かまっちょ雑学 Vol.2【大仏】
テーマ:08. かま雑学みなさん、大仏は好きですか(笑)
日本の3大大仏のうちの1つが鎌倉にあるのを知ってますか?
今回は、大仏について少し調べてみました♪
もともと(江戸時代からの)日本の3大大仏というのは以下の3つです。
■奈良の大仏
・正式名称:東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)
・大きさ: 高さ15m 重量252ton
・所在寺院:奈良の東大寺金堂
・歴史:聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、開眼供養会(かいげんくようえ)が行われたのは752年(天平勝宝4年)4月9日。 1180年の源平時代の戦火で焼け落ち、源頼朝により再建されるが戦国時代1567年松永久秀の軍勢により再び焼き払われてしまい 現存する“奈良の大仏”は 1692年に造られたもので唯一奈良時代のもので現存するものは台座のごく一部分のみとか。この地に鎮座すること1000年以上。
■鎌倉の大仏
・正式名称:本尊銅造阿弥陀如来坐像
・大きさ: 高さ11.3m 重量124ton
・所在寺院:鎌倉市長谷(かまくらし・はせ)にある高徳院。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん ・こうとくいん・しょうじょうせんじ)といい、開山、開基とも不明 で、暦仁元年(1238)創建の浄土宗のお寺。
・歴史:何の目的で造られたのかは分からないが、700年前に修行僧の浄光(じょうこう)が寄付金を募り、現在より小さな木造仏が 寛元元年(1243)に造られたのに始まる。 宇治元年(1247)の大風で仏像も殿舎も破壊されたので、今度は青銅の大仏を造ることとし、建長4年(1252)に 工を起し、仏像も殿舎も数年で完成。 鋳工として大野五郎右衛門の名が寺伝にあり、丹治久友が他の記録に知られるのみで、原作者は不明。明応4年(1495)の津波で殿舎が流され、それ以来、露坐の大仏となってしまった。
■京の大仏(京都府・方広寺)
しかし、京の大仏は江戸時代中期に火事で焼失したあと再建されていないために、日本三大大仏からは外れてしまいました。
京の大仏が焼失したあと、兵庫大仏(兵庫県・能福寺)が日本三大大仏に入ったのですが、1944年の金属回収令のため、兵庫大仏も無くなりました。
そして、1991年に再建された大仏は日本三大大仏とは数えられていないらしく、
よって、今現在3つ目の座が空いているってわけです。
これはチャンス
生きてるうちに、かまっちょ大仏を作って3大大仏の仲間入りさせたいですね。
鎌倉に2つはいらない、と言われそうですが
あと3大大仏って、何を基準に選定しているんでしょうか・・
大きさではないことは確か。歴史的な重要度とか、古さとか、そんなんでしょうか・・・。
ところで、一番でかい大仏を知ってます??
一番でかいのは、なんといっても、牛久大仏(茨城県)
ギネス認定級です
まじでハンパ無いですよ。
なんと、六本木ヒルズからでも見えるんです
さらにズームすると・・・
これってゴジラよりもでかいの・・・??
ということでまたまた調べてみました。
牛久大仏の高さ 120m >ゴジラ 100m
大仏の勝ちです
ちなみに、
通天閣 103m
自由の女神 93m
ナイアガラの滝 54m
ウルトラマン 40m
キングコング 45m
奈良の大仏 15m
鎌倉の大仏 11.3m
ですから、牛久大仏がどれだけ大きいか分かります。
みなさんも一度観に行ってください。
きっと人生観変わります
ちっちゃな悩みなど吹き飛んでしまうでしょう
最後に、
奈良の大仏と、鎌倉の大仏の顔つきについて。
奈良の大仏と鎌倉の大仏の顔つきを比べると全く違います。
これは僧の街だから、武士の街だからというのはあまり関係なく、その時代時代で流行の形があったらしく、鎌倉の大仏は、鎌倉時代の仏像の流行の形だと言われています。
奈良の大仏の顔は、威厳があっていかにも有り難みのある表情をしています。
一方鎌倉の大仏は、奈良の大仏に比べると、少し顔の表情が柔らかく、優しく親しみやすい顔つきをしています。
僕も、鎌倉の大仏様のような表情の人間になりたいと思います
by yu@かまっちょ
同じテーマの最新記事
- かまっちょ雑学 Vol.1【江ノ電】 07月16日