|
PHOTO:
茅ヶ崎の波 surf |
海の写真 ocean |
携帯 待ち受け画像 |
レストラン shop |
色々 etc
TEXT: ネット技術 net | 自然,エネルギー,写真,旅 Eco | 映画 movie | 本 book |
「あなたは、いつ、なぜブログを始めましたか?あるいは始めるつもりですか?」
他の人のブログを頻繁に読んでいる時点で、おそらく既にブログを始めている人が多いのかもしないが、この質問に自分で答える、あるいは周囲の人のブログへの反応を照らし合わせることで、技術としての”ブログ”がテクノロジー・ライフサイクルのどの段階にあるのかが分かるのだろう。
答えは色々あるが、例えば
「1年以上前から、オープンソースコミュニティーで話題になっているから使い始めた」
「自分の集めている情報を、うまく整理できるツールが無いかと探していたら、知り合いの技術に詳しい人に『ブログっていいよ』と進められて使い始めたら、はまった」
「ブログという単語は聞いたことがあったけど、最近は解説本がたくさん出版されてるし、大手のプロバイダーも採用し始めたみたいだから、ちょっとやってみようかなと思い始めた」
「どうせよくある流行モノじゃないの?なんとなく、ブログをやってる人が増えてきたら気になるけど、まあ、面倒くさいし、とりあえずいらないでしょ」
「そもそもインターネットで個人が書くようなモノは便所の落書きみたいなものだ」
どんな答えになるだろうか?その答えを有名なジェフリー・ムーアのテクノロジーライフサイクルとキャズムにあてはめて考えてみると、、、
テクノロジー・ライフサイクル
「イノベーター = ハイテクオタク」
最大の関心事は新しいテクノロジーであり、製品がどのように役立つかということは二の次。機能を試して楽しむだけのために、新製品を購入することも少なくない。
「アーリー・アドプター = ビジョン先行派」
他者に先んじて投資しようとするビジョナリー。ライフサイクルのかなり早い時期に新製品を購入するが、技術指向ではない(=イノベーターとの違い)。新しいテクノロジーのもたらす利点を検討、理解、評価して、現在抱えている問題にテクノロジーを適用してみようと考える。
「アーリー・マジョリティー = 価格と品質重視派」
実利主義者であり、普及の鍵を握る。アーリー・アドプターと同じく実用性を重視するが、まず他者の動向を窺おうとする。他者の導入事例を確認してから、その製品を購入しようとする。
「レイト・マジョリティー = みんなが使ってるから派」
保守的。アーリー・マジョリティーはハイテク製品を扱うことに抵抗を感じないが、レイト・マジョリティーは、製品の購入が決まったあとでも、自分で使うことに多少の抵抗を感じる。その結果、業界標準が確立されるのをひたすら待ち続け、手厚いサポートを受けるために、実績のある大企業から製品を購入したがる。
「ラガード = ハイテク嫌い」
無関心層。ハイテク製品には見向きもしない。ハイテク製品を買うのは、他の製品に組み込まれ、目に見えないときのみ。
キャズム
テクノロジー・ライフサイクルにおいて、越えるのが最も難しい溝。アーリー・アドプターとアーリー・マジョリティーの間のクラック。アーリー・アドプターは”変革のための手段”を求めるが、アーリー・マジョリティーは”現行オペレーションの生産性を改善する手段=変革ではなく進化”を求める。キャズムを越えるということは「先行事例と手厚いサポートを必要とする顧客を、有効な先行事例と強力なサポート無しで攻略しようとすること」なので難しい。
こんにちわ。
京都大学の学生のなのですが、こちらで使われている
テクノロジーライフサイクルの図をパワーポイントに
使わせていただけないでしょうか?
そのパワーポイントはゼミでの内輪の発表にしか
用いないのですが、念のため報告させていただいた
しだいです。
あと、ゼミのHPは以下のようになっています。
http://suematsulab.net/
つかっていただいても問題ないですよ!
Posted by: Jun Kaneko at 2004年06月03日 10:04