国際プロレス DVD

2010年8月20日発売

国際プロレスクロニクル 上巻[DVD]
5枚組カラー1,000分予定/税込¥21,000/品番SPD-1328

内容紹介
1966年10月の設立から1981年8月の崩壊まで、約15年間にわたり日本のプロレスに一時代を築いた国際プロレス。故・吉原功社長を中心に、5月24日に急逝した「金網デスマッチの鬼」ラッシャー・木村、マイティ・井上、アニマル・浜口、大木金太郎、グレート・草津、寺西 勇、阿修羅・原らが繰り広げた激闘の数々(テレビ東京放映時代)を、30年の時空を経て今ここに完全再生(収録試合は、すべて初めてのソフト化)。また、創立から崩壊までの全・パンフレット(全ページ)についても、上下巻に分け画面で完全収録。

本日(6/23)発売の「週刊プロレス」に、中とじカラー8ページで「国際プロレス特集」が組まれているので、是非ご欄下さい。
さて、先週の更新以降に収録が決定した8試合のラインナップを列挙いたします。

寺西アニマル浜口、寺西 勇 対 ベン・アレキサンダー、ボブ・スイータン(昭和56年1/30 茨城県常陸太田市民体育館)
ラッシャー木村 対 マイク・ジョージ(IWA世界ヘビー級選手権 同)
マイティ井上 対 スーパースター・ビリー・グラハム(昭和54年4/20冨山市体育館)
ラッシャー木村 対 上田馬之助(IWA世界ヘビー級選手権 同)
ラッシャー木村、マイティ井上 対 テリー・ラザン、ポール・エラリング(昭和56年4/18 後楽園ホール)
阿修羅 原 対 スチーブ・オルソノスキー(同)
大木金太郎 対 アレックス・スミルノフ(昭和55年10/11越谷市体育館)
ラッシャー木村 対 ロン・バス(IWA世界ヘビー級選手権 同)

昭和54年から56年にかけてのIWA世界ヘビー級選手権3試合を含む、非常にマニア好みのラインアップ。IWA世界ベルトを一時は締めたスーパースター・ビリー・グラハム、そしてアレックス・スミルノフが満を持して見参。「グラハムのコピー」といわれたポール・エラリングの初来日の試合もあり、本家グラハムとの比較も面白い。そして「日本マット史上、最高のヒール」上田もここで遂に登場!上田はこの試合の約3年前、昭和51年の5月から7月にかけての2シリーズ、国際に参加したことがある(この昭和51年のときのテレビ素材は、残念ながら存在しない)が、そのときには凶器攻撃でラッシャー木村からフォールを奪い、一時的ではあったがIWA世界のベルトを腰に巻いた経緯がある。従ってこの富山でのIWA世界戦は3年ぶりの遺恨試合で、単なる流血試合ではない「怨念」に満ち溢れた壮絶な喧嘩マッチの様相を呈している。上田馬之助は昭和15年の生まれなのでラッシャー木村より一つ上。この対決時点で木村37歳、上田38歳であり、肉体的にもピークにあった頃の試合と言える。上田はこのあと国際から再び新日本にUターンし、昭和56年には全日本へ戦場を移したので、国際への参加はこの昭和54年がラスト。「さすらいの金狼(昭和51年にはまだ黒髪も残しており『まだら狼』と呼ばれたが、昭和54年には完全に金髪に染めて『金狼』に変身)」といわれていた全盛期の上田馬之助の凄みをじっくりと味わっていただきたい。もう一つの注目試合は、阿修羅原対オルソノスキー。原が4ヶ月のアメリカ実戦修行を終えた凱旋帰国の第1戦としてメインエベントに組まれた試合で、テレビ東京がレギュラーの中継(毎週月曜日の夜8時〜8時54分)を打ち切ったあとに、特別番組の形で深夜ワクで「録画中継」された一戦。「録画中継」とカギカッコを付けたことには意味がある。この試合の放送は1週間以上あとの録画放送だったのだが、前日(4/17)の「東京スポーツ」に「原、新兵器での勝利を予告!」と題して、アメリカから持ち帰った「雪崩式ブレーンバスター」を公開練習で披露した記事が載った。そして、この記事を見た新日本プロレスの木村健吾が、「生中継」(ワールドプロレスリング=昭和56年4/17鹿児島)で「原より先に」この技を、やってしまったのだ!文字どおり、新聞をちらっと見ただけの「見よう見まね」でやってしまった木村健吾の度胸も凄いというべきだろう。しかし、仕掛けられた相手の藤波は空中で猫のように体を切り返し、逆転のボディプレスでピンフォール勝ち!つまり、この木村対藤波こそ「雪崩式ブレーンバスター」という大技の日本デビュー(しかし失敗)だったわけである。そして、木村健吾が失敗した翌日、原は見事にオルソノスキーを「正調・雪崩式」でピンフォールしてみせた(成功)わけだが、ここに収録されているのが、まさにその試合だったというわけだ。ルイジアナを中心としたMSWA地区で活躍していたスコット・アーウィンというレスラーが「スーパープレックス」という名前で切り札としていたものを原が盗んだものであったが、それを日本初公開する前、木村に先にやられるとは夢にも思わなかったろう。これも、当時の日本マットにおける「企業戦争」がいかに熾烈だったかの証明である。ロン・バスは初来日が全日本(昭和52年2月)だったが、このあと国際にエースとして来てIWA世界ヘビーに挑戦した試合を収録。この4年後には全日本にリターンしてスタン・ハンセンと馬場、鶴田を破りインター・タッグ王座を奪取しているが、この木村戦時点では、まだまだ発展途上のガイジン選手という感じだった。次週はいよいよ「AWAの帝王」バーン・ガニアが3試合に登場!お楽しみに!

追記 
「旗揚げからのパンフレットが全て、全ページ収録されていると聞いたのですが、画面にはいっているのですか?どう入れてあるのですか?」というご質問を多く頂いております。これらは、全て「画面」に「特典メニュー」として取り込まれております。ですので、ご自分で、DVDリモコンのボタンを押しながらお好きなページを探してお楽しみいただく形です。今回は1967年(昭和42年)1月の「パイオニア・シリーズ(旗揚げ=これは東京プロレスとの合同興行だったので、このパンフにのみ、A.猪木選手も紹介されている)」から1974年(昭和49年)3月の「チャレンジ・シリーズ(G.馬場が特別参加)」までの合計42シリーズを収録してありますので、約500枚の画面から、お好きなページをお好きなだけじっくりお楽しみ頂ける、まさに「クロニクル」です。こちらもご期待下さい(1974年5月〜1981年8月のパンフはクロニクル下巻に収録予定)。

トップページに戻る