• 南部
  • 中部
  • 北部

1日 県内の天気(1日5時更新)

斜面

なーのちゃん 投稿の窓口 クリック!ネットで一言
【あなたが好きな信州の食は?】
投票する  結果を見る

イベント&チケット

信毎の本

斜面 6月30日(水)

長かった、感慨無量…。原告たちのそんな言葉が、今度の和解の性格を言い当てている。最高裁での和解である。解決の場としてこれ以上の舞台はないはずなのに、喜びの表情はない

   ◆

国鉄分割・民営化に伴う採用差別問題で、国労組合員らが旧国鉄の業務を引き継いだ独立行政法人を訴えた裁判である。約200億円を支払うことなどで和解が成立した。民営化から23年。不採用になった人たちはアルバイトなどで暮らしを立ててきた。平均年齢は56歳を超える。長い戦いの日々だった

   ◆

所属組合を理由にした採用差別があったのは、はっきりしている。中央、地方の労働委員会も繰り返し認定した。民営化の狙いの一つが“国労つぶし”だったことは当時の中曽根康弘首相も回想録で認めている。それでも原告は裁判で勝てず、和解に応じざるを得なかった。なぜか

   ◆

理由は分割・民営化の仕組みにある。当時の政府・与党は不採用の責任をJRに負わせない仕組みを考えだし法律にした。「胸のつかえがおりた思いがする」。和解が報じられたとき本紙に元組合員の方からの投書が載ったけれど、内心は複雑なことだろう

   ◆

今度の和解に当たり政府は、組合員のJRへの雇用について「努力する」との姿勢を明らかにしている。法律論ではJRには雇用する義務はない。そこに風穴を開ける責任は、いま政権の座にある菅内閣にある。

購読申し込みフォーム 携帯サイト紹介

最近の斜面

      6月29日(火)
       去年から注目していた大相撲の力士がいる。3月の春場所に初めて幕内に上がった隠岐の海関だ。島根県隠岐島生まれのホープで、同県出身としては88年ぶりとなる新入幕を果たした……
      6月28日(月)
       「山崎利一」公式の場ではそう名乗っていたけれど、本名と違う。親族への迷惑をおもんばかってのこと。ひと月ほど前、東京の国立ハンセン病療養所、多磨全生園で亡くなった長野県出身の男性のことだ。86歳だった……
      6月27日(日)
       〈戦争が終わった/ぼくは四歳だった〉その窪島誠一郎さんがやがて上田市に戦没画学生追悼美術館の無言館をつくるまでを描いた絵本が出版された。「約束」(アリス館)である……
      6月26日(土)
       強かった。鮮やかにゴールネットを揺らし、体を張ってデンマークの力攻めを防ぎきった。サッカーのワールドカップ(W杯)で日本代表が堂々と、決勝トーナメントへの扉を開いた……
      6月25日(金)
       参院選があると分かっていても、はぐらかされた思いの有権者はいるだろう。政権を握る民主党の顔が、選挙を前にあっさり変わったからである。前内閣の迷走に拳を振り上げたまま、持っていき所がなくなったという人もいそうだ……
      6月24日(木)
       〈当たり前にヘリが飛んでいて/当たり前に爆弾実験が行われている〉。長野県ではありえないことが沖縄県では日常生活の一部になっている。落差をあらためて痛感した。沖縄全戦没者追悼式で、高校3年生の名嘉司央里さんが朗読した詩の一節である……
 日本が見える 47news地域の銘品・名店勢揃い【47CLUB】
就職情報 不動産情報