関連記事
農家、ブランド再興支援 県、制限解除へ対策本部
新たな発生10日間なし
清浄性検査西都で始まる きょうまで
支援基金1億円第1弾 新富町、県内初お得商品券
【口蹄疫Q&A】感染した牛や豚は燃やしたらいけないの?
ふん尿、堆肥、防疫処理し従来利用を 自治体に県促す
全国高総文祭・宮崎大会 神奈川から応援色紙
感染拡大防止スプレー寄贈 森下仁丹
新富町の共同埋却処分場 新田原基地司令が視察
終息願い「オバレ」 中之又地区で神楽奉納
苗販売、売り上げ寄付へ 小林・三松中
独自に募金、横断幕 宮崎市生目地区
農家102戸健康調査 保健師が電話聞き取り
日向は清浄性確認 都城は1頭再検査
【記者コラム】記者ノート
注射の手、涙でかすんだ 獣医師の矢野さん
ワクチン接種家畜の処分開始 高鍋
【連載企画】風評被害を追う(下)
都城市の発生地周辺で目視検査始まる
ふん尿処分進まず 清浄化遅れ懸念

農家、ブランド再興支援 県、制限解除へ対策本部
(2010年6月29日付)
県は28日、口蹄疫で甚大な打撃を受けた畜産業や関連産業の再生に向け、支援対策を全庁的に推進する県口蹄疫復興対策本部(本部長・東国原知事)を発足させた。家畜の移動・搬出制限区域は、条件が整えば最短で7月16日に県内全域の解除が可能。このため、被害農家の経営再開も具体的な時期や支援策を検討する段階に入った。県は新たな発生に警戒を続けながら、再開支援の態勢確立を急ぐ。同本部は復興計画を策定し、畜産再生のほか県産ブランドや観光、物産のイメージ回復、景気・雇用対策に取り組む。
本部のメンバーは知事、副知事と部長級で構成し、下部に事務局(総括責任者・山下健次県民政策部長)を設置。各課から集まった専任職員33人は(1)総括(2)畜産再生(3)埋却地を中心とした環境対策、影響調査(4)被害の大きい児湯地域の振興(5)県内全域の景気、雇用対策(6)イメージアップ対策―に取り組む6班態勢とした。
また、課長級の幹事長会(会長・永山英也総合政策課長)を設置し、部局間の調整や協議を行う。
同日あった第1回会議では東国原知事が「あらゆる知恵を総動員し、気合を入れて取り組んでほしい。宮崎をどう復興させていったか、口蹄疫対策とともに(ほかの都道府県へ)模範を示さないといけない」とあいさつ。
会議の中では25日現在、24市町村で175イベントが中止、13市町村で40イベントが延期となるなど、県民生活の多方面に影響を与えている現状が報告された。さらに、食肉加工生産の減少など畜産関連の被害以外に、風評被害が輸送業や青果物出荷に波及。畜産再生に加えて本県のイメージ回復も不可欠とされた。
県では口蹄疫対策特別措置法で明記された地域経済再建基金の創設についても国に要望していく。
一方、被害農家の経営再開へ向け、家畜の再導入が可能になる時期はまだ不透明。制限区域を解除しても、埋却できずに残った堆肥(たいひ)などの処理を解決しなければならないため、県や農林水産省が詰めの協議を続けている。
【写真】県口蹄疫復興対策本部の初会議で職員に向けて早期復興を呼び掛ける東国原知事(左)=28日午後、県庁講堂