関連記事
「収入ゼロ雇用困難」 児湯・西都の被害農場主悲鳴
ワクチン拒否農場に殺処分勧告 知事
健康被害延べ288件 作業の県職員心身疲労
県内損失年426億円 宮崎大・根岸准教授試算
「防疫徹底継続を」 山田農相、飛び火懸念
六月灯7割以上中止 都城、三股
プレミアム商品券発売開始 木城町商工会
【記者コラム】うすでこ(高鍋支局)
【行事の中止・延期】県央
農家、ブランド再興支援 県、制限解除へ対策本部
新たな発生10日間なし
清浄性検査西都で始まる きょうまで
支援基金1億円第1弾 新富町、県内初お得商品券
【口蹄疫Q&A】感染した牛や豚は燃やしたらいけないの?
ふん尿、堆肥、防疫処理し従来利用を 自治体に県促す
全国高総文祭・宮崎大会 神奈川から応援色紙
感染拡大防止スプレー寄贈 森下仁丹
新富町の共同埋却処分場 新田原基地司令が視察
終息願い「オバレ」 中之又地区で神楽奉納
苗販売、売り上げ寄付へ 小林・三松中

健康被害延べ288件 作業の県職員心身疲労
(2010年6月30日付)
防疫作業に従事した職員を対象にアンケート調査を行い、14日に集計。5月31日現在で、延べ288件の被害報告があった。このうち消石灰、消毒液による被害が半分を占め、消石灰が原因のやけどが83件、目に入ったことによる異常が22件。消毒液による皮膚炎も50件確認された。
県によると、消石灰は殺処分、埋却時に大規模農場で1袋25キロ入りを500〜600袋まく。消石灰は水に触れると化学反応を起こし高温を発生。やけど被害の多くは雨天時に起きている。防護服や長靴のすき間をガムテープでふさぐことで、皮膚のただれやあせもにも悩まされているという。
このほか、腰痛35件、擦り傷12件、打撲7件、骨折1件、頭痛や発熱、熱中症が44件など。殺処分に立ち合った8人が不眠症を訴えている。
殺処分、埋却作業は間もなく完了するが、消石灰や消毒薬を使った防疫作業は続く。一部職員のやけどを治療するフタバ皮膚科(宮崎市大塚)の成田博実院長は「防護服を二重に着て、長靴が肌に当たらないように履き、消石灰が入るすき間をなくすしかない。作業が忙しいと難しいだろうが、昼休みに服を着替えるなど、小まめに確認してほしい」と話す。
【写真】川南町の豚舎の前で消石灰をまく作業員ら。大量の消石灰で県職員がやけどするなどの被害が報告されている(県提供)