関連記事
【連載企画】都城 口蹄疫終息(上)
【口蹄疫Q&A】消石灰と酢を使って消毒効果はあるの?
都城の牛、豚出荷再開 日向も制限区域解除
都城の防疫高評価 基金設置は白紙農相来県
本県に牛精液提供 青森県知事が表明終結後
【記者コラム】共同通信参加社記者評論・施策に教訓生かせ感染経路など検証を
延岡市が復活対策会議 木城町は復興委設置へ
義援金付きのスポンジ販売 ダスキン
県へ千羽鶴やメッセージ 宮城教育大付属小と宮崎大付属小
大会中止めげず街頭募金 宮崎東サッカースポーツ少年団
地元住民対象の行事を限定開催 日南市
【記者コラム】うすでこ(都農支局)
作業支え続けたおにぎり5200個 新富町飲食店組合
うがい用薬を6市町に寄贈 県歯科医師会
西階中生徒が農家に義援金
外出、イベント自粛緩和 県、非常事態を一部解除
都城の制限区域解除 最小限被害で終息
初期対応部隊設置を検討 山田農相
農相きょう都城を訪問
復興対策会議発足へ 日向市

延岡市が復活対策会議 木城町は復興委設置へ
(2010年7月3日付)
延岡市は2日、口蹄疫で打撃を受けた地域経済を立て直すため、元気のべおか復活対策会議(議長・首藤正治市長)を設置した。今月下旬をめどに、作業部会で各種施策を検討・立案する。
県の非常事態宣言の一部解除を受けた措置で、市長のほか、副市長、教育長、部長級職員計19人で構成。同日は初会合を開き、方針の確認や現状の報告が行われた。
同会議によると、各種イベントの開催に向けた調整や商品券の発行も考えているという。首藤市長は防疫対策の継続を前提に「沈滞した市内のムードから脱却したい」と話している。
また、木城町は町口蹄疫復興対策委員会(委員長・三隅英二副町長)を5日に設置し、口蹄疫被害からの復興計画を早急に策定する。
同町の産業振興課や福祉保健課など全11課の職員ら17人で組織。農業再生班や商工業者などを対象にした地域再生班、口蹄疫被害者らへのケア班、埋却地問題を扱う環境対策班を置く。
週1回、各班で対策や支援事業などを協議。緊急性のある案件は、町議会9月定例会での予算化を目指す。