育児日誌

気負わず、ゴーイングマイウェイで。

水が気になる

2006-11-25 20:57:52 | 彼の様子
午後は散歩

入浴時、水が気になるのかしきりに口をつけてはニヤニヤしていた。
微妙な加減で鼻には水が付かないようにしているのが面白い。

離乳食
午前中
7倍かゆとたまごの黄身
人参と玉ねぎ

夕方
7倍かゆ
納豆とジャガイモ

納豆は初めてなのにおいしそうにムシャムシャ。
コメント (4) | トラックバック (0) | goo

激しいのがお好き。

2006-11-24 20:15:29 | 彼の様子
寒いけれど急ぎ足で散歩している私は常に汗だく。

こどもクラシックベスト66と言うCDを購入しました。
あ、なんかどこかで聞いたことある、と思える曲ばかりで私も楽しめます。
そして「剣の舞」がかかったらなぜか足をバタバタさせ喜ぶ彼。
激しい曲が好みのようです

朝寝1時間半もしてくれたのでついつい一緒に私もウトウト
彼の風邪も治ったので午後からは近所のビルの展望台へ行ってきました
おりこうさんでいてくれたので展望台の喫茶店でコーヒーを飲むこともできました
帰りがけに眠ってしまったのでフードをしっかりかぶせ、以前おばあちゃんに買ってもらったダウンのスリーパーを肩から足先までかけてあげました。
ふとインフルエンザ予防接種のことを思い出し、眠ったのをいいことにインフルエンザ予防接種を受けました
今年の冬は風邪を引かないよう気合を入れなければなりません

ずりばいで50センチくらい動きます。
方向転換は上手にできるようになり台所にいる私の方をちゃんと向くようになりました

それとついにヤラレマシタ。
ボリュームのつまみを回し消音とし、そしてCDの停止ボタンを押して音のない世界。
母は、えもう壊れたのと一瞬驚きましたがすぐに彼の仕業であることに気が付きました。
はー、どう対策練ろうかなぁ・・・

離乳食
午前中
7倍かゆ
ささみ野菜スープ風味(野菜スープはBF)

夕方
7倍かゆ
豆腐とチンゲン菜和風だし風味(和風だしはBF)
バナナ

最近スープやだしはBFに使っていますが、夫が以前買ってきたBFが余っているので使っているだけです。
なくなり次第ちゃんと作ります
そして、やたらは吐き戻しが多く気が付いたら髪の毛がバナナ臭かった。
コメント (2) | トラックバック (0) | goo

離乳食大好き

2006-11-23 22:20:52 | 彼の様子
日が出ているうちに雨が降らなくてよかった。

寒かったし、今日は一日引きこもりか?と思っていたけど旧にスイートポテトを作りたくなり生クリームを求めスーパーへ。
30分も外出していないけどまだ彼の風邪が完治していないので無理はさせない

吐き戻しの量がずいぶん減った。

息を吸いながら「ひぃぃぃ」と声を出すのが彼の流行
シロップ薬は甘いのか積極的に飲んでくれ助かるが、もっとちょうだい!と懇願されるような目で見られたらちょっと困る。

17時過ぎから2時間ほど昼寝をしたため夜の寝かしつけに時間がかかった。

離乳食
午前中
7倍かゆ
ささみコーンスープ風味(コーンスープはBF)

正午過ぎ
りんごすりおろし100%ジュース
(長野の無農薬りんご、ほっぺたが落ちそうなくらいおいしかった)

なかなかマグを手放してくれなかった。

夕方
7倍かゆ
タラ和風だし風味(和風だしはBF)
かぼちゃとブロッコリー
バナナ

バナナはデザート。
デザートもご飯もパクパクよく食べました。
「早くちょうだい」と急かせる一幕も
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

叫びあう母子

2006-11-22 20:20:12 | 彼の様子
気持ちが良かった。

風邪が治りかけているけれど無理はしない
でも午前中気持ちよかったのでちょっとだけ散歩

彼が奇声を発したり雄たけびのような声を出した時、最近は同じ声で応答するようにしています
なので彼が機嫌のいい時、何が起こったのと言いたくなるくらい我が家はうるさいのです。
それでも大きな声同士でおしゃべりが成り立っているのでしょうね
ゲラゲラ笑いながらさらに大きな声を出します

浴槽の中で立たせると阿蘇をバタバタ動かしまるで走っているみたいにずっと動かしています
そして水が気になるらしく、恐る恐る水に口をつけ遊んでいます
たまに鼻まで水がつかりビックリして「ヒィィ」と言っています

哺乳瓶でミルクを飲む時、ふたを爪でカチッカチッと鳴らし遊んでいます。
飲み終わったら別になんともないみたいですが飲んでいる時は必ずします。
私が気にも留めないところやモノに執着するので時々困ります
早く風邪が完治しますように

離乳食
午前中
10倍かゆ
ささみ野菜スープ風味
人参と豆腐

夕方
10倍かゆとたまご黄身
タラと和風だし(かつおと昆布)風味(だしはBF)
かぼちゃとブロッコリー

今日は多種類挑戦
ささみや魚はボソボソするためスープやダシでごまかしてみたら成功
パクパク食べてくれ嬉しかった
おいしそうに食べる姿を見たら作り甲斐もあるっちゅうもんですな
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

母びっくり

2006-11-21 20:42:56 | 彼の様子
朝から洗濯しまくり。

昨日できなかったことが今日突然できるようになる

以前からお尻拭きのケースが気になっていたようで目に入ろうものならゴロゴロ転がったり、うつ伏せから何とかたどり着くよう努力してみたり、でも途中で疲れて諦めて他のおもちゃで遊んだりしていたのですが、
今日初めて諦めることなくお尻拭きのケースに到着しました。
しかもほふく前進もどきで。
気が付いたらお腹を中心に回転するスピードも速くなったし、目標としているものを手に取るのも早くなったし母驚きです。

もしかしたら明日はほふく前進で私のことを追いかける、なんてこともできるかもしれません。
赤ちゃんの力って素晴らしい。

風邪薬が効いたのか朝2時間、昼間1時間半昼寝してくれました
夕方寝てくれなかったので風呂前に彼を待たせることとなり大泣きされました。
しかし、泣きすぎて疲れたのか風呂から上がって授乳後コテンと眠りました。

今日も奇声を発したり、高度な窒息ごっこをして遊んでいました。
私が真似をしたら必ず笑います。
その笑い顔と声を聞きたくて何度もしてしまうのです


離乳食
午前中
10倍かゆとたまご黄身
チンゲン菜と豆腐

夕方
10倍かゆ
人参と豆腐
タラ
野菜スープ(キャベツ、人参、ジャガイモを煮たときのもの。モソモソ感を和らげるために)

食べさせる量が多いのか、はたまた味に飽きたのか途中からキョロキョロしたり食べることに集中してくれなかった。

ウンチに人参がそのまま出てきて笑った。
コメント (4) | トラックバック (0) | goo

7ヶ月突入。早いなぁ。

2006-11-20 21:48:00 | 彼の様子
寒いけどベビカーを押してさっさと歩くとすぐに暑くなる。厚着はできない

金曜日の晩くらいから彼の鼻水がちょっと垂れてて大丈夫かなと思っていたら今朝、鼻声になっていたので病院に連れて行きました
たいしたことはなく飲み薬をもらい帰宅。

夕方の離乳食後、夕方寝
1時間ほど経って大泣きして起きたものだから抱っこしてあやしていたらまた熟睡し、結局2時間半ほど眠っていました。
夜眠れなくなるから彼の周りでわざとゴソゴソしたり、名前を呼んだりしていたら機嫌よく起きてくれました。
しばらく遊んでから入浴
またしても浴槽の中でおならをする彼。クサイ

おまけ
ペットボトル大好きで友達から中に銀紙を入れたらいいよ、とかおばあちゃん(私の母)にアズキを入れて音がなるようにしてあげたら良いよ、と助言をもらっていたのでその通りにして彼に与えたらこんな怖いもの見たことないと言わんばかりにビックリして大泣きしました。
機嫌がよくなってあげても嫌がり遊んでくれませんでした。
ペットボトルは好きなのに中に物が入っていたらダメなんですね。
不思議でタマリマセン。


離乳食
午前中
10倍かゆとたまご黄身
キャベツとブロッコリー

夕方
10倍かゆ
人参と豆腐
ヨーグルトフルーツ(BF)

離乳食中期に突入し、人参と豆腐を裏ごしせずにあげてみたもののモソモソして飲み込めなかったのか、時々「オエェェ」と言い苦しそうな顔をしていた。
もう少し小さくつぶすようにしよう。
ごめんね。
母も一生懸命だから許してね。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

窒息ごっこ進化版

2006-11-19 21:57:02 | お客様いらっしゃい
いよいよ冬突入かしら?

午後から姉が遊びに来てくれました。
彼は昨日と同じく終始ご機嫌で姉に向かって笑ったり、バタバタ体を動かして喜びを表現したり、かと思ったら一人でおもちゃで遊んだりと相変わらずマイペースに過ごしていました。

口から息を「ひいぃぃ〜」と言いながら吸い、「ふうぅぅぅ〜」と出すのがブームのようで私たちの前でしきりにしていました。
彼の真似をしてやってみるとのどの空気があたりのどが痛くなりそうになりました。
時々むせているのできっとのどが渇いているんだろうな、と。
そして自分で一生懸命やっているくせに私が真似をしたらゲラゲラと大爆笑していました。

やはり笑いのつぼがわかりません。

離乳食
午前中
10倍かゆ
キャベツとブロッコリーマゼトロ

夕方
10倍かゆ
たまご豆腐(BF)
ヨーグルトフルーツ(BF)

もう7ヶ月に突入することだし明日からは離乳食中期に入りましょう。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

ご機嫌!

2006-11-18 21:43:49 | お客様いらっしゃい
午前中ちょっと散歩

今日は高校時代の友達が遊びに来てくれました。
人見知りが少なくなってきた彼。
終始笑顔で友達に抱っこされても泣かずに一緒に遊んでいました
ずいぶん人慣れしてきたのかしら?
もし、そうだとしたら嬉しいことです。


水曜日のことですがバスで20分ほどの都会へ行きました
行きのバス、乗ろうとベビカーを担ぎ上げたら運転手から
「ベビーカーは入らないので後ろのドアから乗ってください」とちょっときつい口調で言われ嫌な気分だったのですが(実際は入るのです)、そんな気分も吹っ飛ぶくらいのいい出来事がありました
バスに乗っている後半彼がネムネムぐずりが始まりベビカーから降ろし抱っこをしていたら、隣に座っていた老婦人が彼をあやしてくれ、さらにバスから降りる時に彼を右腕で抱っこ、左手でベビカーを降ろそうとしていたら中年の男性が走って私たちの元に来てくれベビカーを降ろすのを手伝ってくれました
中年の男性に親切にされたのは初めてで驚きましたが、お礼を言うと何事もなかったかのように去っていきました。
いろんな人に助けられて私も彼も成長していくのだなと改めて思い知らされ、またこういうときにスマートに手助けできる人ってステキだなとも思った出来事でした。

離乳食
午前中
10倍かゆとしらすマゼトロ
豆腐と小松菜のマゼトロ

夕方
10倍かゆと野菜スープまぜ
にんじんとジャガイモと玉ねぎマゼトロ
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

歩く、歩く、歩く。

2006-11-16 20:30:47 | 彼の様子
とてもいい天気。

なぜか4時過ぎにおきた彼。
授乳したらまた眠り、結局起きたのは7時半でなんだかいつもより長く眠れた感じ。

子育てサロンへ行きました。
行きはタクシーにて
いつものように多言語で歌ったり踊ったり中には一緒に手拍子をする赤ちゃんもいてとても楽しい時間を過ごすことができました
月曜日に違うサロンでお会いした方と偶然会い、帰りは一緒に歩いて帰りました
時間にして40分。
歩けない距離ではないので次回からは歩いて参加するとします
あ、でも寒くなるからどうなんだろう?
その頃には自転車に子供用いすを取り付けて乗ることができるかな

ベビカー用の防寒具(ミノムシのような形状で赤ちゃんがすっぽり入るもの。もちろんダウン)もネットで注文したしいつ冬が来ても大丈夫

彼をおんぶして洗い物をしているときのこと。
右へ左へ体を揺らして何をしているんだろうと不思議に思い振り返ると水の音が気になっていた様子。
なので体を斜めにして洗い物をしている様子を見せてあげました
音に敏感な子です。というか音が好きみたいです

お風呂に入っている時のこと
浴槽のふちを右手でつかんで洗い場を見たくて仕方のない様子
また、湯船をバシャバシャたたきご満悦
たたいた水が自分の顔にたくさんかかって一瞬びっくりするも気にならないようで何度も同じことをしていた
そして極めつけはオナラ in 浴槽
ブクブクとあぶくが出てきた後鼻が曲がりそうなかほり
今日うんちを3回もしたのにどうしたんだろう

ついに彼も機械を扱えるように
彼の手の届くところにオーディオ関係機器を置いているのですがなんとつまにに触れボリュームを大きくするという事をしてくれました
いきなり音が大きくなりびっくりする私
平然とする彼
対策を早いところとらねば

離乳食
午前中
10倍かゆ
さつまいもとかぼちゃマゼトロ(BF)

夕方
10倍かゆとしらすマゼトロ
小松菜と豆腐マゼトロ

午前中にタンパク源を入れるのを忘れたため夕方は2種類。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

とてもよい一日

2006-11-14 21:47:50 | その他
透き通る青空。

午前中は児童館へ行きそのまま弁当を食べていたらお友達からがあり、児童館でまったりする予定を変更し、急遽バスに乗ってお出掛け
カフェでお茶をし、公苑をうろうろし帰宅。
途中彼が吐き戻し、着替えをさせていたらモタモタしている私に腹が立ったのかぐずって大変でした。
しかし少し抱っこしていたら眠ってしまったので眠かったようです。

今日は私の誕生日。
何歳の頃からかは覚えていませんが誕生日が来るたびに父と母に感謝の気持ちでいっぱいになります。
私を産んでここまで育ててくれた両親。
両親が出会わなかったら私はいない。
さらに祖父と祖母が出会わなかったら私がいない。
先祖の誰か一人でもいなかったら今の私はこの世にいない。
「この世に生を受ける」ことはとても尊いことで奇跡だと思います。
最近、いじめによる自殺や幼児虐待など目を覆いたくなるような事件が多発していますが、もう一度原点に戻って考えて欲しい。
産まれてきたことがどれだけ周りの人を喜ばせたか、そして希望を与えたか。

母になって初めて迎える誕生日、つくづくそう思うのです。
コメント (2) | トラックバック (0) | goo