状態のレスター・メイクラフト。水橋キャラのアニエスを気軽に泊めたから宿?とも一瞬思ったが、祝祭日に部屋に空きがあるからそれは変だし、普通に外出してるから違うのだろう。そこに何故公女様のカリーナがいるのも分からない。まあそこら辺はおいおいと言う事で。

レスターの母親、凄い若作りだな。
参考資料
でも実は40超えてますとか言うのかなw

そのシェリーと知り合いって事は神殿騎士のチェルシーも40超えですか?(を
参考資料

漫才コンビのサルサ・トルティア、リトス・トルティアは最初はレスター達を狙う敵かと思ったら、全然違っていて向かいの店の双子だそうだ。
参考資料

そんな訳で第1話ではとりたてて大事件が起きる訳でもなし。最後にアバンで出ていた女の子とレスターが(運命の?)出会いをして第2話へ。
参考資料


このキャラ、どこかで見た気がするんだが、なんだったけ?
参考資料

白猫のタンゴだとぉ!
参考資料

ああ、ここは大同広場ですね(をい
参考資料

え?第1巻特装版は枕カバーつき?
参考資料
まさか普通の枕カバーとか言いませんよね。
あ、枕に目が行って3Dテレビの方は最初見た時に気がつかなかったw

| | TrackBack (0)

アマガミSS・第1話

この作品は「主人公、ざまあああああああwww」ってのを楽しむアニメなのか?

でも森島はるか編は第1話だけでなく第2話もあるし、その第2話のサブタイが「セッキン」だと言うのなら、1話目で落として2話目で見直す、でもお友達でいましょうね、になるのだろうか。かと言って「落とす→持ち直す」をこれ以降毎回繰り返すとも思えない。

さて、妹に起こされるとか、さりげないと言うかさりげないのがかえってあざといと言うかそう言う形でこれから関係しそうな女の子が顔出しするとか、ギャルゲー深夜アニメのノスタルジーすら感じさせるアマガミSS。

第1話のメインとなる森島先輩は、声を聞く前に伊藤静と予想出来てワロタ。さらには期待通りの先輩キャラ。そして定番の様な関係の構築と(見たまへ、この定番のポーズを!)、
参考資料
今回第1話のオチを知る前はあまりに定型過ぎてかえって居心地の悪い印象だったが、最後にやってくれた。あっさりふられましたよ橘純一君。

これはただのギャルゲー深夜アニメではありません、と言う宣言なのだろうか。だとしたら期待したい。

できれば純一は「持ち直し」フェーズなく、この後もチラ見させてくれた全部の女の子にふられて、最終回ではそれらの鬱屈が全て吹き出して包丁を学校に持ち込んで惨劇を・・・と言う顛末を期待したい(コラ

なんだか雰囲気にキミキス色があるなあと思ったら、キミキスと同じくエンターブレインなんだ。


さて、妙に実在的な背景が出てきたのでこれはやっぱり実際の舞台がありますよね?
参考資料
もう誰か特定してる?

それから何でこの街は低周波公害の元がこんなにいっぱいあるの?
参考資料

| | TrackBack (1)

伝説の勇者の伝説・第1話

なんだこりゃ。
主人公はやっぱりあの福山キャラなのか?
参考資料

意味もなく場面を何度も何度も何度も入れ替えてわざと分かり難くしてるのかこのアニメは。

で、結局勇者の遺物はどうなったんだ。怪物出してそのまま?どーすんだよあれ。

ローランド帝国のシオン・アスタールも分からんな。何で帝国なのに国王なんだ。革命を起こしたとか言われていたが、貴族階級がそのまま残っているところを見ると革命じゃなくて簒奪なのか?

ぱっとしないし、来週からはストパンツーが同じ時間帯に始まってメイド様とストパンツーとに2チューナーが占拠されるし(まあ3つ目があるんだけどね)、木曜深夜が混雑するから切ろう。


ああそうだ、何この偽装3~4文字。
参考資料
参考資料
あれか、これが公用語を英語にするってヤツか。

| | TrackBack (0)

«書評・痛モノ工房