文部科学省の人の話によると「大相撲存亡の危機」なんだそうですが。 いくつか考えなければならないことがあります。 賭博行為自体を非難できるか? 社会では現実にゴルフで賭けたり麻雀で賭けたり、それこそ親しい人々の間でワールドカップの結果に賭けている人々をワタクシは身近にみているので、そうした人々が等しく社会的に非難を受けるというのであればわかりますが、そうでなければ賭博したという行為そのものを非難するのはお門違いです。日本の社会では堂々とパチンコという賭場が白昼堂々子どもも通る繁華街で大音声とともに開催されています。また海外でも賭博が合法という地域は多い。日本では明文で違法ですが、その実質的な規範違背性は本当は少ないのだと思います。賭博したというだけで人を非難できる人が世の中にどれくらいいることやら。 暴力団が背後にいたとおもわれる件 たぶん今回の事件で最も大きな問題は背後に暴力団がいたということでしょう。野球とばくはかなり組織的に行われている可能性があり、今回も報道を聞く限りにおいて暴力団と言われる人々の影がちらついているようです。 これに関しては、社会的にはかなりまずい話ではあります。しかし暴力団との堂々たる交際を肯定するわけではないですが、こういう世界ではやはり流されてきてしまった部分があるのだとおもいます。考えてみれば主力の相撲取りは大体がまだ若い。いまでこそ大卒なども増えてきたけれど、十分に学校教育も受けないままこの世界に入ってしまって、世間を知らなさすぎる若者が多いのではないかと思います。そういった弱みに闇の勢力は簡単につけ入れるということなのだと思います。となれば、大相撲の関係者だけに厳しい非難をおこなうのはフェアではないでしょう。むしろそうした弱みを構造的に抱える大相撲を社会はどう取り扱うのか、ということです。賭博は法律違反だからやったら即アウト、というのはたぶんなしでしょう。国技だからといって、ろくすっぽ教育も受けていない人々に即座に極めて高い水準のモラルを要求するほうが間違っていると思います。そもそもそういうレベルの興業だとおもって本来は付き合うべきもの。国技とかわけわからない扱いをするから話がややこしくなる。プロレスと同じだとおもえば全く問題ありませんね。現実はプロレス以上になってますし。 文部科学省がいうな、という件について 監督官庁ですから一応立場上言わざるを得ないのでしょうが、これまでのたび重なる教育行政の変更でどれだけ教育が混乱し結果として平均的な学力や知力をおとしてしまったか。それを考えた場合、人のことをそこまで非難できるんですかねぇ。存亡の危機は文部科学省官僚組織ではないのか?とついつい突っ込みたくなります。とばくなどほんの数十人のはなしですが、教育行政の誤りは数百万人以上の影響を及ぼしている。こういうのはだれも責任取らないですからねぇ。「賭博をやった力士が土俵に上ることは社会的に認められない」、って文部科学省の役人はいつから社会の代表になったんですかね。 自己申告と処分 今回は軽い処分で済ますという約束で自己申告を募ってその結果数十人が名乗り出た。それが文部科学省からはそれで済まさないようなコメントになってしまっていて、どうも名乗り出た人はすっきりしないでしょうね。 そもそも論として メディアが騒ぎすぎ。これは毎度のことですがね。野球賭博はまあ暴力団がいたということで多少ニュースになりうるでしょうが、麻雀や花札って、身内でやってる分にはどうでもいい話でしょうが。 まとめ 要するにこの問題は国技である大相撲が一種の厳しい「免許業種」「規制業種」であるにもかかわらず従業員がその重みを理解していなかった、ということで安易な行動で免許取り消しの危機に陥っているということです。ワタクシにいい考えがあります。これから入門前に1年程度金融機関のコンプライアンス部門での研修を義務付けるというのはいかがでしょうか?規制業種とはどういうものか理解していただけると思います。 |
<< 前記事(2010/06/17) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
概ね同感です。いまやパチンコ産業は、上場企業にもなっているんですよね。それだけみても日本ヲワタ・・・なんですが。 |
348ts 2010/06/19 12:18 |
348tsさんどうもです。まあ昔から賭博はあったわけでそれで身を持ち崩す人がいて・・・という構造がありますが、それに加えてやはりそれを資金源に反社会勢力が力をつけてしまうという問題はありその点おっしゃる通り一定のコントロールは必要だと思います。 |
厭債害債 2010/06/19 14:57 |
私も昔は賭け麻雀を普通にやり、高校野球やそれこそW杯でのトトカルチョを仲間内でやってましたから、それほど目くじらを立てるほどのことなのか?と。 |
40歳無職 2010/06/19 20:24 |
この騒ぎに横綱審査委員会の面々が沈黙している事に暗い満足感を覚えてたりします。彼らにはもう国技としての品格だの何だのという御託は二度と並べて欲しくありませんね。 |
名無之直人 2010/06/19 23:03 |
しかしそもそも、そんなに賭け事に使うほどにお給料貰ってるんだったら、それこそ30かそこらで引退する稼業なんですから、老後資金を銀行がちゃんと入って管理してやればいいと思いますがねえ。 |
まるふう 2010/06/19 23:23 |
「『負け金』が3000万円超」とか、 |
774 2010/06/20 00:09 |
40歳無職さんどうもです。おっしゃる通り黒い組織が背後にいることがこの事件が問題となる最大の理由です。それにしても、いくら世間知らずとはいえよくそういう大金を賭けられるなぁとは思います。 |
厭債害債 2010/06/20 21:15 |
“文科省が言うな”はまったくその通りです。 |
お染 2010/06/23 18:47 |
お染さんどうもです。なるほど、そういう面もありましたね。 |
厭債害債 2010/06/28 01:05 |
<< 前記事(2010/06/17) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/20) >> |