中国新聞オンライン
中国新聞 購読・試読のお申し込み
サイト内検索

無料化 過半数「評価せず」 '10/6/29

 28日から全国の高速道路50区間で始まった料金無料化の社会実験について、中国地方で有権者50人に意見を聞くと、過半数が否定的にとらえていた。不公平感や環境悪化への懸念などから、厳しい視線が注がれている。

 高速道路の一部無料化に否定的な意見は合わせて27人に達した。内訳は(1)「どちらかと言えば評価できない」13人(2)「評価できない」8人(3)「そもそも評価できない」6人―だった。

 来年3月末までの実験にかかる事業費約1千億円は、税金で賄う。広島市西区の清掃員広木昭代(てるよ)さん(83)は「高齢者は運転できず、恩恵を受けられない」と訴える。「一部しか対象ではなく利用者が限られる」と福山市の会社員林孝行さん(23)。計14人が評価しない理由に不公平感を挙げた。

 「生活路線を担うフェリー会社の経営を圧迫する」=江田島市・男性(61)=など負の波及効果への不安も根強い。「排ガスが増え、環境に悪い」=福山市・幼稚園教諭女性(26)=と環境への懸念の声も目立った。

 「どちらかと言えば評価できる」は14人、「評価できる」は9人だった。広島市西区の会社員河本義史さん(35)は「家計の負担が減る」と歓迎。庄原市のパン製造販売長谷川孝子さん(56)は「地域活性化につながる」と期待している。

 今後望む高速道路の料金制度も問うた。政府が6月実施を断念した「一律2千円の上限制」が13人でトップ。これまでの「休日限定で千円の上限制」11人▽「割引や無料化は必要ない」8人▽「全区間で無料化」7人―と続いた。

 「一律2千円」を支持する周南市の主婦茅原利美子さん(60)は「休日限定だと、渋滞など影響が大きい」。広島市西区の会社員丸木伸之さん(36)も「全区間の無料化は、国の財政への負担が重い。2千円が現実的だ」とみる。

 「日常生活によく使われる区間は無料、観光目的は受益者負担に」=呉市・公務員女性(45)=など選択肢以外の提案も相次いだ。東広島市・団体職員女性(32)は「上限や割引の議論を尽くしてほしい」と参院選の論戦を見守る。


  1. 通勤や物流 高速無料を歓迎
  2. 川本さんの被爆体験が漫画に
  3. アストラム高架橋を長寿化へ
  4. マツダの国内生産4割アップ
  5. 東広島の魅力 パネルで紹介
  6. 92歳、被爆ピアノと共演
  7. 洪水警報メール 実は津和野
  8. 上関で保安院第2陣が調査
  9. ほ場拡大も農道など見送り
  10. 世界最大級メモリー原料開発
  11. 「海の道構想」で江田島視察
  12. 世羅高が宇宙大豆の予備研究
  13. バラ花壇で子どもの感性育成
  14. 活用未定の三楽荘に備品計上
  15. 西岩国駅に記念スタンプ復活
  16. ブイ設置 抗議行動でできず
  17. 高校生が実習 働く喜び実感
  18. 納涼に「マイ花火」いかが


MenuTopBackNextLast
安全安心