心臓ペースメーカー - Wikipedia (via strangerxxx) (via ibi) (via oomiyage) (via sierra7) (via transpher) (via kyohei28) (via ssbt) (via fukumatsu) (via radioya) (via luft2501) (via yuibb) (via gurolita) (via avycko9) (via precall) (via 908908) (via skaholic) (via otsune)
携帯電話ではないが万引き防止用の電磁ループでペースメーカの設定がリセットされたという事例はあるらしい。この Wikipedia の記述はまるで都市伝説であるかのような誘導を行っているが,日本における議論は総務省がゼロ年代前半で(私が知ってるのは2002年と2003年)行った実験の結果などが元になっている。決して都市伝説ではない。医療機器に対してリスク回避的な行動を取るのはやむを得ない側面もある。(つっても総務省の該当ページは既になくなっているのだが)
とはいえ確率的には小さなものだし,3Gケータイへの置換えが終わっている日本ではほぼ気にする必要はない。公共交通機関でペースメーカ装着者への配慮を理由に携帯電話の利用を自粛する呼びかけはもはや意義を失っていると言える。むしろ(先程言った)万引き防止用の電磁ループや IH 家電製品や RFID 絡みの機器などの方がリスクが大きいらしい。
2002年頃に野尻ボードでこの手の話題が出て私も知ったのだが,当時のリンクはほとんど切れているのがなぁ…
そうそう,こういう記事もあった: 心臓ペースメーカーへの影響、無線LANは軽微、RFID機器は問題も - 総務省
(via hexe) (via pdl2h) (via massig) (via loco2kit) (via okadadada) (via nemoi)