関連記事
「生産者に情報を」 麻布大緊急講座で訴え
宮崎応援「太陽のメロディー」CD7月28日発売
「再生へ力見せどころ」 高鍋商議所が通常総会
国富六日町歌舞伎人形保存会 伝統のお披露目中止
路線バスにステッカー 宮崎交通が農家応援
ちんどん屋が募金、消毒啓発 橘通り周辺
W杯観戦して募金協力を 延岡で29日イベント
市境国道沿いに酢の散布始める 都城市
【記者コラム】いもがらぼくと(東京支社)
【記者コラム】うすでこ(新富支局)
【記者コラム】くろしお
【行事の中止・延期】県央
28日から清浄性検査 児湯は堆肥処理次第
「太陽のメロディー」あすから配信 今井美樹さんやコブクロら制作
【社説】口蹄疫不況対策
【連載企画】風評被害を追う(中)
感染気付かず拡大か 数十検体から抗体確認
作業迅速化を重視 埋却地確保有効策出せず
コンサートで被害農家支援 首都圏音大生7人
事業所半数売り上げ減 飲食店、ホテル影響大

28日から清浄性検査 児湯は堆肥処理次第
(2010年6月26日付)
県は25日、口蹄疫の「飛び火」感染が確認された西都市と国富町、宮崎市で、移動制限区域の解除に向けた清浄性確認検査を28日から順次実施すると発表した。西都が14日、国富が16日、宮崎が19日に殺処分を完了して以降、新たな感染疑いが確認されていないため。ワクチン接種区域は検査、解除の対象外。
各検査の対象農場や戸数は調査中。異常がなければ西都市は7月6日、国富町は同8日、宮崎市は同11日のそれぞれ午前0時に家畜の移動制限区域が解除される見込み。
県口蹄疫防疫対策本部によると、血液を採取して行う抗体検査は28日から5日間程度で、発生農場から半径3キロを対象に実施する。飼育頭数に応じ1農場最大30頭の血液を採取し、動物衛生研究所海外病研究施設(東京)でウイルスが残っていないか調べる。結果は、検体送付して3日程度で判明する見込み。
臨床検査は半径3〜10キロ圏内の牛や豚について、獣医師が目視で健康状態を確認する。
一方、口蹄疫の政府現地対策チーム本部長を務める篠原孝農水副大臣は25日、児湯地域の制限区域解除について、同地域の農場に残る堆肥(たいひ)やふん尿が、清浄性確認の障害になる可能性があるとの見方を示した。副大臣は「堆肥の処理について、専門家の意見が分かれている。どの時点を基準にするかまだ定まっていない」と述べた。
国の防疫指針によると、清浄性を確認した上で、殺処分完了の翌日から21日が経過すれば制限は解除される。ただ、同地域では堆肥やふん尿が石灰などで消毒した状態で各農場に残っており、国や県で取り扱いを検討している。