関連記事
「非常事態」解除を検討 夏休み控え段階的に
都城の再検査牛陰性 西都は抗体検査終了
「収入ゼロ雇用困難」 児湯・西都の被害農場主悲鳴
ワクチン拒否農場に殺処分勧告 知事
健康被害延べ288件 作業の県職員心身疲労
県内損失年426億円 宮崎大・根岸准教授試算
「防疫徹底継続を」 山田農相、飛び火懸念
六月灯7割以上中止 都城、三股
プレミアム商品券発売開始 木城町商工会
【記者コラム】うすでこ(高鍋支局)
【行事の中止・延期】県央
農家、ブランド再興支援 県、制限解除へ対策本部
新たな発生10日間なし
清浄性検査西都で始まる きょうまで
支援基金1億円第1弾 新富町、県内初お得商品券
【口蹄疫Q&A】感染した牛や豚は燃やしたらいけないの?
ふん尿、堆肥、防疫処理し従来利用を 自治体に県促す
全国高総文祭・宮崎大会 神奈川から応援色紙
感染拡大防止スプレー寄贈 森下仁丹
新富町の共同埋却処分場 新田原基地司令が視察

進まない処分豚舎収容限界 川南の男性
(2010年6月7日付)
■ワクチン接種、飼育1000頭成長 消毒も追われ疲弊
千頭を飼育する男性の豚舎では、出荷がストップして1カ月以上になる。「豚舎が四つありますが、どれも満杯です。出荷できなくても餌をやらんわけにはいかんので、112キロで出荷していた豚が今は150キロを超えている。ぎゅうぎゅう詰めで豚が豚舎から逃げ出すかもしれない。今でも月150頭の子豚が生まれている。本当はやりたくないが、人工中絶も考えないといけない」
豚舎は自宅と同じ敷地にあり、殺処分後は自分の敷地に埋めることを決めた。
「(自分の敷地に埋却することに)近所の同意は取れましたが、『井戸水に影響はないのか』『ほかの場所はないのか』と聞かれる。豚のことだけでなく、そのことでも悩みは尽きない。においが心配なので、せめて自分の家の方に寄せて埋めようと思う。早く殺処分を進めてほしくて、穴を掘る重機の手配も自分で済ませた」。電話の男性の声は暗く、ため息が交じる。
ワクチン接種後も抗体ができるまで2、3週間かかる。「朝7時に豚舎に行って1頭1頭、鼻をつまみながら感染していないか調べます。その間は何とも言えない不安に襲われる。消毒作業も重労働。豚舎の周りに石灰をまいても、雨が降ったら流れてしまう。消毒液の散布も、毎日何回もやらないといけない。こんな状態が1カ月以上続いているんです。家内は精神的にも疲れ、豚舎に近づけない。全部1人でやっているから、私も限界です」
男性は30年前に豚40頭から始め、妻と2人で規模を広げてきた。「苦しいときもあったけど、豚のおかげで3人の子どもを育てられた。口蹄疫が広がってから、普通の暮らしがどれだけぜいたくなことか、身に染みて分かる」
【写真】ぎゅうぎゅう詰めの男性の豚舎。「このままでは豚が豚舎から逃げ出してしまう。体力も精神力も限界」(写真は男性提供)