ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 広島 > 記事です。

広島

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

2010参院選ひろしま:中盤情勢調査(その1) 宮沢氏、柳田氏が優勢 /広島

 ◇追う中川氏、支持拡大図る大西氏

 参院選は後半戦に入り、11日の投開票日まで残すところ6日となった。毎日新聞社は2~4日の3日間、電話による特別世論調査を実施し、県内の946人から回答を得た。これに取材結果を加味し、中盤情勢を探った。改選2議席を巡って5候補が争っている広島選挙区では、自民新人の宮沢洋一氏(60)が優勢に戦いを進め、民主現職の柳田稔氏(55)も広く浸透している。民主新人の中川圭氏(52)が懸命に追い、共産新人の大西理氏(44)は支持拡大を図る。一方で、投票先を決めていない有権者が2割を占め、今後情勢が変わる可能性もある。

 故宮沢喜一元首相のおいの宮沢氏は、「宮沢ブランド」で自民支持層の9割近くを固め、公明、みんな各支持層の4割、無党派層から2割の支持を集める。初の公募候補とあって地方議員らが総力を挙げて選挙戦を支える。

 柳田氏は支持団体の連合広島が組織をフル回転させ、民主支持層の5割を固めたほか、推薦を受けた国民新支持層にも食い込んだ。演説会などを通じて組織固めを図るほか、街頭に繰り出して無党派層への浸透も狙う。

 民主2人目の候補、中川氏は民主支持層の2割強に浸透したが、無党派層の支持は1割強にとどまる。知名度のある比例候補者や応援弁士らと街頭で政策を訴え、大票田の広島市などでの支持獲得に懸命だ。

 3度目の国政挑戦となる大西氏は共産支持層の6割を固めた。1日約20カ所で街頭演説し、党幹部も来援。「消費税増税を絶対に許さない」「普天間基地の無条件撤去」などと訴えて、支持の上積みを狙う。

 植松氏は大胆な減税や規制緩和、日米同盟の強化などの主張を訴えている。

 ◆男女別分析

 男女別では、宮沢氏が男女それぞれから3割強の支持を集める。柳田氏は男性からは3割の支持を得るが、女性への浸透は2割にとどまった。中川氏は、男女ともに1割強の支持を集めた。支持政党を見ると、男性は民主支持が3割強、自民が2割強、「支持政党なし」が2割だった。女性は民主が3割弱、自民が2割弱で、「支持政党なし」は3割だった。

 ◆比例情勢

 比例の投票先は、民主が約3割を占め、全年代、全域でトップ。続く自民が約2割、公明は1割弱の支持を得た。ただ、投票先を「決めていない」と無回答を合わせると、約3割となった。無党派層は、半数近くが「決めていない」か無回答だった。

 年代別では、20代の約4割が民主とした。自民は30代以上では2割程度の支持を集める。みんなは、50、60代では1割前後の支持を得ている。

 また、公明、共産、国民新、社民はそれぞれの支持層の6~7割に浸透している。

 投票方法では、69%が政党名、14%が候補者名で投票すると答えた。

 ◆世代別分析

 年代別に見ると、宮沢氏がどの年代からも幅広く支持を集める。特に60代と70代以上では4割以上となるなど、年齢が高くなるほど支持が集まりやすい傾向が出た。一方で、20~40代では宮沢氏と柳田氏の支持がほぼきっ抗。中川氏は20代と70代以上で2割近くの支持を集めた。年代別の支持政党を見ると、すべての年代で民主がトップ。特に70代以上で4割近くの支持を集めた。20、30代ではともに「支持政党なし」が4割近くを占め、40代でも3割を占めた。年齢が若いほど特定の政党を支持しない傾向が見られた。

==============

 ◇立候補者(届け出順)

柳田稔  55 厚労委員長  (2)民現=[国]

中川圭  52 市民団体代表    民新=[国]

大西理  44 党県常任委員    共新

宮沢洋一 60 [元]副内閣相   自新

植松満雄 51 幸福党県役員    諸新

==============

 ◇調査の方法

 2~4日、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で、県内の有権者946人から回答を得た。

毎日新聞 2010年7月5日 地方版

PR情報

広島 アーカイブ一覧

 
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド