海底油田の現状(2)(更新版)
2010年7月 1日
炎上するディープウォーター・ホライズン。2010年4月21日に撮影されたものだが、翌日沈没した
[以下の動画は、ディープウォーター・ホライズン従業員の証言。3分あたりから、プラットフォームでの作業の様子がわかる映像がある]
)
5月29日、重量のある物質を詰める「トップキル」作戦が失敗。その後、2本の救助井(リリーフウェル)を掘削するとともに(完成見込みは8月)、鉄とコンクリートで出来た高さ12m重さ100tの箱(LMRP Cap、リンク先は説明の動画)が流出箇所にかぶせられ、そこから伸びたパイプによって海水とともに流出原油が海上の回収タンカーに送られているが、完全に回収できているわけではない。BP社による日本語リリースページはこちら]
石油プラットフォームは厳しい環境の中で、しばしば非常に高圧で振る舞いの予想しづらい物質を掘り出すというその運営の本質上、リスクを含んでおりしばしば事故に見舞われる。1980年3月、北海のアレキサンダー・キールラントプラットフォーム(Alexander Kielland)が嵐により転覆し、123名が死亡したほか、1988年7月には、北海のパイパー油田にあるオクシデンタル・ペトロリウムのパイパー・アルファがガス漏れ事故を起こして爆発し、167名が死亡した。2002年にはニューオーリンズ沖の石油プラットフォームも爆発事故を起こした。以下の動画は、2009年3月にYouTubeに投稿されている石油プラットフォームでのblowout(暴噴)。これまでの世界で起こったblowoutのリストはこちら]
[日本語版:ガリレオ-向井朋子/合原弘子]
Wired Science
過去の記事
- 海底油田の現状(2)(更新版)2010年07月01日
- 最後のスペースシャトル:シミュレーション訓練(2)2010年05月18日
- レゴで作った「宇宙エレベーター」競技会 小学生も参加2010年03月03日
- 生命の可能性がある土星衛星:「ホットスポット」の分析(2)2010年02月25日
- 「粘菌の知性」を解明:(2):単純な法則が複雑な構造を生む2010年02月16日
コメント一覧
コメントについて