関連記事
短冊に終息願う 油津商店街に七夕飾り
防疫、支援策示して 若手農家ら要望書
牛、豚さんありがとう 西都の園児がメッセージ
J1大宮が義援金100万円
木村庄之助さんが100万円寄付
五嶋さん姉弟が100万円送る
きょうから支援フェア 県物産貿易振興センター
応援歌の歌詞募集 宮崎市の会社CD製作
4町5農場で感染疑い
拡大防いだ懸命消毒 再出発のえびの繁殖農家
農家「おおむね妥当」 家畜時価評価
被害の66戸に見舞金 きょうから木城町
客足絶え飲食店悲鳴 児湯郡の繁華街
連携し国に要望 ワクチン接種の8首長
国が県評価基準を受け入れ
政府、移動を容認 ワクチン接種後14日の牛
えびの清浄化確認 37日ぶり制限区域解除
【記者コラム】さんしょの実(延岡支社)
【記者コラム】うすでこ(高鍋支局)
【記者コラム】べぶん舌(小林支局)

政府、移動を容認 ワクチン接種後14日の牛
(2010年6月4日付)
政府の口蹄疫現地対策チーム本部長・山田正彦農水副大臣は3日、県庁で記者会見し、ワクチンを接種した牛に限り埋却予定地に集めて殺処分するため、生きたまま農場から移動させる特例を認める方針を示した。
特例の対象は、抗体ができるとされるワクチン接種から14日が経過した牛だけ。ワクチンを接種し、殺処分される家畜は、発生農場から半径10キロ圏内の牛や豚の9万2500頭(2日現在)。県や関係自治体は、人手が掛からず作業が効率化することなどから移動の特例を求めていた。
山田副大臣は「牛は殺処分、埋却のペースがこれまでの平均で1日300頭くらい。このままでいくと175日かかる」と殺処分の長期化が予想される現状を懸念。「1カ月以内で終わらせるために何らかの対策を講じなければ」と述べた。
家畜伝染病予防法は、移動制限区域内では家畜の移動を禁じている。現在は、発生農場から半径10キロ圏内が同区域に当たる。