池田信夫 blog

Part 2

2010年07月03日 10:20
経済

拝金

拝金今週のUstream討論のとき、著者にもらった本。会社を興してからライブドア事件までの経緯を小説仕立てで書いたもので、小説としては稚拙でディテールの書き込みが足りないが、あの時代の一つの記録としてはおもしろい。特に興味あるのは(事実かどうか知らないが)、ニッポン放送買収のきっかけが、リーマン・ブラザーズのMSCB引き受けだったとういう話だ。

これを読んで思い出したのは、20年前に起こったドレクセル事件だ。これは映画「ウォール街」のモデルになった事件で、映画で"Greed is good"といっていた主人公、ゴードン・ゲッコーのモデルになったのが、投資銀行ドレクセル・バーナム・ランベールのトレーダー、マイケル・ミルケンである。彼の開発したジャンク債などの金融技術によって、ドレクセルはMCIやマッコーセルラーなどの新興企業のLBOのスポンサーになって巨額の手数料収入を上げ、ミルケンの年収は5億ドルを超えた。ライブドア事件では、リーマンがその役割を果たしたわけだ。

インサイダー取引の容疑でミルケンなどを検挙したのが、当時のNY州連邦検事、ルドルフ・ジュリアーニ(のちのNY市長)だった。この事件は当時のアメリカでも「拝金主義」として批判を浴び、小説や映画の素材になった。ライブドア事件では、ジュリアーニ検事の役が大鶴特捜部長だろう。ジュリアーニがこの事件を摘発したのは、市長選に出馬する政治的意図があったといわれるが、大鶴氏の出世主義も似たようなものだ。

ミルケンがインサイダー情報を利用してもうけていたことは事実だが、経済学の観点からはインサイダー取引に刑事罰を科す意味は疑わしい。ミルケンの開発した金融技術のおかげでアメリカの資本市場は活性化し、投資銀行が「恐竜」化した古い大企業を買収して解体することによって生産性が上がった――というのがHolmstrom-Kaplanなどの実証研究の結論である。アメリカ経済を蘇生させたのは「IT革命」ではなく、株主資本主義だったのだ。

アメリカの場合は、ドレクセルが倒産した90年代前半には企業買収の件数は一時的に減ったが、その後はふたたび活発化した。日本では企業が買収防衛策を強化するなどM&Aを押さえ込む傾向が強まり、資本市場はほとんど機能していない。このため企業の新陳代謝が進まないことが、日本の成長率が低迷する最大の原因である。

民主党政権が「行き過ぎた市場原理主義」を嫌悪して「株主を重視しすぎた風潮に喝を入れたい」などという愚劣な話をしているかぎり、どんな「成長戦略」を作文しても成長率は上がらない。ライブドア事件で日本が失ったものは大きく、もしかすると日本経済は永遠に立ち直れないかもしれない。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.

    拝金主義という言葉と、経済学者ではない私が感じる日本の成長率の低迷と商人の重要性についてブログを書いてみました。

    "弾言 成功する人生とバランスシートの使い方 小飼 弾 (著), 山路 達也 (著)"を読んだ感想
    http://sitekamimura.blogspot.com/2010/07/blog-post.html

    もし経済学者の池田信夫さんに読んで頂けて、さらにはご指摘(ツッコミ)を入れて頂けたら嬉しいと思いコメントさせて頂きました。(トラックバックの使い方が分からないのでコメントとさせてもらいました。)

  2. 2.
    • 池田信夫
    • 2010年07月03日 12:37

    ひとつ補足しておくと、「ライブドアは本質的なイノベーションを生み出さなかった」という批判がよくありますが、これは問題ではない。むしろ彼らの最大の価値は、日本で初のcorporate raiderとして公然と登場したことです。

    そのビジネスがいかがわしいのも万国共通です。意図が邪悪であっても社会的に望ましい結果をもたらすこともあるし、善意が最悪の結果をもたらすこともある。民主党政権は、後者のケースを実証する結果になるでしょう。

  3. 3.
    • minourat
    • 2010年07月03日 16:16

    Holmstrom-Kaplan の論文は、1990年代の米国の株価バブルが頂点にたっし、S&P 5000 株価指数が1400を越えた時に書かれています。 この論文を読むと株価バブルの原因のひとつが逆説的にわかります。 この後、2002年には、S&P 500は800まで落ちました。 今日のS&P 500はまだ1022です。 これが、株主重視の経営の結果です。 いっぽう、 カナダでは、銀行に対するレバレッジやデリバテブ取引に対する規正も適正であり、2000年代には、平均株価は70%ほど上昇しました。今回の不況からも、 先進国のなかでは一番はやくたちなおりつつあります。



  4. 4.
    • kk1140002
    • 2010年07月04日 04:25

     2000年代は資源価格が高騰し、カナダのような資源産出国の株価パフォーマンスが高くなっています。素人なのでデータ的な検証はできませんが、カナダ株の高パフォーマンスの要因の大部分は資源価格動向で説明できるのではないでしょうか。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



連絡先
記事検索
最新トラックバック
孫正義氏の提案への質問状 (Mutteraway 時事問題 を語るブログ)
「光の道」討論について
菅もクビ! (ランニングワイルド-Running Wild-)
ゴーン社長は「首切り上手」か
アゴラ 最新記事




メルマガ配信中


電子出版プラットフォーム




書評した本


日本の税をどう見直すか (シリーズ・現代経済研究)日本の税をどう見直すか
★★★★☆
書評




人間らしさとはなにか?人間らしさとはなにか?
★★★★☆
書評




Fault Lines: How Hidden Fractures Still Threaten the World EconomyFault Lines
★★★★★
書評




ドル漂流ドル漂流
★★★★☆
書評




仮面の解釈学仮面の解釈学
★★★★★
書評




これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学これからの「正義」の話をしよう
★★★★☆
書評




ソーシャルブレインズ入門――<社会脳>って何だろう (講談社現代新書)ソーシャルブレインズ入門
★★★★☆
書評




政権交代の経済学政権交代の経済学
★★★★☆
書評




ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆
書評




丸山眞男セレクション (平凡社ライブラリー ま 18-1)丸山眞男セレクション
★★★★☆
書評





〈私〉時代のデモクラシー (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1240)〈私〉時代のデモクラシー
★★★★☆
書評


マクロ経済学 (New Liberal Arts Selection)マクロ経済学
★★★★☆
書評


企業 契約 金融構造
★★★★★
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
アゴラブックス
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • ライブドアブログ