Wired Science

深宇宙からDNAまで、最新の科学ニュースについて紹介する。

海底油田の現状(2)(更新版)

2010年7月 1日

Alexis Madrigal

(1)から続く


炎上するディープウォーター・ホライズン。2010年4月21日に撮影されたものだが、翌日沈没した

[以下の動画は、ディープウォーター・ホライズン従業員の証言。3分あたりから、プラットフォームでの作業の様子がわかる映像がある]

)

5月29日、重量のある物質を詰める「トップキル」作戦が失敗。その後、2本の救助井(リリーフウェル)を掘削するとともに(完成見込みは8月)、鉄とコンクリートで出来た高さ12m重さ100tの箱(LMRP Cap、リンク先は説明の動画)が流出箇所にかぶせられ、そこから伸びたパイプによって海水とともに流出原油が海上の回収タンカーに送られているが、完全に回収できているわけではない。BP社による日本語リリースページはこちら]

石油プラットフォームは厳しい環境の中で、しばしば非常に高圧で振る舞いの予想しづらい物質を掘り出すというその運営の本質上、リスクを含んでおりしばしば事故に見舞われる。1980年3月、北海のアレキサンダー・キールラントプラットフォーム(Alexander Kielland)が嵐により転覆し、123名が死亡したほか、1988年7月には、北海のパイパー油田にあるオクシデンタル・ペトロリウムのパイパー・アルファがガス漏れ事故を起こして爆発し、167名が死亡した。2002年にはニューオーリンズ沖の石油プラットフォームも爆発事故を起こした。以下の動画は、2009年3月にYouTubeに投稿されている石油プラットフォームでのblowout(暴噴)。これまでの世界で起こったblowoutのリストはこちら]


[日本語版:ガリレオ-向井朋子/合原弘子]

WIRED NEWS 原文(English)

フィードを登録する

前の記事

Wired Science

過去の記事

月間アーカイブ

ブログ一覧

  • Danger Room
  • Wired Science
  • Compiler
  • Gadget Lab
  • Cut up Mac
  • Epicenter
  • Autopia
  • Listening Post
  • from Wired Blogs
  • 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」
  • 白田秀彰の「網言録」
  • 濱野智史の「情報環境研究ノート」
  • 増井俊之の「界面潮流」
  • 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」
  • 小田中直樹の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
  • 携帯大学 web分校
  • 藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」
  • yomoyomoの「情報共有の未来」
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論」
  • 関裕司の「サーチ・リテラシー」
  • 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」
  • それは現場で起きている。
  • 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」
  • 藤井敏彦の「CSRの本質」
  • 白田秀彰の「現実デバッグ」
  • 藤倉良の「冷静に考える環境問題」
  • 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」
  • 竹田茂の「構成的アプローチ」
  • 後藤和貴の「ウェブモンキーウォッチ」
  • 合原亮一の「電脳自然生活」
  • Web2.0時代の情報発信を考える
  • ガリレオの「Wired翻訳裏話」
  • 高森郁哉の「ArtとTechの明日が見たい」
  • 合原亮一の「科学と技術の将来展望」
  • 渡辺保史の「コミュニケーションデザインの未来」
  • 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」
  • yah-manの「イマ、ウェブ、デザイン、セカイ」
  • 西堀弥恵の「テクノロジーがもたらす快適な暮らし」
  • 佐々木俊尚の「電脳ダイバーシティ」
  • 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」
  • Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF)
  • 織田浩一の「ソーシャルメディアと広告テクノロジー」
  • 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」
  • デザイン・テクノロジーによるサステナビリティの実現
  • デザイン・ビジュアライゼーションが変えるマーケティング・ワークフロー
  • サービス工学で未来を創る
  • IPTVビジネスはどのようにデザインされるか
  • マイケル・カネロスの「海外グリーンテック事情」
  • 大谷和利の「General Gadgets」
  • 増井俊之×LogMeIn
  • 木暮祐一の「ケータイ開国論II」
  • 小山敦史の「食と人のチカラ」

biglobe