行動する保守へ FACTとACT

行動する運動を推進するため、活動を行っていきますのでその記録として、またそれに付随する情報のまとめとしてのブログです。

7・3ヤクザカルト撲滅・課税デモ 東京・大阪同日開催:日護会【参加報告(東京)】

2010年07月03日 23時08分39秒 | 参加報告
 7月3日に行われた日本を護る市民の会のヤクザカルト撲滅・課税デモの東京デモに参加してきましたので、参加報告をします。
 本日は、暑く、湿度が高い中、皆様お疲れ様でした。日本を護る市民の会の黒田代表他殆どの方が大阪に行っていましたためか、参加人数は30名程度と少なかったですが、土曜日の新宿特に歌舞伎町の前の靖国通りを通ったので、かなり目立ったのではないのでしょうか。

応援して頂ける方は、ここをクリック↓人気ブログランキングへ
              人気ブログランキングへ

関連ブログ:7・3ヤクザカルト撲滅・課税デモ 東京・大阪同日開催:日護会【告知】
      5・3 「カルト撲滅・課税デモ」第2弾:日護会【動画】
      5・3 「カルト撲滅・課税デモ」第2弾:日護会【参加報告】
      5・3 「カルト撲滅・課税デモ」第2弾:日護会【告知】

では、参加報告を

10:15 新宿到着。あれ、何処から出るんだっけ?とちょっと駅からでるのに田舎者は迷
   ってしまいました。

10:30 集合場所の柏木公園到着。この時点で集まっていたのは、20名弱でした。大阪と同
   時デモのためか、参加者も少ないのでしょうか?私服の公安を含めると警察のほう
   が多いかも。

   日本を護る市民の会の幹部の方は、護国鬼十郎氏と行本氏の二人だけでした。殆ど
   の方は、大阪に向かわれたようです。

   金友氏は自前の幟を持って参加。デモ終了後、福島までせと氏のご尊父のお通夜に
   向かうとの事でした。暫くすると、いれずみ氏も到着。

10:45 護国氏の案内で、デモの準備に入りました。人数は少なめですが、日本を護る市民
   の会の主催のためか、女性の比率が高いように感じました。
   

   

   

11:00 デモ開始。
   柏木公園を出て、靖国通りを東に向かいます。5月3日のデモのちょうど逆コースで
   す。

   土曜日の昼間ということもあり、歌舞伎町前ではかなりの人達の前でアピールが
   出来たのではないのでしょうか。

11:40 はなぞの西公園に無事到着。そして、解散。
   その後、我々は急遽次の場所へ。

《おまけ》
憚(はばか)りながら:後藤忠政 著
―――――――――― ここから ――――――――――
かつて伊丹十三監督・襲撃事件などで日本社会を震撼させた武闘派団体・後藤組の後藤忠政組長。
08年10月に山口組を電撃引退し、翌年には天台宗系の浄発願寺で得度(得度名=忠叡)。日本中をあっといわせたのは記憶に新しい。
それから1年……財界・政界にも大きな影響力を発揮し、山口組の直参として、日本の深層を生き抜いた後藤忠政とは、いかなる人物なのか?
本書は、半年にわたる延べ50時間のインタビューを構成したもので、
これまでその人物像が明かされることのなかった伝説の組長の生い立ち、静岡県富士宮を舞台にした愚連隊時代、山口組直参昇格、竹中正久4代目の思い出、
山一抗争、伊丹十三襲撃事件、孤高の民族派・野村秋介との交友、企業社会への進出、政界との交流、武富士との攻防、山口組引退の真相、
―――――――――― ここまで ――――――――――
アマゾンの紹介では、創価学会との結びつきがあった件が抜けているのは故意か、偶然か。
また、著者の印税は全て高齢者や児童の福祉のために寄付されるので本の購入代金が暴力団の資金源になる事もありません。




ヤクザと結びついている創価学会は解散せよ、と思われる方は、
ここをクリック↓
     人気ブログランキングへ
     人気ブログランキングへ
コメント (0) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く |    | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。