現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

調査委、力士ら15人の謹慎を撤回 白鵬も賭け花札

2010年7月3日0時31分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:日本相撲協会特別調査委員会に出席した(奥の列左から)望月浩一郎氏、吉野準氏、伊藤滋座長、村山弘義氏、山口弘典氏=2日、国技館、代表撮影日本相撲協会特別調査委員会に出席した(奥の列左から)望月浩一郎氏、吉野準氏、伊藤滋座長、村山弘義氏、山口弘典氏=2日、国技館、代表撮影

 大相撲の賭博問題を検証している日本相撲協会の特別調査委員会(座長=伊藤滋・早大特命教授)は2日、協会側から再検討を求められていた処分の一部を見直し、力士や親方ら計15人の謹慎を撤回した。謹慎者の行動については、名古屋でのけいこや指導を認めると正式に発表した。

 また、野球以外の賭け事を申告した中に、横綱白鵬関(25)がいたことを明らかにした。仲間内の花札で半年に1度、数万円程度を賭けていたという。調査委では反社会性は薄いと判断している。

 処分の再検討を求められていた幕内嘉風関(28)は、賭博の回数が少なかったとして謹慎対象から除外。師匠の尾車親方(元大関琴風)も謹慎させない。連帯責任を問われた阿武松部屋(師匠=元関脇益荒雄)で、賭博をしていなかった13人も除外した。

 謹慎の期間は、4日の理事会後から名古屋場所千秋楽の25日いっぱいとし、代行が置かれる武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)も、この時点で復職する。伊藤座長は「僕たちは勧告することしかできない」と話した。文部科学省から求められた賭博に関与した力士らの名前の公表は、野球賭博を認めていた幕下以下9人にとどめる勧告をまとめた。

 一方、全協会員987人を対象にした賭博に関する再調査の中間発表をし、回答のあった953人のうち、新たに関与を名乗り出た者はいなかった。維持員席に関する調査では、回答のない大嶽親方(元関脇貴闘力)を除く全親方が、暴力団関係者に席を手配したり、見聞きしたりしたことはなかったと発表した。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

相撲を愛し、相撲研究のため大学院にまで飛び込んだ著者が「聖域としての土俵」誕生の歴史に迫る

幕内在位で史上1位。ケガにも負けず、土俵に立ち続ける22年の心情を告白。

2年で80キロの減量に成功した秘密は相撲の心と技にあった


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介