力士らの野球賭博問題で、開催自体も危ぶまれた大相撲名古屋場所(愛知県体育館)の番付が五日、一週間遅れで発表され、場所に向けてのカウントダウンがようやく始まった。十一日の初日の六日前で、最近では異例の遅さ。番付作成の作業上、四日の臨時理事会で解雇処分が決まった元大関琴光喜関と前大嶽親方(元関脇貴闘力)の名が残った。
当初は六月二十八日の発表だった。しかし、六月中旬以降、角界は社会問題化した賭博問題に揺れ、対応を協議する臨時の理事会と評議員会の開催が同じ日にあったため、戦後の混乱期で印刷が遅れた一九四六年十一月場所以来の発表延期となった。
相撲協会は、賭博問題を調査するために設置された第三者機関、特別調査委員会から、琴光喜関、大嶽親方の解雇以上の懲戒処分、十人以上の関取や武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)らの今場所の謹慎など厳しい勧告を受け入れて、名古屋場所の開催に踏み切った。
幕内では平幕の豪栄道関、豊ノ島関、雅山関、豊響関、若荒雄関、隠岐の海関の六人が謹慎処分を受け、十両では大道関、清瀬海関、千代白鵬関、春日錦関の四人が出場できない。相撲界を去った琴光喜関を除いて、十両以上の力士十人がいない。初日から大量の力士が不在というのもこれまでにない事態となった。琴光喜関の解雇で、大関以上の日本人力士は魁皇関ただ一人となった。
この記事を印刷する