ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 岡山 > 記事です。

岡山

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

2010参院選:中盤情勢調査(その1) 民主・江田氏が優勢 /岡山

 ◇追う山田氏、垣内氏

 参院選は後半戦に突入し、11日の投開票日まで1週間に迫った。岡山選挙区では、現職と新人の3人が激しい論戦を繰り広げる。毎日新聞社は2~4日に特別世論調査を実施、取材結果を加味して中盤情勢を探った。民主現職の江田氏が優勢で自民新人の山田氏、共産新人の垣内氏が懸命に追う展開となっている。全体の2割は投票態度を決めておらず、無党派層や投票率の動向が影響しそうだ。【井上元宏、石川勝義、石戸諭】

 ◆選挙区

 江田氏は「(盟友の)菅直人首相を支える」とアピール。民主県連、連合岡山、個人後援会が活発に活動する。高い知名度を生かし、20~70代以上の各年代で幅広く浸透、岡山市、倉敷市など都市部を中心にリードする。党派別でも、民主支持層の9割、推薦を受ける国民新支持層でも7割を固めている。反自民の受け皿として、社民支持層でも半数以上を取り込んでいる。無党派層にも浸透をみせ、公明支持層にも食い込む。

 山田氏は世代交代などを訴え、自民県連の県議、国会議員が支える。推薦を受けるたちあがれからの支援も強化され、都市部よりも町村部で高い支持を得る。党派別では自民支持層の7割を固め、たちあがれの支持層でも5割近くをまとめた。昨年の政権交代前まで自民と連立政権を組んだ公明支持層でも一定の支持を得ている。

 垣内氏は消費税増税反対など、他の候補者との違いを訴えて支持拡大を図っている。党派別では共産支持層の7割を固めた。

 無党派層では4割以上が、誰に投票するか態度を明らかにしておらず、今後の動向が注目される。

 ◆比例代表

 ◇民主が一歩リード

 比例代表でどの党に投票するかでは、民主が自民を一歩リードしている。また、新党ではたちあがれが浸透しつつある。

 民主は30代~70代以上で幅広い支持を得て支持層の7割を固める。自民は支持層の6割を固めるほか無党派層で民主と競り合う。公明は女性の支持が高く、支持層の8割をまとめている。共産は支持層の7割、社民は支持層の6割を固めた。

 新党では、たちあがれが、自民支持層からも一定の支持を集める。みんなは、無党派の支持で、民主、自民に次いで高くなっている。改革は伸び悩んでいる。

 しかし、無党派層では半数が投票態度を明らかにしておらず、終盤の情勢によっては、変動もありそうだ。

 ◆政党支持率

 ◇民主33%、自民14%

 政党支持率は、民主が33%で前回参院選(07年)を4ポイント上回りトップだった。自民は14%で、前回の26%を大幅に下回った。

 民主は各年代から幅広い支持を集めた。性別で見ると、男性の41%に対し、女性は25%とやや差があった。一方の自民は男女差は大きくないものの、20代と40代で支持率が10%を割り込んだ。

 他党の支持率は、公明、みんなが4%。共産、たちあがれが3%となった。社民2%、国民新1%だった。

 支持政党なしのいわゆる「無党派層」は全体で29%。20代~40代で30%を越え、20代と40代では4割以上が「支持政党なし」と回答。特にこの年代の女性は半数近くが無党派だった。無党派層は50代28%、60代19%、70代14%と年代が高くなるにつれ、割合が低くなる傾向がある。

==============

 ◇調査の方法◇

 2~4日の3日間、コンピュータで無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で調査し、695人から回答を得た。

==============

 ●岡山(1-3)(届け出順)

山田美香 42 [元]会社員   自新=[た]

垣内雄一 45 党県常任委員   共新

江田五月 69 議長    (3)民現=[国]

==============

 ※中盤情勢調査関連グラフの数字で、小数点以下は四捨五入。合計が100%にならない場合がある。

毎日新聞 2010年7月5日 地方版

PR情報

岡山 アーカイブ一覧

 
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド