新機能「チェックアイテム」は、まとめたつぶやきに関係する商品をカスタマイズできる機能です!詳しくはこちら

お気に入りしたユーザ

まとめたtweet

コメント

お勧めアイテムネタ商品を追加してまとめをもっと面白くしよう!今すぐ追加?

コメント

  • 「飲まない理由は体質だけで十分だ」という人は、オレのように誰よりもアルコールに強い体質で、親がアル中とかも一切ないけど単に飲みたくない、という人間に対してはどういう意見を持っているんだろうか。

    as1_jp
    2010-07-02 06:29:39
  • RT @NStyles: @shisetu 飲むのが当然という意味不明な常識を押し付けてくる人うざいですねー。何百回飲めない理由を説明してる人がいるって想像力が働かないんでしょうね。飲まなきゃいけない理由を説明する責任があると思う。

    stultum
    2010-07-02 06:41:08
  • 結局のところ「体質的に飲めない人間が飲まない」のは当然の事なんだから、飲酒強要に関してはオレのような立場の人間を槍玉に挙げないと本質的な議論にはならないだろ。

    as1_jp
    2010-07-02 06:47:26
  • 普段は「飲めないんですよーヘラヘラ」でかわしてるけど、きちんと説明するなら「現在心療内科に通院しており安定剤を服用しているためアルコールの摂取は医師および薬剤師に止められています」となる。そこまで説明しないといけなさそうなDQNの参加する飲み会は行かないようにしてる。

    stultum
    2010-07-02 07:05:26
  • 体質という物に飲めない理由を求める本質的な議論ではなくて,飲みたくない人が飲まないでいられる権利というものもあって良いと思う。上野千鶴子の「性の自己決定権」の適応範囲は広い。『飲みたいときに、飲む自由を。飲みたくないときに、飲まない自由を。そしてどちらの自由を行使してもどんなサンクションも受けない権利を』ただ,アルコール中毒等の問題があるので,前半部を削って,アルコールに関しては,「飲みたくないときに、飲まない自由を。そして,その自由を行使してもどんなサンクションも受けない権利を」と定式化してよいと思う。

    nonasu
    2010-07-02 07:22:36
  • 薬飲んでるから耐性ないって言うと、どんな薬? って聞いてくるからな……なんで持病まで答えなきゃいかんのか。

    MACRAME_T
    2010-07-02 07:40:05
  • はいはい「仕事様」乙、としかいいようがない。社会人であるなら、体質的に飲めない人、飲み会が苦手な人、居酒屋の料理が嫌いな人、様々な人間が入り交じって仕事してることを自分の側が受け入れるべき。

    rassvet
    2010-07-02 07:51:11
  • 酒飲めば無礼講みたいなことを言ってる奴(で酒強要したり失礼を働いたりする奴)は絶滅すればいいと思う。他人に自分の意見を押し付けるのは良くない、という傾向は今の社会に割と広まっていると思うが、酒に関しては飲めない=ノリ悪いだからな。酒でどれだけ自制心が失われるかがはっきり分かる。

    bayassie
    2010-07-02 07:54:37
  • みんな苦労してるんだなぁ。車かバイクで飲み会に来て飲み会後に行くところがあるっていうのはダメなの?>飲めない理由

    toto_fj
    2010-07-02 07:58:56
  • 飲ませる会社なら飲ませる理由をきちんと説明すべき.サークルじゃなくて企業なんだから.

    YarmUI
    2010-07-02 08:06:56
  • お酒好きだけど肝臓に悪いので今は飲みたくないと正直に話せば納得していただけるのかな。返って後味悪い気がするけど…。

    dra
    2010-07-02 08:22:25
  • @YarmUI その場のノリと人命に関わることとどちらが優先されるかというと明らかに後者ですよね。なので、説明義務があるのも明らかに飲ませる側、という論理でしょう。それが逆転して、それを当然と思ってる人が多いことが理解に苦しみます。

    bayassie
    2010-07-02 08:27:49
  • 「飲み会はお酒が好きな人のイベントっすよ!俺はバイク好きだからツーリングとか行くけどバイクのれない奴をツーリングには誘わないっすよ!」って飲み会のたびに主張してるっすけど、あまり賛同された覚えがないっすね。「飲み会は趣味じゃなくて社会人の義務だから飲めって!な!」みたい事いう人がおおくて嫌になるっすね。

    hk_Portfolio
    2010-07-02 08:28:10
  • お酒が好きすぎて飲みたくない人間に嫌々飲まれるともったいなくて腹がたつから嫌なら無理に飲まないでくれ頼む派。

    liliput
    2010-07-02 08:58:31
  • 飲みニケーションとやらを否定する気は無い。それが気心知れたダチ同士だったり合コンだったりすれば好きなだけやればいい。飲むだけで足りないのであれば肉体言語を使って語り合っても良い。

    Yukinojo
    2010-07-02 09:15:15
  • だけど社会人なんだろ? 仕事なんだろ? なら業務時間内に意思疎通くらい図っとけよ。社会人として、仕事に誇りを持ったプロとして業務時間内に仕事完遂させろよ。他所様のアフター5になだれ込んで寝言言ってんじゃねーよと。つーか、んな寝言言ってると残業代申請すっぞって言いたくなります。

    Yukinojo
    2010-07-02 09:21:15
  • 「お酒を飲みたくなかったら、お酒を飲んでる奴よりしゃべる」と少しは防衛できる。確か大竹まことはお酒が飲めないらしいがそうしてやり過ごしてきたらしい。

    kkamiya
    2010-07-02 09:25:00
  • 自分は別にアル中の人見たこともないしパッチテストもしたことないけど 意志が弱いから依存すると財布がヤバいから一度も飲んだことがない

    _N64
    2010-07-02 09:27:35
  • いやあ、そもそも体質から・・・って言っても駄目なわけだから対策としては如何にして相手に自分が酒でダメージを受けるかということを伝えることしかないよね。その点で @akcanon 氏が言っていることは正しいと思うんだけどなあ。ネット上で「わかるわかる」って言ってる方々と愚痴をすることが楽しいのは分かるけど本気で悩んでいるなら最も有効的な手段である「説得」という技を学ぶべきなんじゃないかなあ。ちなみに俺は飲めない人間です。ある程度飲んだら酔っ払った振りして寝る。

    kahein_ryaku
    2010-07-02 09:31:56
  • うちは田舎(佐渡!)の地酒大好き! って人間だけれど、「お酒を飲まない」ことに「理由」なんて必要なの? あれは「嗜好品」だろ? 「飲みません」だけで充分じゃね? そう言明しても「まぁまぁ、飲めよ」とかぬかすのは、もはや単なる「嫌がらせ」っつか「暴力」だわさ。ま、「気遣い」として「飲まない理由の説明はする」ほうが、穏便なやりかただとは思うけれどね。

    sahiro
    2010-07-02 09:38:09
  • twitter で前後のツイートも読んで反論しろと言う人はいるが、ツイートのリンク経由だと前後の難しいのよね。本題としては、飲めないのに飲みに来てくれる人は超いい人

    lastline
    2010-07-02 09:42:48
  • 体質で飲めないことが議題なのだけど、実際はそれ以外にも薬のんでるから、体調悪いから、宗教上の理由などで飲まない人もいるわけです。

    lastline
    2010-07-02 09:44:42
  • ていうかこれ、まとめてる人も特定の人間非難してる奴も過剰反応しすぎ。ブロックすんのは自由だし、別にいいんだけどそこまで激怒するような発言には思えない。「てめーが飲めねえのが悪いんだろwプゲラ」みたいなのならまだしも、その場を切り取って見ればフツーのアドバイス。流動的なTwitterという場で、いちいち過去ログあさらなきゃたった一度の丁寧なリプライでブロックされるなんで、怖くてTwitterできません。

    Takuma_zumi
    2010-07-02 09:46:06
  • 「酒が飲めない理由を話そう……俺の親父は酒びたりの、クズで、それがひどく酔って暴れたある夜、母親は包丁で自分を守ろうとした……だがヤツはそれが気に入らなかった。まったく、ぜんぜん、少しも」(ry (ダークナイト)

    Isuzu_T
    2010-07-02 09:56:19
  • 飲めない人はどんな理由があろうと飲まない。出来てる人は出来てるよ

    hjkpe7
    2010-07-02 10:03:27
  • 自分もあんまり酒強く無いですが、仕事が夜勤で朝上がりなので助かってる部分はあるのかなー。というか、そもそも飲めない理由を説明しないと納得しない方々と一緒に飲んでも苦痛なだけだろうなぁと。仕事の付き合いが絶えない人達は大変だ。

    n_gunsou
    2010-07-02 10:06:28
  • こういう話だったんか。まあやっぱり「そこまでしなきゃいけないようなコミュニティは所詮その程度のもの」に尽きるけど。飲めない、飲まない、飲みたくないのをいちいち理由説明しないと納得しない人がいるのはなんで?「牛乳飲めないんです」「辛いもの食べられないです」て言っていちいち細かく理由突っ込む人いないでしょうが。

    ichi_3
    2010-07-02 10:07:56
  • 上の立場にいるとはどういうことか、ということを考えてみたり。

    mizusirokaoru
    2010-07-02 10:19:07
  • 本人が嫌がってるのにそれでも飲酒を進める人ってのは大抵「人間は酒が飲めて当然」って思考があると思う。逆に飲めない奴は人間じゃねーよと思ってしまう程に。

    44per
    2010-07-02 10:20:16
  • 以前いた職場で「体質上飲めないっつってるのに飲まされる→ビールコップ2杯くらい飲まされたところでリバースする」というコンボを飲み会3回連続で見せ付けてやるまで飲み会で飲まされてたことがある 

    _raiya
    2010-07-02 10:26:05
  • 酒を強要する人は、「飲み会に素面がいるのが嫌」というタイプなんだろうな。一滴も飲めない人は空気中のアルコールだけでも酔っ払うんだから無理させるなよ、と。昔の上司に酒が全く飲めないけど一緒に酔える人がいて尊敬してるんだけど、周りもそれが当たり前だと認知されていた。そうなるまで大変だったんだろうなあ。

    Stella_NF
    2010-07-02 10:27:49
  • 自身酒は弱い方ですが仕事上の付き合いで飲んだりもしますんでこういうのを参考にしてたり…ニコニコ動画のものですがね。 http://1cc.jp/mgfn7k

    44per
    2010-07-02 10:29:01
  • そういや以前に2chかどこかのスレで見た文章を思い出した。 「職場の人間に『酒もタバコも麻雀もパチンコもやらないなんて、つまらない人生送ってんなーお前』って言われたけど、それしか楽しみが無い方がよっぽどつまらないと思う」みたいなの。 そういうタイプの人が少なからずいるんだろうなーと思うと、これもある種のカルチャーギャップなのかも知れんなぁ。

    n_gunsou
    2010-07-02 10:35:08
  • そもそも集団で何かをするという行為が嫌いなので仕事以外でコミュを強要されたくないという人も多そう。でも「飲み会も仕事の一部」とか言われたらすげー嫌だな。

    barumoa
    2010-07-02 10:38:00
  • 助けてくれる同僚とかいそうなもんだがな。

    dztp
    2010-07-02 11:03:49
  • そもそも会社の縦割りそのまま持ち込んだ飲み会なんて不毛だ。

    ngsw
    2010-07-02 11:06:17
  • 「私飲めないです」と聞いた時点で、理由を追求しないでその人のことを推し量って無理に飲ませないのがより大人だと思う。個人的には呑むの好きだけど、他人にごり押しするほど強者ではないです。

    hatamitu
    2010-07-02 11:07:05
  • 説明しても飲ませようとする @ shisetu氏の上司は問題だと思うけど、 @ akcanon氏が叩かれる理由は自分には分からなかった。

    h_hiro_
    2010-07-02 11:13:51
  • このまとめのトップに「発言の流れを見ずに@ akcanonさんが批判されるのはおかしいという人たちの発言を見ても、発言の流れを知っているようには思えなかったが。」とあるけど、「@ akcanon氏が@ shisetu氏の発言を全部追わずに答えてしまった」というだけの話では?

    h_hiro_
    2010-07-02 11:18:00
  • 個人的にはアルコールそのものより飲み会の時の「飲酒っておもろいやろ。どや?」な雰囲気が苦手だ。普通の人間はそれで手軽に盛り上がれるんだろうけど手段と目的が逆転してるのは頭悪いと思う。やるなら大竹式。

    ss939
    2010-07-02 11:18:05
  • 体質がこうだから飲めないんです、って説明されて納得しない奴ってそんなにいるもんなの? 俺は説明したほうがいいに決まってると思うし、叩かれる意味が分からないな・・・。 「何故飲めないの?」→「体質です」→「じゃあそれを言ったら?」→「そういう話じゃなくてどう断るかなんだよ!」 おかしくね?既に体質だから~っていって聞いてもらえなかったってことかな。

    kagetiyo
    2010-07-02 11:27:00
  • 酒飲まなくても雰囲気だけ楽しめる飲み会ってのもあるんだけどねえ。そういう飲み会を経験したことがない人はかわいそうだな。

    marrrrrrrrr
    2010-07-02 11:33:59
  • 鬼の首をとったかのようにフルボッコ気持ち悪い

    series00
    2010-07-02 11:46:13
  • みんな、抑圧されて生きてるんだなぁと思うな。これを見る限り、見方や感じ方ひとつ変えるだけで全然楽しい人生が送れるのに。なんで、こう否定的でネガティブなんだろう。「受け入れない」ってのは、争いや軋轢の原因になる。何でもかんでも受け入れろと言わないけど、うまくやる方法はいくらでもあるだろうと。

    ko_zan
    2010-07-02 11:54:37
  • 体質的に飲んだら死ぬかもって人に飲ますのはバカとしかだけど、「体質的にも飲めるしトラウマも無いけど今お前らとは飲みたくないから飲まない自由を」というレベルの話になると、それはもう単に処世術の話であって飲酒ほとんど関係無い。

    ScottVoid
    2010-07-02 12:01:11
  • 薬との飲みあわせで飲めないときもある。あと、実際に飲んで見せて蕁麻疹だしてあげたら、アルハラの上司はそのあと何度も謝ってきたw

    Elric2636
    2010-07-02 12:08:28
  • 確かに無理やり飲ませる奴はなんなんだろうね・・・。 俺は単車乗るから乗ってきた時は飲まんって言っても飲めって言う奴いるしね。 あと、飲めって言った奴は大概飲ませたあとの面倒みないしね・・・。

    kuronekoworks
    2010-07-02 12:19:22
  • これですね、酒飲みの心理からすると、シラフの人間が怖いんです。薬物による一時的な自我の溶解を共同で楽しむのが飲み会、なわけでして、そこにシラフの人間がいて溶解する自分を見られるのが怖いのではないかと。

    tikani_nemuru_M
    2010-07-02 12:23:50
  • 飲みゅニケーションしなくても会話ができるんだから、説明するなりはぐらかすなりして対応すればおkってことでFA?必要があれば「ウチはDV気味だったから〜」って答えるよ?モチロン嫌味とかにならないように調整して。 現実論と理想論がカオスになってるから、収集つくわけがないね

    ahosan
    2010-07-02 12:28:35
  • 飲めない奴に無理やり飲ませる奴はクズだ!!わっちは酒飲みだからあえて言おう!!

    mizuki_izuna
    2010-07-02 12:30:10
  • あたしゃ酒飲みですけど、飲みたくない人に無理強いするなら私に飲ませろー、と思いますですよ。酒席でのハラスメントをコミュニケーションと勘違いしてるバカは、酔った振りして虐めてやります。

    935
    2010-07-02 12:38:06
  • 結局のところのませる人は「俺を楽しませろ」っていう幼稚なあれなんじゃないの?

    bibibikkuri
    2010-07-02 13:03:43
  • 昔の仕事場にもお酒がかなりダメって方がいたけど、節目節目の打ち上げとか、お祝いの席には進んで駆けつけてくれたし、私らもお酒をすすめることはなかったな。 お酒を飲むのが目的ではないので、たまに一緒にバカ話ができたり、喜びを共有できればうれしいものです。

    ka7me
    2010-07-02 13:09:40
  • 体質なら飲めない理由としては妥当だけど飲めない説明としてはダメすぎるよね。

    HemusAran
    2010-07-02 13:52:55
  • 必要な情報のやりとりなんて業務時間中にすべき。学生じゃなくて社会人なんだから。

    objectevede
    2010-07-02 13:53:01
  • 気持ちの悪いまとめだなあ。インターネット怖い。どういう経緯があろうとshisetu氏は調子に乗りすぎだと思うんだけど。炎上を楽しんでるようにしか見えないな。

    RaichiBOT
    2010-07-02 14:06:55
  • 飲ませる理由を説明しろよ。 呑みニュケーションというけどそれはソフトドリンクでも十分成り立つだろ? マナーが悪い人のせいで喫煙者が駆逐されているように 今後肩身が狭くなるのは酒飲みだろうね。

    yasei_no_otoko
    2010-07-02 14:07:49
  • 「フツーのアドバイス」「叩かれる理由が分からない」って、それって「社会人なら酒ぐらい飲め・飲めない理由を本人が周りに何千回でも言う必要が有るでしょ」というアルコールハラスメント思想に完全に染まりきってる発言だって自覚が無いのかなぁ。たぶん無いんだろうな。

    otsune
    2010-07-02 14:32:06
  • 乾杯の1杯目は必ずビール!っていう流れに「ウーロン茶」っていうのがすごく勇気いる 関係ないかもだけど 飲めない悩みとしてはそれぐらい

    ch_iz
    2010-07-02 14:34:11
  • まぁ、飲めない理由の説明なんて「下戸」だから苦手なんですで、良い筈なんだけど、このまとめ見る限り、それじゃ理由にならないってことなのかな?、もしかして一滴でも飲めるんなら断るんじゃねーよとかいう発想?

    TNakamura39
    2010-07-02 14:38:04
  • @akcanon さんの言ってることは正論なんだけれど、お酒飲めない人間はこのやりとりを既に何度もくらい試みていると思います。けどアルハラの人間はお酒を飲めない理由を全て却下してくる。「気のせい」「飲んでいけば慣れる」「酔えば大丈夫」…そして挙げ句の果てには「いいから飲め!」。だから@akcanonさんの発言は理解できるけど全く共感ができません。

    skner
    2010-07-02 14:46:34
  • 「アルハラ」という言葉はもっと広めたい。

    naagita
    2010-07-02 14:58:21
  • 会社の上司は「会社」での一役割でしかなく、何かを強要する権限は無いと思うんだよね。飲み会の席でのお酒に限らず、無理強いするのは具の骨頂だと思う。断るのにお伺い立てて許可得るとかお前何様だよ、と しせつたんは本当に今回は不運だったね。ってしせつたんにガチで嫌われている私が言っても仕方無いか。にゃふん

    Lied_Athrot
    2010-07-02 14:59:49
  • 「飲みたい理由がある人」だけが飲めばいいのであって、飲みたくない人が飲めない理由を説明する必要はない。「飲みたい理由がないからです」で十分。飲めない理由を説明しないとダメだというのであれば、それは「飲める人は必ず飲まなければならない」と言ってるようなもの。

    takerujinnai_j
    2010-07-02 15:16:10
  • 「会社の人間相手だし、その後ギクシャクするのも損じゃない」という意味なら納得。飲めないことに非はないけど、そういうの考えた事無い人だらけの場で孤軍奮闘するのはしんどいからね。当事者の人達より、戦犯探しをしている人のほうが印象悪く見えた。誰も悪くない、考える事が大事。

    sisya
    2010-07-02 15:20:30
  • 根本的には「飲酒を断るとギクシャクする会社の人間=アルハラ思想に凝り固まってる現状」なんだけどね。

    otsune
    2010-07-02 15:35:11
  • 体質の問題もあるしなんともねえ。まあお酒を一緒に飲めないっていわれるとちょっとだけテンション落ちるのは許してほしいけど、別にダメならダメとハッキリ言った方がいいけど、理由の説明まで求めるのは筋違いかな。でも相手は酔っぱらいでしょ?

    shi3z
    2010-07-02 16:06:52
  • 前後のツイートから文脈を読み取ってもアルハラ臭炸裂なんだけど

    miwikigs4m
    2010-07-02 16:14:05
  • 説明すべきなんてわざわざ外野から言われることじゃないでしょ。飲めない人は何回も説明してるだろうし、飲む理由を説明されず飲めない理由ばっかり説明することにうんざりしてるんだから。

    10sr
    2010-07-02 16:20:03
  • ま、ぶっちゃけた話、飲めないけど、飲み会の空気自体には酔えますね。それでいいと思う。実際に飲む飲まないの問題よりも、その場の空気が白けるのが嫌なんだろうし、酒好きの人の場合。と思うんだけど、違うのかね。ま、飲み会の空気自体が嫌な場合もあるけども。

    TNakamura39
    2010-07-02 16:30:44
  • アドバイスとしてはおかしくないんじゃないかなあ…実際に「体質だから飲めない」って言っても飲ませてくる上司がいるわけだから、他に説得する手段を持つべきと言っているだけでしょ?

    himechannoribon
    2010-07-02 16:37:28
  • 外野がつべこべ言うことじゃないっていうのは議論の余地があるけど、@akcanon さんのことをアルハラだーって批判するのはおかしい。

    himechannoribon
    2010-07-02 16:50:09
  • 私は炭酸が飲めなくて(ゲップがうまくできなくて吐く)子供のころよそで出される炭酸ジュースを「おばちゃんごめんなさい、わたしコーラ飲まれへん」というのは辛かったな。今でも飲めなくて飲み会はウーロン茶かいきなりワインや日本酒。

    angebianca
    2010-07-02 16:54:28
  • 「飲めないから飲まない、飲みたくないから飲まない」と言っても納得されないこんな世の中じゃ。しかも今回は、本人はきちんと「体質的な問題で飲めない」と説明しているの理解されなくてうんざりしているのに、他に説得すべき手段を持てだの社会人なら周りを納得させろだのは全くの的外れ。

    so_ra_ko
    2010-07-02 16:59:43
  • そもそも「体質的に飲めない」以上に説得力のある言葉ってなんだろう。思いつかない。それ以上の説明を求める必要があると思う時点で立派なアルハラーです。

    so_ra_ko
    2010-07-02 17:05:32
  • アルハラーとかいう人格否定をしないで、その手段をみんなで考えればいいのに…。どう具体的に伝えるかとか、場をしらけさせずに上手くかわす方法とか。

    himechannoribon
    2010-07-02 17:13:49
  • 酒だって、飲めない人、飲みたくない人に嫌々飲んでもらいたいわけじゃないと思うんだけど。あと時間外手当欲しい会社の飲み会も確かにあるわ。

    YaKa1224
    2010-07-02 17:17:20
  • 飲めないけど飲み会に出て楽しめる人ってどのくらいいるんだろ

    dodemoi
    2010-07-02 17:25:43
  • 飲みたい人、飲めるけど今日は飲みたくない人、飲めない人のそれぞれでの意思に任せればいい。すごく、単純なことのハズなのに、「習慣」とか「日本人」などのキーワード使って飲ませたがる人がいるから、飲み会嫌いな人が増えるんだと思う。

    nohohonx
    2010-07-02 17:26:48
  • @egachan さんのTweetを追加。 この人はつくづく体育会系気質だなーと呆れた…。

    kanose
    2010-07-02 17:31:12
  • 少しだけ飲んだらすぐに具合が悪くなった演技をする。これ最強。心底辛そうな顔をして息を荒げる、覚束ない足取りでトイレに立つ、出てくる時はゲッソリとした顔で出てくる。そしたら流石に無理して飲ませようとする奴はいなくなる。無理に飲ませようとする方が悪者という流れにしちゃえばおk。まあ本気で酒弱いと演技するまでもなく本当にこんな状態になっちゃったりするけどな!orz

    schwarzewald
    2010-07-02 17:40:35
  • 何で酒は特別扱いされるのかな?そばアレルギーの人にそばを食べることを強要する人はたぶんいないだろうに。苦手な食べ物を強要する人はあまりいないのに酒となると話は変わるらしい

    hisuipanda
    2010-07-02 17:42:16
  • 仕事だろうとなんだろうと飲み会で飲めない人に無理矢理飲ます人なんていなかったから遠い世界の話みたいだ。自分はザルだけど、気分が乗らなきゃ行かないし、体調悪くても面白そうだったら行く。ただそれだけ。http://togetter.com/li/32911

    maesant
    2010-07-02 17:42:33
  • そばとかと違って、お酒は周りが酔っぱらいなのが1番難しいところだろうなあ。酒グセ悪いやつは酒飲めない人じゃなくても迷惑するし。

    himechannoribon
    2010-07-02 17:52:03
  • 同性愛の問題とかもそうだけど、マイノリティだけに説明責任が押し付けられるのはあまり公平ではないように思われる。

    commissar
    2010-07-02 17:57:09
  • 飲酒を強要するような人相手には、大嘘ぶっこいて良いと思うよ。 「ちょっと弱い」くらいを、「医者に止められてます」くらいに言ったり、「もの凄い酒乱だから、何するかわかんないスよ」 っつって、酔ってもないのに相手の服脱がしてやったり、もの凄い罵倒をしまくったり。

    heboya
    2010-07-02 18:05:34
  • 本当の酒好きなら、呑めない人間に呑ませるくらいなら、その分自分で呑む。まあ、酒が好きで呑んでるんじゃなくて、付き合いで酒呑んでる席だからそんな事になるわけだが。

    yunyundetective
    2010-07-02 18:05:57
  • この調子では、酒もいずれタバコと同じような扱いになっちまうね。WHOからも文句来てるし。酒呑みとしてはつらいよ。

    commissar
    2010-07-02 18:06:10
  • 確かに説明する「責任」があるみたいな書き方はよくなかったのかも。ただマイノリティが説明しなきゃいけない場面が多いのは事実。マイノリティなんだから。

    himechannoribon
    2010-07-02 18:10:00
  • @egachanは、自分が下戸で飲めない時、どうやって上司に納得させたかを語ってください。皆の役に立つと思います。

    norishio33
    2010-07-02 18:10:22
  • 僕が最初に入った事務所の先輩がすげー酒飲みだったんだけど、僕が本当に飲めないことが分かったら、無理強いはしない、程度に「ちゃんとした人」だったんだよね。問題は、「ちゃんとしていない人」にどう対処するかだけど、これはあくまで自己防衛であって、言い替えれば 「痴漢に襲われたと起動対処するか?」 とかと同じレベルの話なのよね。

    heboya
    2010-07-02 18:43:38
  • 「女の人は、痴漢に襲われたときの対処法や、襲われないような自己防衛法を、“知っている方が望ましい”」 これは、間違いない。知らないより知っている方がよいに決まっている。でも、「知らない方が悪い」 は、本末転倒。それと、図式として同じ話。要はそれ、被害者責任論だもの。

    heboya
    2010-07-02 18:46:12
  • 全然別な話だけど、僕は、「飲み会で唯一一滴も飲んでいないのに、一番酔ったような振る舞いが出来る」 という特技があります。泥水、までいくと無理だけど、軽い飲み会程度なら。ミステリーメンになれるな、俺!

    heboya
    2010-07-02 18:52:49
  • アルコールとは少し違うけれど、飲み会や食事で甲殻類アレルギーを説明するのにいつも神経を使う。酒に比べればたいていの人は理解してくれる(それでも食わせようとする輩もいるが)。アルコールも症状を考えると重度のアレルギーと危険性は変わらんと思うんだが、酒に関してはなぜかそこを理解しない人が多い。

    sayorimist
    2010-07-02 19:09:51
  • うちの会社やお客さんは幸いにも強制的に飲ませるような人や飲まないと気分崩すような人はいない。しかもかなり仕事できる人たちばかり。飲みにまで仕事を持ち出すような人達は相対的に仕事できない人なんだと思えてしまう。

    Junpecon
    2010-07-02 19:10:51
  • 飲む飲まないの自由はあるけど飲ませる飲ませないの自由はないよね……?

    Gyacko
    2010-07-02 19:15:45
  • 飲まない人が「飲むな」と言わないのと同様に、飲む人が「飲め」と言わなければ済む話よね。 この手の話は(内輪の)規律を求めるところに特に男性の問題だと感じている。 酒に「強い弱い」と表現するところからも、強=善,弱=悪みたいなすりこみが働いていると想像する。

    shu_tome
    2010-07-02 19:19:03
  • @egachan にとって中毒と虐待は「悲劇(見世物)」であって辛苦な事実ではないのだね。

    shu_tome
    2010-07-02 19:22:43
  • なんていうか嫌煙権は声高に叫ばれるのに嫌酒権は問題にされない不思議。僕は飲む人間なんだけど、飲みたきゃ勝手に飲むし、誰かに無理やりのませるようなヤなことはしたくないなぁ。

    fukupage
    2010-07-02 19:36:17
  • もうね、それを仕事というのなら、雇う前に「弊社では月に何回『飲みニケーション』します」って書いとけ。それに同意できなきゃ雇うな。……そういう会社がどう思われるかは、偉い人が身をもって知るべき。でなきゃ仕事とゴチャにするなといいたい。

    fukupage
    2010-07-02 19:41:34
  • まあ、正直言うと俺は大勢の飲み会はキライ。そういうところの酒も好きじゃない。少人数でしっぽり談笑を楽しみながら自分のペースで飲むのが好き。酒を強制的に勧められても「あははw僕は下戸なんでw」って笑顔でかわす。この手の事って、結局、コミュニケーション能力の問題であって、能力のない人間ほど「アルハラ」とか大層な名前を付けて騒ぎ立てる。いろんな人がいるんだから、ウマくやりゃあいいんだよ。文句をたれる前にさ。

    ko_zan
    2010-07-02 19:41:59
  • 飲めない人飲まない人はコミュニケーションを円滑にできるようにうまく理由をきちんと説明したらいいだけじゃないの?学生じゃなくて社会人なんだからさ。(ホントの理由が言えないなら医者に止められてるとか体質でとかそういう嘘だってアリということ。それが大人なんじゃないのか)

    siduki
    2010-07-02 19:54:43
  • 社内懇親会にて「アルコールアレルギーです。飲んだら肌が痒くなり紫芋色になります。そしてすぐに吐きます。涙と鼻水が止まりません。」と上司に投げたことがある。酔っ払った女性の先輩(仲は良い)に「これお水だよー」と渡され舐めたらストレートだった。ギャグのつもりだったんだろう。ぶん殴りそうになるのを抑えてその場を去り、喫煙所へ行きました。

    ruo8181
    2010-07-02 20:04:57
  • 飲めない代わりに喋り倒しますけどね。マイナスがあるんだったら別でプラスを持ってくるのは当然だと思う。

    ruo8181
    2010-07-02 20:06:12
  • そもそも、酒に頼らないと本音が話せないほうが情けないわーw

    ruo8181
    2010-07-02 20:07:48

コメント

2010-07-02 04:11:47 kanose さんが作成しました。
2010-07-02 04:30:10 kanose さんが更新しました。
2010-07-02 04:33:27 kanose さんが更新しました。
2010-07-02 04:55:48 kanose さんが更新しました。
2010-07-02 04:59:15 kanose さんがデコレーションしました。
2010-07-02 05:03:31 kanose さんが更新しました。
2010-07-02 05:47:47 kanose さんがデコレーションしました。
2010-07-02 17:31:12 kanose さんが更新しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。
togetter_jpをフォロー

最近ログインしたユーザ

Add to Google Subscribe with livedoor Reader