関連記事
短冊に終息願う 油津商店街に七夕飾り
防疫、支援策示して 若手農家ら要望書
牛、豚さんありがとう 西都の園児がメッセージ
J1大宮が義援金100万円
木村庄之助さんが100万円寄付
五嶋さん姉弟が100万円送る
きょうから支援フェア 県物産貿易振興センター
応援歌の歌詞募集 宮崎市の会社CD製作
4町5農場で感染疑い
拡大防いだ懸命消毒 再出発のえびの繁殖農家
農家「おおむね妥当」 家畜時価評価
被害の66戸に見舞金 きょうから木城町
客足絶え飲食店悲鳴 児湯郡の繁華街
連携し国に要望 ワクチン接種の8首長
国が県評価基準を受け入れ
政府、移動を容認 ワクチン接種後14日の牛
えびの清浄化確認 37日ぶり制限区域解除
【記者コラム】さんしょの実(延岡支社)
【記者コラム】うすでこ(高鍋支局)
【記者コラム】べぶん舌(小林支局)

えびの清浄化確認 37日ぶり制限区域解除
(2010年6月4日付)
県などによると、制限解除の最終段階となる臨床検査を5月31日〜6月3日に実施。1例目農場から半径3〜10キロ圏の農家全407戸を対象に、牛や豚など9万8619頭を目視検査した結果、異常は確認されなかった。検査最終日の3日は、獣医師ら約20人が10班に分かれ69戸を巡回した。
これに先立ち、半径3キロ圏内の農家を中心に5月24〜26日、牛から血液を採取し、動物衛生研究所海外病研究施設(東京)の抗体検査で陰性を確認。獣医師による豚の目視検査でも異常は見つからなかった。
国の口蹄疫防疫指針では、最終発生例の殺処分を終えた翌日から21日間を制限期間に設定。えびの市の場合、最終発生例の殺処分は5月13日で、6月3日までが制限期間となっていた。移動制限区域には、えびの、小林市、鹿児島県伊佐市、湧水町、熊本県人吉市が、搬出制限区域には高原町、鹿児島県霧島市、さつま町、熊本県あさぎり、錦町、相良村が含まれていた。
えびの市では制限解除に伴い、ウイルスの封じ込めから侵入阻止へ向けた防疫態勢へと転換する。
同市の村岡隆明市長は「(終息は)市民が一体となって勝ち取ったもの。とにかく関係機関、農家、市民の皆さまの協力に感謝したい」と喜びを口にしながら、「県全体で終息しなければ意味がない。児湯地区に頑張れコールを送り、協力できることはしていきたい」と話した。終息努めていく
【東国原知事のコメント】ご尽力、ご協力いただいた市町村、関係団体、農家、地域住民に感謝する。しかし、児湯地域では依然発生が続いており、引き続き防疫対策に全力を注ぎ、一日も早く終息を迎えられるよう努めていく。
【写真】時折、笑顔が見られた撤収作業。獣医師らによる臨床検査を終え、使用した資材をトラックへと積み込む関係者=3日午後2時45分、えびの市・加久藤地区体育館