まめちゃんとすこやかマタニティライフ

2008年7月に出産予定日のあちゅです。

ひそかな楽しみ

2008年05月31日 16時29分24秒 | デイリーマタニティーライフ臨月!
出産後の自分へのごほうび。

着物購入!

ちょうど今年はあかりの七五三だし。
なんて言い訳も入り。

前から40才を過ぎたら日常的に着物を着るライフスタイルにあこがれておりましたの。
目指すは樋口可南子。(気持ちは)

徐々に集めていけたらいいな〜と思うまず第一のきっかけとして。
そんなに高いものでなくてもいいのです。

今年の夏、ユニクロでいいのでゆかたも欲しいな〜。
結構妊婦や授乳中のママに着物っていいらしい。
そういう本も出てます(きくちいまさんの)

子育てにひと段落したら着付け教室にも通いたいぞよ、だんなはん♪
コメント (6) | goo

古屋効果

2008年05月31日 15時54分03秒 | デイリーマタニティーライフ臨月!
先週古屋に外部の助産師さんが数名見学に来てました。

スクワットや床磨きなど体験され・・
『この運動をやっていたら逆子がすくないでしょう』
と吉村医院の助産師さんに驚きを持って質問されてました。

そして吉村医院の助産師さんも
『そうですね。1ヶ月で1名くらいですね』
と言われてました。

すかさず私も
『やっぱり古屋をやっていた妊婦さんの出産って違いがあるんですか?』
と聞くと
『はいぜんぜん違います。
初産の方でも会陰がよく伸びて安産になりやすいです。
お産に付き合っていると、ああこの方は古屋に行かれてたな、と分かります。』
とのお答え。

そうか〜〜〜やっぱり効果があるんだ。

ますます古屋頑張ろう!と古屋仲間と誓った私でした。
コメント (2) | goo

今週の私的日記

2008年05月30日 21時02分02秒 | デイリーマタニティライフ9ヶ月
火曜日
午前マタニティヨガ
お昼古屋でご飯
午後後期両親学級

ヨガはきくち先生が来るスケジュールに合わせてなので
2週間に1回のペース
週1くらいでできたらいいのにな〜贅沢ですけど。
前回よりは動きに付いて行けた。
私の大好きなウォンウィンツァンさんの曲がBGMなのでとてもうれしい。
それほどメジャーではないですけどみなさんどこかで聞いた事あると思います。
もう私は好きなミュージシャンの3本の指に入る人なので。

毎月1回行われる両親学級
前半は入院の注意事項やらタイミングなどについての説明。
後半は吉村先生のお話に始まり、
各々自己紹介して先生がコメントするという流れ。

〜〜〜かなりの吉村節が聞けました。
過激に走ってるところもあったけど、
先生の言わんとしているバックグラウンドが分かるので、
興味深く響きました。

先生は全てにおいて『本気で死ぬ気』です。
だから妊婦にも厳しい事を言う。
だんなさんや家族にもしかり。
でもそれは生きる事の真意を説いているからだと思う。

人によっては、
それは多分現代の大多数の人であると思う、
かなりの拒否反応を示すかもしれないけど。

先生もご高齢・ご多忙・満身創痍なため、
短時間でつるんとの安産をすることが、
先生及び助産婦さん(吉村医院ではあえてこの言い方)に対し、
最大の恩返しができるのだと思いました。

あかりは犬山の桃太郎神社&菜めし田楽を食べたそう。

水曜日
あかりと一緒に古屋へ。
私と一緒にいれても、病院に着いたら別れ別れ。
それが分かるのか託児に預けるとき相当ぐずってました。
後から来たほかの子もぐずってたからそのうち逆に平気になっていたけど。

お昼ご飯を一緒に食べてからは
『もう帰りたい』
を連発。
ちょっとかわいそうだったのでそのまま帰りました。

帰り道は
『もう古屋へは行かない。おばあちゃんとお留守番する』
と言う・・・。

うう・・つらい。

夜はウォーキングがてら近くの小川へほたるを見に行きました。
ほとんどママおんぶ、のためなかなかいい運動。

木曜日
私だけ古屋へ。
前日の雨が残っていたせいもあり、古屋参加人数が少ない。
外の活動ができなかったので、ウォーキングがてら近くにあるイオンへ行きました。
前から気になっていた無印のビーズクッションを物色。
座ったり触ったりしていたけどやっぱりよさそう。
赤ちゃん生まれてから授乳の時使えそうなので今度買う事にしました。

あかりはおばあちゃんとプール&キッズルームへ行ったそう。

金曜日
古屋もあかりの託児も予約していたけど、
あかりの精神状態も考えて今日はキャンセルに。
一緒に一日過ごす事に。

午前中は掃除、散歩。
午後図書館&キッズルーム&花フェスタでバラを観賞。
盛りだくさんの一日でした。

図書館では出産・子育て関係の本を10冊も借りてしまった。

今週は便秘に悩まされました。
で編み出したのが『かんてんぱぱ茶』。

かんてんぱぱをあったかいお茶に溶かして飲むというもの。
かなり効果あり。

便秘の方お勧めです。

おなかがどんどん大きくなる。
これであと1ヶ月もおなかに収まってるの?!というくらい。
体重増加も怖い。
そういう意味では早く出てきて欲しいな。

あかりは毎朝起きると
『あかちゃ〜ん おはよう』
などことあるごとに話しかけてくれます。
そのときの声色もやさしいトーンになってる。

ママはうれしいぜ!

コメント (3) | goo

腹毛!

2008年05月28日 21時38分30秒 | デイリーマタニティライフ9ヶ月
今日古屋仲間で話題になったこと。

『腹毛が濃かったら男の子じゃ〜』

心当たりのある妊婦4名ほど。(私含む)

真相はいづれ判明することでしょう。

昨日今日と東海テレビが取材に来てました。
私はスクワットしてるところ撮影されました。
でも使われるかどうかは分からじー。

来週夕方のニュースのミニコーナーでOAかもって。
(結構アバウトみたい)
東海3県のみのローカル帯でーす。
写ってたら報告しまーす。
コメント (4) | goo

The Vocalist

2008年05月25日 22時46分39秒 | デイリーマタニティライフ9ヶ月
The Vocalist
と言えば、カバーCDで快進撃を飛ばしている徳永英明。

3枚組みのCDを母の日にプレゼントしました。
(自分が欲しかったのが8割にかこつけて。あっでも母も相当欲しがってた、はず)

前々から気になってたのですがとうとう買ってしまいました。

折りしもNHKで特番がやってて何気に見てたらにわかファンになってしまいました。

あのささやきハスキーボイス☆がなんともいいですね。

彼の『ハナミズキ』、『雪の華』が好き。

歌っている映像を見ていたらきゅん☆としてしまいました。

スタイルいいよね。
Yシャツをさらっとスマートに着こなす感じも素敵。

年を重ねてからどんどんカッコよくなってる。
大人の男という感じであこがれる。

甘くせつない系の顔に心奪われる。

細い指がセクシー!

ふとこぼれる八重歯かわいい。

きゃーあんまり見つめないでー!

と、一人でTVの前でどきどきしてました。

…はて、
だんなはんとは似ても似つかないな、
と気づいた瞬間でもありました(爆笑)
コメント (2) | goo

こっちの水は甘いぞよ

2008年05月25日 22時35分22秒 | デイリーマタニティライフ9ヶ月
先ほどほたるを見に行ってきました。
車で5分くらいの小川沿いにほたるが毎年出るのです。

この時期に帰省するってことはまずなかったので
今年はラッキーイヤー。

先週くらいから出始めたようでまだちらほらでしたが
幻想的な世界。
これから毎日増えてくようですので楽しみ。

あかりもはじめて見るほたるに
『ほたるだいしゅき』
と言ってました。

母からほたるの唄を教えてもらっていたので
唄に出てくるほたると現実のほたるがリンクしたようです。

田舎はええの〜☆

妊婦にもよい癒しでした。
コメント (4) | goo

日々のこと ほとんど私的な日記

2008年05月24日 21時07分05秒 | デイリーマタニティライフ9ヶ月
月曜日
古屋を早めに出たので帰り名古屋で買い物をする。
アロマオイルを買いたかったので高島屋の東急ハンズに行ってみるが
欲しかったオイルがなくて残念。
でも久々のショッピングは楽しかった。

火曜日
古屋の後ピクニックがあった。
月2回開催され病院から歩いていけるところにみんなでわいわいウォーキング。
おにぎりつきで、目的地に着くとみんなで食べる。
またこれがおいしかったのだよーー。
さすが薪&釜で炊いたご飯。そして作ってくれる中島さんの愛情。
OGの方も子連れで参加し、引率してくれるのは受付の方。
いろんな方とお話できて楽しかった。
台風後で道がぬかるんでたため近場の公園だった。
ので運動量的には・・・でしたが。
ハードな日だと山まで車で行って登山するのだとか。
来月は登山したいな。

・・・吉村医院では妊婦でも登山って普通のことみたいです。

水曜日
あかりを連れて古屋へ。
今日は助産師外来。
健診と共にバースプランを聞かれる。

だんな・あかりに立ち会ってもらう。
ひっそりと少人数の中で産みたい。
いろんな姿勢を取りたい。
切れないお産をしたい。
そのときの流れにもよるけれど胎盤を食べてみたい。

と希望しました。
どこまでできるか分からないけれどできたらいいなぁ。

赤ちゃんの心音は強く元気いっぱいでした。

帰り道あかりは電車で寝なくてずーーーっと1時間半ぐずらないよう
戦々恐々しながらご機嫌とりっぱなしでかなり消耗した私です。
寝てくれーーー。

木曜日
古屋ご飯後早々に切り上げまた名古屋立ち寄り。
今日は向田邦子展へ。
以前にも東京で見たことがあるけど数年経ってたのでまた行きたくなったので行って参りました。

はーっ素敵な人は時代を超えますね。
いろいろ刺激になりました。
彼女の本の中では『父の詫び状』がやっぱり傑作です。
何気ない日常の中にはっとするものを描き出している。

物販で物色。
人形町寿屋の芋まんじゅうを買いました。
ニッキのスパイスが効いてておいしー。
さすが邦子。

金曜日
あかり連れで古屋へ。
託児ルームではあかりはかなりナーバスになっており、
泣かれて後ろ髪引かれる思いでした。

古屋には先週出産した古屋仲間が赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれて
お産の話をみんなで聞きました。
すごく宇宙的で幸せなお産をしたそうで光り輝いてました。
なんだかとっても美しかった。
お産の後はみんな疲れきって・・て思いがちですが
自然で満足のいくお産をするとああなるのか・・と私もお産が楽しみになりました。

ちょうど東海テレビの記者の人がプレ取材に来ていて
私達の古屋の様子を撮影してました。
記者一人の方だけで取材班とし来ていなかったので偵察って感じでした。
一緒に薪割りなんかもしたりお昼も一緒に食べたりして。

帰り道あかりはまた寝ません。
乗り換えのときトイレに連れて行くと『ちっちない』と言う。
『ちゃんとちっちしたらお家帰ってスイカだよー』
と盛り上げなんとかちっちさせる。
そして電車に乗るとすぐに『ちっち』
『・・・』
あのーーーさっき行ったばかりじゃないですかー。
多分気を引こうとしているのだと思いおもちゃを出したり、
外を見せたり、おせんべ食べさせたりして気を紛らわす。
小袋に入ったお菓子をあげると中身を全部手のひらに出そうとする。
それはボーロだったので床にころころ落っこちる。
近くに座っているおばさんの鋭い視線が眼に入る。
他の座席へ行こうとするのをなんとか阻止する。

もうずーーーっとこんな感じ。
ものっすごく消耗してへとへとになり家路に着きました。

来週は3日間あかりを連れて通う事になるのでかなり気が重いです。


総括。
今週は5日古屋に行けた!

ウォーキングに父が付き合ってくれ毎朝5時おきで1時間半みっちり散歩しています。
その効果もあってかふとももが引き締まってきました。

古屋に通ってくる妊婦さんてみんなスレンダー。
体重も臨月で5kgくらいしか増えてない人ばかり。
軽々しく身をこなし、重い物でもらくらく持ち上げたり、歩き回ってます。
そんな中にいると体重増の私は肩身が狭い思いですが、
あと1ヶ月頑張って古屋に通おうと心新たにしました。

コメント (0) | goo

やっと

2008年05月23日 21時35分32秒 | デイリーマタニティライフ9ヶ月
本日より実家のPCネット開通です。
(どんだけかかんねん)
みなさまからいただいたあたたかいコメンツにもお返事することがやっとできました。
これからバシバシUPしてきますのでますますよろしくおねがいします。
コメント (0) | goo

私が今生きていられるのは

2008年05月19日 09時24分53秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
日曜日

高山へ。

子ども時代13年岐阜に住んでいたにも関わらず一度も行ったことがなかったのです。

実家は美濃地方
高山は飛騨地方
同じ県内でも120kmも離れてるのです

9時過ぎに現地入り
朝市に間に合いました

目的の「さるぼぼ」のストラップを購入
赤いお人形です
安産のお守りでもあるみたいなので

あかりに布ぞうり
食器洗い用にアクリルタワシ

どれもお年寄りの方の手作りらしい

ちょうど週末のイベントで北陸&飛騨の物産展が商店街でやっていて試食天国
うれしいようなやばいような

みたらしだんご購入
こちらの地方のみたらしだんごは甘くないです
関東のように
基本はしょうゆのみ

これがすこぶる美味しい
私の中ではこれが本当のみたらしなんです
久々にその味を堪能
後味が甘ったるくなくていい

御幣もちってのもあってもち米入りごはんを平たくして割り箸に刺し甘辛赤味噌を塗って焼いて食べます

最高!

川の水がとてもきれい
町中の川とは思えない
いろとりどりの鯉が泳ぎ、鴨やオシドリがいます

あかり大興奮

高山家具のお店で木の雑貨を買う

古い街並みを歩く
あかり連れだとゆっくりは見れなかったけどそれなりに満喫
また来たいです
外国人の観光客が多かったな

お昼は茶そばとほうば味噌を食べた

帰りは高速を使わず地道で
昭和19年のぎりぎり戦中生まれ父が兄弟と疎開していた村経由で帰る

山と山のあいだにひっそりとある村
人里離れた、ある意味隔離された村
そこに行くには峠を越さなくては行けない
今でこそ車で行ける山道、それでも結構なヘアピンカーブだらけの細い道、があるけど昔は1日かけて山越えをして行ったそう

父方の祖母は7才で親を亡くしその村に住むおばさん家族に育ててもらうためその幼さでひとり峠を越して行った話を聞いて感慨深かった
コメント (3) | goo

人間って柔軟性あるよね

2008年05月16日 22時59分24秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
木曜日
今日は母をフリーにしてあげたくて古屋お休み。

あかりと朝から散歩。
小学校で滑り台をしてウサギを見に行きました。
子どものペースで歩いているとふと自分の中の子どものころの気持ちに気が付く。
ゆっくり景色を見たり、目線を落として草や花をとったり、鳥の声に気が付いたり。

大人のペースで暮らしてるとどんどんそういうこと省いて行ってしまい「前へ、前へ。急いで、急いで」という気持ちでいっぱいに
その状態が普通だったから今ゆっくり子どもペースになれる状況なのに浸りきれない。

ついつい「早く〜」って急かしてしまう。

実家に帰り田舎生活。
ネットがまだつながらないし、ちょっとした本屋に行くにも隣町まで行かないとない。
あかりは早寝早起きになり私も古屋通いでここちいい疲れがあるため自然にそうなる。
花と緑がいっぱいの広い庭があり、目が安らぐ景色がそこら中にある。

少しずつ私もかわりつつあるような。
情報がないならないで暮らしてても思うほど不自由はないし、そのうち気にならなくなるような気がする。
ウィークリーマンションと入院する部屋にははテレビはない。

テレビは毎日見ててかなりテレビ漬けの私なので来月半ばからは断食道場に入門するつもりでおります。

出産前後はある程度情報をシャットダウンするくらいの気持ちでいる方が出産時本能むき出しで挑める気がします。

話が大きくずれましたが…。

夕方は母が堤防に花を植える活動をしているのであかりとついていきました。
川沿いで花をとったり、てんとう虫見つけたり、走り回ったり…
あかりはすごく楽しそう。
写真は堤防に座るあかり。
後ろは鳩吹山(はとぶきやま)
眼下には木曽川(きそがわ)が流れてます。

金曜日
また母にあかりをお願いし古屋へ。
最近古屋人数多くて今日は16人。
ご夫婦での参加もあり。

薪割りは人気ありなんとなく順番待ちになることも。
季節がとびきりにいいので、多分一年で一番いい時期、みんな外の空気に触れたいんだよね。
分かる分かる。

本日スクワット400回。
薪割り少々。
竹ぼうきでお掃除。

竹ぼうきなんて使うのは何年、何十年ぶりかしら。
結構力がいる。
きれいになると気持ちいい。
まるでお寺に修行に入ったよう。

吉村医院に妊婦合宿みたいなことができたらいいのにな。

古屋では食事の後片付けはみんなで。
桶に水をため洗剤+タワシで洗い→柄杓でカメから水を汲みすすぎ→ざるの上に食器をのせ熱湯をかける→ふきんで拭く。
最初は「水道ないの?!すすぎ十分なの?!」と驚いたけどこれで十分。
きれいに洗えるし水も無駄に使わない。

最近家でもため水をうまく使いエコ的洗い方を実績。
いや〜本当に乗りやすい性格の私です。
コメント (0) | goo

あかりパワー使い果たす

2008年05月14日 22時09分41秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
あかりを古屋に連れていきました。

行きの名鉄ではラッシュもあるからと指定席を念のため取りました。
350円だったので。

途中でJRに乗り換え「あとは岡崎までもうひと息だわ…やれやれ」
と思うのもつかの間、
「ちっち〜」
とのお言葉。

あーんさっき乗り換えのときトイレ行ったのに「ない〜」って言ってたじゃん…
しかしそんなこと二歳児に通じる訳もなく。

急いでトイレのある車両を探す。

トイレではなんとうん○。
なかなか終わらず。
電車はあとひと駅で岡崎。
すごい勢いでおしりを拭きあげドアを開けると、電車のドアが開いてました。

ギリギリセーフ。

ふ〜朝から疲れた。

託児では同年代のお友達いるし、おもちゃあるしでなんなく馴染んで泣くこともなく1日楽しんだ様子。
よかった〜。

やっぱりお友達と戯れるのはこの年代は大切だね。

古屋参加での託児は1日300円。
1日300円!
1時間じゃないですよ。
指定席より安いなんて!

なんて良心的なお値段でしょう。

吉村医院で出産されたOGの方たちがみてくださいます。
とてもありがたいです。

私は古屋でスクワット400回頑張りました。

あかりは興奮ぎみで帰りの電車でも寝ず、帰って5時半ごろ寝てしまいました。
よっぽど楽しかったんだね!

また来週託児の予約をしてきました。
コメント (3) | goo

また新たな発見

2008年05月13日 23時50分20秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
今日は病院のイベントでマタニティーヨガがありました。

「マタニティ・ヨガ安産BOOK」の著者であるきくちさかえさんがインストラクター。
月二回ある両親学級でレクチャーされてて吉村医院に来るそうです。

東京恵比寿で受けると一回2500円のとこ吉村医院なら1000円。
うれしいお値段。

久しぶりのヨガ。
体が固くなってるのと、力が入っててリラックスできてないことを実感。
あと四つん這いになるネコのポーズのときかなり腕力限界灘でした。

固いだけでなく筋力低下か…としばし愕然。

クラスの後は気分爽快。
家でもやってみよう。

お産のとき股関節は柔らかく、内腿の筋力が必要だと改めて実感。
スクワットがんばらねば。
古屋では戸板磨き300回がノルマです。

実家に帰ってからはウォーキングができてないことが気がかりだった。
古屋に通ってると朝8時半に出て4時過ぎに帰宅。
お母さんにその間ずっとあかりをみてもらってるから帰ってからはバトンタッチしないとねさすがに。

あかりと一緒に歩くと「抱っこ〜」になり3万歩なんてとても無理。
なんて話を古屋仲間の助産師さんにすると、上の子を抱っこして歩くのはとてもいいそうな。
ある程度の負荷をかけると子宮口がやわらかく熟して来て安産になるそうな。

目からウロコーーーーー!
ずっと妊婦は重いもの持つのはご法度と思っておりましたよ私。

「ウォーキングできない」という言い訳は消去。

明日はあかりを連れて初めての古屋。
道中どうなるかな〜?
コメント (0) | goo

今日のあかり

2008年05月13日 09時24分44秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
庭のカモミールを切ってきて
「干してお茶にしてー!」
だそうです。
お洒落なこと言うね♪

ばあちゃんと庭でお花みたり草切ったり虫みつけたりイチゴの色具合みたり…

毎日あかりは忙しいそうです。
コメント (2) | goo

女性には勝てん!

2008年05月13日 09時21分03秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
12(月曜)
今週も古屋がんばる!

写真1
薪をさらに細かく割りました。
少しコツが分かりスパッと行けました。
躊躇せず思い切り腰を入れて斧の先に集中するといいみたい。
この薪の量でどのくらいの火が起こせるんだろう。ご飯一食分作るのにはいかほどの薪が必要なんだろう。
昔の人はそういうこと考えながら生きていたんだろうな。

写真2
今日のお昼は何かな〜?
グツグツなんだかおいしそう。

写真3
鍋の主は大根切り干しでした!
大根切り干しをメインで食べるって初めてでした。
とてもおいしくてお腹も満足。
古屋はお味噌汁が美味しいのです。
だしは煮干し(それも食べる)わかめと玉ねぎの具材でどうしてここまで美味しいのか。

吉村先生がお休みの日だったみたいで古屋に遊びに来てました。
みんなと話し込み、というか一方的に先生が話してるって感じでもあるけど(笑)、井戸端独演会がはじまりまた。
先生は「じゃあ」といいながら去ったと思うと「あんたたちね…」とまた登場するというのを三回落ちで繰り返し笑わせてくれました。

「そうやって笑うことが安産になるんだよ 大いに笑いなさい 」と言ってました。
「昔の女性は家事を楽しんでやってた。あなたたちも本当のいい女になりなさい」とも言ってました。

ともすればフェミニストたちから矢が飛んで来そうな発言ですがここにいるとその意味の深さが分かる気がします。

先生は女性大好きだそうです。女好きってのではなく。
女性を尊敬しているというのに近いかな?
男にはできない子を産み育てることができる女性に敬服しているというか。

すばらしい先生に出会ったんだな感謝と思う瞬間でした。

食後はみんなと連絡先交換大会。
いっぱいお友達できてうれしいo(^o^)o
赤ちゃんたちもお腹からの付き合いになるもんね。
今後は同窓会にも参加したいな。
コメント (0) | goo

新しい脳と古い脳

2008年05月12日 00時54分52秒 | デイリーマタニティーライフ8ヶ月
今日は温泉場の無料足湯へ
少し熱かったらしくあかりはすぐ出ちゃう。
動き始めちゃったので親も出ることに。
あーん三分くらいしかできなかったぁ(涙)

午後パパが帰っちゃうのでおにぎり10個作りおかずも作る。
我ながら頑張った。

夕方定期購入。
これでしっかり古屋に通う名目ができた。
だって1ヶ月で4万越えてるんだもの。
何回行けるかな?

夜冷えてたのでこんにゃく湿布を試む。
左肋骨の下を前後でサンドイッチするよう温めるといいらしい。
うんあったかい。
こういうおばあちゃんの知恵系お手当て大好き。

吉村先生の新刊を読んだ。
先生が言わんとしてた世界観がよく伝わる内容。
人間自分を含め生き死にをどうこうしようとするのではなく、宇宙に委ね、やおろずの神に畏敬を払い、自然と共存する生き方をするのが自然なことなんだと感じた。
たかが?お産ひとつのことだけどそこにはいろんなことに通じる意味が存在するんだと思う。
それと頭で考えるのではなく感じることが重要とも思った。
先生の言葉だと新しい脳でなく古い脳を使う。
人間も本来動物であり本能が備わっているんだから、それを生かす。呼び覚ます。

うまく伝えられてないですけどかなり刺激を受ける本でした。
極論的表現な部分あるかもしれないけれど先生の真意が伝わりました。
ご興味のある方ぜひ読んでみてください。

ますますもっと子供が産みたくなりました。
コメント (0) | goo