academyhills Note
オピニオンアーカイブ
生命観を問い直す
更新日 : 2009年06月22日
(月)
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
福岡伸一: 人間が「部分的な思考」に陥りやすく、「部分」から勝手なロジックをつくりやすいのは、脳が持っている癖です。それは別の形になっても現れています。その1つの例証が、「モザイク消しの秘密」。これは別にエッチな話ではありません(笑)。
ある有名な絵を、6×6のモザイクに単純化してみました。この元の絵が何だったかわかる人はいますか? (参加者の答えに)はい、当たりです。モナリザです。こんなに複雑な絵なのに、たった6×6の階調パターンに落としても、ある種の画像パターンを抽出できるという脳の能力はすごいと思いませんか。
これは、人間が地球上に現れて100万年の間、複雑あるいはランダムな自然現象、環境の問題、生命現象から、できるだけパターンや法則を抽出しようと努力してきた結果、脳の中に水路づけされた特殊な能力です。しかし、この能力が逆に私たちを落とし穴に導いている可能性についても注意しなければいけません。
それが、「空耳、空目(そらみみ、そらめ)」現象です。「空耳」は、何かそういうふうに聞こえることですが、実は目でも同じことが起こります。
ジンメンカメムシという昆虫の背中の文様がなぜお相撲さんの顔に見えるのか。焼き目の模様がマリア様に偶然似ていたトーストが、なぜオークションで「奇跡のマリア像」として2万8000ドルもの高値がついたのか。人間の脳がパターンを見出して、そこに価値を付加しているからです。
Google Earthで、ある土地の衛星写真にキリストの像が現れていると騒ぎになったこともあります。探査船が撮影した火星表面に、巨大なゴリラや仮面の怪人などが見えると話題にもなりました。たまたま土壌がそう見えたに過ぎないのですが、人間は人の顔のパターンを非常に鋭敏に抽出するのです。
パターン抽出能力は、ランダムな中からある法則を導き出すために非常に有効ですが、これは、分断されるはずのない生命の流れに脳死や脳始の線分を引く働きと全く同じです。そのことに今、私たちは自覚的にならなければいけないと思います。
今日の結論は、「生命に部分はない、世界をどれだけ分けても、結局世界全体を知ることはできない」ということ。すべての科学には、新しい統合のための原理が必要になっているのではないかと思います。
最後に1冊だけ本を紹介させてください。これは私が最近出した本でして、『できそこないの男たち』。言いたいことを一言で言えば、「男よ、威張るな」、そして「女性はもう少しリラックスしてください」です。
生物の基本仕様は女性です。生命が現れて最初の10億年間、この世には女性しかいませんでした。母が娘を産み、娘がまた娘を産むという、縦糸が何本もあったわけです。しかし、あるとき欲張りな雌が、「自分の美しさと、あの女性の美しさを混ぜ合わせたら、もっと美しいものができる」と考えた瞬間が、どこかであったのです。
そのとき、縦糸と縦糸をつなぐ横糸として雄が生み出されました。雄は、雌を無理やりカスタマイズしてつくり変えられました。カスタマイズされ過ぎたコンピューターがフリーズしやすいように、雄は非常にトラブルを起こしやすい。まず寿命が短いのはそのためです。
がんの罹患率は男の方が2倍以上、自殺率もずっと高い。死因のほとんどは雄が高いのです。でも、身につまされる雄のあり方を見て、そこから新たな希望を見い出せるのではないかという思いでこの本を書きました。ご興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
ある有名な絵を、6×6のモザイクに単純化してみました。この元の絵が何だったかわかる人はいますか? (参加者の答えに)はい、当たりです。モナリザです。こんなに複雑な絵なのに、たった6×6の階調パターンに落としても、ある種の画像パターンを抽出できるという脳の能力はすごいと思いませんか。
これは、人間が地球上に現れて100万年の間、複雑あるいはランダムな自然現象、環境の問題、生命現象から、できるだけパターンや法則を抽出しようと努力してきた結果、脳の中に水路づけされた特殊な能力です。しかし、この能力が逆に私たちを落とし穴に導いている可能性についても注意しなければいけません。
それが、「空耳、空目(そらみみ、そらめ)」現象です。「空耳」は、何かそういうふうに聞こえることですが、実は目でも同じことが起こります。
ジンメンカメムシという昆虫の背中の文様がなぜお相撲さんの顔に見えるのか。焼き目の模様がマリア様に偶然似ていたトーストが、なぜオークションで「奇跡のマリア像」として2万8000ドルもの高値がついたのか。人間の脳がパターンを見出して、そこに価値を付加しているからです。
Google Earthで、ある土地の衛星写真にキリストの像が現れていると騒ぎになったこともあります。探査船が撮影した火星表面に、巨大なゴリラや仮面の怪人などが見えると話題にもなりました。たまたま土壌がそう見えたに過ぎないのですが、人間は人の顔のパターンを非常に鋭敏に抽出するのです。
パターン抽出能力は、ランダムな中からある法則を導き出すために非常に有効ですが、これは、分断されるはずのない生命の流れに脳死や脳始の線分を引く働きと全く同じです。そのことに今、私たちは自覚的にならなければいけないと思います。
今日の結論は、「生命に部分はない、世界をどれだけ分けても、結局世界全体を知ることはできない」ということ。すべての科学には、新しい統合のための原理が必要になっているのではないかと思います。
最後に1冊だけ本を紹介させてください。これは私が最近出した本でして、『できそこないの男たち』。言いたいことを一言で言えば、「男よ、威張るな」、そして「女性はもう少しリラックスしてください」です。
生物の基本仕様は女性です。生命が現れて最初の10億年間、この世には女性しかいませんでした。母が娘を産み、娘がまた娘を産むという、縦糸が何本もあったわけです。しかし、あるとき欲張りな雌が、「自分の美しさと、あの女性の美しさを混ぜ合わせたら、もっと美しいものができる」と考えた瞬間が、どこかであったのです。
そのとき、縦糸と縦糸をつなぐ横糸として雄が生み出されました。雄は、雌を無理やりカスタマイズしてつくり変えられました。カスタマイズされ過ぎたコンピューターがフリーズしやすいように、雄は非常にトラブルを起こしやすい。まず寿命が短いのはそのためです。
がんの罹患率は男の方が2倍以上、自殺率もずっと高い。死因のほとんどは雄が高いのです。でも、身につまされる雄のあり方を見て、そこから新たな希望を見い出せるのではないかという思いでこの本を書きました。ご興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
おすすめ講座
-
開催日 : 07/30 (金)
日本元気塾セミナー in 根津美術館
3年半に及ぶ休館を経て2009年10月に新創オープンした根津美術館に、日本元気塾塾長・米倉誠一郎氏と実際に訪れるフィールドワークセッション。....
伝統と現代の融和を求める旅 ~館長・根津公一×建築家・隈研吾VS米倉誠一郎 新創事業の全貌を語る~
-
開催日 : 07/27 (火)
2時間で学ぶ、はじめてのプレゼンテーション
~プレゼンの目的を達成するためのコミュニケーション手法を学ぶ~柴田 正幸(Jacky Marketing Office(柴田正幸事務所)代表)
本講座は、内容を整理し効果的に伝えることに重点を置...
-
開催日 : 07/21 (水)
ミドルマネージャー養成講座
松田智生(株式会社三菱総合研究所 先進ビジネス推進センター 主任研究員)
~会社の不条理問題の解決、組織変革スキルを学ぶ~
周りのモチベーションを上げたい、効果的にプロジェクトを進め...
おすすめ記事
-
世界経済を支える東アジア経済圏の成長
世界経済を牽引する中国と存在感のない日本——しかし中国にも弱みはあり、日本にも強みはあります。世界のパラダイムシフトに対応するには、上海と東...
第7章 世界における日本の“存在感のなさ”を解消するには?
-
環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策
地球温暖化対策は、国際交渉の場では先進国と途上国が対立し、国内では経済界から国際競争力の低下を懸念する声があがっています。しかし今や気候変動...
第3章 世界が主導権争いに火花を散らす、気候変動マーケット
-
平河町ライブラリー 内覧会が開催されました!
六本木に次いで2つ目のライブラリーとなる 「平河町ライブラリー」が7月1日、オープンします。 それに先立って、内覧会が開催されました。 館....
注目の記事
-
07月02日 (金) 更新
世界経済を支える東アジア経済圏の成長
世界経済を牽引する中国と存在感のない日本——しかし中国にも弱みはあり、日本にも強みはあります。世界のパラダイムシフトに対応するには、上海と東....
-
07月01日 (木) 更新
環境政策キーパーソンが語る環境外交と国内政策
地球温暖化対策は、国際交渉の場では先進国と途上国が対立し、国内では経済界から国際競争力の低下を懸念する声があがっています。しかし今や気候変動....
-
06月30日 (水) 更新 06月30日 (水) 更新
平河町ライブラリー 内覧会が開催されました!
六本木に次いで2つ目のライブラリーとなる 「平河町ライブラリー」が7月1日、オープンします。 それに先立って、内覧会が開催されました。 館....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月08日 (日) 14:00~18:00
連続対談「ネイチャー・セッション」
日本の自然観を再考する「ネイチャー・センス展」は、出品アーティスト3 名の創作に観る雪、光、水、大地といった不定形な自然現象や自然物、自然も....
吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆
3人のアーティストが日本の自然観、展覧会作品について語る!
-
開催日 : 07月27日 (火) 19:00~21:00
2時間で学ぶ、はじめてのプレゼンテーション
柴田 正幸(Jacky Marketing Office(柴田正幸事務所)代表) 本講座は、内容を整理し効果的に伝えることに重点を置いた講座....
-
開催日 : 07月06日 (火) 9:00~18:00 / 07月07日 (水) 9:00~18:00
広報PRアカデミー 「広報PR実務講座」
日本PR協会主催講座 広報PR実務講座(全2日)をアカデミーヒルズ特別価格にてご案内。広報に関わる全般の知識を体系的に学ぶPRパーソンを目指....
インフォメーション
-
06月15日 (火)
平河町ライブラリー キャンペーンのご案内
6月23日より、bizメンバー入会の先行受付を開始!! 入会お申込みはもちろん、見学会のご予約、メンバーシップの詳細などは、平河町ライブラリ...
-
六本木ライブラリー無料見学会 随時開催中!
専用スペースの提供やコミュニティ活動のサポート、セミナーなどメンバー特典満載。スタッフが館内をご案内・解説、ご質問に答える無料見学会を随時開...
-
気軽に利用できる、期間限定「ミーティング&セミナープラン」
六本木アカデミーヒルズの施設をリーズナブルに利用できるプラン。 ビジネスミーティングや社内研修など、お気軽にお問い合せください。