平和利用を前提とした原子力関連技術、核物質、機材の移転に関する2国間の取り決め。軍事転用禁止、第三国への移転規制などを定める。日本は米国、英国、カナダ、オーストラリア、中国、フランスの6カ国と、欧州原子力共同体との間で締結。原子力供給国グループが国際原子力機関(IAEA)の包括的な査察を受けていないインドへの移転を2008年に解禁したため、原発増設を目指すインドへの協力は国際潮流になりつつある。
(2010年6月26日掲載)
岡田克也外相は25日午後の記者会見で、インドとの原子力協定締結に向けた交渉を始めると発表した。28、29の両日、東京都内で初会合を開く。インドは核拡散防止条約(NPT)未加盟のまま核開発を続けてきた経緯があり、原子力協定締結に対しては被爆国である日本国内から反発が出る可能性もある。
米国、フランスなど大規模な原子力発電関連企業を抱える国は既にインドと原子力協定を締結しており、岡田氏は「日本だけが違う判断を行うのは困難になってきた」と述べ、早期締結を目指す考えを表明。「インドに対しても不拡散への一層の取り組みを求めていく」と強調し、NPT体制に悪影響を与えない形にする意向を示した。
政府は当初、秋ごろの交渉開始を想定していたが(1)地球温暖化対策としての原発推進の国際的流れ(2)日本の原発関連企業の進出可能性(3)インドが核実験一時停止を継続−などを考慮、最終的に菅直人首相が早期交渉入りを決断した。
急速に存在感を高めている中国と対抗するため、インドとの関係を強化したいとの狙いもある。
日本を含む原子力供給国グループ(NSG)は2008年9月にインドへの核燃料・機器の禁輸措置を解除。インドでの新規原発建設を目指す米仏企業は日本製機材の調達を望んでおり、その場合、日印間に原子力協定が必要。米仏側は日本政府に協定締結を促していた。
インドは1998年、パキスタンと競って核実験を実施し日本は当時、経済制裁を科した。岡田氏は会見で「今後の話し合いの中でしっかりと(核兵器開発に)歯止めを設けることができるようにしていきたい」と述べた。
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |