国際プロレス DVD

2010年8月20日発売

国際プロレスクロニクル 上巻[DVD]
5枚組カラー1,000分予定/税込¥21,000/品番SPD-1328

内容紹介
1966年10月の設立から1981年8月の崩壊まで、約15年間にわたり日本のプロレスに一時代を築いた国際プロレス。故・吉原功社長を中心に、5月24日に急逝した「金網デスマッチの鬼」ラッシャー・木村、マイティ・井上、アニマル・浜口、大木金太郎、グレート・草津、寺西 勇、阿修羅・原らが繰り広げた激闘の数々(テレビ東京放映時代)を、30年の時空を経て今ここに完全再生(収録試合は、すべて初めてのソフト化)。また、創立から崩壊までの全・パンフレット(全ページ)についても、上下巻に分け画面で完全収録。

6月最後の更新です。先週の26日にはディファ有明の「ラッシャー木村さん お別れの会」に行き、木村さんに感謝の合掌をしてまいりました。元レスラーの方としては、弔事を読まれたアニマル浜口さんのほか、ザ・グレート・カブキさん、北沢幹之さんが来ておられました。浜口さんの弔辞には涙を流してしまいましたが、国際で一緒だった浜口さんならではの、温かい弔辞は素晴らしかったと思います。DVDのほうも発売日まで、あと1ヶ月半と迫りましたので、この「収録決定試合発表」のほうも少しピッチを上げて書き込みしていきたいと思います。
先週から昨日までに収録終了したのは下の9試合です。
(なお、先週、『上田馬之助は昭和54年が国際参加ラストイヤー』と書きましたが、昭和55年10・4に一日だけ再び国際のリングに上がっていました。お詫びして訂正いたします)
さて、ラインナップいきます!

寺西アニマル浜口、鶴見五郎 対 上田馬之助、ヤス・フジイ(昭和54年11・13 三条市厚生福祉会館)
マイティ井上 対 モンゴリアン・ストンパー( 同 )
ラッシャー木村 対 バーン・ガニア(IWA世界ヘビー級選手権 同)
ラッシャー木村 対 アレックス・スミルノフ(昭和54年11・14 長野県諏訪湖スポーツセンター)
寺西勇 対 モンゴリアン・ストンパー(同)
阿修羅原 対 バーン・ガニア(同)
アニマル浜口、マイティ井上 対 上田馬之助、ヤス・フジイ(IWA世界タッグ選手権=金網デスマッチ 同)
上田馬之助、M・ストンパー、鶴見五郎 対 A・スミルノフ、ジプシー・ジョー、キューバン・アサシン(昭和54年11・16 和歌山県体育館)
ラッシャー木村 対 バーン・ガニア(IWA世界ヘビー級選手権 同)

昭和54年11月の「デビリッシュ・ファイト・シリーズ」の中で行われた好試合の中から9試合をセレクト。なかでも注目すべきは「AWAの帝王」バーン・ガニア。これが国際へのラスト登場だったが、53歳のこの来日で木村を破りIWA世界ベルトを奪取した試合と、リターンマッチで敗れた試合が収録されている(このあと1年2ヵ月後、昭和56年1月に全日本へ来て馬場とシングルで戦ったシリーズが、現役として最後の登場)。スリーパー・ホールドの切れ味は全く衰えておらず、この木村との戦いの半年後にはシカゴでニック・ボックウィンクルを破り、AWA世界王座にも最後の返り咲きを果たしているのだから、凄いというほかはない。阿修羅原とのシングル戦でもガニアの本領は随所に発揮されており、(パワースラム気味の)ボディスラム一発でスリーカウントを奪っているのが、非常に新鮮な感じで説得力も抜群!プロレスラーとしてまだ1年5ヶ月しか経過していない時期の原に「やたらと大技を連発しちゃ、だめだよ」といわんばかりのボディスラムは非常に奥が深く、木村を破ってIWA世界ベルトを奪取した試合よりもガニアらしさが出ている感じだ(ガニアは1949年5・10のプロデビューなので、この時点でキャリア30年半)。ガニアの国際プロレス登場は昭和45年2月、昭和48年9月、昭和49年11月に続いて4回目(この間、昭和51年3月に一度だけ全日本に来てジャンボ鶴田試練の10番勝負初戦の相手になっている)だったが、技の連携、試合運びの巧みさという点では一番輝いていた時期かもしれない。いずれにせよ、このガニア3試合は見所がタップリ。記録的にみると、木村がIWA世界ベルトを奪われたのはこのガニア戦が最後で、老獪なガニアから「どのようにベルトを奪い返したか」、にも注目してほしい。
ガニアに続いての大物登場は『踏み潰し野郎』モンゴリアン・ストンパー(アーチー・ゴルディー)。日本プロレスに昭和46年に初来日(馬場のインターナショナル王座に挑戦して1‐1の引き分け)。昭和47年11月に日本プロレスに再来日し、そのあとカルガリーとアラバマでトップを取った実績を引っさげて、なんと7年ぶりの3度目の来日、しかも国際初登場がこのシリーズだったわけである。1936年の生まれだからこのシリーズ参加時点では43歳となっていたが、驚くべき肉体美で木村、草津、井上、寺西らをストンピングで散々苦しめた(ちなみに、私のアメリカの友人によれば、ストンパーは74歳の現在も、あの肉体美を保っているそうだ)。井上、寺西とのシングルマッチを収録したが「マジで頭部が踏み潰される!」と感じさせる凄まじい必殺技「ストンピング」のド迫力をとくとご欄頂きたい。私には、やたらと「フットスタンプ」を相手の胃袋に投下する今のプロレスへの「警鐘」にも見える。
金網タッグ・デスマッチによるIWA世界タッグ選手権は大流血の壮絶な結果となるが、マイティ井上と同期で国際に入門し(1967年3月)、渡米してフリーとなった挑戦者チームの一人、ヤス・フジイに注目。井上と藤井の仲については、このDVD冒頭の鼎談で井上本人の口から詳しく語られている。「国際の厳しい練習に音をあげて海外に逃げだしたビッグマウスの藤井に、実力差をみせつけてやる!」といわんばかりの井上の攻撃は、ガイジン選手相手に見せる気迫の何倍も凄まじい。そこをじっくり見て頂きたい。このシリーズからヒールに転向した鶴見五郎の暴れっぷりも見事で、それまではアマレス出身のテクニシャンというカラーで売っていた鶴見が180度の方向転換を図ったのがこのシリーズだった。上田、ストンパーと組んでジプシー・ジョー、スミルノフ、キューバン・アサシンと対戦する6人タッグが収録されているが、誰が敵だか味方だか全くわからぬ支離滅裂なマッチメークもマニアックで、国際マニアにはたまらない一戦だ。