←ブログランキング応援クリックお願いします。
菅直人首相の孤立・仲間に入れず。
こんな首相では頼りない。
菅首相がサミットで孤立するわけ
【特集】胡錦濤主席がカナダを公式訪問 G20首脳会議にも出席
日本メディアの報道によると、主要8カ国(G8)首脳会議がこのほど、カナダで開かれ、菅直人新首相が外交デビューを果たした。しかし首相は各首脳らの輪に入れず、初の外交活動に難色を示しているようだ。国営中国新聞社のウェブサイト「中国新聞網」が伝えた。
同じくサミット初参加のキャメロン英首相がすんなり溶け込めたのに対し、菅首相は言葉の壁などもあり、ぽつんと立ち尽くばかりで一歩踏み出せないでいた。とりわけ首脳らに自らの外交方針を説明する際には多かれ少なかれ孤独感を覚えただろう。
菅首相はこれまでの首相と比べると外交活動の経験が浅く、自身も外交が苦手と認めている。そのため就任から3週間、来るべき外交活動に向けて意欲的に下準備を進めていた。
菅首相の重要課題に日米関係の立て直しがある。外交能力の不足を補うために、日米関係の専門家に意見を聞いて回ったという。G8サミットとG20サミットへのデビューを成功させるため、21日夜にはジェラルド・カーティス米コロンビア大教授を首相官邸に招き、オバマ米大統領との会談への対応を相談した。翌22日にはサミット出席5回目という中曾根弘文元外相に手ほどきを受けた。
また今回の外遊のもう一つの特徴として、サミットの機会を利用した各国首脳との個別の首相会談に、岡田外相が補佐として同席することがある。(編集YT)
「人民網日本語版」2010年6月29日
確かに「百聞は一見にしかず」とはこのことです。菅直人首相はG8で完全に仲間外れというか、その輪の中に入れないで、ただ笑ってばかりいます。
この辺りを読売新聞社などの次のように伝えていました。
◆溶け込めない◆
25日昼下がり、サミット会場のリゾートホテルの庭で、それは起きた。 集合写真の撮影を終えたG8首脳らは、オバマ米大統領らを中心に談笑を始めた。
ところが首相は一人だけ輪に入れず、笑みを浮かべてぽつねんと立ち尽くすだけ。 首相同様、今回がサミット初参加のキャメロン英首相がすんなり溶け込んだのに対し、 菅首相は言葉の壁などもあって一歩踏み出せなかったようだ。
首相就任にあたって自ら「外交的発言が少ない」と認めたように、首相には 「外交は苦手」(周辺)という意識があるという。最近の首相経験者が 小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫の各氏とも、 留学や海外生活を経験して外国人の知人も多く、外交問題に一家言あったのとは対照的だ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100627-OYT1T00206.htm
仲間外れのような立場におかれたのは、何も英語が堪能でないということだけではないでしょう。支那・中国を仲間に招待しましょうーなどというトンデモナイことを言って嫌われたというかバカにされただけだと思います。
首相の器でないということだけは確かです。一日も早く国際舞台が似合う首相の出現を待ちたいと思います。
お知らせ
本日朝、父親が88歳で永眠しました。今年入って3回目の入院中でしたが、身体が衰弱しており、体力も尽きてついに帰らぬ人となりました。
最後までリンゴの生育を気にかけており、根っからの百姓でした。大東亜戦争では海軍兵として戦い、米軍の捕虜となって父島で3年過ごし、日本に戻ってからは、兄の戦死で農家を継ぐことになりました。
農業一筋で仕事以外には何の興味も示さないような男でした。リンゴジュースを「美味しい、美味しい」と言って飲み干していました。
一瓶だけ家に戻れたら飲ませてあげようと思って残しておいたのに、本当に残念です。父親の看病のことをブログで書いたときに、多くの方々からお見舞いのコメントなどを頂き感謝申し上げます。
通夜、本葬などでこれからなかなかブログ記事を挙げられない日もあると思いますが、選挙期間中で大切な日々が続いているので、短い記事であってUPを続けて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。
今度の選挙では日本の将来の為に若者は投票所に絶対行って下さい。 ←ブログランキング応援クリックお願いします。