ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 沖縄 > 記事です。

沖縄

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

高江ヘリパッド:近く着工 反対派と対立激化へ

 米軍北部訓練場の一部返還に伴う東村高江へのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設で、沖縄防衛局は近く工事を再開する方針だ。真部朗防衛局長は25日の定例記者懇談会で、7月以降の工事再開について「いつから始めるか、現時点では決定していない」としつつも「移設工事はできるだけ早期に完了する努力をしていきたい」と強調した。一方、新たなヘリパッドの運用の仕方や防衛局が自主的に実施した環境影響評価に対し、反対派住民や市民団体、環境団体から強い疑問の声が上がっており、工事再開をめぐり防衛局側と激しく対立する見通しだ。

 ヘリパッド建設工事は沖縄防衛局が2007年7月に着工したが、反対派住民らの座り込みなどでほとんど進行せず、08年11月に中断。その後、今年2月に建設予定地の進入口に仮設フェンスを設置する作業に取り掛かったが、反対派住民らによる反対行動でいったん中断した。防衛局はノグチゲラの営巣期間(3~6月)が明ける7月以降、工事を再開することを明らかにしていた。

 真部局長は25日、「北部訓練場の過半を早期に返還することが重要で、その条件となっている移設工事をできるだけ早期に完了する努力をしていきたい」と述べ、近く工事を再開すると示唆した。県は25日の県議会一般質問で「SACO最終報告で北部訓練場の過半を返還することに伴い残余部分に移設されるもので、県としては着実に実施し、段階的に基地の整理縮小を図ることがより現実的で実現可能な方法と認識している」(又吉進知事公室長)と答弁し、建設中止を求めない方針を示している。

 一方、反対派住民や市民団体、環境団体は24日、防衛局に対し、(1)新たに六つのヘリパッドを造る必要性(2)県環境影響評価条例が定める環境アセスを実施せず「自主アセス」を実施した理由(3)MV22オスプレイの運用(4)国際自然保護連合(IUCN)によるヤンバルに生息する希少種の保護を求める勧告についての見解--などについて問う公開質問状を提出した。7月15日までの回答を求めている。

(琉球新報)

2010年6月27日

PR情報

沖縄 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選
地域体験イベント検索

おすすめ情報

注目ブランド

一覧

特集企画