<< 2010年06月 >>
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

再び、言葉尻をとらえて感動したいなあと願う

2010/06/28 14:56

 

 

 いやあ暑いですねえ。梅雨時ですから仕方がありませんが、じめじめと湿度も高く、全くどうにかならないものかと思います。道を歩くと水中を行くようです。こんな天候下で街頭演説をしている候補者の皆さんも、さぞや大変だろうと同情します。

 

 さて、それはともかくとして、私はいま発売中の「新潮45」7月号に「トップの言葉 存在の耐えられない[政治答弁]の軽さ」という雑文を書いています。主に鳩山前首相の言動を検証したもので、菅政権となった今では、ちょっとタイミングを外したうらみはあります。で、私はその中でこんな見方を記しました。

 

《鳩山氏に話を戻すと、以前に話したこと、特に都合の悪いことはほとんど忘れてしまうのではないかとも思える。一方、外務省幹部によると、「鳩山氏はとても記憶力がいい」そうだ。

 外国要人との会談前などに鳩山氏にブリーフィングをすると、実際の会談では紙を読まずに「九割方、説明した内容を正確に相手に伝えられる。ここ数代の首相の中でその能力は、最も優れている」(同幹部)という。

 おそらく、記憶力はとてもいいが、思慮と知識はかなり浅く、他者(国民)とのコミュニケーション能力はもっと低いということだろう。》

 

 まあ、単に私にはそう見えるという話なのですが、先日、作家の江藤淳氏が平成9年に出した著書「国家とは何か」を読んでいて、これと相通じるような記述を見つけました。それは、鳩山前首相の曾祖父、鳩山和夫元衆院議長の回想を紹介した部分でした。

 

 《和夫が大学時代を回想した談話筆記にきわめて興味深い記述があります。「法科の僕は、極くの坊ッちゃんで、唯々本を読んで先生から教へられた事を記憶するだけで、世才がない」(「太陽」明治32年6月15日号)と。この点は、案外和夫の子孫たちにも、受け継がれているのではないか

 

 鳩山氏が辞任を表明した民主党両院議員総会での「ヒヨドリ」のエピソードにしても、ツィッターに記した「私に『裸踊り』をさせて下さったみなさん、有り難うございました」というつぷやきにしても、他者と意思疎通するということがそもそも根本的に分かっていない感じでしたしね。ちなみに、鳩山氏は21日のラジオ出演の際に、この「裸踊り」についてこうも述べています。

 

 「こういった発想は既存なメディアではわからないと思う。既存のメディアではないところで国民の意思は動いている」

 

 既存のメディアがいろいろな問題をフォローできずにいる点はその通りですが、私にはこの鳩山氏のコメント自体が何を言っているのかよく分かりません。というか、もうわけが分からない。8カ月間だけとはいえ、本当にとんでもない人を首相としていただいていたもんだとしみじみ感じます。

 

 何にしろ、「言葉」を扱うのは、つくづく難しいものだと思います。しかし同時に、言葉はとても面白い。作家の筒井康隆氏の本の中で、「新聞記者のごとき文章…」として新聞記事の文章を悪文、駄文の典型として批判している箇所がありましたが、そうであっても、言葉にかかわる仕事は楽しいとも感じています。

 

 そこで唐突ですが、大学時代には友人に「言葉尻をとらえて感動する」と言われた私が、高校時代に出会って感動し、今も思い出すとつい、にやついてしまう言葉を二つ紹介します。ともに、高橋留美子氏の漫画「うる星やつら」からです(記憶で書いているので、多少、不正確かもしれません)。高橋氏は天才だと思っています。

 

 一つは、主人公の諸星あたると、主人公と敵対関係にある教師とが互いに気付かないまま、すぐそばで互いを陥れるための落とし穴を掘り続けている場面です。

 

 「(お互いがすぐそばにいることを)そのとき二人は、知るよしもなかった。なぜ知るよしもなかったかは、知るよしもない」

 

 ああ、言葉とはこういう風に遊ぶものだなと感動したものです。もう一つは、登場人物の一人の男装の女子高生、竜之介がなりゆきでクイズに出ることになり、困ってこうつぶやく場面です。

 

 「しまった。オレは知性はあるが教養はねえ…」

 

 知性と教養との違いをこれほどわかりやすく、たった一言で説明してしまうとはと感じ入りました。これらを読んでもう27年くらいたつわけですが、面白いと思ったことは忘れないものであるようです。普段は上司の指示や仕事の段取りを忘れてばかりいますが。ああ、また感動に出会いたいなあ。

 

 でもまあ、菅首相の言葉には、今のところあまり期待できないかなあと感じています。まだ分かりませんが。

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(52)  |  トラックバック(21)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1674225

コメント(52)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/06/28 15:06

Commented by 佐衛門 さん

ズラ菅には
期待をしていない言葉を期待したいですね。
ズラ菅の過去から期待する言葉では国が死んじまう。

 
 

2010/06/28 15:09

Commented by nihonhanihon さん

誤字脱字の件は別として・・・。
最後の行の文字のポイント数を小さくしてあるところが面白いですね。

 
 

2010/06/28 15:10

Commented by izasonnakoto さん

こんにちは

誤字訂正に命を懸けているような人が現れる前に

男装の女子攻勢、竜之介が -> そのままでも違和感なし
               あるいは鋼製でも

あと前エントリーのコメント欄に「清原なつの」さんの名前を見つけて感激しました。
知っている人あまりいないんです。

 
 

2010/06/28 17:01

Commented by Bero さん

私も、こういった言葉尻の機知やレトリックにはときどきささやかな感動を覚えます。あまりにも狙い過ぎるてるとかえって興ざめしたりするのですが、「サラッ」としたのがいいですね。そういう部分では、やはり日本人はあまり上手くないのかなぁ~とも思ってます。

関係無い話ですが、「この眼で見つけたときの感動」を味わいたく、けっこう粘って「民主党と日教組」を探して地元の書店を歩き回りましたが、ついにギブアップ。先日Amazonで購入しました。現在拝読中です。

 
 

2010/06/28 17:01

Commented by nardis61 さん

はじめてコメントさせていただきます。
個人的に江藤淳氏の大ファンなのですが、江藤氏は、さきがけ時代の鳩山由紀夫氏について、かなりこっぴどく書いていますね。
拙ブログでも、何回か江藤氏の鳩山評を取り上げています。
曰く、「世才がない」「決断力がない」「不甲斐ない」。
14年前のものですが、かなり的を得た論評ではないかと。
昨日、同じ「国家とはなにか」から、菅厚生大臣(当時)に対する批評も取り上げてみました。
http://yukokulog.blog129.fc2.com/blog-entry-222.html
これもまたこっぴどい(笑)。

 
 

2010/06/28 17:02

Commented by eisenbahn さん

うる星やつらっていいですよね。
早弁、エスケープ、買い食いといった(80年代の)学校文化の描写がすきです・・・
私にとっての「学校」のイメージはこの漫画によって作られた。
学校文化からこういった明るい脳天気さが消えているのではないでしょうか。
しかし学校という枠組みが融解してしまったんだから、仕方ないですかね。

 
 

2010/06/28 17:05

Commented by 巴さろん さん

阿比留さん、面白い考察ですね。
ルーピー鳩山兄弟は、記憶力の良さで東大を卒業した典型ともいえますね。
先生の仰ることを「疑義をはさまず」丸暗記できる才能があるだけで
思考力には欠けるのでしょう。うちのつれあいに言わせると「親の教育」が悪い。
「裸踊り」の件は、直江兼継の「裸おどり」を連想していましたが、韓流かも?

 
 

2010/06/28 18:11

Commented by september さん

阿比留さん、お暑うございます。

吾我が缶首相(もちろん、私は選んでないけど)は、ほんとうは、GBでも「おっ、日本にも知性と教養がある首相がはじめて出てきたな!」なんて、内心は言ってもらえるつもりでお出かけしていたのではないでしょうか。ご本人のなかでは21世紀の高杉晋作を自己投影されているようですから。

しまった、俺は知性はあるが教養はねぇ........

こ〜ゆ〜(世界との距離感を測る)思考を、缶350MLさんにも持ってもらいたいものです(少なくとも、首相のうちは)。竜之介を首相にしたほうが、国際舞台では、うまくやってくれそうな気がしてきました。真夏の悪夢が、現実に起きないことを願うばかりです。

 
 

2010/06/28 18:39

Commented by leny さん

江藤先生の言葉って、たとえ立ち位置が違っても、先生が深く考察された上で紡ぎ出された言葉なので強く迫ってきますし、こちらの思考をグリグリw刺激してくださいます。

政治家の言葉で、そこまで言葉に力がある人っていないですね。

 
 

2010/06/28 19:37

Commented by inkyo さん

こんばんは。

ウィキペディアによると、「勉強に関しては兄の由紀夫よりも優秀であり、勉強しなくても東大に入れると言われたほどであった。(母は「兄の由紀夫は勉強しなければ東大に入れなかった」と述べたことがある。)」そうですが、お二人とも歩む道を誤ったのだと思います。

頭の良し悪しと人間性は別物です。

 
 

2010/06/28 20:32

Commented by 047696 さん

こんばんわ!阿比瑠さん。

シン菅ス総理の支持率が、期待通りに下がっていますね。

しかし、まだまだ。この人物はもう、消費税の事について、民主党、国民の反発が出てきたら、即刻言を変化させましたね。

そらそうだ、シンガンスを支持したのに、ぬけぬけとシンガンスがどのような人物か知らなかったから、問題はない!と言う。

政治と金、忘れていませんよ!ねえ、シン菅スさん。

国民は大バカだと、腹の底で思いながら、国民の生活が第一?!

まだ言うか!

外国人参政権反対、人権擁護法案反対、夫婦別姓制度反対。

継続は力なり!

 
 

2010/06/28 21:06

Commented by 阿比留瑠比 さん

佐衛門様
 まあ、かつてはテレビで「一億総白痴」と言い放った人ですから、イライラが昂じると何を言うかは分かりませんね。

 
 

2010/06/28 21:07

Commented by 阿比留瑠比 さん

nihonhanihon様
 ポイント数が小さくなったのは、いったん投稿したあと、すぐ思い直して書き加えたからです。もちろん、そういう微妙な効果があればいいなとは思いましたが。

 
 

2010/06/28 21:09

Commented by 一閑 さん

阿比瑠記者

> 大学時代には友人に「言葉尻をとらえて感動する」と言われた...

何だかウケました...

言葉尻を捕えて(「捉えて」よりピッタリ来るなあ...)相手の論を封ずるかの様な手法に長けた大手マスメディアのやり方には日々辟易している訳で、それとは異なる切り口から攻める阿比瑠記者の姿勢の原点でもあるのでしょうかね? 言葉を楽しむってのは「いい言葉」だと思います。 高橋留美子氏では私は「めぞん一刻」派ですが...♪


> 菅首相の言葉には、今のところあまり期待できないかなあ...

妄言失言の類いなら期待出来そう...(苦笑)

彼の国会討論手法も基本的に「言葉尻を捕える」やり方だったわけですが、「捕えられる」側に立ってからは生彩を欠いているように思えます...まさか首相の立場で野次れんだろうしなぁ...
予算委員会等の国会審議から逃げた事は選挙対策としては正解でしょうが、有権者に対して礼を失している...というより完全に舐めているとしか判断出来ませんね。 この点は「言葉を愛する者」としてもっと怒らねばならんのでしょうが...

 
 

2010/06/28 21:10

Commented by 阿比留瑠比 さん

izasonnakoto様
 こんばんは。いえいえ、誤字脱字は具体的に指摘していただけるとありがたいのです。いつも、そんなに時間をかけてエントリを書いているわけでも、十分推敲しているわけでもありませんし。>あるいは鋼製でも…これ、意外といいですね。清原なつのさんの作品では、「花岡ちゃんの夏休み」が大好きなのです。

 
 

2010/06/28 21:13

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 うーむ、三重県恐るべし。もともと弱小出版社で流通力は弱いとはいえ、そんなに全然書店に並ばないとは…。いろいろとご迷惑をかけました。ご購読、ありがとうございます。山梨ではけっこう売れているとも聞いたのですが。

 
 

2010/06/28 21:15

Commented by 阿比留瑠比 さん

nardis61様
 はじめまして。私がこの本を読んだのは、読売新聞の連載記事で菅氏に対する厳しい評価が引用されていたのを見て、他にはどんなことが書いてあるのかと興味を覚えたからです。すると、鳩山一族に関する記述がとても面白く…。

 
 

2010/06/28 21:17

Commented by 阿比留瑠比 さん

eisenbahn様
 >学校文化の描写…ちょうど読み始めたころ、私自身が高校生だったため、まさに「理想」でした。絶対に存在しないけれど、もしあったらどれほどいいかという世界。切ないような楽しいような不思議な気分で読みふけり、繰り返し爆笑していました。

 
 

2010/06/28 21:19

Commented by 阿比留瑠比 さん

巴さろん様
 よくいわれる「勉強ができる馬と鹿」の典型なのかな、という気もします。ふつうはそういう人は世間ではあまり相手にされないのですが、なまじ有り余るお金があっただけに…。

 
 

2010/06/28 21:22

Commented by 阿比留瑠比 さん

september様
 暑いですねえ。きょうは道を歩いていて、まるで水の中を歩いているような「圧」を感じました。同僚と計四人で昼食をとりに行った際も、四人とも汗が噴き出してみっともなく…。高杉晋作には「粋」なイメージがあり、仕事(権力)にしか興味がないような菅氏とはだいぶ印象が違います。

 
 

2010/06/28 21:26

Commented by 阿比留瑠比 さん

leny様
  leny様のお考えと合うかどうかは知りませんが、やはり昨日、自分の書棚にある故坂本多加雄・学習院大教授の本を読み返していて、ああ、地に足りついて本物の思索に基づく言葉だなあと、つくづく彼の早逝が惜しくて仕方がありませんでした。東大法科の三羽ガラスといわれた御厨氏だの北岡氏だのが、私から見ればぬるい、どうでもいいような文章をあちこちに書き散らしているのと比べ、ここに本物がいると…。

 
 

2010/06/28 21:28

Commented by 阿比留瑠比 さん

inkyo様
 こんばんは。その頭の良し悪しにしても、社会で役に立つそれと、学校のテストでいい点をとるためのそれとは質的に違うように思います。というか、相関関係はあるにしても、だいぶ、位相が異なるような。

 
 

2010/06/28 21:29

Commented by 阿比留瑠比 さん

047696様
 こんばんは。消費税をめぐる菅氏の言動を一口で言えば「ブレ」だと思います。

 
 

2010/06/28 21:32

Commented by 阿比留瑠比 さん

一閑様
 >私は「めぞん一刻」派ですが...♪…これはまさにはまりました。この世界に憧れて、大学入学とともに学生寮に入ったわけですが、管理人さんはおらず、めぞん一刻と同じような狂躁生活だけが待ちかまえていました。朝一限の語学試験を控える私の部屋で、朝まで宴会を続ける先輩方に、ああ、私の夢は一つ実現したのだなと涙したのを思い出します。>この点は「言葉を愛する者」としてもっと怒らねばならんのでしょうが... …まさしくおっしゃる通りだと思います。

 
 

2010/06/28 21:49

Commented by Bero さん

To 阿比留瑠比さん
> Bero様
> うーむ、三重県恐るべし。~全然書店に並ばないとは…。~山梨ではけっこう売れているとも聞いたのですが。

そりゃもう、この選挙区は文部科学副大臣、お隣が流通業界のガリバーAのおひざ元ですから。Never mind!!

 
 

2010/06/28 23:01

Commented by てるくん さん

阿比留さま、こんばんは。

何と言っても、小中学校の週の国語の授業時数が四時間まで減っていました。

それだけではなく、「わかる授業」の名のもとに発展的な内容は一切教えてもらえない子どもたち。はなから学力に差ができます。

ここしばらくは「言葉遊び」もできません。

 
 

2010/06/28 23:43

Commented by kazu-haya さん

阿比留様
本日の産経で小泉元首相の言葉が感動ではありませんが、上手い事言うなぁと思った次第。
菅首相の元で官から官へ、というのは正にその通りですね。
そのうちJRも再国営化されそうで怖い怖い。

 
 

2010/06/29 00:25

Commented by tropicasso さん

阿比留さん、こんばんは。

空き菅のG20でのデビュー見て思いました。

誰かに似ていると思いきや

「ジャッキー菅」でしょう!?

政権党や経営陣というのは難しい問題を抱えているものなんです。
漸く、こ奴も気がついたというのか・・・

 
 

2010/06/29 00:25

Commented by dm1940-66ys さん

阿比留さん、今晩は。

名古屋場所を争点にした日本相撲協会と、よくわからない特別委員会の遣り取りが具体性を帯びてきました。
「琴光喜と大嶽親方を解雇以上の処罰にしないと、名古屋場所を開催させない。」って方向になりそうですが、これってものすごく危険で、現代日本に馴染まない仕置きだと思うのですが。

今回、消費税増税の是非が争点になり、TV討論では議題になっていませんが、7月11日の選挙で衆参ともに民主党が優勢になれば、国民のご理解をいただいた。とかいって、外人に参政権を与えて、人権擁護法案が可決・実行されれば、これにともない創設される「○ ○ 委員会」が個人を裁くことになるのでしょう。
民事、刑事裁判より優先して○○委員会の仕置きが公認されれば、やくざの上に政治家が君臨することになりませんか。

学歴と金があっても、教養がないあの人が贈与税の追徴課税を納めたから良しとして政治家、国会議員をつづけている。一方、恐喝の被害者が、博打に参加した理由で、職と地位と名誉とを同時に失う。

「委員会の委員なんて、委員会と言う串に刺さった団子にすぎない。」と言った人がいたそうですが、相撲協会を裁く委員会とその団子に恐ろしさを感じます。

 
 

2010/06/29 01:26

Commented by golgol31 さん

はじめまして
「うる星」の件は懐かしく読ませていただきました

>>danjiki999さん
新聞を読まない、ネット情報で事足りる、というなら
不幸ですね。私は複数の全国紙と併せて地元紙も読んでいますが、
この読み比べがたまらなく面白い。情報が速いだけの
ネットでは味わえませんね。その上でネットでこうして
「裏話」や最速の情報も得られるのですから、いい時代です
新聞を読みながらたばこをふかすひと時が最高に幸せです

自分の頭でじっくり考える時間、というのは必要です
マスコミに踊らされているのかどうかも含めてね
だから、ミギヒダリのマスコミの応酬は刺激的です

 
 

2010/06/29 01:53

Commented by september さん

danjiki999 さん

阿比留さんは、産経の記者さんです。あなたがどうゆお考えをお持ちかは別にして、
「新聞読まないことをお勧めします」っつうのは、どうなのよ?それって、マナーに反しない? 

暑いから許す。って、すみません。私、眠れず、飲み過ぎ、許して。

 
 

2010/06/29 06:57

Commented by tomikyu08 さん

阿比留様

ちょっと面白いものをユー・チューブで見つけました。

チャンネル桜の代表である水島総氏の2009年1月の放送です。
立川談志師匠の落語について、日本の伝統を守る立場から、なんだかんだとモノ申しておりますが・・・
その中で乖離(かいり)という文字が読めなかったようで「スイリ」と発音しております。
こういう、日本語もろくに読めないようなやからが、真面目ぶって「日本の伝統」「正しい保守」云々と言ってのさばっている現実はマンガ以上にマンガだと思うのです。先日、この映像を見つけて言葉尻をとらえて腹を抱えて笑いました。

http://www.youtube.com/watch?v=w4zEpu-b8pU

あ、『虹色のトロツキー』お薦めですよ。

 
 

2010/06/29 07:43

Commented by 阿比留瑠比 さん

Bero様
 三重県で現地取材、定点観測をしてみたいものだと思います。興味深い事例がいろいろありそうで…。

 
 

2010/06/29 07:45

Commented by 阿比留瑠比 さん

てるくん様
 ゆとり教育の強化が図られた際には、私は文部省担当記者だったのですが、同業他社を見渡しても、私のほかゆとり強化に反対する人はいなかったかほとんどいなかったと記憶しています。こうなることは、火を見るより明らかだったのに。

 
 

2010/06/29 07:46

Commented by 阿比留瑠比 さん

kazu-haya様
 常識では考えにくい変なことも平気でやってきそうですからね…。

 
 

2010/06/29 07:48

Commented by 阿比留瑠比 さん

tropicasso様
 おはようございます。G8での様子、立ち居振る舞いを見ると、その首相のキャラクターがよく分かるということはありますね。

 
 

2010/06/29 10:59

Commented by kazu さん

阿比留さん、ご無沙汰しております(といってもいつも読ませてもらっておりますが)。

当時も今も、「ボキャブラリー貧困の権化」である僕は、言葉の面白さを高橋留美子さんを通じてまなびました。

 
 

2010/06/29 12:44

Commented by 阿比留瑠比 さん

kazu様
 お久しぶりです。そちらは涼しいのでしょうか、それとも寒い?さきほど、首相官邸の構内でオニヤンマが飛んでいました。こっちは連日、湿気の海です。

 
 

2010/06/29 13:08

Commented by てるくん さん

阿比留さま、

無責任な言葉遊びの発信でまわりが迷惑する。現政権与党の姿勢です。そして後始末は何と政敵に。

私も現政権与党の支持層が多い市当局の不始末の後始末のために、東北地方に向かっています。やれやれ、です。

 
 

2010/06/29 17:46

Commented by iza6773 さん

阿比留さん・・・暑いですネ!
★.参議員選挙活動が7/11までありますが
プログでは【選挙違反になる】行為は?
具体的に教えて下さい。

★.おまけ
大阪市西区に住む70代の姉妹2人の親族【中国人48人が5月~6月】入国した
大阪市に【生活保護を申請し、32人が受給】している。
日本人の税金が『たかられている』。
これから最っと『人間ミサイル』が打ち込まれる!
これって、可笑しいのでわ?
 

 
 

2010/06/30 00:01

Commented by kazu さん

阿比留さん、

亜熱帯にもかかわらず、寒いです。日本の晩秋といったところでしょうか。湿気は低く、日中は過ごしやすいのですが、地球温暖化なんて嘘っぱちじゃないかと。

寒い中、サッカーを観ています。やはり日の丸と君が代はよいですね。日本チームがすごく強そうに思えます。

 
 

2010/06/30 00:06

Commented by kachikomi123 さん

最近暑いですね。お体大丈夫ですか?

さて、最近新聞、TVでは騒がれない「報道とカネ」の問題ですが、最近阿比留さんは官房機密費が、政治評論家や、マスコミの記者達に流れている件に対して「ワケが分からない」とブログに書き込んでいたかと思います。

この件に関して、阿比留さんは野中元官房長官に取材する予定はありますか?それとも、この問題には触れたくないのか、よく分かりませんが(笑)

野中元官房長官に取材は出来ないのですか?それとも取材するとまずいのですか?

まさか「具体的な例を示さないと、取材は出来ません」というスタンスなんでしょうか・・・

 
 

2010/06/30 07:37

Commented by 阿比留瑠比 さん

てるくん様
 やれやれ、なことが多すぎますね…。

 
 

2010/06/30 07:39

Commented by 阿比留瑠比 さん

iza6773様
 こんにちは。その件でしたら、RAM様がここへのトラックバックで書いていました。それと申し訳ありませんが、ご自分で調べても、私が調べても同じ手間がかかることを私にやれというのは勘弁してもらえませんか。

 
 

2010/06/30 07:39

Commented by 阿比留瑠比 さん

kazu様
 私も観ていましたが、負けてしまいましたねえ…。

 
 

2010/06/30 07:46

Commented by 阿比留瑠比 さん

kachikomi123様
 あなたがこれまで私についてどう書いてこられたかは多少知っていますし、また、目に黒線を引いた写真にしても、本来、このようなやり方をする失礼な相手にコメントを返す必要はないと考えます。その上で、野中、野中としつこく指摘されているのであえて記せば、野中氏は確か政治家出身の評論家に金を要求された…という趣旨のことを証言していたはずです。そもそも、評論家と現場記者は全く立場もやっていることも違いますし、かつ、あなたは評論家を「マスコミ」ととらえているようですが、そのマスコミの定義もよくわかりません。また、私が「わけがわからない」と書いていることについて疑問を示されていますが、あまりにもバカバカしくありえない話を「わけがわからない」という日本語の意味が理解できませんか?われわれは、もちろんあくまで冗談ですが「機密費がもらえるものならもらいたいよ」と記事を読んで笑っています。先般、週刊誌に元NHK記者が自分は機密費を渡されそうになったと証言しているものが載り、少々驚きましたが、よく読むと私が幼児か少年のころ(30数年前)の話のようで、現在はそういうことは「ない」と断言できます。ただ、繰り返しますが、私は千里眼ではありませんが。

 
 

2010/06/30 08:11

Commented by 阿比留瑠比 さん

kachikomi123様
ちなみに、菅首相の就任記者会見の際だったか、フリージャーナリストがこの問題を質問したときに、「佐藤優氏は橋本元首相の秘書官だった江田氏から30万円を渡されたと東京新聞に書いている。これは政治とカネの問題よりひどい政治とカネとマスコミの問題だ」と質問しました。しかし、当時、佐藤氏は外務省職員として訪露する際にカネを渡されたという話で、これをもってマスコミ批判につなげるのはめちゃくちゃだと感じました。
 それと、小沢民主党前幹事長の関連政治団体の政治資金収支報告書を調べていて、現在は熱心な小沢擁護を繰り返しているテレビのコメンテーターらが講演料として50万円前後をもらっている件はずっと以前のエントリで記したことがありますが、あなたの言葉では彼らも「マスコミ」なのですか。それとも、私たちのような組織として取材に当たっている者をマスコミとしているのですか。その双方ですか。よく分かりません。

 
 

2010/06/30 08:37

Commented by kachikomi123 さん

阿比留記者さま

多忙の中、丁寧迅速なコメント返し有難うございました。

また、「評論家」と「マスコミ」は立場が違いますね。失礼いたしました。

ただこの問題に関して、新聞各社は報道を避けている印象を私は受けています。(東京新聞だけは、社内調査して、その件を報道した記憶がありますが・・・)

現在、この問題は、ジャーナリストの上杉氏と週間ポストで調査してるかと思いますので、私は状況を見守って行きたいと思います。

以上、コメント返し有難うございました。

 
 

2010/06/30 09:55

Commented by nihonhanihon さん

To 阿比留瑠比さん

正直なコメントで恐縮です。
これもまた魅力のひとつです。

 
 

2010/06/30 09:56

Commented by nihonhanihon さん


ポイント数の件です。
唐突にすみません。

 
 

2010/06/30 10:59

Commented by leny さん

竜之介君?wの言葉をつらつら考えてみましたが、「教養」はあとから身につける事が可能ですが(大変ですけどね)、「知性」って半ば「生き方」に重なるので、傲岸に陥り晩節を汚すような言説をする方も現れます。「限界を知っている」と言う意味での謙虚さと、「人・物事への深い関心」を裏付ける衰えない好奇心、理解したいと言う探求心なんかが「知性」の必要条件かな?と思います。

あとは「冷たい知性」に陥らない「暖かさ」は好みの問題になってくるかも知れませんが、社会における「信用」が無いと実践には繋がりませんので、「社会的な知性」には必要な資質な気がします。

 
 

2010/06/30 21:51

Commented by 阿比留瑠比 さん

leny様
 社会的な知性とは、いい言葉ですね。それは教養がなくても可能であるでしょうし、でも、教養がバックボーンとしてあれば、さらに機能するような気もします。唐突かつ牽強付会ですが、私はある時期(ゆとり教育が強化され始めたころ)から、大学が教養教育を軽視して資格試験に関係するような実学ばかりを重視しだしたのは、とんでもない間違いだと考えてきました。広く浅くでも、何かをかじった方がいいと。

 
 
トラックバック(21)

2010/06/30 08:03

「PK戦で屈した」考 [博士の独り言]

 

「次」へつながる大健闘 日本、PK戦で屈す=サッカーW杯・パラグアイ−日本〔W杯〕  日本は堅い守りでパラグアイの長所を消す戦い...

 

2010/06/30 08:02

小野田寛郎・町枝夫妻が対馬を訪問 [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

現地の中学校で小野田自然塾も実施   自衛隊駐屯地 を 訪問 、 講演 、 日露   戦争105年記念式典他にも出席  終戦後30年間も一人で大東亜戦争をフィリピン・ルバング島で戦ってきた小野田少尉が昭和49年に帰還し…

 

2010/06/30 07:35

蹄疫病を封印する犯罪的な欺瞞内閣 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

蹄疫病を封印する犯罪的な欺瞞内閣  宮崎で畜産農家を襲っている口蹄疫病は、阪神淡路大震災と同じように、我が国の内閣の異常性を明らか...

 

2010/06/30 07:25

枝野氏「小沢氏は大衆迎合」公約修正批判に反論←お家騒動勃発(笑 [善良なる日本国民諸君、みんなの党…]

 

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100629-OYT1T01111.htm 小沢が参議院選に負けることを画策しとる 負ければ連立画策で存在を誇示できる 森喜朗や与謝野、ヨッシーと裏取引を画策できる 勝つ…

 

2010/06/30 00:04

官房機密費もらってたのって左派革新系ジャーナリストでしょう? ほか [水と緑の日本 平和の願いブログiz]

 

 何か全く盛り上がらない官房機密費問題。上杉隆とかが散発的にTVに出て、何故か名前を出さずに過去の時代にマスコミがもらってたと吹聴してまわっているけど、よくよく考えたらずっとマスコミなんて政権与党の自…

 

2010/06/29 23:39

[与党民主党考・85 「民主党、敗北への「言霊」」] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミ…]

 

☆忙しいので簡単に書く。  私は、井沢元彦の「言霊」批判(詳しくは書いていられない、買って読め!)に、かなり共感を感じつつも、かなりの部分で違和感を感じていた。  簡単に言うと、「言霊」とは、日本古来…

 

2010/06/29 23:20

中国人「生活保護詐取」考 [博士の独り言]

 

現政権下で増大、福祉に群がる特亜の民 中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人  大阪市西区に住む70代の姉妹2...

 

2010/06/29 19:55

ナポレオン一世が語る枢密院の意義-枢密院帝国憲法制定会議資料憲法草案第五十七條説明参照 [森羅万象の歴史家]

 

我が国の国会は実質的に衆参両院からなる公選一院制であり、我が国の立法機関は公選議院の弊害に覆い尽くされてしまう。さらに内閣総理大臣の指名には衆議院の優越があり(日本国憲法第67条)、天皇陛下は衆院の多…

 

2010/06/29 18:20

上海市民の90%ほどが、誠実さや約束を守ることは損することと回答!この結果には納得。なぜなら、日本に [憂国、喝!]

 

<調査>市民の9割が「誠実な人は損をする」と認識―上海市 2010年6月25日、上海市政協社会・法制委員会が行った調査によると、上海市民の90.2%が「誠実な人は損をする」と考えていることが分かった。法制日報…

 

2010/06/29 16:59

参院選後の菅政権はどうなる? [普通のおっさんの溜め息]

 

小沢氏、首相・執行部を猛烈批判「対決宣言」参院選後の主導権ねらう?(産経新聞) 菅直人首相の消費税増税発言をきっかけに、民主党小沢一郎幹事長が批判を強めている。その怒りは首相が消費税発言をトーンダ…

 

2010/06/29 16:11

子ども手当てで大増税!! [意外と社会派(予定)]

 

マスコミでは全く報道されないが、民主党は子供手当てを満額支給を断念する方向です。 「良かった、国の借金が大きくならなくて良いんだ」と騙されてはいけません。 半額支給の子供手当てでは、大増税になります。 …

 

2010/06/29 14:07

保育園拡充・幼稚園一元化に発せられる、反日教育集団 日教組の思惑〜 保育園・幼稚園にまで、反日左翼教 [うぃすぱー・ぼいす]

 

子育て施策、「子ども家庭省」に一元化検討  2010.6.25 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100625-OYT1T00616.htm  政府の「子ども・子育て新システム検討会議」は25日午前、子育てに関…

 

2010/06/29 13:21

▼菅直人「奇兵隊」の不快!! [日本の心を育むネットワーク]

 

▲菅直人「奇兵隊」の       不快!! ▽余りにも軽々しい       菅総理の言葉!! ■奇兵隊には「勤皇の志」があった! 菅総理にその志ありや? ■奇兵隊は「軍事組織」であった!…

 

2010/06/29 09:56

秋葉原に再び麻生コールが! [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

  自民党・日本創新党の選挙戦レポート      雨の中、熱気と気合いの自民党   「二人の宏」を訴えた日本創新党  公示後、五日目を迎えた参議院選挙。都内では18時から秋葉原自民党の選挙演説、19時からは渋…

 

2010/06/29 08:04

父、産経新聞に見事にはまる!&親孝行に産経新聞をプレゼント☆ [sakuraraボード]

 

太陽のメロディー UP主さんより 【削除依頼があった場合は削除致します。itunesでのダウンロードをオススメ致します。】との事でした。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 阿比留記者のブログにちょこっとコメントもし…

 

2010/06/29 07:52

菅直人「奇兵隊」の不快 [草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN]

 

菅直人「奇兵隊」の不快 〈『明日への選択』平成22年7月号〉より http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=693  菅内閣は「奇兵隊内閣」な...

 

2010/06/28 23:48

そういえば日曜日、テレ朝に小野善康くんが出ていた(笑 [善良なる日本国民諸君、みんなの党…]

 

小宮の悦っちゃん他、出演者は唖然としていた(爆 わしも一応真剣にこやつの話メモをとり聞いたんじゃ、、、、、 これはの、、、、病気じゃ 重い、重い、病じゃ 脳味噌の中に桜の花がいっぱい、いっぱい咲き乱れとる…

 

2010/06/28 22:02

意見書文例×2(改訂して再掲):間もなく施行「中国人へのビザ緩和への反対意見書」(有志さま作成&管理 [【日本を】『日本解体法案』反対請…]

 

◆◇◆今般の主旨◆◇◆ ●当ブログでは、6月3日の記事におきまして、「中国人へのビザ緩和への反対意見書」(有志さま作成&管理人作成) �...

 

2010/06/28 21:26

TV・勝谷・大谷の口から消えた推定無罪の原則 / ついに始まった菅隠し ほか [水と緑の日本 平和の願いブログiz]

 

【大相撲野球賭博】大嶽親方と琴光喜を追放へ 相撲協会、調査委勧告受け入れ  大相撲の賭博問題で、日本相撲協会は28日午後に東京・両国国技館で開いた臨時理事会で、外部有識者による特別調査委員会(座長= 伊…

 

2010/06/28 20:33

記憶力がいい。詐欺師の基本、ルーピー。 [地球再生委員会 はらたち日記改め…]

 

再び、言葉尻をとらえて感動したいなあと願う 2010/06/28 14:56 &nbsp; http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1674225/ &nbsp;  いやあ暑いですねえ。梅雨時ですから仕方がありませんが、じめじめと…

 

2010/06/28 17:37

TVカメラの前でカイワレを食べた菅元厚生大臣の偽善 [私的憂国の書]

 

世間ではなんだか、薬害エイズ問題で国の責任を認めて被害者に謝罪し、また、TVカメラの前でカイワレ大根をむしゃむしゃ食べて見せた菅直人厚...