日本代表の戦術・システム part4
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05/31(月) 15:18:00 ID:kTVbBRhd0
- part1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1220269400/
part2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1250197993/
part3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1265030085/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:27:02 ID:3svesf2Z0
- 671 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/05/31(月) 02:29:18 ID:Db5oNec/0
しぞーかローカルのラジオで風間氏と越後氏が言っていたが
はじめは、レフティーの中心選手が、若手FWの独りよがりのプレースタイルにちくりとやったところ
その選手が逆に、「怪我を負けた日の言い訳にしてる」的な発言をして口論になり
そのあと、止めに入った他選手も含めて全体の大喧嘩になったらしい
で、ボランチやDFの選手が「攻めのときに中盤でボールが止まる」「遅攻になる」って問題を指摘
FWの選手は「攻めてるときに、途中からなかなかボールが上がってこないことが多い」
で、最終的に中盤やや前目に問題があるのではないか、とまとまったらしい
そのうえで、多くの選手から推されて、長谷部がまとめ役のリーダーになったらしい
それまで中心的な役割を演じてた選手が、周りの選手から反発されて外されたかたちになったそうだ
- 3 :あ:2010/05/31(月) 22:42:22 ID:FnVp1nR60
- 日本は、部活システムという優れたシステムがあったのに、海外の猿まね
ユースシステムを持ってきたために、若い年代のいい素材が次々に
潰されている現象が起きている。
いい選手には、ユースに行かないようにするしか日本の未来はないのかもな。
ユースのダメなところ。
@練習時間が確保出来ない。2時間程度の所が多数。
->部活なら、朝練習、昼練習、夕方練習が可能
A指導者と接する時間が短い
->部活なら、練習時間以外も接する時間が長い、戦術面だけでなく
心身共にフォローが可能
B栄養指導がほとんど出来ない
->部活なら、寮完備の強豪高校がほとんど、(ユースはわずか)のため
栄養面までフォローしている指導者が多い。
C指導者が素人が多い、5年続かない事が多い
->部活なら、強豪校まで育て上げてる人は、ほとんどが育成のプロ
また、長年勤める事が可能なので、ノウハウや過去プロになった選手から
のフィードバックも多数あり、監督が変わらず育成方針が明確である事が
多いため、選ぶ側の選手も安心。
Dチームが強すぎて、試合で成長出来ない。
->部活なら、プロにいく程の選手は、チームの王様になれる。一番ボールも
触れれるし、相手からの厳しいマークも一番受ける。試合での成長度が
ユースとは段違いだろう。
Eモチベーションが低い、セレクションに受かったら、3年間人が変わらずプロになれる
人材はある程度、固定化されてしまうため、チーム全体のモチベーションが低い
->部活なら、選手権という大きな目標があり、そこに向かってチーム一丸で取り組める
また、色々な人達の期待を背負っての試合を経験するため、精神的に強くなる。
F経営基盤がもろく、安定的な育成環境が提供出来ない。
->部活ならそういう心配もないですね。
- 4 : :2010/05/31(月) 22:48:05 ID:dMcOKStD0
- >>2
なんかウソくせーなー
言い返すような若手FWっていないじゃん
- 5 :_[sage]:2010/05/31(月) 22:49:04 ID:99qgSBTr0
- 若手FW → 若手でFWとしても使われる選手
ならば全て説明がつくw
- 6 : [sage]:2010/05/31(月) 22:53:38 ID:dMcOKStD0
- まーでもケンカとかはさすがにウソっぽいながらも
俊輔イラネって言ってる奴の筆頭が長谷部じゃないかって噂が2ちゃんであって
すごいうそ臭い記事だったから信用してなかったけども、
イングランド戦で長谷部がキャプテンマーク巻いて出てきたのにはちょっとびっくりした
- 7 :_[sage]:2010/05/31(月) 22:56:25 ID:99qgSBTr0
- 嘘くさいというか自然なんだけどな、それ
俊さんが空けたスペース、俊さんが競らない事で敵に渡ったボール、俊さんが上がらせたSBの後ろのスペース
誰がケアしてるのか、って話
最大の被害者は長谷部だし
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05/31(月) 23:09:43 ID:BJ6Y/biu0
- このタイミングで年長で経験のある最終ラインの(後ろから見てるとゲームの流れが掴みやすい)選手がキャプテンから降ろされるって相当なことだよ
- 9 :Jリーグ(笑):2010/05/31(月) 23:20:16 ID:fpjLGgDI0
- 長谷部を中心とした若手組、韓国戦で堪忍袋の尾が切れてミーティング開催
その場で中村俊輔、若手FW(ここでは本田か?)にチクリ
本田が切れて「負けた理由をケガのせいにする糞が何を」と言い返す
俊輔、ブチ切れで口論に
ブラジル生まれの浪花節・釣男がリスペクトに欠ける本田に切れる
「実績が一番あるのは俊輔だ、と助け舟」
ここで話は戦術的な方向に
「とにかく前目のMFのグダグダ遅攻が原因だ」で現場はコンセンサスに至る
若手の中心・長谷部が求めるのは、あくまで中村俊輔の特権剥奪とスタメン改造
大久保・釣男・松井あたりのアテネ組は静観するも「グラーツの乱」は
長谷部・ゲームキャプテンという形で完全決着に至る
現場の物々しい雰囲気を十分感じた遠藤や本田、見違えたように守備に奔走
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/05/31(月) 23:24:06 ID:BJ6Y/biu0
- 日頃の言動がヤバイ人
若手FW
普通に森本だと思ってたw
- 11 : [sage]:2010/05/31(月) 23:27:06 ID:dMcOKStD0
- >>10
森本は創価でアディダスだから違うと思うんだけどなあ
- 12 :Jリーグ(笑):2010/05/31(月) 23:32:20 ID:fpjLGgDI0
- 日本代表に内紛勃発!?ベテラン選手に辞退勧告!!
http://www.naimaga.jp/entry/1/12/0/337/
いよいよ来月の14日に南アW杯本番を迎えるサッカー日本代表。
4年に一度、サッカー強豪国との真剣勝負ができる舞台とだけあってか、国内のサッカーファンにとっては夜も寝付けない日々が続いている。
しかし、そんな日本国民の期待とは裏腹に、現在グラーツ(オーストリア)に滞在している日本代表の選手間では、とんでもない内紛が勃発しているという。
現地で取材を続けるフリーカメラマンA氏によると、日本代表の前合宿地であるスイスで、『ある主力選手が、1人のベテラン選手を名指しで批判し、本人に代表辞退を申し出るよう告げた』というのだ。
「その主力選手は、以前から某ベテラン選手に対して不満があったようです。
一緒にプレーしていても、何か”違和感”のようなものを感じていたのでしょう。
スイスでの最終日に本人の部屋を訪ね、メンバーを辞退して、来季ドイツブンデスリーガのドルトムントへ移籍が内定している香川真司(21)へメンバーを譲ってほしいと勧告したそうです。
実名は本番前なので控えますが、なんでもその主力選手は、とりわけ香川真司や、森本貴幸(22/カターニャ)などの若くて勢いのある選手たちの能力を強く買っており、
本番は彼らを中心に戦うべきだと提唱しているようです」(フリーカメラマンA氏)
日本代表はすでにW杯登録メンバー23人を発表しているが、ケガ人など、不測の事態に陥った場合のみ、W杯初戦の24時間前までに予備登録選手との変更が可能となっている。
無論、前出の香川真司はその予備登録メンバーに入っている。
「とは言っても、初戦まではあと二週間とちょっと。
間近の30日にはイングランド戦(日本時間21時15分開始予定)も控えています。
現在の代表チームが新しく何かを始めるには、このタイミングが本当に最後のチャンスでしょう」(前・A氏)
果たして”審判の時”は訪れるか? 混乱を抱えながらも日本代表は30日、オランダ代表と並ぶ、本大会優勝候補筆頭のイングランド代表に挑戦する。(谷本雅顕)
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 23:51:43 ID:+Icm2si20
- もう中村と遠藤を中心にしたサッカーじゃなくて本番でも昨日の試合がベースになるものだと考えていいのかなあ?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:03:40 ID:tgDYnV4h0
- 昨日の試合を見てまず思ったのはワントップを岡崎から本田に変更したいなと
理由はいくつかあるんだが一番はシュートのテクニックとアイディア
高地ではミドルはまず入らないだろうからCFを誰にするかというのは一つのポイントになりそうなので
二番目以降の理由としては以前ほど高いところでプレスをかけなくなってワントップに要求される運動量が減った
フリーランよりフィジカルコンタクトを好むので中央で使ってDFを寄らせてサイドを空けたい
両サイドが下がって守備してる時にロングフィードのターゲットになれる
サイドに流れて一対一ができるので前線の流動性が増す
- 15 :ん[sage]:2010/06/01(火) 01:33:18 ID:pOhmRQD80
- >>14
岡崎きのうDFのボール追い掛け回してたけど
あれ本田はやらないと思う
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:44:29 ID:tgDYnV4h0
- クラブでやってる試合見た記憶があるけど
- 17 :イビチャ・オシム氏のコメント[sage]:2010/06/01(火) 14:44:04 ID:Zf4qZvbZ0
- 【国際親善試合 イングランド vs 日本】試合後のイビチャ・オシム氏のコメント(10.05.31)
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00102172.html
「70分間イングランドをコントロールしたという言い方をしました。何を言いたいのかはよくわかります。
つまりワールドカップでは、70分を過ぎたフィジカル勝負になる試合も何試合かある。
なぜなら、今のワールドクラスのサッカーはどんな試合でも最後まで走り切れるかどうかで、半分以上は決まってしまう。
だからそこであと20分、長く集中して走れるような力をつけるトレーニングには確かに時間はない。
微調整の時間しか残っていません。ですから準備が出来る分野とすればメンタルの部分です。
確かにいい試合をしましたが、今日は70分までしかコントロールできなかった。
それはなぜかと言うと、1対0で勝っている前に前にと走っていって、そしてまた取られて戻るという事を何度も繰り返した。
そこでタクティカルに、戦術的にここは行くのか、行かないのかと言うところをもう少し選手みんなが共通の判断力を持って、
力をセーブできるところはセーブする。
そういう試合のテンポを変化させることができれば、残り20分に限らず、90分でも120分でもやれるかもしれない。
それがメンタルの準備という事です。
それが残念ながら今日はできなくて、最後は走れなくなっただけでなく、体力が落ちたところで技術の正確性がなくなった。
パスミスが多くなった。相手の変化に対応できなくなった。
そこで普段ならタックルがボールが収まっているところが、ただボールをカスって変化させる事しかできなかった。
それがオウンゴールになった。例えば今野、中澤もそうですね。
そこでもっとフレッシュな状態でブロックに入っていれば、ゴールになっていなかったと思います。
そこが、オウンゴールというのが日本のフィジカルが、第一だけれども、
フィジカルをセーブして最後まで出し切るようなペース配分ができないという問題点が、あのプレーに象徴されていると思います」
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/01(火) 14:47:49 ID:Zf4qZvbZ0
- 587 :A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 22:05:26 ID:21/NMEC50
〜体力を効率よく使う〜
今の代表は「確率、効率」ということを考える必要があります
根本的かつ基本的な部分ですが非常に重要なことです
ひとつの例として体力的な効率について言うと
相手を押し込んだままでのボールポゼッション
相手がいる近くでポゼッションを絶え間なく行う場合は
それだけ気を使いながら走り続けながら(トップスピードで走る回数が多い)パス交換を続けながらプレーすることになります
前述のように相手を押し込んだままでは打開することは難しいわけですから
その結果、「一向にゴール前までたどり着けないが、気がつくと体力だけ消耗している」というただそれだけの状態になりがちです
それに加えて攻め急げば、相手ボールになる回数が多くなるわけですから、そのたびに毎度のプレス守備を繰り返す破目になります
プレス守備は体力を消耗します
奪われる回数が多く、そのたびにこれを行っていたら体力は90分もちません
これでは“非常に効率が悪い”です
しかも今回のW杯のように酸素の薄い高地でこれをやろうというのであればさらに自滅しやすくなります
非常に非効率的で、あまり賢いやりかただとは思いません
(ただ、技術とリーチが足りない分、攻守においてその分動く(走る)必要があるという考えには同意で
当然ながら高地の低酸素に慣れる、スタミナをつけるということも重要かつ必要なことです)
体力には限界がありますから
効果的な攻撃を行える回数、効果的なプレス守備を行える回数、効果的なプレス守備を続けることが可能な時間にも限界があります
(“回数”というのもおかしな話ですが、あくまでイメージとしてわかりやすくするためにあえてこの言葉を使います)
試合開始直後から有限の体力を惜しみなく、“非効率的に”消費していては終盤に失速して得点を取られてしまいます
ここぞというときの速い攻めもできにくくなるでしょう
スタミナが残っていればOKではありません、まだ少し走れる走行距離が残っているから大丈夫というわけではありません
スタミナは岡田JAPANの生命線のひとつです
体力を消耗すれば、判断力が低下し、お互いの連携も遅れがちになり、ミスも多くなります
日本がそのような状態になったときに相手チームにはまだまだ体力が残っていたらどうなってしまうかは自明でしょう
“足が止まった時間帯の失点”です
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/01(火) 14:49:03 ID:Zf4qZvbZ0
- 589 :A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/02(日) 22:17:12 ID:21/NMEC50
〜足が止まった時間帯の失点〜
スタミナがあまり残っていない状態で失点することは、日本の場合は他国に比べてさらにダメージが大きいです
こちらには生命線であるはずの“体力”がもうないわけですから、追いつくこともできないわけです
逆にその状態で無理に攻撃しようとすれば更に致命的な失点を重ねる可能性が高くなります
守備的な選手に変えて攻撃的な選手を入れても、その選手にいい形でボールが渡らなければ、相手のターンを増やすだけで更に失点する可能性が高まります
ちなみに岡田JAPANに必要なプレースピードのおおざっぱな目安としては
自陣のゴールに近いところでは比較的ゆっくりと
中盤での相手とのせめぎあいの部分では緩急をつけながらもそれなりに速く
ラストの相手PA付近、ゴール前ではトップスピードで
プレーできるのが理想でしょう
90分間攻め続けるのではなく
90分間プレスを続けるのではなく
90分間体力がもつようなゲームプランを考えて実行するべきです
そしてその鍵となるのが(何度も言っていますが)適度に低い位置でのポゼッションです
ブロックを作って守ることについてですが
今回のW杯GLの各試合(例えばデンマークのスペックは>>502参照)のような
>フィジカル、パワー、高さ、技術、相手のほうが圧倒的に勝っていて
>こちらにはそれを押し返すほどの防ぎ続けるほどの十分な守備能力がなく
>セットプレー、ガチパワープレー、キャノンシュートのアメアラレを90分間受け続けたら
>確実に得点よりも失点のほうが多くなるだろうと推測される
という相手と戦うときは(日本がどの選手を使ったとしても)
「相手にボールを持たせ、ブロックを作って耐えしのぐ」というディフェンスを行っても効果は薄いでしょうから
相手の攻撃機会を少なくする為(当然ながら100%無くすことはできません)に、守備的なポゼッションが必要になります
背が低く、フィジカルに優れない日本人選手がいくらブロックを作って相手の攻撃を跳ね返しても、90分はもたず、いつか失点するでしょう
日本がブロックを作って守ったほうが相手としてはやりやすいと思います
(余談ですが、ポゼッションについて否定的な見方をしている人は「ポゼッションフットボール」について調べてみるといいと思います、
今の代表がやろうとしていること(やれていない部分も多いのですが)が少しはわかりやすくなるかもしれません)
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/01(火) 16:48:31 ID:xzNTF/Rv0
- 656 :A ◆0f7.nZTf3QTI :2010/05/03(月) 07:19:46 ID:0QIhEbgV0
私としては「守⇒攻の大まかな流れ」「体力を効率よく使う」「得失点の確率と効率」「岡田監督が改めるべき誤謬」的な話のほうが
「戦術」スレの主旨には合っていると思います
なぜならそこの共通理解がないと、いかに個人レベルでいいプレーをしようとも、攻撃パターンを工夫しようとも
大きな目で見たら間違っているほうこう(=敗戦)に向かって進んでいたということにもなるからです
最終的に試合に勝つことは難しいだろうなと思うからです
そしてそれが今まで日本がW杯で負けてきた原因だとも思ってます
オランダ戦で前半ハイプレス見た目は善戦、後半失速&立て続けに失点した原因だとも思ってます
どうやって得点を取るか、ということを考えることも重要ですが
一歩引いて、どうやってその試合で相手に勝つか(試合終了時点で相手より1点でも多く点が取れているか)
という見地からもあわせて考えることが大切だと思います
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/01(火) 22:43:02 ID:WoW+LfyQ0
- >>15
あの岡崎のチェイスはハッキリ言って無駄。
ボール取れる可能性は皆無だし、疲れて自分のゴール前での切れが無くなるだけ。
カウンターを遅らせる時ならともかく、激しいプレスはミドルサードからというのが定石。
あそこはせいぜいパスのコースを限定するだけで良い。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 13:17:10 ID:Y7HIiEL80
- >>21
受け売り乙
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 14:02:07 ID:PJd5h/fb0
- 受け売りって言うか、世界的な流れだよな…。
一番先頭に置くFWは必要なとき以外無理なプレスを掛けない。
むしろ2列目に誘い込んで後ろから奪う。
無駄なプレスは体力を奪って肝心なとき動けなくなる。
(余程スタミナやペース配分が突出してる選手じゃない限り)
カウンターやロングボールで速攻を仕掛けるときに
「相手DFより沢山走ったから体力切れて追いつけませんでした」とか笑えないからな。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 14:22:28 ID:Qvj/n2ar0
- ツートップならCBと数的同数になるからもう少し高い位置でプレスかかるようになるんだけどな
必然的にラインが上がるのでトレンドからは外れるわな
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 14:28:10 ID:Y7HIiEL80
- トレンドではないから無駄、というのは単純におかしい
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 14:48:16 ID:Qvj/n2ar0
- 岡崎オタは日本語が苦手なんだな
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 15:03:40 ID:Y7HIiEL80
- 岡崎オタw
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 18:19:17 ID:+8uogVf50
- >カウンターやロングボールで速攻を仕掛けるときに
>「相手DFより沢山走ったから体力切れて追いつけませんでした」とか笑えないからな。
マジレスすると
それはプレスのせいじゃなくて岡崎が鈍足だからだよ
東アジア〜イングランド戦で十分わかっただろ
- 29 :_[sage]:2010/06/02(水) 19:27:39 ID:mbUi8xwbO
- 象牙戦スタメン総入れ替えしないのかな
疲労が溜まってる選手はしっかり休ませたほうがいい
韓国、イングランド戦の共通スタメンは強制で
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 21:50:16 ID:Cprj8qSh0
- >>25
将棋で言うと初手で角道も空けず、
飛車先も突かず、いきなり端歩を突くようなモン。
定石になってるのは理由がある。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 22:14:08 ID:D2vdDZi30
- 日本にアジャストしたシステムはこうだね
玉田
大久保 本田
遠藤 長谷部
玉田のキープをいかしたゼロトップ
岡崎 森本
本田
遠藤 長谷部
阿部
本田のポストを生かした2トップ裏抜け出し
ボックス型は日本に合わないよ
SHが両サイドにワイドに開くから個人のレベルが低い日本向けじゃない
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 22:15:52 ID:D2vdDZi30
- あげ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/02(水) 22:58:47 ID:x2Oz7Z5A0
- ttp://twitter.com/skizaki
また、岡崎のプレスの役割も、変化あり。サイドまで追わず、センターバックのパスコースを限定する役割に。
ここに来て、ようやく”普通”のやり方になってきました。韓国戦の敗戦以来、少しずつ戦術面もよくなってきている。
約3時間前 webから
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 02:20:05 ID:SKw7evff0
- 何事にも表と裏、つまりはメリットとデメリットがある
メリットだけ見てデメリットには目を向けないのはおかしいし、その逆もまたしかり
まずFWがチェックに向かうのはボールを奪うためじゃない
あれはパスコースを制限すると同時に、精度の高いロングボールをDFの裏に入れさせないことが目的
だから>>21の批判は的から外れている
もちろん激しくチェックに動けば、その分体力は削られる
メリットとデメリットを比較してどちらを優先するかという話であって、
その比較をすっ飛ばして「トレンドだから」を判断基準に据えるのはおかしいと言っている
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 07:48:28 ID:WKFJpP000
- >>34
そのメリットとデメリットを比較して
デメリット>>>>>>>>>>>>メリット
なので日本以外のFWはあんなことしないんだが……・
トレンドというより少なくとも、この20年以上はそれが守備の鉄則
マンツーマンの時代は知らんが、マンツーマンの理屈から言えばなおさらあり得ない動き
- 36 :あ[sage]:2010/06/03(木) 10:31:25 ID:1oNJoW2r0
- 岡崎がチェイシングを止めたところで、今より相手ゴール前で
決定的な仕事が出来るようになるとは思えない。
切れで勝負するタイプじゃないしね。
つまり大してデメリットはないと思うんだけど。
だったらやらせときゃいい。少しでもメリットがあるのなら。
森本は逆の理由であまりチェイス求めない方が良いと思うけど。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 12:38:56 ID:KUDpTV+30
- つーか実際イングランド戦はリオやテリーにハーフウェーのあたりから余裕を持って蹴られてたわけだが
ちゃんと引いてスペース消してたのでそれ一本でピンチになるなんて馬鹿なことは起きませんでした
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 12:42:53 ID:KUDpTV+30
- むしろ岡崎らがアホみたいに追いかけることで間延びしてガーナ戦のような失点が生まれることになる
何度もこのスレでは指摘されたことである
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 14:44:21 ID:jaH6PM+m0
- イングランド戦で評価できるのは、守備の時、基本的に7〜9人で守ってた事。
エリア内には必ず3人以上が入ってる。
センタリングをフリーで上げさせない。
この辺りを最後まで徹底できれば結構行けるはずなんだけどな。
俺は最前線のプレイヤーにはあまり守備で負担掛けない方が良いと思うよ。
下手に突っ込むとチーム全体が微妙に上がってしまって、守備に穴ができる事も少なくない。
キッチリ引いて守った方が良い。
- 40 :あ[sage]:2010/06/03(木) 15:09:07 ID:7MwbhJYPO
- そもそも岡崎のアレを「守備」と呼んでいいのかって問題だわな
こっちの守備陣形が整うより先に相手に思い切りを与えてるだけのようにしか見えん
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 15:34:25 ID:KYUOCdz40
-
ウェイン・ルーニー
身長 176cm ←
体重 82.7kg
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 16:51:20 ID:SKw7evff0
- >>35
>デメリット>>>>>>>>>>>>メリット
という根拠を述べてみなよ
デメリットもメリットも全体が選択する戦術によって変わる
にもかかわらず常にデメリット>>>>>>>>>>>>メリットであり続ける根拠をね
>>37
全体の戦術によってデメリットもメリットも変化するということがわかってない
>>39
それじゃ点取れないってことがスタートライン
点を奪う方法を模索してきた結果、それが有効でないと決断
最初に戻る、というのが今
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 17:03:10 ID:wtMF9FDo0
- ID:Y7HIiEL80
ID:SKw7evff0
こいつの主張したいことが俺にはわからない
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 17:23:07 ID:SKw7evff0
- 上に書いた通り、中身も考えずに判断するのはおかしいってこと
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 17:38:26 ID:iPLx3Rsz0
- お前の頭がおかしいことはわかった
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 17:45:29 ID:SKw7evff0
- なるほど
「ちゃんと中身を見て判断しよう」って言うと
「頭がおかしい」って言われるわけねw
- 47 :これが日本の実力です[sage]:2010/06/03(木) 17:53:16 ID:roHXzjAY0
- 4年前の再現になるぞ
いい加減学習しようぜ
2006W杯GL オーストラリア3−1日本
http://www.youtube.com/watch?v=EZP7gSwS1bw&feature=related
完敗にジーコ監督、厳しい表情/F組
<1次リーグ:オーストラリア3−1日本>
http://germany2006.nikkansports.com/japan/f-sc-tp4-20060613-0002.html
>3失点については「ロングボールでこられるとディフェンスしようがなかった」と力なく話した。
オーストラリア戦、日本代表の戦術的欠点(個人のブログ)
http://valenciasoccerlife.blog6.fc2.com/blog-entry-522.html
・フィジカルに優るオーストラリア相手に間延びしたサッカーをして蹴り合うサッカーをしても勝てない
・日本はイタリアと違ってカテナチオの国ではないし、屈強なDFもいないので
ペナルティエリア付近でいくら守りを固めても守りきれない
- 48 :イングランド戦の動画[sage]:2010/06/03(木) 17:56:01 ID:roHXzjAY0
- イングランド戦の失点シーン
2010/05/30 Friendly Japan vs England 2nd-half
http://www.youtube.com/watch?v=5PmDiLTsSss
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 18:58:38 ID:WKFJpP000
- >>42
おまえが上げてるメリットなんて、「相手を慌てさせることが出来る」しかないじゃん。
実際に試合を見れば解るが、慌てさせることすら出来てないのが真実であって、
空いたスペースにバシバシ良いフィードを出されてるぞ。
- 50 :あ[sage]:2010/06/03(木) 19:20:37 ID:8TWHoRs80
- Jのディフェンダーレベルですら、あの多段ロケットチェイスにあわてることはない罠。
- 51 :あ[sage]:2010/06/03(木) 19:21:52 ID:8TWHoRs80
- Jですら、あの多段ロケットチェイスにあわてることはない罠。
悲しいことに慣れてるってのもあるが。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 20:45:57 ID:SKw7evff0
- >>49
イングランド戦でそんなによいフィード出されたっけ?
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 21:00:54 ID:SKw7evff0
- 何分によいフィードが出されたのか教えてね
バシバシ出されたんならきっと相当多いんだろうね
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 21:53:24 ID:/m3CjYWF0
- ニワカすぎる
ルーニーやエトーも守備をしてるんだがw
( ^ω^)
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 22:00:22 ID:yKdHqioe0
- エトーやルーニーのようなスタミナと点取り屋のチームメイトに恵まれた稀有な例が出てくる方がニワカ臭いと思うが
- 56 :な[sage]:2010/06/03(木) 22:05:28 ID:gAGmuydrO
- あの日本フォワードの基地外じみたチェックは、何か旧戦術の残滓ではなく
突然変異だからな。
そうとう精神性の根深い部分に起因してるので直すのには時間が掛かると思う。
- 57 :あ[sage]:2010/06/03(木) 22:07:21 ID:rUdstGwUO
- まあ岡田は汗くさいサッカーだったアマチュア体質だから
- 58 :あ[sage]:2010/06/03(木) 22:27:34 ID:qAqO7WhZ0
- 98年の城のときも同じような言われ方をしてたような。
- 59 :あ[sage]:2010/06/03(木) 22:33:37 ID:S3sx2Hbz0
- イングランド戦はまだマシだったな>基地外チェック
立ち上がりで2回ほどやって、収まったので誰かが指示してやめさせたんだと思う。
ラインも上げてたので最低限のセオリーは守っていたと思う。
で、試合後 >>33 にあるようにチームとしてハッキリと決まり事にした感じかな。
正直、イングランド戦のプレスはだいぶ改善されたけど、まだ時たまゾーン空けるシーンがあったので、
気づくのが遅かったって気もする。あと+1月あればだいぶんマシになるのにと惜しくてならない。
>>54
イングランド戦見直して、ルーニーが日本式チェックをやってるか確認して見ろ。
あれでも世界一守備するフォワードだぞ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 22:40:32 ID:8XofNvEt0
- W杯出場国でFWが守備しないチームのほうが少数派なんじゃね?
- 61 :名無し:2010/06/03(木) 22:44:33 ID:DcDa3dxK0
- 大久保 森本 本田
ケンゴ
長友 長谷部
稲本
岩政 釣男 中沢
川島
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/03(木) 23:08:29 ID:SKw7evff0
- >>59
イングランド戦はまだ方向性が定めきれていない感があった
CBに入ったとき、どこまで自由にやらせるのか
特に遠藤はまだ迷っているようだったね
何度かCBに遠藤がチェックに向かうシーンがあったけど、
結果的に中盤でフリーの選手を作り出してしまっていた
これは何も遠藤だけの責任ではなく、CBにボールが入った場合に
どうするのか詰め切れていないのだと思う
- 63 :Z[sage]:2010/06/03(木) 23:09:14 ID:ZvPnwkXu0
- FWの守備の質が問われている。
ゾーンで守ってるときのボール奪取の現実的な理想型は、
MFのラインとFWで挟み込んで奪うことだから、
FWが疲れてプレスがかからないというのは攻守両面でデメリットが大きい。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 00:24:09 ID:HyffClsp0
- 守備の時にボランチがバランス崩してまで前線に行くのはやめた方がいいと思う。
相手の気持ちになれば、日本相手に負けはおろか引き分けでも嫌なので、
守備ブロックが整っていようが、無理してでもボールを前に運んでくるって。
- 65 :あ[sage]:2010/06/04(金) 00:24:46 ID:kyyWBIzrO
- 本田シフト
ーーーーーーーーーー森本ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー本田ーーーーーーーーーー
大久保ーー稲本ー長谷部ー長友
阿部ー闘莉王ーーー中澤ーー今野
ーーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーーー
4CB気味のカウンター狙い。
ボールを奪ったら、まず本田に預けて中央でキープ。
大久保、長友は運動量を武器に
上下動を繰り返して裏のスペースも狙う。
森本も裏を狙い、本田はサイドか中央にスルーパス。
サイドは深くえぐりマイナスのパスで本田がミドル。
もしくは裏へのパスを意識して守備が下がったところで本田がミドル。
森本はミドルのこぼれ球を意識しておく。
長谷部も上下動を繰り返してサポートする。
稲本はDHとしてロングフィードで起点となる。
こんなんどう?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 00:47:44 ID:1BlA4nrr0
- 前の二人がどれだけ体張れるかなので森本を矢野に変えて欲しいが何となく堅そうに見えて脆そうな布陣だな
- 67 :あ[sage]:2010/06/04(金) 09:35:45 ID:KY7LPFF30
- >>66
韓国戦、本田トップ下に入ってもろくにボール収まらなかったじゃん。
せめて両サイドある程度高く置いてマークを分散させるとかしないと
前線に森本本田2人きりにしても何も出来ないと思う。
ってか今のサッカーってトップ下のところが昔に比べてプレッシャー
キツくなってきたから、サイドの高いところに起点作れて点も取れる
選手を置くようになったんじゃないかと思うんだけど。
そのプレッシャーキツい中央でキープだスルーパスだミドルだって
いくら本田が良い選手でも難しいでしょ。
イングランド戦みたいにサイドに置いてキープやミドルを任せた方が
良いと思うけどなぁ。
トップ下の中央にボール収めてサイドに上下動させるんじゃなくて
サイドに収めて中央の稲本長谷部のところに上下動させる感じ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 17:24:38 ID:fzn95CWl0
- つかイングランド戦のように4-3-2-1のトップ下2人体制で良いんじゃないのか。
今日本で王様プレイできる奴いないし。
今のメンバーでは
森本
大久保 本田
が順当か?
ボランチでボール納めて展開する方が日本には向いてると思うよ。
それより前の選手は基本ボール運ぶ役で。
下手にボランチ動かしたらスタミナ切れて毎回同じ事の繰り返しになる。
前田・石川・香川・小笠原がいたらもっと色々考えられるんだけどな。
玉田と松井どっちかは外しても良かった気がするし
茸と憲剛の使い道もイマイチ解らん。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 17:48:57 ID:aKzmyXZK0
- 岡田武史監督「カメルーン戦を想定したメンバーに」/日本代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000028-ism-socc
「この前の試合で10分くらいカメルーンは2トップを試したが、基本はずっと3トップ。
エトーが左で右にエマナが普通の形で中盤も1ボランチ、2ボランチの両方をやっている。
ある程度、相手が1トップか2トップか、1ボランチか2ボランチかによってシステムを合わせてあげないと、
選手たちで判断してというのはちょっと難しいと思っている。そこは相手の出方によって合わせていこうと思っている。」
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 17:58:58 ID:fzn95CWl0
- 岡田が考えるより選手が考えた方がマシなような気がする件。
日本の最大の欠点はメガネだからな…。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 18:02:54 ID:aKzmyXZK0
- イングランド戦は
=守備時は4−1−4−1で攻撃時は4−1−2−3=
------------------------
----------FW----------
-大久保------------本田-
-----遠藤-----長谷部----
----------阿部----------
長友----------------SB
-------釣男--中澤-------
------------------------
----------川島----------
これに阿部と長谷部の2ボランチの形を混ぜていくものと思われる
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/04(金) 18:12:03 ID:aKzmyXZK0
- ----------遠藤----------
-----阿部-----長谷部----
阿部と長谷部の2ボランチ
- 73 :るるる[sage]:2010/06/04(金) 19:44:22 ID:ertAFZDP0
- やっぱり、外人はでかいから、あんまりボールを上げないで、
速いゴロボールで、足元でつなぐ方が良いんではないか。
そこは、精密さが要求されるけど。
まぁ、Jリーグだと、みんな日本人だから、そういう対策もあんまり
しないで良いのかもしれないが。
まぁ、いまさら、そんなことを言っても、仕方がないか。
イングランド戦も、ゴール決めたのも、ゴロだろw
- 74 :あ:2010/06/04(金) 22:19:08 ID:jtOmwpSV0
- この世代で結果が出なければ、後の若手は
ユース主体で育てた暗黒世代がまってるから、もうワールドカップに
でれるのもこれで最後だろう。
実際U20なんかは、Jリーグ開幕後は逃したことなかったワールドユース大会
の切符を逃してる。ようするにアジアの中で劣化してるんだよね。
日本のユースチームは、まともな育成チームが10チーム程度と
真似をした海外のユースと比べて非常に少ないのが現状である。
それに伴い現状のユースクラブには、素材的に高いレベルにある選手が
集まっています。
しかし、このエリート達を育成するユースの育成環境は十分といえず、
練習時間が2時間程度の所があったり、選手へのフォローが十分出来る
環境にないが現状です。
また、選手を指導する指導者も育成経験のない元OB選手を採用したり
5年も続かずに、すぐ切り替えたりとして結果が出てないのが現状です。
指導者をコロコロ切り替え、一番選手に接してきたものがいなくなるため、
育成結果のフィードバックやノウハウ、過去の育成選手との対比からなる素材の
発掘方法等が全然蓄積されず、方向性すらブレてるユースが多数あります。
ユースは、まず、コネと言われても仕方ないOB選手ってだけで指導者に採用するのはやめて
実績のある指導者を選択すべきだ、過去に経験や実績、知識の積み重ねがある人がが育成面で実績が出る可能性が高い
もちろんクラブの方向性や戦術面も考慮して、マッチした人材を探せばいい。
その一方で有望だが経験のない指導者は、まずは別のクラブで指導者の経験を
つませてそこで結果を出したら採用を考えるべきだ。
ユース育成で一番大事なのは選手育成であり、若手指導者の練習場ではない。
選手育成面で一番効果が出る可能性が高い選択をするべきであり、その判断は、
後の反省とするために選択プロセスを公開すべきである。
- 75 : :2010/06/04(金) 22:36:07 ID:EAojHdLO0
- サイドが守備に走り回るなら4-2-3-1より4-1-4-1の方が攻撃的なんだがなあ
前半は前に選手がいなくてボール回らなかったじゃん
- 76 :_[sage]:2010/06/04(金) 23:53:22 ID:ZEcXAo1s0
- 前代未聞のウイイレ監督で絶望的な史上最弱日本代表だろ。
本番直前までひたすら選手とフォーメーションをとっかえひっかえしただけ。
手抜き調整100%プレイで、もてあそばれる。
岡田 「誰が戦えて誰が戦えそうにないか解った」
もう絶望感しかないな。
- 77 :あ[sage]:2010/06/04(金) 23:55:48 ID:P55El+730
- どうせ途中でボール奪われるなら後ろの選手の上がりを待たないで
そのとき前目にいる選手だけでシュートまで持ってっちゃった方が
結局は後ろの選手は消耗しなくて済むんじゃなかろうか。
あれだけ時間をかけて攻めて敵も味方も人数揃うの待って崩すでも
綻びを待つでもなく打つのは入りそうもないミドルってどうなのよ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 00:01:52 ID:I5hCJsx70
- 〜コートジボワール戦の出場状況〜
遠藤 @
阿部 @
本田 @
岡崎 @A
大久保 @A
長谷部 @A
今野 @A →ケガ
長友 @A
中澤 @A
闘莉王 @A
川島 @A
玉田 A
森本 AB
俊輔 AB
憲剛 AB
稲本 AB
駒野 AB →今野の代わり右SB
松井 B
矢野 B
内田 B →高地不可
岩政 B
楢崎 B
永井 B →得点
香川 B →アシスト
山村 B
川口
@:前半 A:後半 BTV中継後の45分
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 00:05:52 ID:bSrboYlo0
- イングランド戦でゾーンで守る意識が垣間見えたかと思ったのに、また逆戻りしたな。
そら、あんだけスペース空けたらボール回されまくるわ。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 00:17:17 ID:j1WVSO2w0
- いい加減岡崎切れよ
去年香港とトーゴ(半死半生)相手に無双しただけじゃん
- 81 :あ[sage]:2010/06/05(土) 00:24:45 ID:VcmUF2wC0
- DFラインは釣男の糞上がりを除けばそれなりに出来ていたと思う。
MF陣は滅茶苦茶だったな。
前半は無意味なハイプレスを繰り返していたし、
後半は逆に全くプレスがかかってなかった。(メンバー交代したので長谷部以外は問題ないはずなのに)
特にいつも不思議に思うのは遠藤の動きで、
遠藤はリーグではあんな無茶な動きはいつもしないはずなのに。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 02:00:44 ID:SXq3+Ztd0
- 岡崎ではなく矢野か本田のワントップにボールを蹴りこんでルーズボールを争うサッカーを見たかったがついに実現しなかった
- 83 :侍ジャパン:2010/06/05(土) 02:05:51 ID:pOSgX8e00
- コートジボワール戦の問題点
戦術面
・前半最終ラインの狭いゾーンでパス回ししていた。→モロに圧力受けた
・ボール奪った後のファーストパスの判断、パススピードが遅かった。
→カウンターの芽がなくなる
・足下で受けるパスばかりだった。→相手がマークしやすかった
・2失点目、相手選手とボールの両方を見られるポジショニングをするべきだった。
選手個人
(大久保)
守備ではよくがんばった。ただ攻撃では横や後ろを向いたときはいいが前を向くとダメ。攻撃の枚数が減る。
(遠藤)
攻守ともにダメだった。
(稲本)
運動量、スピードにやや欠ける。ただ、攻守ともに要所では悪くなかった。
(憲剛)
ゴール前への俊輔へのパスがダイレクトなら面白かった。FWが2人なら面白かった。フィジカルコンタクトを避けたキープは良かった。
ただ、攻守ともに当たり弱かった。
- 84 :1:2010/06/05(土) 02:12:15 ID:Lcid/k8X0
- >>87
そうか?
今日のケンゴウみてやっぱり遠藤は必要だと思った。
ケンゴウでは形にならない。
稲本も駄目。
大体相手はほとんど交替してない中で後半のほうが圧倒的に選手入れ替えて有利なのにまったく形が作れないのに
後半の選手持ち上げるなんて糞だろ。
- 85 :侍ジャパン:2010/06/05(土) 02:16:46 ID:pOSgX8e00
- 4−1−4−1
岡崎(森本)
松井(憲剛・稲本)本田(玉田・憲剛)
憲剛(稲本) 長谷部
阿部
長友 釣男 中沢 駒野(岩政・稲本)※今野はケガ
4−4−2
岡崎 森本
松井(憲剛・稲本) 本田(玉田・憲剛)
阿部(稲本) 長谷部
長友 釣男 中沢 駒野(岩政・稲本)※今野はケガ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 02:25:51 ID:VX7ISfwB0
- 岡田の戦術ってなんなの?
攻撃がいつも手詰まりになってる記憶しかないんだけど
- 87 : :2010/06/05(土) 02:27:19 ID:LspKgpbl0
- 岡崎→森本
大久保→松井
で、もう一回4-1-4-1で行って欲しいなあ・・・
- 88 :侍ジャパン:2010/06/05(土) 02:29:04 ID:pOSgX8e00
- >>84
遠藤が前線に上がったときに確かに形にはなった。ただ、ゴールまでたどり着けない意味のない形なんだよな。
後ろにいてもパス出しできなかったし。守備でもスペースは消せるけど強さがないからな。
憲剛は中盤での形を作れないけどゴール前を見ているから決定的なパスは出せる可能性はある。
稲本は強さもあるし、技術もある。だから前に顔を出してもそこそこやれる。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 03:01:59 ID:vKPypapV0
- カメルーンは日本がショートパスでくると思っているので、
ラインを浅く守ってきている。
前線と最終ラインとの間が非常にコンパクトで、中盤のスペースをなくしてくるだろう。
そして奪ってからハーフカウンターをしかけてくる可能性が高い。
そこで、日本は開始10分ぐらいは後ろでまわして相手が取りに来たところをロングボールで、
相手の裏に放り込みFWを裏に走らせて、相手の意表をつく。
それで、日本の出方が違うことに気づいたカメルーンはゴキブリのようにパニックり、
あとはいつもどおりパスをつないで崩すやり方で簡単にたたける。
後半、相手がこちらの出方をみるためにプレスをかける位置が下がっていたら、
ロングボールを警戒しているということなので、なかなかロングボールを入れても
ボールを自分たちのものにすることは難しいだろう。
なので、サイドを攻撃してCKを取って得点を取るという作戦。
GKとDFの間を通すアーリークロスを入れまくるというのもあり。
実際に日本が調子がよかったときはそれをやりまくっていた。
練習試合ではほとんどアーリークロスをやらないが、
本番ではアーリークロスをやりまくると思う。
ここでキーマンとなるのがやはり裏に抜ける岡崎や大久保になるだろう。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:07:26 ID:vKPypapV0
- 人間力もカメルーン戦をみていっていたが、
カメルーンの右SBとCBの連携が悪く、スペースができやすい。
本番でもそうかどうかを確かめたほうがいい。
そこをついてもうまく崩せないようなら普段どおりの攻撃を行なったほうが良いだろう。
あと裏に抜けると書いたが、
裏に抜けるなら本田ではなく森本をスタメンとして使っても面白いかもしれない。
また、本田はチームメイトと気があってないようにみえる。
完全にこの日本代表は俊輔ジャパンになっている。
チームワークを求めるなら俊輔にしたほうがいいだろう。
カメルーン戦は裏に走る選手とその選手を活かす選手が重要になってくるからだ。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:18:53 ID:vKPypapV0
- 岡田よりもはるかにオシムのほうが人を見る目が合ったというのがわかった。
オシムは本田はこのチームにはあわない、俊輔をこのチームの中心にしる、
といったそうだがまさにその通りだった。
はやりあの内戦で酷い状態になっていたユーゴスラビアをひとつにまとめあげた名将である。
だが、日本にとってよかったのがこれがWC本番でないということ。
- 92 :_[sage]:2010/06/05(土) 03:20:45 ID:6DyVl89r0
- 何時まで経ってもワントップのいいFWがいないのに、ワントップを採用してるアフォ監督。
岡崎でどうすんだよ。ツートップ用だろ。
読んでない選手も含めても日本人FWは少ない。
森本がもっとマッチすればいいんだろうが、時間が無いだろうし
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 03:32:07 ID:8HJbojBc0
- 日本は中盤でしっかり守ってショートカウンターやるしかない。
つまり中盤でしっかり守りできるだけいい形でボールを奪い、少ない本数のパスで数的優位を作る。
ボール持てば持つほど、どんどんチャンスは無くなっていくだけだ。
そういう意味ではボールもらってよっこらしょって感じの俊輔、本田はどっちも要らない。
今野がもしダメならぜひ呼んで欲しいのは石川。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 03:36:19 ID:vKPypapV0
- >>93
どうせ石川も俊輔がいるかぎり追い出されるね。
もう俊輔のチームだから無理でしょ。
ほとんど石川にボールなんてこなくなるだけ、または強いボールを出されてトラップミスするだけ。
- 95 :_:2010/06/05(土) 03:39:49 ID:ERE+JYqI0
- まぐれゴール戦術なんだからこれでいいんじゃね?
ま、15回に1回当たればラッキーってレベルの
岡崎ワントップや大久保本田ステルスとか
明らかに大穴狙い
- 96 : :2010/06/05(土) 03:41:02 ID:LspKgpbl0
- 「チームとして組織されていなかったと思います」
本能の選手と思われがちだけど、イタリアサッカーを知ってる森本のこの発言がすべて
- 97 :.:2010/06/05(土) 04:14:35 ID:Y1ucy1vP0
- いや、イタリアサッカーじゃないからさ
- 98 :あ:2010/06/05(土) 04:14:48 ID:PVh0xsZ2O
- 442にして
森本・玉田
2列目に大久保・本田・ちょい下がり目で憲剛
ボランチ稲本
最終ライン
長友・阿部・中澤・闘莉王
闘莉王はサイドバックで好きなだけ上下運動してもらおう(笑)
岡田は緊急解任
代行監督は…
カズ、三浦カズ…
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 04:24:29 ID:smXi5Zaf0
- 基本ワントップしか採用できないよ。
ゆえに「走り」(特にOMF)が求められているんだよ
何でワントップにしているか考えたことあるのかな?
- 100 :今の面子だと:2010/06/05(土) 08:32:51 ID:aoMdJxRK0
- 森本
大久保(松井) 本田 ⇔ 中村俊(玉田)
(ここのloveが要る)
長谷部 稲本
長友 中澤 闘莉男 駒野(内田)
楢崎(川島)
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 08:38:27 ID:dwMaoaZ10
- 森本 本田
玉田
遠藤
阿部 長谷部
長友 中澤 闘莉男 内田
楢崎(川島)
岡ちゃんこうしろよ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 08:47:56 ID:t8wl7eKm0
- タミァダ モリモッツ
ホンディ
エンドゥ ベーハセ
チャン・アベ
ナガトーモ ボンバ ツリオ ウッチー
カワチーマ
これじゃダメなの?(´・ω・`)
- 103 :泥[sage]:2010/06/05(土) 09:15:18 ID:JgI1LAQA0
- パス回しさえろくにできないんだから
90分攻守に走れる
正確なクロスを上げられる
クロスを上手にトラップできるやつだけ(他のの能力はなくていい)集めて
守備重視→カウンターで両サイドからほうりこみサッカーすればいいんじゃないか?
点は何回か放り込めばいつか入るだろw
- 104 :あ[sage]:2010/06/05(土) 09:51:20 ID:ypkJohVF0
- >>99
なんで?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 10:18:30 ID:smXi5Zaf0
- >>104
どんなボールも人も通さない最高のスーパーマンDFが一人いれば
(GKはとりあえず置いておいて)
1(DF)−9(FW)でも良いんだよ。
後は類推できるよね。
強豪は戦術的選択肢の中でベストだと考えたらワントップを使うけど
日本は基本ワントップしか使えない。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 10:21:22 ID:smXi5Zaf0
- >どんなボールも人も通さない最高のスーパーマンDFが一人いれば
おっと訂正
どんなボールも人も通さず、ボールコントロールやパスもミスらない
最高のスーパーマンDFが一人いれば
だな。まあものの例えだから、察してくれ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 16:36:16 ID:rr1zNeQ90
- 森本
玉田
本田
遠藤 長谷部
阿部
長友 内田
中澤 闘莉男
川島
3ボランチのアンカー阿部。
長谷部・玉田はサイド寄りにしてSBと絡む。
交代は遠藤と中澤と攻撃的選手の誰か。たぶん玉田→大久保。
阿部と長谷部は終盤まで使えるっぽいけど
遠藤中澤は途中交代しないと無理だわ。
- 108 :あ[sage]:2010/06/05(土) 16:40:05 ID:etK0Bvr00
- 途中交代しないといけないセンターバックってそれもう使えないってことじゃん
- 109 :ж:2010/06/05(土) 16:46:14 ID:6US8X7lU0
- サッカーは両チーム共に11人でするって基本的な事を忘れてるんじゃ・・・
自チームがFWの人数を減らすと相手はDFの数を減らせる、減らす程に過激な事をしなくても
上がり気味なポジションで攻撃に参加し易くなる。
守備を主体に考えるフォメのセオリーはディフェンシブな選手を増やすじゃなく相手と同じフォメにする事で
相手と同じ泣き所と強みを持つ事です。
日本代表が何故ワントップを用いているのかは、優秀なFWが居ないが使いたいMFは居るからです。
MFの質で戦術的優位を作り出す事が戦略だからです、ザックリ言えば4人のMFに5人の敵の意識を向けさせる事が
目的です。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 17:06:24 ID:rr1zNeQ90
- >>108
じゃあ岩政をいきなり使うかって話になると、たぶん無いだろう。
今野は怪我。阿部の可能性も無い事はないが、誰がアンカーやるのかって話になる。
つかテストマッチで1度も岩政を出場させなかったメガネはマジであり得ない。
- 111 :あ:2010/06/05(土) 20:20:45 ID:mm2hm+Ih0
- アジア相手に対強豪の戦術を全く試さなかったことのツケが回ってきたな
90分間(予選突破したら120分もありえる)プレスし続けるサッカー
全く体をぶつけることなくボールが網にかかるのを待つサッカー
ロングボールやサイドチェンジを使わないサッカー
カウンターをしない(出来ない)セットプレー頼りのサッカーから
全てを真逆にして失点しないサッカーに結び付けなければならない
せめてこのことは欧州遠征で少なからず解っていたことだし
今更になって焦るようなことではない
--大久保---本田----森本---前田・矢野・玉田
------小笠原--長谷部------剣豪・石川
-----------阿部-----------稲本
--長友-闘莉王-槙野--加地--中澤・駒野・岩政・今野
-----------楢崎-----------川島・権田
全ては先を見越して行動して欲しいものだ、こうなることは誰でも解っていた
今現在のサッカーを行うなら必然的に必要な選手、必要ない選手が明らかだ
守れる右SB(加地)スピードのあるCB(槙野)闘えるCH(小笠原)
スピードのあるサイドアタッカー(石川)高さのあるFW(都倉・前田)
ああああああああああああ、雑魚専門の茸と岡崎イラネ
- 112 :つまり:2010/06/05(土) 20:26:08 ID:0lTq6drRO
- 森本
本田
中村憲稲本長谷部
長友阿部中澤岩政内田
川口?
- 113 :4-2-3-1憲剛システム[sage]:2010/06/05(土) 20:29:27 ID:VWS3anB70
- 岡崎
大久保 本田
憲剛
阿部 長谷部
長友 中沢 釣男 内田
川島
■守備重視システム
阿部、長谷部は基本的には守備だ。
ただし、ときどき、憲剛を支援すること。
■3−2システム
ボール側は必ず、3枚絡む。逆は2枚が意識する。
(1)左前・・岡崎、大久保、憲剛(逆・・本田、長谷部)
(2)右前・・岡崎、本田、憲剛(逆・・大久保、阿部)
(3)左中・・大久保、阿部、憲剛(逆・・岡崎、本田)
(4)右中・・本田、長谷部、憲剛(逆・・岡崎、大久保)
憲剛がポイントだ。俊輔、遠藤でもよいが、総合的に憲剛がよいかと。
■1トップ孤立対策
大久保、本田は岡崎が流れた時に中央前へ。
- 114 :あ:2010/06/05(土) 20:52:57 ID:mm2hm+Ih0
- >>113
本当に剣豪システムなら剣豪はもっと低くプレッシャーのかからないボランチに位置させるべきだと思うが
また剣豪を活かすためにもっとスピードのあるFWと体を張れるFWが必要だと思う
それに両SBもそんなに攻撃的な選手ではなく守備的な選手でインサイドをカバー出来る選手が必要かな
少し前の谷口のようにDHは攻撃力のある選手のほうがいいと思う。
また剣豪システムを採用している川崎はJリーグではフィジカルが強いほうで
その優位性を世界相手に発揮しなければならない、やるならとことんと前後分断サッカー
-------大久保-森本--------
-----------本田-----------
----稲本---剣豪--長谷部---
--阿部-闘莉王-中澤--加地--徳永・駒野
-----------楢崎-----------
これくらいやらなきゃ剣豪システムと呼べないと思うのだが、ついでに監督は関塚な
格闘武闘派集団に仕立てなきゃな
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 21:02:38 ID:W4XyORj+0
- ↑
↑ 岡崎 ↑
大久保 ←中村俊
↓ ↑ ↑ ↓
長谷部 ←中村憲
↓
←阿部→
↑ ↑
長友 駒野
↓ 闘利王 中沢 ↓
川島
岡崎・・・フィジカルコンタクトが要求されるプレーは日本人は劣るので、
FWは裏を狙う動きを中心に。
大久保・・・攻撃時はタテへのしかけ、スペースメイク。
守備時は前線でのチェイシングの起点
中村俊・・・遠藤がいない分、やや低めに下がったり、ビルドアップの中心
中村憲・・・裏をねらうタイプの岡崎がFWなら
遠藤よりプレーメイク能力は劣るが、チャンスメイク能力が優れた中村憲
長谷部・・・ビルドアップ、フリーランニング、ミドルシュート、守備時はプレスの中心。
阿部・・・攻撃時はビルドアップの起点。守備時はカバーリング。
駒野・・・右サイド(W中村)が攻撃の起点になるので、攻撃性能の高い右SBを。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 21:06:02 ID:rr1zNeQ90
- この時はまだアゴマスク・ケンゴが覚醒する事を誰も知らなかった。
- 117 : [sage]:2010/06/05(土) 21:16:39 ID:brzDbPlb0
- 中村 森本 本田
遠藤 阿部 長谷部
長友 内田
ツリオ 中澤
これでいいよ GKはシラね
- 118 :猿床[sage]:2010/06/05(土) 22:25:37 ID:5Zy3vcV1O
- 今の岡田のやってるサッカー
・全員素早く90分走りまくれ!
・全員守備、全員攻撃で!
・急いで攻めろ!
・1対1の状況は避けろ!
・戦術皆無
・サイドチェンジは禁止
・とにかく失点防げ!
・俺の指示聞けばベスト4行ける、世界を驚かそう!
結論
岡田じゃ勝てない
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/05(土) 23:12:10 ID:bSrboYlo0
- 守備は組織的にやらずに、攻撃はオトーマチックに。
今まで一般的なサッカーとは真逆にやってきっちまったからなぁ
- 120 :kk:2010/06/05(土) 23:49:34 ID:aXtSffEE0
- 大久保矢野本田△
釣男阿部稲本
長友中沢岩政朋子
川島
これで引き篭もろうゼ☆
一点とられたら終いって事で
- 121 :NANASHI[sage]:2010/06/05(土) 23:52:46 ID:NAf11/9nO
- 2トップが胸でボール挟んでゴールに突っ込んでくの反則なの?
- 122 :.[sage]:2010/06/05(土) 23:55:55 ID:lVjVwlFjO
- >>120
良いね
ツリオ最終ラインは恐すぎるからな
やつはリベロかディフェンシブハーフ辺りが無難
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 00:15:17 ID:iz32xzEm0
- >>121
マジレスすると
「反スポーツ的行為」でイエロー
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 00:44:08 ID:+4kq24et0
- 今野が全治二週間の怪我したけど予備登録から入れ替えないんだな
全治二週間ってことはほぼ役立たずってことなのに
攻撃をオーガナイズできる小笠原を呼ぶ絶好の機会なのに
つくづくアリバイ登録だったと感じる
- 125 :ぱ[sage]:2010/06/06(日) 01:09:41 ID:5VEwKy8x0
- その辺はぎりぎりで判断するんじゃないかと思うのだが
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 01:15:43 ID:+4kq24et0
- 一日でも早く合流させる方が大事だろーが
靭帯やった時点で絶望
奇跡的な回復に賭けてギリギリまで待つほど貴重な選手でもない
今野自身もそれがわかっていたから泣きながら退場したんだろ
- 127 :_[sage]:2010/06/06(日) 01:18:11 ID:y/pZ1m8c0
- >>125
ギリギリじゃ練習も出来ないでしょw
つーか、岡田は小笠原の視線が怖いだろうから、小笠原は呼ばないだろ
小心者だから自分よりもサッカー脳が良さそうな選手は軒並み排除してるし
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 01:32:17 ID:iz32xzEm0
- 岡田って糞戦術な割に、戦術について本気で意見するヤツは外すんだよな。
2トップが良いと言った前田や、サイドチェンジを多用しようとした小笠原。
あとオーストラリア戦でラインコントロールディフェンスしようとした山口とか。
山口は今の調子を見ても最終メンバーに残るメンバーとは思わないけど、
高い位置にラインを引いてオーストラリアのポストプレー封じてしまおうと言うアイディアは、
試してみる価値があると俺も思ったんだけどなぁ。結局びびった岡田が直前で外してしまった。
- 129 :ぱ[sage]:2010/06/06(日) 01:32:38 ID:5VEwKy8x0
- >>126
だから入れるのは香川なんだろ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 02:16:49 ID:+4kq24et0
- 象牙戦の日刊読者採点
1 川島.. 4.71
2 森本.. 4.31
3 長友.. 4.22
4 長谷部 4.12
5 今野.. 3.98
6 阿部.. 3.93
7 中沢.. 3.89
8 稲本.. 3.86
9 駒野.. 3.79
10 玉田.. 3.65
11 本田.. 3.60
12 大久保 3.45
13 遠藤.. 3.32
14 中村憲 3.28
15 闘莉王 3.15
16 中村俊 3.02
17 岡崎.. 2.95
18 岡田.. 1.63 ←ワロタw
- 131 : :2010/06/06(日) 04:29:39 ID:d1gH3MHuO
- >>124
帯同させている奴って岡田がいいように扱える奴ばっかなんじゃね?
- 132 :オランダ6−1ハンガリー動画 2010年6月5日[sage]:2010/06/06(日) 04:40:57 ID:7ltLoPP90
- オランダ6−1ハンガリー動画 2010年6月5日
Holland 6-1 Hungary Friendly All Highlights & Goals 5.6.2010
http://www.youtube.com/watch?v=JPzqsiEV2oo
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 05:15:56 ID:7ltLoPP90
-
オランダやべっすwww
何度見ても守りきれる気がしないっす
- 134 : :2010/06/06(日) 05:37:28 ID:d1gH3MHuO
- どーせ二戦目のオランダ戦が有終の美になるんだから10失点くらいしてでも点取りに行けば
- 135 :守るしかないのか:2010/06/06(日) 06:14:07 ID:Vx8bBfWm0
- こんなこと言ったら、元も子も無いけど、代表だからって、
戦術に重きを置きすぎているのかもしれない。それで選手が逆に
動けないのかも。まぁ、基本的な戦術はあっても良いけど、そんなに
戦術ですぐ勝てるみたいな、魔法みたいなのも無いのではないか。
セットプレートとかなら、あるか。
やっぱり、個々の個人の技量のアップも、前提になって来るんだよな。
まぁ、当たり前か。代表なんて、いつも一緒に練習するわけじゃないし、
海外組なんて、いつも国内にいないしね。
野球なんかは、個人の力量が結構、反映されるから、そこそこ、すぐに集まっても
うまく行くのかもしれないな。
まぁ、オランダに勝つ戦術は、...難しいな。
- 136 :守るしかない[sage]:2010/06/06(日) 09:38:27 ID:flmsJBnw0
- >>135
サッカーは戦い方で結果が変わる。
勝負にこだわるのであれば、戦術は本当に大事。
戦術は相手によって変える必要がある。
オランダ相手であっても十分に戦える。
守って守って奇跡の1点だね。
マイアミの奇跡を5回繰り返せば、ベスト4だ。
ベスト4は現実的な目標ではないね。
本当に勝つ気であれば、攻撃よりも守備を考えるべき。
最終ラインとボランチは、守りに集中。
最高の集中力と冷静さを持って。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 13:15:51 ID:faV4JcoW0
- >>136
>オランダ相手であっても十分に戦える。
そう考える根拠がききたい。
それから、オランダ相手であっても十分に戦えるという人選とシステムと具体的な戦術は?
>本当に勝つ気であれば、攻撃よりも守備を考えるべき。
>最終ラインとボランチは、守りに集中。
>最高の集中力と冷静さを持って。
最高の集中力と冷静さを持てればいいが、そう唱えるだけではメンタルは向上しない。
CBがあの2人だからなぁ、他に誰を起用するのか?
- 138 :計札系迷探偵家族:2010/06/06(日) 14:34:56 ID:gMH6xpOx0
- >136 守って奇跡の引き分けだろ? 普通に負ける。 力の差が。。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/06(日) 14:42:40 ID:PltErbyi0
- 今の日本じゃ勝ち点関係なく
オランダ戦はサブ組にやらせるしかない
現実見て負け戦を受け入れられる国民性も必要
とにかくカメとデンマークで出来るだけ勝ち点上げるだけ
- 140 :にに:2010/06/06(日) 14:53:30 ID:y4sVrHLK0
- >>135サッカーにおいて
チームプレイと個人技をベクトルの違う別のものとして分けて認識している奴が代表監督、代表レベルにいるのもオカシイ。
連動すれば個が死に、個を生かせばチームプレイが乱れるみたいな。(日本社会にも言えるが。)
馴れ合いじゃ無いんだから。
個が主体的にそれぞれの持てる能力を活かし、役割を果たして、組織の為(勝つ為)に個人プレーでも連携プレーでも全力を尽くす。
トルシエの頃は割とこういった大人な感じだったんだけどな。
今は誰がこの岡田システムに合うとか、誰と誰が相性悪いとか、使える、使えないとかそんな話ばっかり。
岡田は理論ありきで全然組織的な戦術を考えていない、組織をどうするとか考えていない。もしくは、理論を戦術と勘違いしている。
- 141 :セルビア4−3カメルーン動画(エトーは不出場) 2010年6月5日[sage]:2010/06/06(日) 15:37:00 ID:lANOHuZX0
- セルビア4−3カメルーン動画(エトーは不出場) 2010年6月5日
Serbia -vs- Cameroon (4-3) Extended Highlight [HQ]
http://www.youtube.com/watch?v=RaM0gSuMvAg
Serbia 4-3 Cameroon FULL HIGHLIGHTS
http://www.youtube.com/watch?v=JndU8scb4jc
- 142 :オランダ6−1ハンガリー動画 2010年6月5日[sage]:2010/06/06(日) 15:39:26 ID:lANOHuZX0
- オランダ6−1ハンガリー動画 2010年6月5日
Holland 6-1 Hungary Friendly All Highlights & Goals 5.6.2010
http://www.youtube.com/watch?v=JPzqsiEV2oo
Netherlands vs Hungary 6-1 All Highlights
http://www.youtube.com/watch?v=C0wy1PI-ui4
- 143 :あ[sage]:2010/06/06(日) 15:50:33 ID:dKY0CRSwO
- カイトのワントップと岡崎のワントップの質の違いを玄人の皆さん、簡単に説明してくれませんか?
- 144 :守るしかない[sage]:2010/06/06(日) 16:15:50 ID:flmsJBnw0
- >>138
力の差があるから、戦術を考えるんだよ。
4-2-3-1で、ボランチの2枚は基本的には守備一辺倒でよい。
中盤の底、最終ラインでボール奪取、プレス、DF・MFのカバーリングを
繰り返す。とにかく献身的にやり続けるしかない。
この2枚が最終ライン、突破されれば失点という意識で。
力の差があるから、攻撃を捨てるんだよ。甘いことを言っててはいけない。
失点しないこと、これが唯一、勝ちに繋がる道だ。
MFの3枚は、中盤・サイドで、とにかくプレス・ボール奪取だ。
中盤の守備はボランチでなく、この3枚でやり抜く覚悟が必要だ。
そして、マイボール時はとにかくボールをキープして時間を稼ぐ。
前へ急ぐ必要はない。数的不利で取られるだけなので。
余計な体力は使わない。後ろへ戻して、ボールを回してもよい。
とにかく失わない、失ったら取り返すこと。
重要なのは、3枚の距離を近くとって常に数的有利を作ること。
右も左も関係ない。
点の匂いはしなくても、どこかで来る奇跡にかける。
チームに「守る」という意識の統一が必要と思う。
- 145 :ж:2010/06/06(日) 16:27:28 ID:JvQoYaFU0
- 攻撃は最大の防御って言葉はサッカーの為の言葉!
と言ったら過言かもな・・・
- 146 :.:2010/06/06(日) 16:32:38 ID:6wSIOY37O
- 9-1のフォメで糞試合に出来たらベストだと思う
- 147 :_[sage]:2010/06/06(日) 16:34:26 ID:y/pZ1m8c0
- 日本最良の選手を集めたら、連携次第ではそこそこ戦えるだろうが
今の人選じゃなw
戦術以前じゃねw
- 148 :ж:2010/06/06(日) 16:40:55 ID:JvQoYaFU0
- サッカーってのは、両チーム共に11人でボールは一つゴールの大きさも位置も決まってる。
ボールがゴールから遠ければ遠い程、得点するのは難しく、ボールの有る所=選手が多い所、守備に人数を裂くと
そこにボールが来るのは必然、最高の守備とは敵ゴール付近にボールを留める事、敵ゴール付近にボールを留め
たいなら、敵ゴール付近の選手を多くすれば良い=敵ゴール付近に選手が多い状況を作り出すには攻撃すりゃ良い。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい[sage]:2010/06/06(日) 16:55:17 ID:+MTLp0ZI0
- >>141の試合なんだけど、
セルビアのスタメンDF陣はこの4人
6 ブラニスラフ・イバノビッチ(Branislav IVANOVIC) チェルシー(イングランド) 188cm/79kg
20 ネベン・スボティッチ(Neven SUBOTIC) ボルシア・ドルトムント(ドイツ) 193cm/85kg
13 アレクサンダル・ルコビッチ(Aleksandar LUKOVIC) ウディネーゼ(イタリア) 185cm/79kg
16 イバン・オブラドビッチ(Ivan OBRADOVIC) レアル・サラゴサ(スペイン) 181cm/74kg
にもかかわらず、カメルーンに余裕を持って蹴られて3失点…
しかも全部ヘディングで…
しかもエトー不出場だったのに…
一方で、日本のCB中沢釣男はここ2試合で3つのオウンゴール…
言ってる意味わかる?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 17:09:49 ID:S7Tz4PdH0
- >>148
こっちのFWと相手のDFの力量差を完全に無視した話だな。
なんで日本が守備的にいった方が良いのかを単純に言うと
サッカーはキーパー+9人で守る事はできるけど
9人で攻める事はまずできないんだよ。
つまり、必ず守備側が数的有利の状況を作れるわけ。
それじゃあ点取れないじゃんって話もあるけど
カウンターが成功するかもしれないし、成功しなくても
カウンターはファールをもらいやすいのでセットプレーになる可能性も高い。
セットプレーだけ(止まってるボール蹴るだけ)なら日本にもチャンスはある。
基本カウンターしか狙わないからFWはバカみたいにボール負わないでいいし、
攻撃参加の選手を限る事で選手を上下動させる距離が少なくなりスタミナへの負担もマシになる。
とにかく、1-0で勝つか1-1で引き分けるか0-1で負けるかを全試合狙ってみればいい。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 17:39:58 ID:Atg03Wsz0
- >>136=>>144=>>150?
つ>>137
- 152 :ж:2010/06/06(日) 17:59:25 ID:JvQoYaFU0
- >>150
乱暴な極論対しても、非常に真面目な意見ですね・・・ですが、11人敵陣地に侵入してはいけないルールは有りません
そして、そんな事はしてこないも思い込みです(まぁ、常識とも言えますがw)
攻撃時の戦術とは、如何に一人で多人数の選手の注意を引くか、又は、グループでそのグループ以上の人数
を守備に奔走させるかが鍵、少数でそれを上回る多人数のマーカーの注意を引けたら確実に見方にフリーの人間が
出来る、このフリーに成る選手を戦略的に何処に作り出すかを約束事としてチームで共有する事。
守備はその逆です、最小の人数でフリーの選手を作らない、最小の人数で敵からボールを奪取する場所・方法を共有
する。
“守備の人数を多くする”この対応方法を選んだ時点で戦術上では負けが確定してるも同然なのです。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 18:21:18 ID:dZcZYIrY0
- デカイ奴は頭が悪い
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 18:52:52 ID:aI8Mu1M50
- >>152
なるほど、それを日本ができれば理想だが自分は現実的に難しいように思う
具体的な人選とシステムと戦術は?
そういったディテールをお願いします
- 155 :だ:2010/06/06(日) 19:01:28 ID:y4sVrHLK0
- >>145 サッカーで攻撃は最大の防御だよ。
その辺を日本サッカーや岡田はわかってない。
自力で強国との差がある事でハナから攻撃を諦めてるから
遠藤、中村、岡崎、岡田にはそんな発想は無いだろうけどな。
- 156 :ж:2010/06/06(日) 19:37:37 ID:JvQoYaFU0
- >>154
いや、基本的なサッカーのセオリーを方法と目的に分けて書いただけのつもりだったんだが・・・
良く聞く“サイドチェンジ”も明確な目的を持って実行して成功すると逆サイドにフリーな選手を作り出す戦術の一つ
なんだか攻め辛いから逆サイ・・・じゃ駄目。
“ポストプレイ”も“壁パス”もフリーな選手を作り出す手段で複数の選手が絡めば、戦術として約束事が必要だし
守備の方法だって“ゾーンディフェンス”と“チャレンジ&カバー”の事なんだが
肝心なのはすべて高い位置で実行して、チームを個の集団では無く、一つのチームに纏める事。
やっぱり、あえて言うほどの事じゃない基本だなw
- 157 ::[sage]:2010/06/06(日) 19:39:06 ID:zG0pxyd8O
- 前線のプレスを減らせ、逆にゴール前やサイドからのクロスへはもっと激しくいけ
メリハリつけろメリハリを
ダラダラ90分チャージとか…んなもん持つわけねえ
- 158 :○:2010/06/06(日) 21:24:52 ID:QjUkLfOi0
- 森本
大久保 内田
本田
阿部 長谷部
長友 駒野
闘莉王 中沢
川島
これでどうよ
- 159 :守るしかない[sage]:2010/06/06(日) 21:44:00 ID:flmsJBnw0
- >>152
>“守備の人数を多くする”この対応方法を選んだ時点で戦術上では負けが確定してるも同然なのです。
その上に書かれている部分との繋がりが分からないなあ。
そして、負けが確定するわけじゃない、
勝てないことが(ほぼ)確定するんだよ。
守るしかないってのは
得点することと、失点しないことのどちらを優先するかって話さ。
得点することが攻撃的、失点しないことが守備的ね。
攻撃を優先すれば、失点する可能性が高くなる。
守備を優先すれば、得点する可能性が低くなる。
攻撃は最大の防御とはいかない。そういう話ではないんだ。
攻撃を優先することが、失点の可能性を低くするわけではないからね。
両方を取ることはできないんだよ。
格上相手に攻撃的に戦うのか、守備的に戦うのか、
どちらを優先すべきか。
格上相手に得点することと、失点しないこと、
どちらを大事にすべきか。
どちらが勝ち点を取れる可能性が高いかだ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 22:02:34 ID:WwpwrVFL0
- >>152
>“守備の人数を多くする”この対応方法を選んだ時点で戦術上では負けが確定してるも同然なのです。
でもインテルは>>148の戦い方をしてきたバルサに勝ったよね
- 161 :あ[sage]:2010/06/06(日) 22:03:04 ID:7ow5j6Ik0
- 日本の選手って横方向へのドリブルとかサイドチェンジとかに非常に弱いよね
マークの受け渡しが極端に下手だから
どんなに守備の人数が多くても少しづつ発生する歪みが修正出来なくて徐々に選手配置が偏るし
後ろの人数を増やしたところでチームとしての守備能力が上がるのか疑問
それより前に試してみることがあるんじゃないだろうか
釣男に上がらせないとか
長友&うっちーの攻撃参加を減らすとか
ラインを上げるかアンカーを置くかして最終ラインとボランチとのギャップをどうにかするとか
とりあえず岡ちゃんが守備力向上のためにやってるのは
パス回しを増やすことでボールキープする時間を延ばし、相手の攻撃機会を奪うことくらいだよね
ハイプレスはどう考えても相手を急がせるだけだから守備のためというより攻撃のための手段だろうし
- 162 :○:2010/06/06(日) 22:06:39 ID:QjUkLfOi0
- 本田
松井 中村俊
長友 阿部 遠藤 駒野
岩政 中澤
闘莉王
川島
とりあえずボランチ以下7人でガチガチに守る。
攻撃は決してゴールを狙わず、PA付近でファールをもらうことに専念。
ファールをもらうための要員として松井(or大久保)でドリブルで捏ねくり回して転ぶ作戦。
そんで直接FK要員として俊輔・本田・遠藤。
CBも3人いるので、セットプレー時だけ上がる。
どうせ普通にやっても日本は点など取れない。
期待はFKと闘莉王。
得点はセットプレー時のみ狙う。それ以外は守備専念で、攻撃はファールもらうことのみに固執する作戦で。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 22:08:01 ID:S7Tz4PdH0
- >>JvQoYaFU0
数年前なら同意してたが今のサッカーは事情が違う。
最少の人数で守備をするという理想的な方法と
最大の人数で守備をするという現実的な方法のどちらかを選ばないといけない。
これは4-4-2等の3ラインを中心とした、サイドを広く使う今までのサッカーのセオリーが
縦パスや個人の突破力・長い距離を走られることで簡単に破られるようになってきたから。
この失点を防ぐために、セリエAを中心に3ボランチのシステムが増えてきている。
3ボランチを採用する場合の最終ラインは基本的に低い。
これはそもそも裏を取られる事を嫌っての戦術なので、常時低い位置で守備をする事になる。
絶対に抜かれないようなCBなら最少の人数での理想的な守備を取り入れる事は今でも可能ではあると思うが
少なくとも中澤・闘莉王の2人にそんな絶対的な守備は求められない。
なので、日本は最大人数で現実的な守備をした方が良いと俺は考えてる。
ここは戦術の勝ち負けじゃなくて、まずは3試合トータルで上半分に生き残る可能性を増やさないと。
- 164 :^^:2010/06/06(日) 22:08:06 ID:pAF22xOs0
- 森本 矢野
玉田
長友 稲本 長谷部
駒野 中澤 闘莉王 阿部
楢崎
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 22:14:29 ID:WwpwrVFL0
- >>156
日本のSBは1対1で簡単にクロスを上げられてしまうし、CBも1対1で競り勝ち続けることは難しい
スピードのある選手にDFラインの裏に抜けられたら追いつけない
カメルーンやデンマークやオランダを相手にしたときは特にね
ということを踏まえた上で
その基本的なサッカーのセオリーに照らし合わせたときに、日本はW杯でどうやって戦ったらいいかな?
- 166 :ж:2010/06/06(日) 22:16:19 ID:JvQoYaFU0
- >>159
>攻撃を優先すれば、失点する可能性が高くなる。
>守備を優先すれば、得点する可能性が低くなる。
フィールドにボールが二つあるならそうかもね、だがサッカーは一つのボールでゲームをしてるんだ
攻撃に行って得点してる間に見方も点を取られてるなんて事は有り得ない。
守備は守備でしかないが、攻撃は守備を兼ねてるんだよ
そして・・・可能性の話をするなら、守備を優先したからといって失点しなくなる訳じゃない事。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 22:26:07 ID:WwpwrVFL0
- で、その基本的なサッカーのセオリーに照らし合わせたときに、日本はW杯でどうやって戦ったらいいかな?
- 168 :あ[sage]:2010/06/06(日) 22:35:01 ID:o0g70F4a0
- >>166も>>159も理屈に走りすぎのよーな
人間がやってるってこと忘れてないか?
- 169 :ж:2010/06/06(日) 22:44:54 ID:JvQoYaFU0
- >>165
何で一対一に拘ってるの?一対一で勝つ事を前提に戦術を考えたら・・・凄えぇ楽観的な戦い方が出来るなw
ディフェンスの基本は一対二だよ、サイドでの守備は遅延と精度の低下が目的、クロスを阻むなんてのは大成功だよ!
CBでの守備も基本の通りです、二人一組で挑める状況作りが肝で一対一で勝つ事が最低条件ではない。
- 170 :守るしかない[sage]:2010/06/06(日) 22:47:26 ID:flmsJBnw0
- 攻撃中はよくても、失敗時の失点リスクを高めるよね。
分かると思うけど、トータルで見たら、失点する可能性を高めるって意味ね。
格上相手だと特にそうだよ。
可能性で言えば、攻撃を優先したからといって得点できるわけでもないわな。
1ゴールしても6ゴールされては意味がないし。
>>168
ここ最近の日本を見て、希望を持てず、どうにかして希望を持ちたい。
そういう意味で自分なりにまじめに考えてるんだよ。笑
- 171 :_[sage]:2010/06/06(日) 22:56:07 ID:OB/JXzWm0
- 何度も繰り返すぞ、俺はw
まず人選が悪いので終わってる
― 終 了 ―
少しはマシな形はトルシエの考えたスタメン、かもしれない
でも、本田と俊さんの食い合わせの悪さは相当なので無理だなw
ここに人間のやるスポーツであるサッカーの難しさがあるw
そういう意味でも終わってるチームだわ
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 23:07:47 ID:WwpwrVFL0
- >>169
>サイドでの守備は遅延と精度の低下が目的
その目的が十分に果たされていないから問題なんだ、1対1でそのレベルで1対2なんて更に無理
試合見てればわかると思うが
>CBでの守備も基本の通りです、二人一組で挑める状況作りが肝で一対一で勝つ事が最低条件ではない。
二人一組で挑める状況が作れれば競り勝てなくても失点しないってこと?
ちなみにカメルーンやデンマークやオランダを相手にしたときに、そのCB二人一組で相手何人まで対応できるの?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 23:10:40 ID:8YtZpxac0
- 人選は言われるほど悪くないと思うんだがなぁ
一人か二人入れ替えればたいてい満足でしょ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/06(日) 23:16:36 ID:WwpwrVFL0
- >>171
>少しはマシな形はトルシエの考えたスタメン、かもしれない
詳しく書いて〜
- 175 :ж:2010/06/06(日) 23:17:03 ID:JvQoYaFU0
- >>167
今回のW杯な・・・難しいな・・・
今からでも出来る事は、意思統一を図る事くらいかな?
攻める時、守る時くらいのザックリした意思の疎通をアイコンタクトだけで出来る様に成れば、今よりマシには成るだろ
後は役割分担の徹底だな、中澤・釣男イーブン状態の時どっちがカバーに回るのかをハッキリさせたら、二人そろって
ズルズルさがる腰抜けの守備は改善できるだろう。
攻撃に関しては、ボールを奪取したら常に“ラスト3分1点ビハインド勝たなきゃ駄目な試合”って意識で攻撃する事だなw
- 176 :あ[sage]:2010/06/06(日) 23:29:41 ID:o0g70F4a0
- >>170
選手にも希望を持たせないとな
奇跡が起これば勝てますじゃ士気上がらないだろう
- 177 :ж:2010/06/06(日) 23:38:57 ID:JvQoYaFU0
- >>172
どうやらとても局地的な状況(クロス上がったゴール前?)が頭から離れない様ですね・・・
そんな状況を戦術で如何こうしようなんて無理だよ・・・orz
二対一でちゃんと役割分担したディフェンスが出来て、それでも止められないなら相手を褒めるしかない。
それ以上の人数を要して敵を止めて喜んでも、そりゃ恐らく・・・上がって来たフリーの選手にパスを出した時だw
- 178 :_[sage]:2010/06/06(日) 23:42:35 ID:OB/JXzWm0
- >>173
ねーよw
サイドアタッカーも足りない
前でポストできるFWもいない
パサーも揃えてるが、長短を素早く駆使できる小野や小笠原を回避して、
ショートパスだけと言える遠藤、やたらと遅い俊輔、縦ばっかりでひょろいケンゴ、だもの
SBもなんか頼りない
CBの控えはろくに試してない(これはちょっと違うかw)
守備型のMFといいながら阿部も稲本も明神などと比べると守備範囲は落ちる
岡田が試してない、試しても本来のポジと違う所でいい加減につかってポイ
これがこういう結果になってる
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 00:13:06 ID:+GLZdOW70
- 基本、サッカーの監督は、自分の戦い方があって、
その戦い方の中でもっともパフォーマンスが優れた人材を選ぶのが普通なんだけど
岡ちゃんの場合、明確な戦術がないんだよね
だから、いつまで立っても人をこねくりまわすことや、システムいじくってどうにかすることしかできない
もう、スタートラインに出る以前の問題なんだよね。
無能どころじゃないよ、これ
- 180 :_[sage]:2010/06/07(月) 00:19:32 ID:oUNcpnAK0
- メンバー選考とか言うまえに、岡田みたいな素人が使われてる時点で多くを期待する方がアホ
あとは戦術の意思統一で活路を見いだすしかないのが現実
とにかく開始から4141でブロックつくり、攻撃はグダグダでいいからとにかく得点はセットプレー頼み
一番マズいパターンは不用意にプレスをかけにいくこと。とにかくゾーンに穴を空けない、体力を消耗しない
徹底して後ろでタマをまわす。繋ぐ。スペースが無い時はファール貰いにいくだけで絶対に無理して攻めない。
1点ビハインドのうちならこの戦法でとにかく焦らす。
どうしても点をとりにいかないといけない時は2トップにして前から鬼プレスをかける。ただし、残り10分を切ってから限定。
このくらい意思統一してグダグダ戦法でいかなきゃ望みは全く無い
嫌なら今からでも遅くないから監督代えろ
- 181 :戦い方はあるはず[sage]:2010/06/07(月) 00:41:57 ID:9+30sQ/70
- 岡田ジャパンは本大会用のチーム、つまり世界と戦うためのチームを作ろうとしたんだけど
結局、予選レベルだったというか、試合を見る限り、世界と対等に戦う力はないよね。
確かに次のレベルへという意味で、目指したところはよかったと思うんだが
実力が伴わなかった。
だからといって、投了は許されないし、
この大会を次のレベルへの過程にしてはならないと思う。
奇跡でもいいから勝つところを見せて欲しい。
明らかに差がある以上、予選とは違うチーム作りをしないといけない。
これまで積み上げてきたものとか言ってる場合じゃないだろ。
勝ち残るために、一番可能性のある戦い方を見せて欲しい。
監督に期待できない以上、選手達が自身で真剣に考えて欲しいね。
- 182 :〆:2010/06/07(月) 01:45:52 ID:TjrIzwJ+O
- 何故パスが回らないのか?
原因の一つは 岡崎のワントップ
ワントップだと密着マークされたら、前線にパスの出しどころがなくなる 加えて サイドバックの上がるタイミングが悪いから パスの出し所がなくバックパスしたりするハメになる
これを打開するためには、スピードのある選手を前線に最低二人いれ 激しくポジションチェンジして相手のマークを外すことでパスコースを増やすべきである
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 01:53:27 ID:ZbTClWr10
- セルビア戦はそういや、岡崎とコーロキの比較的スピードのある2トップだったな
酷かったが
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 02:04:58 ID:PcuAI6MJ0
- >>177
>どうやらとても局地的な状況(クロス上がったゴール前?)が頭から離れない様ですね・・・
>そんな状況を戦術で如何こうしようなんて無理だよ・・・orz
本番で大いにありえる、そしてここ何試合かで実際にあった失点を挙げてるだけでしょ
>>48、>>141、>>142の動画見てみな、あと日本−韓国戦の動画もね
もちろんこれらが全てではない
ただ「この形を作ったら日本は弱い」と思われたら、相手はそこ“も”攻撃してくるよ
というか相手がはっきりそう言っているし、その攻撃への対応策はどうするのかって話
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 02:06:36 ID:PcuAI6MJ0
- 「日本の弱点はCB」カメルーン首脳が指摘
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100606-00000003-spn_wcup-socc
W杯で日本代表と対戦するカメルーン代表の首脳が、センターバックを日本の弱点と見ていることが分かった。
ルグエン監督の参謀役を務めるアシスタントコーチのイエベス・コレウ氏(49)は
「日本の分析は完ぺきだ」とした上で「日本のセンターバックは高さがあるが、スピードが足りない」と断言した。
コレウ氏は5月30日の日本―イングランド戦を指揮官とともに視察。
日本の最近の試合のVTRも入手しており、岡田ジャパンの現状を熟知しているだけに
「センターバックの2人(中沢、闘莉王)は裏のスペースを突かれると弱い。ウチのFW陣は速いからどうなるかな」と不敵な笑みを浮かべた。
- 186 :加藤Q:2010/06/07(月) 02:23:14 ID:UKavtvF60
- なんかさっきまでやべっち見ていたけど制作側もおかしいよな
スタメン予想とかこういうスタメン希望じゃなくて基本となる戦術が終わっているってことに誰も突っ込んでいない
(まぁ秋田が一番良かったがw)監督の推奨している戦術がおかしい
先ず、そこを全面的に見つめなおさなきゃいけないし、制作側も踏み切らなきゃいけない
名波や藤田は空気が読めるから俊輔を擁護していたが秋田が本当に好きになったw
藤田は軸となる選手がいなくちゃいけないって言うけど、それは戦術=選手なので最も避けなきゃいけない
皆が皆、共通意識を持って誰が欠けても同じサッカーが出来る、そっちの方が大切だろう
解説はFWやMFの選手が多いが秋田のようにDF視点がいてくれると話が新鮮になるな
ついでに「討論まだまだ続きます」って言って何もないじゃねーか、
- 187 :加藤Q:2010/06/07(月) 02:26:06 ID:UKavtvF60
- >>182
ヒントCBのビルドアップの下手糞さ、拙さ、のろまさ
守備は最前線からするように、攻撃は最後尾からするものなんだよ
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 02:31:15 ID:ZbTClWr10
- 秋田は現役時代、軽いプレーのパサーのせいで苦労したんだよ、多分
- 189 :ж:2010/06/07(月) 02:33:51 ID:AEZnG87J0
- >>184
自分が岡田の選抜メンバー・戦術を支持してる様な温度で問い掛けられても困りま〜すw
裏が弱点だと言うならパスコースを塞ぐしか、パサーにプレシャーを掛けるしか無いでしょ
何処のチームでもDFの“裏”が強いチームなんて無いんだから・・・パサーへの寄せが遅くて容易にパスが回せるチーム
ですねって言われる方が余程致命的だよ。
- 190 :1:2010/06/07(月) 02:35:28 ID:dNaw67U90
- やべっちFCの4人の先発
セルジオ>秋田>名波>藤田
- 191 :@[sage]:2010/06/07(月) 03:13:57 ID:V1nglyR4O
- >>186
まあいいじゃん。
突然このタイミングでFCヤタガラスの臨時監督に就任したとしたら?というシミュレーションだと思えばさ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 03:21:29 ID:PcuAI6MJ0
- >>189
>自分が岡田の選抜メンバー・戦術を支持してる様な温度で問い掛けられても困りま〜すw
岡田の選抜メンバーを前提に話はしているが
岡田の選抜メンバーを支持しているわけではない
この違いがわからないと結構きつい
まあ突っ込んできいても>>175どまりみたいね
よくある架空の選手、理想の選手ありきで語ってみましたってパターンかな
- 193 :、:2010/06/07(月) 07:21:51 ID:ufagjxuf0
- そういや、2002年はピッチ上でアイコンタクトをして選手同士が攻撃やカウンターの合図を送って意思疎通をするとかあったけど、
この代表にはそういう雰囲気すら無いね。敵どころか味方の動きすらそれぞれがなんとなくしか認識してないんじゃないかな?
ピッチでの声出しも釣男、川島以外あんまりしてないし。
選手、人間の価値やコミュニケーションを軽く見ていて駒みたいに考えているから岡田は
心ある人間には嫌われる。
- 194 :名無しさん@お腹いっばい。[sage]:2010/06/07(月) 11:18:37 ID:O0sy6OT40
- ボール保持者に2つパスコースがある場合に
自分でのシュート、ドリブルを含めると選択肢は4つ
そのうちのどれかを選んで結果がゴールなら、それが正解って事でしょ
だとすれば、自分がゴールするつもりで各々が動くって事をやっていけば
自然とパスコースもできるし、チャンスも増えるんじゃないの
動きすぎて守りのときにどっか空いちゃうっていうのを気にして
それが攻めに影響してるのかな
- 195 :バランス:2010/06/07(月) 12:03:48 ID:+q68Otog0
- 私見です。
日本代表監督は日本人がいいわけで、やっぱり名将岡ちゃんに期待だね。
選手は男同士なんだから我慢せずにどんどん喧嘩すればイイと思うけどね。
で、僕は今回、阿部に期待しているよ。彼次第かなって思っているよ。
戦術スレなので、ちょこっと。(最近試合観てないけどw)
パスの受け手が止まった状態でパスをもらわされるシーンに注目だよ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい[sage]:2010/06/07(月) 13:03:16 ID:wPFWATpP0
- >>194
ゴールするつもりでそれぞれが動いたら、多分みんな中央に寄ってきちゃいますよ
基本的に、ゴールに至るまでは複数のプロセスを踏んでいく訳ですから、各プロセス単位でのケーススタディの積み重ねか、各選手の経験則等からの判断が重要になるかと
その場合、自分たちがどうするかってのも重要ですけど、相手あっての試合ですから、相手がどう動くかという状態の遷移も同時に考える必要がありますが
また、最近の試合を見ていて思いますが、各プロセスにおいて、ボール奪取された時のシチュエーションをあまり想定していない様に見受けます
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 13:29:54 ID:+KpGVcTv0
- >>194
そのとおりだと思う
代表は韓国戦直後にカバーリングを意識した練習をしたという
報道があったけど、カバーリング意識が向上したことで
よけいにポゼッションできなくなったんじゃないかな
今の代表に決定的に欠けているのはアタッキングサードでのオートマティズム
たとえばイングランドはベントが頭で競ると見るやルーニーは即座にベントの
前方に移動する
ベントはベントでルーニーの動きを見もせずに前方へヘッドで流している
こういったオートマティズムが確立されていないから、日本の攻撃は常に停滞する
- 198 :加藤Q:2010/06/07(月) 14:25:28 ID:UKavtvF60
- 先ずな、岡田には全く期待していなかったが、欧州遠征の時の各マスコミでさえ「審判の時!」とか緊張感を持っていた
岡田も「今までやっていたことがどれだけ通用するのか?立ち位置と課題が解る」って言っていた
正直な話、W杯出場を決めたAウズベキスタン戦以降からやって欲しかったが何もしないより良いなと思っていた
オランダ戦では楢崎がいない以外全て揃っていてボロ負けだった、全てを投げ出して推奨してきたプレスは通用しない
ポゼッションが出来ない、やはりスタミナが切れる、シュートを打つことさえ出来ない、結果三失点完封負け
それでもガーナ戦は2トップにした。思いのほかボールが収まった。茸はプレスがかからないと駄々をこねていたが
結果、守備に改善の余地はあれど勝利を収めた。しかし南アフリカ戦以降、またオランダ戦以前に戻ってしまった
そしてアジア相手にも勝ちきれず今に至る。岡田「我々はやるべき事を変えるつもりはありません、あとは戦う気持ち」
カビラ「我々サポーターは信じるしかないんです!!」はたして本当にそうなのか?まともに戦術が成り立っていないだろう
オランダ戦・ガーナ戦・南アフリカ戦・韓国戦・イングランド戦・コートジボワール戦、全ての試合を分析し短所を限りなく排除する
そもそも岡田自身の人望のなさにも問題がある、今本当に必要な小笠原や加地・石川は使い捨てられ、前田は気に食わないから排除
勝つためには何でもするのが監督だろうに自分の保身しか頭にない、だから岡田解任論争は必然的に起こりえることだし解任するべきだった
問題を大きく分けてみよう、守備面・攻撃面・その他、これを全体・GK・DF・MF・FW・その他に当てはめる
- 199 :加藤Q:2010/06/07(月) 14:54:18 ID:UKavtvF60
- 全体
守備面……全くプレスがかからないのは岡田自身がプレスの定義を理解していないからか、毎試合する失点
攻撃面……得点力不足、大体FWのせいにされるがDFがまともにボールを運べない、扱えない、捌けないのが問題。
あまりに遅すぎてブロックを形成される。FKも当てにならない。サインプレーを何十パターンと作っておくべきでは?
1(変則3)トップではボールが収まらない。シュートすら打たせてもらえない。
その他……切れのあるスーパーサブがいない。高地順応やブブゼラが鳴り響くのに対し連絡手段・対応策は練られているのか?
GK・DF
守備面……明らかに日本に重さはないので出来るだけ低い位置でラインを敷いて人数をかけて守る
攻撃面……明らかにボール扱いが下手糞、ロングキックの精度、ショートパスのパススピードは上げよう
その他……メンタルが弱すぎる、例え一試合で二回オウンゴールしても声は出す、絶対に自信を無くしてはいけない
MF
守備面……プレスとリトリートを使い分けて、プレスに行くなら足先ではなく体をぶつけて、投げ出して、
攻撃面……出来るだけボールを走らせる、攻めあぐねて守備する体力がなくなるほど馬鹿なものはない、簡単にシュートで終わる
その他……接近・展開・連続の展開はどこに行った?高地なのでボールを出来るだけ走らせて体力回復に努めよう
FW
守備面……攻撃する体力がなくなるほど守備脚なくて良い、ただしセットプレーとかは別、出来るだけサイドにプレスをかけよう
攻撃面……裏ばかりではなく簡単にポストプレーをしてMFにシュートを打ってもらうことも必要、必然的に2トップか、
相手CBとは対峙しないようサイドから流れるようにニアサイドを攻略する
その他……もっと卑怯に、狡猾に、貪欲に
その他
守備面……まともに守備の出来ない選手や高地順応がなく使えない選手、怪我をした選手がいるなら予備登録の選手を使えよと
攻撃面……もっとサインプレーを仕込んどけよと
その他……三戦全敗しても、岡田「我々の目指している方向性は変わりません」これだけは止めろよと
- 200 :加藤Q:2010/06/07(月) 15:19:07 ID:UKavtvF60
- 守備戦術はリトリート8プレス2
日本の得点パターンは未だに確立されていないので徹底的に速いニアサイドやミドルシュート、サインプレーを素早く確実に。
日本のプレスが世界相手に通用するかといったらNOだし、日本のポゼッションが世界に通用するかといったらNOになる。
ただ使いどころを分けたらYESになるかもしれない。試合中に軸を作るよりチーム全体が全く同じ事を考えられるのが一番、
俊輔は「サブを認めない」とか言っているがこれはカッコ良くなんかなく、チームの一体感を崩しているだけ
本田は出来るだけゴールに近い位置で、俊輔と違ってそこそこ体も強く収まるので真ん中に
FWは二枚にして限りなく開く、CBにはプレスをかけなくても良いがSBにはしっかり付いていく
体調の悪い、川口・内田・今野・俊輔には帰ってもらう(サポメンでも良いが)代わりにスーパーサブになりうる選手を呼ぶ
(☆権田・徳永・小笠原・石川)
守備時
--大久保---本田----矢野---
------小笠原--長谷部------
--長友-----阿部-----徳永--オランダなど長身の敵には稲本
-------闘莉王-中澤--------
-----------楢崎-----------
攻撃時
------大久保--矢野--------
---小笠原--本田--長谷部---
--長友-----阿部-----徳永--
-------闘莉王-中澤--------
-----------楢崎-----------
序盤はどうしても守備的で体のぶつけ合いになるので遠藤より小笠原・岡崎より矢野
後半からスピード系の選手やボールを走らせるのが上手い選手を投入
- 201 :釣男[age]:2010/06/07(月) 16:19:31 ID:RM2ojlMX0
- 日本代表は後半バテバテになって失点連続
この打開策は、
攻撃者と守備者をある程度明確に分けることだ。
今の日本は全員サッカーっていうみんなで攻めて
みんなで守る
一見、聞こえはいいが、全員体力の消耗が激しい。
長友のような超人的な体力のある選手ばかりでメンバー構成するなら
賛成できる戦術だが、
そうじゃないこのメンバー構成なら、攻め手と守り手をはっきり分けるべき。
つまり、釣男と中澤はいらない。
いらないというか、セットプレイのときのみ中で待つ感じ。
あとはずっと守ってろ。
- 202 :しろうと:2010/06/07(月) 16:29:52 ID:gkIQ9Aia0
-
森本 闘莉王
松井 中村憲
稲本 阿部
長友 岩政 中澤 長谷部
GK
これはなし?
- 203 :シベリアよりのお手紙[sage]:2010/06/07(月) 16:32:05 ID:YA9i/URL0
- ゴール方向に開けたトライアングルを作る
パスを受ける選手がゴールに背を向けて受けるようなら、その選手からボールを貰えるように後ろに位置する選手が貰いに走る
なあ、これって(特に1行目は)グループ戦術として基本じゃないの?
- 204 :決定力なし[sage]:2010/06/07(月) 16:44:50 ID:b1JMNPhj0
- 流れの中で点をとるのは無理かと思う。
5バック4ボランチ1OMFでいいんじゃね?
本田or玉田
遠藤 稲本 阿部 俊輔
長友 田中 岩政 中澤 駒野
マイボールのときは遅攻で充分 体力温存して
放り込み戦術 時間使って失点しないようにする。
つまらんサッカーだけどなw
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 17:09:33 ID:V8PTARf20
- 森本
本田
大久保
遠藤 阿部 長谷部
長友 内田
釣男 中澤
こんな感じだとあり得なくはないし、まだ見易いかも。
アンカーは阿部。長谷部・大久保がSBのカバー担当。
特に長谷部は守備的にして無理に上がらない。
本田はサイド適正ないから中央寄りでプレーして右サイドを使う場合は内田が上がる。
基本的には引いて守ってカウンター。
ひたすら森本に繋げてポストプレーか直接。ファールもらえたらセットプレーで狙う。
森本
本田
玉田
阿部 稲本 長谷部
長友 駒野
釣男 中澤
これでも違った戦い方ができると思うが、たぶんメガネはやらない。
- 206 :ж:2010/06/07(月) 18:39:27 ID:AEZnG87J0
- >>192
イマイチ話が噛み合ってない様なのですが・・・
もしかして冒頭の“自分が”を貴方を指してると理解されたのでしょうか?ここでの自分は私を指したつもりだっ
たのですが?
何が言いたかったかと言えば、岡田に不満が有るのに、その岡田が選んだ面子で打開策なんか模索したく
ねぇよって事。尻拭いしてるみたいで気が滅入る。
>>184などは、現実的な案件を持ち出してる感覚なのかも知れないが、既に陥ってる局地的な危機を戦術的に
打開する方法などは無い、そういった局面を打開できる方法が有ると思う方がファンタジーだよ。
それとも、既に終った試合の局面だけを抜き出して、この面子・戦術なら打開出来ただろう!って感じの
タラレバ講釈が聞きたいの?
>「この形を作ったら日本は弱い」と思われたら
隠すより他ない、何故なら潜在的に抱える弱点(フィジカルなど)が要因に成ってる事が多いのだから。
CBにスピードが無いから如何すんだ?中澤外して槙野でもすりゃちったぁ速く成るだろう、それで解決する
のならな・・・裏を狙わせない方法なんて、基本的な物からギャンブル的な物まで山の様にある
そのどれかをチームが意識してプレイ出来れば、孤立するFWの出来上がりだよw
まぁ、日本の報道みても解るだろ?「カメDFは縦には強いが横に弱いそこに弱点が・・・」
そんなもん本人達が百も承知だ・・・横に強いDFを使いたい・存在するなら選んでるよw
横の関係でカバーや連携を煮詰めれないから、縦で連携して弱点を誤魔化してるじゃん・・・
泣き所では有る事は確かだが・・・放置された弱点ではない。
- 207 :ж:2010/06/07(月) 18:59:34 ID:AEZnG87J0
- W杯GLの敵の攻撃力を想定して守備を重視する事で光明を見出そうとしてるが・・・
返って敵の攻撃力を舐めてりゃしませんか?
勿論、守備の時間は長くなるだろう・・・しかし、攻撃を捨てたら更に長い時間、恐れてる敵の攻撃に晒される訳ですよ?
そして、守備重視とはゲーム進行の主導権を放棄する事です、主導権を放棄すれば敵の楽なペース配分で自由に
プレイされますよ。
守備とは攻撃してる方より多くの体力・頭数を必要とする物です、本当に光明に成り得ますか?
主導権争いをしながら守備重視なんて器用な事が出来るなら敵の攻撃も恐れる必要は無い筈です。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 20:25:47 ID:V8PTARf20
- >>207
昨日から同じ人だよね? いい加減ウザイんだけど。。。
お前が守備だけで勝てないと言いたいのはわかるが
ここは日本代表の戦術・システムについてのスレだ。
主張したい事があるなら日本人でお前の思うベストな戦術・システムを書けよ。
別に岡田の選んだメンバーに拘らなくてもいいから。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 20:30:30 ID:ZbTClWr10
- というか、攻撃重視で成功してる中堅国ってそもそもない
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 20:31:08 ID:+KpGVcTv0
- メンバーをズラズラ並べるのもウザイけどね
もうね、ゲーム脳としか思えない
これがぼくの最強めんばーでちゅ〜ってか?
- 211 :あ[sage]:2010/06/07(月) 20:54:39 ID:V60WHlYL0
- メンバーをズラズラ並べてもいいけど
「○○は使えない!○○を入れろ!」みたいな意見とか
まず良いor好きな選手がいて
そいつらを全員入れるためにはどう並べたらいいかって順番で考えたのがアリアリと分かるフォメはなんだかなぁとは思う
「こういう戦い方がいい
だからこういう配置でここにはこういう選手を入れるべき
そしてそういう選手の中では○○が一番良い」
誰を入れたいかじゃなくて何をしたいかを書いてくれると多少的外れでも読んでて面白い
- 212 :_[sage]:2010/06/07(月) 21:00:42 ID:cgfuL5it0
- >>211
書く気はないが、それをすると今の代表のかなりの部分はいなくなるなw
控えも含めて
長友と長谷部と本田と森本、それに阿部、駒野
このあたりは残るだろうけど
- 213 :ж:2010/06/07(月) 21:09:41 ID:AEZnG87J0
- >>208
守備を・・・って割りに好戦的な人ですね・・・もしかして、カウンターの部類ですかw
戦術:方針であり戦い方、システム:方法や約束事、と理解していますし
選手個人の能力とは戦術・システムの上に乗せるデコレーションの様な物だと考えて要るので
あの選手が居れば面白そうだなっと言う選手は居ますが、誰が居ればこんな事には成らなかった等は無いです。
意思統一の下、約束事を実行できる選手11人こそがベストだと考えですので、岡田が選んだ選手がベストに成りえる
可能性は有りますよ、岡田が嫌いので認めたくないですがw
まぁ、現状の日本の選手層からベストだと思える布陣は、3-6-1って所かな、選手は上記でも書いた様に出来るなら
誰でも良いですよ、誰々なら出来るはずなんて夢は見ませんので
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/07(月) 21:10:51 ID:/NV1SjUz0
- >>209
どんな攻撃でもまずはじめに守備(ボール奪取)があるわけだからな
日本の遅攻がうまくいかないのって選手の攻撃センスの問題よりも
攻撃を跳ね返された後に敵陣で即座にボールを奪い返す守備がないのが原因だろう
- 215 :_[sage]:2010/06/07(月) 21:12:43 ID:cgfuL5it0
- 人間がやるスポーツだというのを前提にした上での戦術やシステムだがなぁ
ま、 ID:AEZnG87J0と岡田の考えは実の所根底では似通ってると思うぞw
通用しないだろうが
- 216 :_[sage]:2010/06/07(月) 21:19:50 ID:+wp3D0F/O
- ウイイレの功罪のひとつだね
モウリーニョは一人が1.6m動けばシステムは自然に変わるといい、ラモスは2TOPを声高に叫ぶ
- 217 :あ[sage]:2010/06/07(月) 21:51:03 ID:8N1ptKFG0
- ID:AEZnG87J0が言ってることはまあ正しいだろう
日本にオランダと同程度の力があればだが
昨日も言ったが理屈に走りすぎて現実を見てない
- 218 :¨[sage]:2010/06/07(月) 21:52:35 ID:goD0C1Y60
- ヨソでも書いたけど、
もしもW杯予選が、強いチーム同士から戦うという形式ならば
(ありえない方式なんだが)
戦術とかメンバーでブレることは今ほどは無い筈
岡田が直前でブレるのは、
今までのコンセプトで戦って、強豪相手に勝てない現実をつきつけられるから。
これがオシムとかなら、
ベースの理論は変わらない(変えない)から、
(それが良くても悪くても)
ああ、オシムはこう戦うのね、というのが判る選手起用をする。
(オシム指揮の日本チームを、セルジオ越後がどう批判するのか聞いてみたかった)
- 219 :○:2010/06/07(月) 22:05:03 ID:FKGQ8Kdn0
- 本田
松井 中村俊
長友 阿部 遠藤 駒野
岩政 中澤
闘莉王
川島
もう一度言う。
日本は普通にやっても勝てない。
とりあえずボランチ以下7人でガチガチに守る。
攻撃は決してゴールを狙わず、PA付近でファールをもらうことに専念。
ファールをもらうための要員として松井(or大久保)でドリブルで捏ねくり回して転ぶ作戦。
そんで直接FK要員として俊輔・本田・遠藤。
CBも3人いるので、セットプレー時だけ上がる。
どうせ普通にやっても日本は点など取れない。
期待はFKと闘莉王。
得点はセットプレー時のみ狙う。それ以外は守備専念で、攻撃はファールもらうことのみに固執する作戦で。
もう、このくらい極端な事しないと無理だろ。
- 220 :。:2010/06/07(月) 22:08:10 ID:8SDVegajO
- 2トップにして中村か本田を外せ。ノロイから両方イラナイかも
- 221 :.[sage]:2010/06/07(月) 22:35:20 ID:5/SRIcKk0
- >>219
1番やってほしくないサッカーがセットプレイ頼みのくそサッカー。
日本は普通にやっても勝てないのは同意だが、自分の考えは逆。
もうさ、サイドバックがんがん上がって打ち合いしろといいたい。
大久保を縦横無尽にやらせる。疲れたら本田に代えればいい。
闘莉王もすき見てあがる。FKなんかは阿部か憲剛に蹴らせとけだ。
岡崎 森本
大久保
憲剛 長谷部
長友 阿部 駒野
闘莉王 中澤
川島
とにかくせめて砕け散ってほしいわ。
- 222 :ron:2010/06/07(月) 22:39:10 ID:liotBn1z0
- 私が思うに今の状況はしょうがないね。今の日本人からで
は、まともなメンバーの選びようがないから。選手の層が
韓国くらいであればやりようがあるが。サッカーが弱い
国に生まれた不幸だね。岡田は無能。ただ、圧倒的な
人材不足の状況では、できることは限られている。WC
に出場できただけでも儲けものだね。戦術だ、システム
だという以前の問題だね。
- 223 :_[sage]:2010/06/07(月) 22:47:20 ID:3UkFSJ6Z0
- >>221
本番は90分間同じサッカーをする必要は無いし、状況に応じてやり方は変えるのが普通
くそサッカーの時間帯もあればイケイケプレス全員攻撃の時間帯もあるだろう
問題はどの時間帯でどのようなサッカーをどうやってやるか、全員が共通意識を持てるかってとこじゃないかな
そのどうやってと共通意識が今回の代表には決定的に欠けてるように思えてならないから皆激しく不安なんだ
- 224 :死守[sage]:2010/06/07(月) 23:47:42 ID:HGg5kCIg0
- 相手のレベルによって戦い方ってのがあるんだよ。
今の日本は相手と間に力の差がありすぎる。
守備はしなければならない、攻撃もしなければならないって
そんな中途半端で本当に勝てるんかよ。
どうせ、中途半端なら、攻撃は要らない。捨ててしまえ。
まずは、守備に全神経を注いでみろよ。
攻撃と言ってる時点で、真剣に考えてるとは思えない。
選手ですら、そんなこと言ってて、寝ぼけてるとしか思えない。
全員で死んでも失点しない、失点だけはしない
そこだけはみなで守るという気で戦ってくれよ。
もう、それだけでいいから。頼むわ。
- 225 :ж:2010/06/07(月) 23:56:38 ID:AEZnG87J0
- >>224
力の差を甘くみてるんじゃないか?
何やっても勝てない相手を姑息な手段で誤魔化すから、得るものが無い負けを繰り返して全く前に
進んでないから何時までも日本が弱小国なんじゃないのか?
目先の仮初の善戦より問題点が噴出する轟沈だろう。
- 226 :_[sage]:2010/06/08(火) 00:00:19 ID:2IhJxCbE0
- バカスカ攻めてみても問題点なんてでやしないよ
力の差を実感して終わるだけ
つーかな、戦術なんて選手次第でいくらでも変わるし、変えないといけない
- 227 :死守[sage]:2010/06/08(火) 00:02:49 ID:hx/KjmdR0
- そういう戦い方ができれば、1歩前に進めるよ。
実力が劣っていることを今さら覆すことはできない。
現実を見て、状況に応じたベストな戦い方をするってことだよ。
姑息でも何でもない。
負けることが見えてて攻撃なんて、向こう見ずなだけ。
それこそ、得るものは何もない。
君はサッカーしたことあるのかい?
力の差のある相手と戦ったことがあるのかい?
頭が大きいみたいなので。笑
- 228 :それでも点とれるか微妙:2010/06/08(火) 00:04:06 ID:GI5aj7MA0
- 守っても守りきれんなら
ヒディングのように
全員FWにするのが
大博打だがおもしろいかもw^^
- 229 :ж:2010/06/08(火) 00:26:39 ID:75lk1k170
- 果たして、負ける解っててする試合でする守備から得るものは有意義な物だろうか?
負け犬根性を刷り込まれるだけじゃでは無いだろうか?
まぁ、精神論が多分に絡みそうなので控えるが・・・
代表が善戦?したと言い張る後の試合の出来を見りゃその不毛さが解るだろ。
それに対して玉砕した後の試合はどうよ?
代表に必要なのは勝ち負けに囚われず全力を果たした試合。
- 230 :_[sage]:2010/06/08(火) 00:32:38 ID:nsoXUyDX0
- オイオイ話が違ってきてるぜw
相手と落差があっても、それでも勝つ方策を考えるのは建設的だが、
勝ち負けを考えずに全力を尽くす、なんてなw
日本代表はWCに出てこの方、いっつも一試合終わる頃にバテバテだよw
全力を使い尽くして
君が、岡田に似てるなぁ、ってのはそういう所
頭で考えるような攻撃戦術じゃ結局厳しいとやりとりの中で感じてきたんだろ?
実際単純にそうするだけではカウンターの餌食だからなw
そこをどうやってアクセントつけるかは、結局は選手の技量に頼らないといけない
難しい事をしないと駄目なんだよ、がそれが出来る、かもしれない
だからこそ「代表選手」なんだ
並のJリーガーじゃ難しい事をやってのけるかもしれないからこそ代表になる、こうじゃないと駄目
もっとも今の代表は10番からして怪しすぎるけどなw
並のJリーガーとも言えないレベルだw
- 231 :死守[sage]:2010/06/08(火) 00:33:46 ID:hx/KjmdR0
- 負けると分かってて守備をするわけじゃないんだよ。
負けないために守備をしろってことだよ。分かりますか?
誰が全力を尽くさないって言ったよ。頭悪いなあ。
全力を尽くすのは当たり前、勝負に拘るのも当たり前。
目先の善戦すら目指さずに、得るものって
そんなものどこにもないね。
おやすみ〜。
- 232 :_:2010/06/08(火) 00:39:06 ID:AeG7ftq40
-
森本
松井 本田
遠藤
稲本 長谷部
阿部
中澤 釣男 岩政
- 233 :加藤Q[sage]:2010/06/08(火) 01:17:15 ID:cyTvC7ii0
- 冗談だが例えばの話、バックパスを禁止にしてみてはどうか?
本当に極端だし犬飼がこの発言をしたら2chは総叩きだっただろう
本当にバックパス禁止にする、それで両SBがガンガン上がって
最前線からガンガンプレスをかける
もし本当に成り立つとして自然とそれが日本のスタイルになる
危なっかしいがかなり人気が出るんじゃないかな
いかにも侍らしいというか、神風というか、
それが日本サッカーとして世界に脅威を与えられたら誇らしいな
- 234 :x[sage]:2010/06/08(火) 01:29:09 ID:OeZ7KB2w0
- これで守り倒そうぜ!
守備7割・攻撃3割で。
森本
大久保 矢野
長友 釣男 長谷部 駒野
阿部
中澤 岩政
川島
- 235 :ж:2010/06/08(火) 01:29:36 ID:75lk1k170
- >>230
無駄に体力使って果てた試合など、ただ一人相撲に必死になっただけの試合だよ。
ドイツコンフェデ杯、ギリシャ戦以降日本が全力を果たして戦った試合なんて無いね。
その後のブラジル戦だって不完全燃焼だよ。
ガップリ四つに組んで勇気を持って戦いに行った試合でのみ、全力を果たせる可能性が生まれる。
斜に構えて結果を掠め取ろうとする“負けない為”のサッカーには、成長も未来もないのは常識だよ。
- 236 :_[sage]:2010/06/08(火) 01:31:45 ID:nsoXUyDX0
- >>235
それでも精一杯やったんだよ、選手達は
そこを疑っちゃいけないな
でも、より能力の低い選手にはそれすらおぼつかないよ
個の力で弾き返されて終わるだけ
CWCくらいは見た事有るだろ?
フィジカルの差とか意識するまでもなく、技術と組織力にあっさりと打ち倒される
そうさせないためには上手い選手選ぶしかないんだよ
- 237 :ж:2010/06/08(火) 01:43:32 ID:75lk1k170
- >>236
選手が悪いとは言わないよ、腰抜け監督に感化されて指示以上に逃げ腰の選手以外はねw
- 238 :名無し:2010/06/08(火) 01:57:12 ID:O7vMqESdO
- トラップの精度を上げるだけで、だいぶ違うと思う。Jでぬるい中でやってるのを世界レベルに変えるには個人プレーはいらない、必要なのは場面場面で何が一番最適かを考えたプレー 大久保、
- 239 :今のメンバーなら:2010/06/08(火) 02:15:20 ID:ieOfhODQO
- ――――森――――
―松井―本―矢野―
―――――――――
―稲本―阿―憲剛―
――――部――――
長友―――――ハセ部
――闘リオ―岩政――
――――川――――
――――島――――
こんな感じで主力をガラリと入れ替えるのも有りかと思う。
- 240 :先生:2010/06/08(火) 02:19:47 ID:090GvUvS0
- まぁ釣り緒はボランチでもいいかもな
オランダやデンマーク戦であがられてDF枚数たりなくなるとか困る
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 02:24:02 ID:fzV+Xevn0
- 今の代表で点取れそうなのって釣男しか居ないんだし、
ゴール前に置いとくと余分なことするんだから釣男はFWやらせろw
CBは中沢と岩政にやらせれば良いだろw
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 02:40:11 ID:3A3k5R/00
- >>206みたいな
絶望してるオレカッケーは、もうこのスレに来なくていいよ
バイバ〜イw
- 243 :sage:2010/06/08(火) 03:14:56 ID:KYmOkYR6O
- 233
それだ!
カメルーン戦はそれで行こう!
但し、2対4ぐらいで負けそうだが
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 04:21:43 ID:6WDjlmUM0
- 全体的に話が抽象的すぎるなぁ
まずきっちりと試合を見て、それから話そうや
- 245 :これでいこう[sage]:2010/06/08(火) 06:39:05 ID:hx/KjmdR0
- 玉田 ←個人技勝負
大久保 憲剛 本田 ←中盤の守備・ボールキープ
阿部 今野 長谷部 ←ボール奪取・プレス・カバーリング
中澤 釣男 岩政 ←最終ライン
川島
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 07:10:38 ID:0gJTQxf+0
- 矢野
森本
本田
憲剛 長谷部
阿部
長友 駒野
釣男 中澤
川島
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 07:18:01 ID:uyT7O4dN0
- 森本
本田
大久保
憲剛 阿部 長谷部
長友 内田
釣男 中澤
川島
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 07:19:43 ID:6WDjlmUM0
- ウイイレスレはここですか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 07:38:49 ID:5ksXDcmW0
- ------大久保--矢野--------
-----憲剛--本田--長谷部---
--長友-----阿部-----駒野--
-------闘莉王-中澤--------
-----------川島-----------
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 07:47:31 ID:h0WfsvYS0
- 矢野
憲剛 稲本 阿部 長谷部
長友 岩政 釣男 中澤 駒野
川島
- 251 :いまさら遅い[sage]:2010/06/08(火) 12:14:20 ID:8vrlASMO0
- 今回の代表の戦術ってレベルはさておいてゼーマンでしょ。
だったら根本的な話しとして本物呼んでこい。
- 252 :憲剛は出場した試合の失点数がハンパない[sage]:2010/06/08(火) 12:32:33 ID:aIjaHf2N0
- 憲剛はただでさえ出場した試合の失点数がハンパない上に
ガチで通用しないこともバレちゃったからもう無理でしょ
2008/3/26 日本 0●1 バーレーン W杯アジア3次予選 /憲剛スタメン(フル出場)
2008/8/20 日本 1●3 ウルグアイ 国際親善試合 /憲剛スタメン出場(後半30分に交代out)
2009/1/28 日本 0●1 バーレーン アジア杯最終予選 /憲剛スタメン(フル出場)
2009/6/17 日本 1●2 オーストラリア(2軍) W杯アジア最終予選 /憲剛スタメン(フル出場)
2009/9/05 日本 0●3 オランダ 国際親善試合 /憲剛スタメン出場(後半25分に交代out)
2010/2/14 日本 1●3 韓国(2軍) 東アジア選手権 /憲剛スタメン出場(フル出場)
2010/6/04 日本 0●2 コートジボワール 国際親善試合 /憲剛 後半45分間出場
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 19:00:46 ID:FGCa7F4Y0
- デンマークのベントナーだけが怖いのかと思ったら、
カメルーン、オランダともに長いボール入れてくる。ミドルもあるし、セットプレーもある。
日本の弱点はCBだってことがバレてるし、SBと守備的ボランチの高さ守備力運動量も物足りない。
こんなんじゃ狙われたら簡単にダム決壊すんだろ。
引いてブロックを作る守備は自殺行為なのと違うか?
皆、どう思うよ?
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 19:04:34 ID:3jAf70rH0
- 鈍足だし、サッカー脳低いからライン上げても怖いけどね
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 19:16:46 ID:M0bhXsus0
- −−−−−森本−−−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−本田−−−−−
−−−−−−−−−−−−
大久保−阿部−憲剛−長谷部
−−−−−−−−−−−−
長友−釣男−−中澤−駒野
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
- 256 :あ[sage]:2010/06/08(火) 19:29:55 ID:C6dDKftG0
- ---------------森本--------------
---------------------------------
岡崎--------------------------本田
(大久保)---------------------(矢野)
--------憲剛--------長谷部(稲本)-
---------------------------------
---------------阿部--------------
---------------------------------
長友-------------------------駒野
---------闘莉王---中澤-----------
---------------------------------
---------------川島--------------
- 257 :あ[sage]:2010/06/08(火) 20:39:53 ID:GRb7O6ww0
- 南アフリカ戦とかイングランド戦みたいにアンカーを一人置くのがいいよ
トルシエの時代から散々言われてるのにずるずる最終ラインを下げちゃうんだから
こんな土壇場でラインを上げるのは無理
かと言ってあのボランチと最終ラインとのギャップを遠藤&長谷部にどうにかさせるのも無理
というわけでアンカー1人入れて攻守にギャップを埋めてもらいましょう
・・・前線の枚数が1枚減るけどw
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 21:05:38 ID:0u+2A8RF0
- 紅白戦で本田1トップ サッカー日本代表
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20100608-00000028-dal-socc.html
サッカー日本代表は8日、南アフリカのジョージで合宿3日目の練習を開始。
午前練習では紅白戦を行い、1本目は4‐3‐3の形でMF本田を1トップ、
遠藤、長谷部、阿部の3ボランチを配置した形をテスト。
カメルーン戦に向けて、攻守の形を確認した。
岡田監督は本田の起用法について「本田はボールが収まるし、へディングでも競り勝てる。
彼にはいろんな位置をやる可能性があるとは話してある」と、話した。
- 259 :今さら試行錯誤かよ[sage]:2010/06/08(火) 21:47:07 ID:hx/KjmdR0
- (前半)
−−−−玉田−−−−
大久保−憲剛−−本田
阿部−−今野−−長谷部
中澤−−釣男−−岩政
−−−−川島−−−−
(後半)
−−森本−−本田−−
遠藤−−憲剛−−俊輔
−−阿部−−長谷部−
中澤−−釣男−−岩政
−−−−川島−−−−
- 260 :い[sage]:2010/06/08(火) 22:16:30 ID:miyK4JOL0
- 3バック書いてる人に聞きたいことがある
スイーパーじゃなくてラインだよな?
- 261 : [sage]:2010/06/08(火) 22:18:22 ID:gwWdIDxO0
- 3バックなんて、1トップとウィングの二人だけで崩せる
だから廃れたんだよ。3バック。
- 262 :あ:2010/06/08(火) 22:35:20 ID:VB6F26mq0
- 大久保いらなくない??
みなさん松井使わないの?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 22:45:15 ID:3jAf70rH0
- 現状の23人だと必要だな、例え松井をスタメンにしたとしても、控えでいないと困る
- 264 :あ[sage]:2010/06/08(火) 23:34:48 ID:qSWMqU890
- >>252
直前になって使えないって・・・岡田それまでに気付けよ・・・
- 265 :今さら試行錯誤かよ[sage]:2010/06/08(火) 23:49:29 ID:hx/KjmdR0
- >>260
相手が2トップなら1枚余るイメージ。
大久保は戦う姿勢とフィジカル・走力・プレスに期待。
相手に気後れしないメンタルも日本には必要かと。
監督も選手を守らないといけなし、俺達、素人には
言いたい放題言われて大変だね。
勝てる気がしない・・。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/08(火) 23:57:02 ID:6VbAZrso0
- 3バック
マンツーマン → 論外
ライン → ブロック内のポジションの入れ替わりが大きすぎて連動できない → 論外
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 00:04:51 ID:gko6Nll00
- >>265
日本がW杯で戦う相手で2トップのチームどこよ?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 00:10:17 ID:XECccyg70
- 人間が人間である限り、どうやったって3人で1つのラインを保持することは出来ないんだよねぇ。
それを埋めるためにサイドが下がったり、ボランチが下がったり、
時にはFWが中盤のラインに下がったりとか色々考えられてきたけど、
守備ブロック作る作業だけで手一杯になって、どのチームとして
システムの完成を遂げられなかったから衰退した>>3バック
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 00:11:20 ID:KH3DPthA0
- 本田か大久保の1トップ…紅白戦で新布陣試す 6月8日21時56分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100608-00001011-yom-spo
カメルーン戦に向け、調整する本田(8日、南アフリカ・ジョージで)=川口正峰撮影
【ジョージ(南アフリカ)=込山駿】サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に臨む日本代表は
8日の練習で10分ハーフの紅白戦を行った。
主力組は、4バックの前に5人のMFがほぼ一列に並び、本田(CSKAモスクワ)や大久保(神戸)が
1トップに入る4―5―1の布陣が初めてテストされた。
右サイドMFは、前半が松井(グルノーブル)、後半は中村俊(横浜M)が務め、松井がキレのいい動きで好機に絡んだ。
中央のMF3人は、遠藤(G大阪)や稲本(川崎)らのうち誰かが交互に下がってバランスを保つ形。
今年の代表戦のほぼ全試合で先発FWを務め、1ゴールと不振の岡崎(清水)は、左サイドMFとして後半のみ出場した。
岡田監督は「松井の右サイドは、カメルーンの左サイドバックの攻撃参加を抑えることなどが狙い。
大久保は好調なので、1トップも試したかった。岡崎は、真ん中の位置で悩んでいた」などと説明した。
コートジボワール戦で腰を痛め、前日の練習を途中で離脱したMF長谷部(ウォルフスブルク)は、
強い打撲との検査結果で、この日は全体練習に合流。紅白戦は前半の主力組に入った。
- 270 :a[sage]:2010/06/09(水) 13:57:55 ID:xc/sxtl40
- 4―3―2―1
−−−−−−−−岡崎−−−−−−−−←森本、玉田、矢野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−遠藤−−俊輔−−−−−−←松井、玉田、憲剛、矢野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−憲剛−−阿部−−長谷部−−−←遠藤、今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−長友−−闘莉王−中澤−−駒野−−←内田、今野
−−−−−−−岩政−−−−−−−−−
−−−−−−−−川島−−−−−−−−←楢崎
インテルのように2枚のラインでの守備的戦術で守り切るのは無理それができるのはモウリーニョが戦術を浸透させられるから岡田には無理。
中盤でのパスワークができて攻撃にかすかに望みをもてるフォメを採用。
中盤を厚くしてマイボールの時に簡単にロストしないことで相手の攻撃時間を短くしつつ体力を節約する。
1列目はなぜ1TOPなのかというと仮に2TOPにしてそこにあててもボールをキープして味方の上がりを待てるような選手がいないので
前線に2枚置くより中盤の数を増やした方がロストボールによる無駄な上下運動の体力消費を軽減できる。
1TOPは完全に裏ポンパスの受けて要員として岡崎森本のどちらかでもいいし、裏ポンが無理なら玉田、矢野を0TOP気味に使ってもいいかも。
2列目はセカンドトップのできるスナイデルのようなプレイヤー、サイドで勝負出来るウインガーは日本にいないので
真ん中に2枚のオフェンシブハーフを遠藤、俊輔、憲剛、玉田、松井、矢野のなかから二人選ぶ。
3列目はボランチは3枚で憲剛、阿部、長谷部、遠藤、今野のなかから3枚選ぶ。
憲剛は後ろから飛び出しての決定的パスの供給とミドルシュートがあるのでおすすめ。
阿部もがんばって前に上がっていくスタミナとミドルシュートと守備力があっていい。
長谷部もミドルといいクロスをもってるし、俊輔がボールをもって岡崎への裏パスを狙う→あ、無理だ→
バックラインの前まで下がってバックパス→長谷部が空いたスペースに走り込んでパスの受け手になるため必要。
攻撃は基本カウンターになるがカメルーン対ポルトガルのクリスティアーノロナウドのカウンターのドリブルでさえ
カメルーンディフェンダーの身体能力が高くて完全に抜き去ることはできずにシュートまでもっていく感じだったので
日本がカウンターでサイドからえぐるようにドリブルしてシュートまで持ち込むのは厳しいし、ドリブルで前に運ぶことすら厳しそう。
だから日本のカウンターは対人勝負を避けるカウンター。
オフェンシブハーフの2人、0トップ気味なら3人にパスをあてたらボランチが飛び出してパスを受けて裏ぽんパスかミドルをうつかアーリークロスをあげる。
その期待値の高い憲剛、阿部、長谷部を起用。
2列目に裏へも抜けることができる玉田、松井、矢野を置くなら阿部と長谷部どちらかを下げて遠藤をボランチでもいいかもしれないが
長谷部がキャプテンだと交代できなそう・・・長谷部が不動のレギュラーである必要はないと思うんだけど・・・
あとはセルジオが岩政を闘莉王のマンマークにつける提案をしていたのでそれを採用する。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 14:06:37 ID:D3vbiIyb0
- >>270
フィジカル厨氏ね、まで読んだ
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 16:18:58 ID:FZ82jVUB0
- 岡田が守備のやりかたを大幅に転換したわけだから
それをベースにした上で戦えるシステム、戦術を考えたらいいんじゃないかと思うんだけど
なかなかそういう人はいないよね
その辺のブログ読んでも全然そういうのがない
このスレで考えついた人は誰かいない?
- 273 :あ[sage]:2010/06/09(水) 17:02:25 ID:nxpcyjQEO
- つーかね、何が一番悲しいかって、開幕を二日後に控えても尚
いまだに妄想システム論でそこそこ盛り上っちゃうとこだよね
しかも、第三者の妄想だけならまだしも、現実に練習で
岡田がそれに近いことをやっちゃってるっていう
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 17:30:45 ID:UjUei/jh0
- >>273
俺も正直かなりガッカリしてるけど、大会前に気づいただけでもいいんじゃない?
前回はそれにすら気づかないまま本戦突入して惨敗したわけだし
いろいろ考えた結果いい案が見つかればそれでいいじゃん
ここはそういうスレだし考える仮定を楽しまないと
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 17:42:38 ID:iDdxD1Rk0
- 前回は一戦目の後に気がついた、今回は一戦目の前に気がついた
確かに進歩だ、次に期待が膨らむ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 17:43:58 ID:kkWNl49G0
- 戦術スレなのに現状分析がまるでないんだよね
現状どこに問題があるのかって話をすっ飛ばして
11人並べるだけだから、話にまるで厚みがない
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 17:44:16 ID:D3vbiIyb0
- ところが、W杯が終わると、気づいたことを忘れる。
- 278 :うーん:2010/06/09(水) 17:44:20 ID:Of8zMuQi0
- 結局、個人が弱すぎて決定的なシステムが作れず、
ファンタジーな意見に走るんだよね。
最悪、一対一で負けないDFがいれば、
ユーロとったギリシャやマイアミの奇跡のような戦術もありだけど。
守備にも常に数的有意を求められると難しく、
スタミナなくなると前への推進力がなくなってしまう。
だから日本は運動量を選手に求めるのだが、限界あり。
将棋で言うと歩の駒しかなくて戦術が作れない状況。
もちろん今のサッカーはWカップレベルだと、
どのチームも成熟した戦術をもっているから、
チームワークや戦術での逆転も難しい。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 17:49:46 ID:iDdxD1Rk0
- 基本的に玉砕好き多いから
潔く散れ、みたいなの
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 19:02:15 ID:526ev0mJ0
- >>276
>戦術スレなのに現状分析がまるでないんだよね
ではお願いします
- 281 :ж:2010/06/09(水) 19:31:27 ID:pLc/lqzn0
- 現状分析は、今まで散々やってるからな・・・
その手の事をする人間は最早今回のW杯には絶望して次を見てんじゃねじゃねぇの?
本戦を目前にして新たに現状分析を書き連ねてたら心が折れるわw
それでも他人が思ってる現状分析が知りたいなら、方法論を書いてる人のレスを読むと解るだろ
改善点=問題点なんだから。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 19:40:34 ID:kkWNl49G0
- >>280
いやぁ、最近試合が多いから全然追いついてないんだよね
まだイングランド戦の前半途中までしかきちんと見れてないからw
コートジボワール戦のおかげでモチベーションが著しく低下したってのも大きいんだけどね
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 20:02:37 ID:2sdCypGk0
- >>281
>現状分析は、今まで散々やってるからな・・・
どこで?
>>282
毎試合フォメも変わるからねぇ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 20:24:11 ID:kkWNl49G0
- 書けるところだけ書くと、
イングランド戦は阿部がアンカーに入ったわけだが、守備専というわけではなかった
何度か前線に上がるシーンもあったし、攻撃時にもカウンターに備えたポジショニングを取るわけではない
さらにラインが深いためにたとえば前半18分にはルーニーに広大なスペースを与えていた
このシーンでは結局シュートにまで持ち込まれてしまっている
また今野が4バックの右に入ったが、ほとんど守備専といってよかった
本田に裏をつく動きが少なく、今野も上がらないために右サイドはここまでのところ
一度も突破出来ていない
RSBを守備的にプレイさせるなら、RSHにはもっと突破出来るプレイヤーを入れた方がよいかもしれない
ほかにこの試合で目につくのはCB(特に中澤)からのロングパスか
CBからロングパスで早めにトップに入れるというゲームプランで臨んだのだと思うけど、
それならもっとポストのうまいプレイヤーを入れるべきだったと思う(後の祭り)
- 285 :ж:2010/06/09(水) 20:26:01 ID:pLc/lqzn0
- >>283
代表板の過去ログ漁れるなら見れると思うよ、特化した嗜好の個人推しのスレとか以外でならw
大体、分析と持論が主の板だからね・・・過去ログ見れないなら、長い間動いてないスレとか見てみたら?
今は、前から常駐してた人達より、W杯モードでなだれこんで来てる人達がどのスレも多く成って
フワフワしてるけどw
- 286 :あ[sage]:2010/06/09(水) 20:37:55 ID:Fo4Y4BHJ0
- >>284
乙。やはり前田を選んどけばよかったということか。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 20:42:08 ID:x1W1kL0y0
- 岡崎は完全にクビになったようだな
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20100609-00000149-jij-spo.html
サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に出場する日本代表は9日午前、ベースキャンプ地の当地で練習を行った。
朝から激しい雨の降る中、中盤とサイドバック、FWがパスを回してシュートを打つ攻撃の練習を行った。
1トップの位置に本田(CSKAモスクワ)や森本(カターニア)、矢野(新潟)らが入り、
左MFに大久保(神戸)と岡崎(清水)ら、右MFに中村俊(横浜M)と松井(グルノーブル)らが入った。
4日のコートジボワール戦で右ひざ内側の靱帯(じんたい)を痛め、
前日まで別メニューで調整していた今野(F東京)が全体練習に合流し、すべてのメニューをこなした。
日本代表は10日に当地でモザンビークと練習試合を行う。
- 288 :;:2010/06/09(水) 20:48:59 ID:gnIXRUzT0
- 代表は鹿島ゼロで堅守速攻の鹿島サッカーをやるようだ
見る気がなかったが代表による鹿島サッカーは見たくなった
- 289 :_[sage]:2010/06/09(水) 20:52:14 ID:6vmva1Xn0
- ろくな選手もいないのに戦い方の好き嫌いを言ってるレベルだから勝てないんだってのw
俊さんとかみたいな唐揚げ選手がでしゃばれる隙もそういう所に出てくるんだよ
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 20:53:03 ID:kkWNl49G0
- >>288
迷走ここに極まれり
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 20:59:02 ID:IW2EveXd0
- 岡崎ってハイボール一切競り合わず、ひたすらハイボールの裏取りしてたけど、
WC出るレベルのDFが全く競り合いのないヘディングを後ろに空ぶるとでも思ってるのか???
馬鹿じゃね?Jでもいつもあんなスタイルなのか?
- 292 :あ:2010/06/09(水) 21:05:14 ID:d6IfEALyO
- >>283
携帯から横レスだが現状分析は、このスレだと「加藤Q」ってのがやってるな。
前スレやその前からいたら解ると思うが、「侍ジャパン」の総叩かれっぷりや
「戦術マニアおやじ」「某科学者」「直腸太」の解説・討論は読みごたえがあって
とても面白かったしこの板で1番知的で気品があった。あの頃の戦術スレはかなり
レベルが高かったのにな……。今は低脳ばかり揚げ足の取り合いで何か嫌だ。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 21:08:50 ID:73hBDmKJ0
- まいどおなじみ実況チャット、IRC.2ch.net #FIFAワールドカップ実況です。2006大会は300人集まりました。アク禁でも入れます。↓をクリックすると参加できます。
http://irc.juggler.jp/qi2/qi2.html?utf8=%23FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E5%AE%9F%E6%B3%81
already connectedって出て止まったり、SecurityError,Error #2048が出たりする人は接続先を他のサーバー(鯖)にかえてみてください。
- 294 :_[sage]:2010/06/09(水) 21:11:56 ID:VWt40eW20
- つーかね
まず「代表でやってた神風プレスパス回しサッカー」自体に疑問を感じてない人の批評や分析は
そもそも意味がなかったと思うぜw
アジアだけでやってますw、って話ならいいが、何目指してるのか、って事で
分析したつもりで「今までやってきた事もそれなりに価値がある」ってヲチの分析は俺に言わせれば全部駄目だw
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 21:13:12 ID:x1W1kL0y0
- >>290
本当は迷走じゃなくて夢から覚めただけなんだけど
(怪我人の今野を帰国させて)小笠原を呼ぶとか
そういう手を尽くした感がないから迷走に見える
どちかと言えば迷走は予選突破後の約1年間のことで
今は正気に戻った(と思われる)状態
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 21:32:22 ID:kkWNl49G0
- >>295
今野帰国させて呼ぶならやはり前田だろう
鹿島で呼ぶならマルキかなw
夢から覚めたとは思わないかな
今の迷走はこれまでのパスサッカーができなくなったことが大きい
これは選手が思い切ったポジションチェンジができなくなったことが主因だと思う
カバーリングを意識しすぎてボールホルダーを追い越す動きがなくなってしまった
まぁたとえパスサッカーが機能したとしてもカウンターでやられる公算は高いのだけどね
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 22:30:10 ID:izva7Mdt0
- >>294
なるほど、ではどんな戦術と選手で戦うべきだったと思う?
具体的な人選とシステムと戦術
そういったディテールをお願いします
- 298 :_[sage]:2010/06/09(水) 23:07:09 ID:VWt40eW20
- 上から
FW:柳沢、前田、森本、佐藤寿
OMF:本田、小野、香川、山瀬(or石川)
DMF:長谷部、稲本、阿部、小笠原、明神
SB:長友、内田、駒野、今野
DF:中澤、釣男、岩政
GK:楢崎、川島、顎
これで二十三人、後七人はフィールドプレーヤーを若いアタッカー中心に選出して帯同
体調が悪い場合はそちらに入れ替え
今野は本職のSBにしてもいいかもしれない、もっと色々試すべきだったはず
基本は4-4-2、場合によっては3-5-2、もしくは清水のような4-1-2-3、
岡田がやりたかるような、4-2-3-1
いずれもやりやすいはずだ
この人選なら、アジア予選向けのポゼッションも出来るし、大会向けのカウンターも出来る
ワンボラで守れる選手も阿部と明神が二人いるので守備面の梃子入れも容易
ガチガチに守る形をつくるにしても実に簡単
長短のパスを使い分ける小野と小笠原がどちらもいるのでどちらかアウトでもあまり戦力低下はない
多分、どちらか一人をコンディションとケースにあわせて出す形になるだろう
トップ下を使う場合は本田だが、前を向いてボールを持てる状況をつくるのがこの面子なら
たいして難しくないのはわかるだろうが、前田も柳沢もそういう仕事は出来るし、佐藤寿もはたくのはうまい
小野と小笠原からは遠い距離からでも正確なパスが届くから
当たり前の人選にしろ、ってだけの話
- 299 :_[sage]:2010/06/09(水) 23:10:16 ID:6vmva1Xn0
- あ、内田は加地でいいなw
うっちーは本大会向きではないから
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 23:34:18 ID:+nPRCcyV0
- 阿部なんか世界相手に戦えないの分かってるのに懲りないね
- 301 :_[sage]:2010/06/09(水) 23:35:00 ID:KihD+G1B0
- ●攻撃的
森本 本田
俊輔
長谷部 阿部
今野
長友 釣男 中澤 内田
川嶋
●守備的
森本
俊輔
憲剛 遠藤
長谷部 阿部
長友 釣男 中澤 内田
川嶋
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/09(水) 23:48:13 ID:IW2EveXd0
- トルシエでも本番直前にびびって秋田入れてるくらいだ。
岡田パニクってるだろうな・・・
- 303 :_[sage]:2010/06/09(水) 23:48:21 ID:6vmva1Xn0
- >>300
アンカーでちゃんとやってたじゃん
格上相手だからガス欠したが、通用はしていた
- 304 :かあ[sage]:2010/06/09(水) 23:49:17 ID:2BZNL00bO
- ーーーーー矢野ーーーーーーー森本ーーー本田ーーーーーーー大久保ーーーーー
ーー稲本ーーー長谷部ーー
駒野ーーーーーーーー内田ーーー中澤ー闘莉王ーーー
ーーーー楢崎ーーーーーー
玉砕覚悟で行け!
- 305 :_[sage]:2010/06/09(水) 23:51:33 ID:VWt40eW20
- なんにしても展望のない面子を選んだもんだw
本当に酷い選手は僅かだが、組み合わせとして考えるとこれはないw、ってのが岡田のチョイス
しかも、当の岡田にとってもそうなってる
- 306 :ぱ[sage]:2010/06/09(水) 23:52:07 ID:Mp51mkJr0
- 初戦のカメルーン戦でほぼ決まると思われるので、とりあえずカメ対策について語りませんか?
多少の入れ替わりはあるとして、とりあえず戦術を語るベースになるフォーメーションを書いておきます。
人が動けばフォメは変わるので局面で位置取りは変わると思われるのであまり細かいところは気にせずに。
どうしても気に入らなかったら常識的な範囲でいじってもらってけっこうです。
−−−−−−−−カメニ−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エムビア−エンクル−バソング−アスエコト
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−マンジェク−−Aソング−−エノー−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エマナ−−−−−−−−−−−−−−エトオ
−−−−−−−−イドリソ−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−岡崎−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大久保−−−遠藤−−−−長谷部−−−本田
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−阿部−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 307 :ぱ[sage]:2010/06/09(水) 23:55:50 ID:Mp51mkJr0
- 展開予想
日本:
4-1-4-1で阿部をフォアリベロに置くイングランド戦のパターンがベース。低い位置でブロックを作って守備を固める。
両サイドを攻められるだろうから、CBは躊躇わずにカバーに入りたい。
空いたスペースは阿部が入って埋める。
攻撃は両サイドのエンビア、エコトが上がったスペースを深い位置までえぐれるか。
あとはセットプレーで活路を見いだしたい。
1点欲しい時は遠藤out森本inで阿部を遠藤の位置に上げ、マークを外してでもディフェンスラインにプレスをかけにいく。
カメ:
4-3-3で両アタッカーと両SBの突破から高さのあるFWがゴール前で勝負する。
嵌れば日本が最も苦手とするパターン。
ただし、引き蘢られてスペースが無い場合には案外攻めあぐねるかも。
ディフェンスの連携は今イチか。崩れれば大量失点もある。
- 308 :ж:2010/06/09(水) 23:58:22 ID:pLc/lqzn0
- >>304
ちがう所で玉砕しとりますがなw
- 309 :_[sage]:2010/06/09(水) 23:58:51 ID:VWt40eW20
- 俺ならこれだな
いい加減ツートップにしろって
ワントップじゃ無理
森本と岡崎にはどちらかがサイドにも開く事を徹底させるけどな
−−−−−−森本−−−−岡崎−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−本田−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−遠藤−−−長谷部−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−阿部−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 310 :い:2010/06/10(木) 00:01:44 ID:wvRGcEWT0
- 代表が勝つ方法
ODAを取引材料にする
まあこれ実際にやったら総スカン喰らうがなwww
- 311 :かあ[sage]:2010/06/10(木) 00:08:23 ID:g3amjBb8O
- >>310
カメルーンはホイホイ釣れそうだが(笑)
- 312 :名前入れてちょ[sage]:2010/06/10(木) 00:20:47 ID:hi+uac6C0
- 今の日本代表って夜遅くまで考えて考えて考え抜いた
ラブレターみたいなもんだな。
翌朝起きて読み返したら、発狂するレベル
- 313 :_[sage]:2010/06/10(木) 00:26:24 ID:QIhUtSyT0
- >>312
良い例えだw
人選も戦術も全てそんな感じだ
- 314 :あ[sage]:2010/06/10(木) 01:46:40 ID:STgjmh0K0
- ----------本田
---岡崎---憲剛----矢野
------遠藤---長谷部
長友--闘莉王--中澤--駒野
---------川島
- 315 :あ[sage]:2010/06/10(木) 01:56:32 ID:Xl0Ioebd0
- 森本 本田
憲剛
長谷部 阿部
今野
長友 釣男 中澤 内田
川島
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 02:05:15 ID:QfdiXcGB0
- −−−−−−森本−−−−岡崎−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−本田−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−憲剛−−−長谷部−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−阿部−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 02:12:26 ID:mvP53pG50
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−岡崎−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大久保−−−憲剛−−−−本田−−−長谷部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−阿部−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 03:11:27 ID:n13umHXD0
- フォーメーション書くならその背景の戦術まできちんと考えないと無意味
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 04:11:27 ID:z2Np9e1t0
- ブロックといっても人を見るのかスペースを消すのかによって
変わってくるんじゃないか?
あと、阿部アンカーの必要性が感じられない
カメルーンはどちらかというと4−1−2−3だからはまるわけじゃないだろうし
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 05:26:04 ID:n13umHXD0
- >人を見るのかスペースを消すのか
そういうことはたぶん誰も考えてないと思うよ
このスレでは「守る=人数を増やす」程度のもんだから
どうやって守るのかっていう細かい部分まで説明できる人はいないんじゃないかな
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 07:04:25 ID:EjkuGDI30
- ーーーーー矢野ーーーーーー
ー大久保ーー本田ーーーーー
ーー憲剛ーーーーー
ーー稲本ーーー長谷部ーー
駒野ーーーーーーーー内田ー
ーー中澤ー闘莉王ーーー
ーーーー川島ーーーーーー
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 07:15:00 ID:L4wxRjvl0
- −−−−−森本−−−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−本田−−−−−
−−−−−−−−−−−−
大久保−阿部−憲剛−長谷部
−−−−−−−−−−−−
長友−釣男−−中澤−駒野
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
- 323 :_[sage]:2010/06/10(木) 11:49:39 ID:7eiEM0lQ0
- 基本戦術に問題が有りすぎて、まずその修正をしてるわけだから
人につくとかいう以前の問題
スペース埋めるとか言っても俊さんとかいると崩壊するしな
たとえば、ぐっだぐだだからソングに誰かつけるとかそのくらいしかできねーよ
それが伝えられる長谷部トップ下の意味かも知れないが、ちょっと苦しすぎる
ずっと守り続けられるものでもないので
- 324 :あ[sage]:2010/06/10(木) 14:25:31 ID:518EsXuIO
- 稲本がアンカーってありうるのかな?
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 16:43:19 ID:V/n1pRqi0
- ttp://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006100002-ism
■長谷部誠(ボルフスブルク/ドイツ)
「これからプレーするのに痛いなんて言ってられない」
腰は大丈夫。コートジボワール戦で打ったところです。倒れたときに打撲した。
ちょっと痛いけど、これからプレーするのに痛いなんて言ってられない。
(3ボランチに変わったが)イングランド戦の形から前の2枚がもうちょっと引く感じかな。
監督の中ではなかなかうまくいかないという部分があるのかもしれない。
練習ではいい手応えをつかんでいる。
(以前はアンカーだった)阿部ちゃんが前に出る場合もあるし、僕が出る場合もある。
ゾーンに入ってきた選手を捕まえるという感じ。
1対1が多くなると厳しくなるので、まずはスペースを埋めることを考えたい。
コートジボワール戦は僕が(トップ下で)前に行って、
中盤にスペースができて、後ろの2人(遠藤、阿部)が大変だった。
今まではマンツーマンみたいな感じでやっていたけど、こっちの方がやりやすいかもしれない。
- 326 :・[sage]:2010/06/10(木) 19:23:06 ID:ol46PAD10
- >>306
(予想)
−−−−−−−−カメニ−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エムビア−エンクル−−バソング−−−−−−−−−
−−−−−−−−−森本−−−−本田アスエコト−−
−大久保−−−−Aソング−−−−−−−−−−−−
−−−−ヌグエモ−−−−−マクン−−−−−− ←(エノー)
−−−−−遠藤−−−−−−長谷部−−−−−−−−
−−エマナ−−−−阿部−−−−−−−−−−−−−
−長友−−−−−ウェボ−−−−−エトオ−−−−−
−−−−−−闘莉王−−−中澤−−−今野(駒野)−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−−−−−
アスエコットは本田置いて、あまり上げさせないようにする。相殺!
エマナは長友と大久保で挟み撃ち。可能!
エトオは中澤と今野(駒野)が封じる。無理!
ウェボ(イドリス)は闘莉王が潰す。不明!
鍵は阿部とソングのできか?と大久保の前。マンジェク出てたらラッキー。
ジェレミかも(読めない)。でも狙い目はそこから。長友、大久保で攻める。
交代で松井、憲剛、玉田、岡崎(森本)か。
森本はジョーカーで取っといたほうがいいかも。
2点取りたいけど無理っぽい
勝ち目… 無し。
本田の1トップだとどうなるだ?
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 20:02:56 ID:e6nCwNXU0
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−岡崎−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長谷部−−−憲剛−−−−本田−−−−矢野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−稲本−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 328 :名前入れてちょ[sage]:2010/06/10(木) 22:09:17 ID:g0MQJxWE0
- 基本、フォメだけ書くのは全部読み飛ばしてる。
相手に分かるように、納得できるように説明をしないと
だれも読まんぞ。無駄だからやめてくれ。
それはさておき本田1トップ本当にやるとは思わなかった。
この直前にテストするってことはひょっとしたら
カメルーン戦あるぞ?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 22:17:21 ID:V/n1pRqi0
- 大久保がいいシュート打ってたらしいから岡田が機能してたと判断するかもな
最近の試合じゃまともなシュートすら稀だったし
問題はジンバブエのレベルの低さ(カメルーンとの差がどのくらいあるのか)だが
それを控え組をぶつけることで測ってるんじゃないかと予想
- 330 :ないんだ:2010/06/10(木) 22:26:27 ID:GkTqigJwO
- 0トップはあうはず
- 331 :^^:2010/06/10(木) 22:44:40 ID:PfAX5vmN0
- 森本+松井+本田ならわかるけど・・・
- 332 : :2010/06/10(木) 22:57:30 ID:KVHGGA420
- 本田1トップというか本田トップ下の4-2-3-1(4-4-1-1)から
孤立して何の役にも立たない1トップ削った形なんだろうな
本田はトップ下に配置しても、結局前にスルーパス出せるようなタイミングならミドル狙った方がいいし
サイド崩してFWにクロスとかももう諦め気味なわけで、合理的といえば合理的だが・・・
例えるなら
「沈みかけた遭難船から積荷を海に投げ出してる」感じだよな
「その食料捨てたらダメだろ!俺達遭難してるんだぜ、絶対飢え死にだよ」
「今は浸水を少しでも遅らせるんだ!食料なんて今必要ないだろ!」
こんな感じ。
- 333 :.:2010/06/10(木) 22:59:06 ID:KBDZgA/E0
- ジンバブエ相手に3本とも無得点。。。。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 23:01:05 ID:P7nr/JAx0
- 森本
松井 本田
遠藤長谷部
阿部
長友 田中中澤 駒野
1本目を調整してこんな感じかな
- 335 :ж:2010/06/10(木) 23:01:48 ID:7jkmv3tQ0
- GL自力突破の為の最低条件を1勝1分1敗として、可能な限りポジティブに考えてみたw
先ずは1勝、何処からかは奪わないといけない訳だが・・・勝つ為には最低でも1点は必要なので、一番守備力が低い
カメルーンを標的にするしかないだろう、幸い日本の基本的な攻撃スタイルの中盤でボールを回すスタイルは
カメルーンが嫌うスタイルでもある、カメルーンが綺麗なサッカーをしようとしてる内は充分応戦できるだろう。
しかし、根本的なスタイルの中盤を省略するサッカーを始めたら、日本は辛い展開を強いられるだろうが・・・
是には、岡田さんの好きなボールを保持し続けるという守備戦術で頑張って貰おうw
攻撃に関しては少人数(玉田+大久保+α)での速攻が出来ない時は、遅攻に見せかけた上記の守備方法で・・・
最近やってる3ボランチは使わずに4-2-3-1で出来るだけ高い位置で中盤を厚く
ちっとも具体的では無いが、点が取れるイメージが全く湧いてこないので仕方ない。
次は1敗、様々な分野・要因で相性が悪すぎるデンマーク、攻守に渡ってその高さと強さに苦しめられるだろう。
戦術面では、長短のパスを織り交ぜるサッカーは日本の高い位置から始めるディフェンスには、非常にやり辛い相手。
CBを3枚にして両SBの自由度を上げてパスの出所を叩かすのも効果が有るかもしれない。
最後は1分、最も実力差は有るもののGLの中では最も戦い方が似通っているオランダ、双方共にチーム戦術を重視・
機能している間はゲームが動かない可能性が高い、まぁキッチリスカウティングされてたらたこ殴り必至だけど
交替枠をフルに使って脚で掻き回すサッカーで健闘を期待したい。
SBとボランチの1枚は使い捨てる位の見切りの速さで、3ボランチがよろしかろう。
オランダ・デンマークは相性の悪さを大きく見てデンマークを負けとしたが、やはりどちらからも点を取れる気がしない
ので相手の攻撃をより上手く交わせた方から分けを拾うしかないだろう。
二戦とも2トップにしてゴールに向わせるのではなく、中盤の為のガス抜き役を!
引き篭もらず、勇気を持って中盤で勝負し、点を取りに行く時も大挙して敵ゴール前に押し掛けなければ、何とか・・・
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 23:03:18 ID:BvPcRo+F0
- ジンバブエにいくら払ったんだろう・・・・
でも、あのシュート入れて下さい状態で
0-0
0-0
って・・・あのぉ・・・
すれ違い?おかちゃんここで討論するような事やってたんだもん
- 337 :糞:2010/06/10(木) 23:04:19 ID:QF6G9zLb0
- でもチャンスは作っていたみたいだけどな
沢登りいわくw
- 338 :あ:2010/06/10(木) 23:06:05 ID:39/bq3wPO
- 日本弱すぎ
1勝できればいい方
- 339 :あ[sage]:2010/06/10(木) 23:07:10 ID:y7eINB5P0
- 本田
大久保 長谷部
憲剛 稲本
阿部
長友 田中 中澤 駒野
川島
- 340 :あ:2010/06/10(木) 23:07:32 ID:/IFXIqHaO
- 沢登アホだろ形とかに拘って点取れないのが問題なんだろ
- 341 :.:2010/06/10(木) 23:09:02 ID:oFXx3ATe0
- 30分×3でスタメンも控えも0-0か
- 342 :_[sage]:2010/06/10(木) 23:09:09 ID:7eiEM0lQ0
- やればやるほど人選の問題に逆戻りするなw
戦術・システム、それらが云々言える段階じゃないのがやればやるほど如実だってチームも珍しい
- 343 :.:2010/06/10(木) 23:10:14 ID:KBDZgA/E0
- さて
勝ち点1取れるんでしょうか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 23:11:48 ID:zV33NtcZ0
- 俺ならもう諦めて釣男FWという
一か八か作戦に賭けてみるけどな。
最低限、競り合いとフィジカルの強さでなら、他のFWに負けてない。
望むのは、2002年の鈴木師匠のような働き。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 23:12:05 ID:mXpzLHlp0
- >>332
そんな深い考えはないと思うぞ
たぶん基本的なコンセプトは3ボランチで守備ブロックを作って守ること
必然的に攻撃は前三人にお任せするってこと
「相手が2トップなのでアンカーを〜」とかいう数あわせをもとにイングランドに善戦
そしてそれと同じようなノリでダブルボランチで象牙に挑んでボロボロにされた
この経験が岡田を臆病(賢明)にしたと思う
サイドの攻撃も人数が少なくて攻撃用のスペースだけはあるから
適当に本田や松井がそこに流れて1対1してもらうと
- 346 :。:2010/06/10(木) 23:12:28 ID:mJpqnPoIO
- ジンバブエにチャンス作れるのは当たり前な気がするがの
つか予選からみると@形は出来るが入らない、からA回すばかりで崩せない、になり
ここへきてBどういう形にしたいのかわからない、へと退化した。
さっきジンバブエとやって@に戻ったとしてもそれは相手が予選レベルだってことにしかならん。
直前に無理してまでやるほどの意味があったのか甚だ疑問だが、きっと壮大な前振りなんだと思おう…。
- 347 :KB[tametomo555@yahoo.co.jp]:2010/06/10(木) 23:14:32 ID:5KIuU9/00
- もう最悪です。この時点で、不調をアピールする戦術はないだろう。それよりも
大勝して、選手に自信をつけさせたいだろう。なのに5連敗 無名国ジンバブエにすら
勝てない。選手が今、一番絶望しているだろう。とにかくオウンゴールするやつは、
経験者ならわかるが、プレーが遅れている。読みが悪すぎるの一言です。トゥーリオは
頭が悪すぎます。そして力がないから、技量不足だからドログバさんに
飛び膝蹴りです。人間性もおかしい。即刻トゥーリオを強制退去してください。
そうしなくてもカメルーン戦で5分以内に抹殺されるでしょう。
- 348 :i[takumi-wilhelm-tell@ezweb.ne.jp]:2010/06/10(木) 23:26:20 ID:dWqU0lEL0
- ;
- 349 :i[takumi-wilhelm-tell@ezweb.ne.jp]:2010/06/10(木) 23:31:15 ID:dWqU0lEL0
- ボールの動きがなんか変だぞ
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 23:32:47 ID:1WfCHCr10
- まあ、戦術語るならせめて本番二週間前には決めといて欲しいものであり…
現実の、あの南アフリカに行ったサッカー選手を中心とするなんだかよくわからない組織体は、
どうするとどうなるんでしょうね。まあどうでもいいけど。
- 351 :KB[tametomo555@yahoo.co.jp]:2010/06/10(木) 23:32:58 ID:5KIuU9/00
- この時点で、不調をアピールして、対戦相手を油断させる戦術はありえない。
むしろ大勝して、自信をつけさせたいだろう。なのに5連敗 無名国ジンバブエにすら
勝てない。本田でも点取れない。FWには、世界的なカリスマが必要です。
ルーニーとか、メッシとか? DFはめちゃくちゃです。とにかくオウンゴールするやつは、
プレーが遅れている。読みが悪すぎるということです。ドログバさんにとび
ひざげりする最低男。力がないから、技量不足だから、するんです。
とにかく、トゥーリオを強制退去させてください。カメルーンも試合開始5分
いないにトゥーリオを抹殺するでしょう。アフリカの報復です。
- 352 :あ:2010/06/10(木) 23:34:06 ID:dmD8HeRMQ
- なんで松井と大久保はわざわざ逆足になるサイドに置くわけ?
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/10(木) 23:42:38 ID:mXpzLHlp0
- >>352
松井は両利きじゃなかったか?そんでプレスキックは右で蹴ってたような
- 354 :サルコジ:2010/06/10(木) 23:45:07 ID:Ml5Vw66GO
- 勝てるはずない、今まで築いて来たものを全て壊してる。
GK→楢崎・DF→内田・MF→俊輔・FW→岡崎
軸が無くなった。 一夜漬けで勝てるほど甘くない。
- 355 :あ[sage]:2010/06/10(木) 23:47:31 ID:mHYjmrPF0
- >>326
勝ちにいくなら3.5バックだよな
だが大久保長友の攻撃ではちと物足りないか
結局は岡田には膠着状態を打破する策が無いのがな
- 356 :ж:2010/06/10(木) 23:48:14 ID:7jkmv3tQ0
- >>352
ボール蹴ってみたら解ると思うよ、求めてる役割が違う。
右利き・右サイドは、シュートは打ち辛いので、右利きを右に置く場合はパサーとしての役割が大きくなる。
一列下がったポジションだとこの起用法がデフォ。
右利き・左サイドは、シュートは打ち易くなるが、クロスは切り替えしてから上げる事に成るので遅くなる。
FW・1.5列目はこっちがデフォ。
球種を多くもった選手や例外も有るが基本的はこんな所が理由。
- 357 :あ[sage]:2010/06/10(木) 23:57:36 ID:6bfm+HhYO
- 一夜漬けどころか地理で受験しようと頑張ってたはずが
トチ狂って高校時代に選択すらしてなかった世界史で願書を出したとかそういうレベル
- 358 :_[sage]:2010/06/11(金) 00:00:24 ID:BXue5n9AO
- >>353>>356 thx
さっきジンバブエ戦のハイライト見たら
松井が中食い込んで左でシュート
本田に当てて大久保に落として左のシュート ってのがあった。
最近深いとこからクロスなんて見ないからどうなのかなと思って。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 00:18:12 ID:qAvoevQe0
- 3つの
キャンタマ(フォメ)いじりをしてみました。
岡ちゃん監督辞めて、このスレの仲間入りをして楽しみなさい
- 360 :あ[sage]:2010/06/11(金) 00:31:28 ID:cu46ZJLL0
- >>354
元々崩壊してただろ。
俊輔内田の右サイドとか岡崎の1トップとか、ずっと前から言われてたことじゃん。
むしろ、もっと早くに見切りをつけてしかるべきだった。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 00:45:02 ID:Jfz+22sC0
- >>358
大久保は切れ込む感じで、松井はクロス上げることを求められてるんだろうね
どちらも右利きだけど
- 362 :名無しさん@お腹いっばい。[sage]:2010/06/11(金) 10:43:19 ID:EK3Iz/c30
- こんな攻撃イメージでどうかな
2年前のコート戦
これの0〜15秒
http://www.youtube.com/watch?v=-rsuAemqwjY
出てるメンバーは玉田の所が本田で、今野の所が阿部になるのか?
この映像では切れてるけど、確か駒野がボールをカットしてからのカウンター
だったと思う
- 363 :_[sage]:2010/06/11(金) 18:51:27 ID:ngy1K4+d0
- 遠藤、阿部、長谷部の3センター。
大久保、森本、本田の3トップ。
アシンメトリーな4-3-3にすれば、
補完関係が完璧な4-4-2になる。
今から出来る並びで最良なのは絶対にこれ。
−−−−森本−−−−−−−−
−−−−−−−−本田−−−−
大久保−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−遠藤−−−−−−−−
−−−−−−−−阿部−−−−
長友−−−−−−−−−−駒野
−−−−闘莉王−中澤−−−−
−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−川島−−−−−−
イングランド戦で機能不全だった遠藤と本田も、
これなら絶対に活きる。素直に4-4-2にするべき!
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 19:16:20 ID:pkKw8Qyu0
- ワントップって1人でゴールをこじ開けられる身体能力の高いFWにボールをあずけるか、
ポストプレーがうまいFWがくさびを受けて2列目から飛び出してくるMFにシュートを打たせるのが点取るパターン。
前者のFWは日本にいないし、後者は可能性のあるMFの本田をトップに入れちゃってる時点で
得点できる可能性が極めて低い。
岡崎のワントップってのもタイプが違うから機能しないと思う。
日本にワントップは合わない。
プレーに関してはダイレクトプレーが多すぎる。
肝心のゴール前でたまにやるのが一番効果的だと思う。
- 365 :あ[sage]:2010/06/11(金) 22:04:09 ID:mYTQKqtgO
- 「2人では点を取れないから4人で点を取る」が1トップ戦術の肝なのに
何故すぐに「日本のFWは1人で点を取れないから1トップは無理、2トップにしろ」
という話になるのか全く理解できないままW杯が開幕しようとしています
- 366 :a[sage]:2010/06/11(金) 22:26:05 ID:uYaTg0Kd0
- 2トップにしろ1トップにしろ相手DFのプレスに耐えて前線でボールをおさめる
イブラとかミリートはいないんだからFWの後ろでためを作るしかない。
だから4−3−2−1か4−2−2−2の前から2列目に遠藤と俊輔おいて
パスワークで相手のプレッシャーを避けるのがオシム路線だった。
結局ボランチまで絡まないと点にならないから走れってうるさかったんだと思う。
- 367 :ほ:2010/06/11(金) 22:31:04 ID:87awo7YuO
- ここまでダメな1トップを「変えろ」という話を
全く理解できない人がいることに驚いた。
- 368 :あ:2010/06/11(金) 22:33:54 ID:DHpkPI9nO
- 中村は外してくれ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 22:36:27 ID:L6+Io+ya0
- 1トップがダメな理由はあっても、2トップなら点が取れる理由がどこにもない
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 22:41:16 ID:bj5Tt5Rm0
- 岡崎を○○に変えろという話ならわかるけど
2トップにしろって話に飛躍するのがよくわからない
守備のリスクを全く考慮していない
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 22:56:27 ID:L6+Io+ya0
- てか、2トップにしてどう戦うのかって話をすっ飛ばして
やれ1トップだ、2トップだって言っても意味がないんだよね
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 23:20:04 ID:pkKw8Qyu0
- 日本がW杯で勝つ(点を取る)にはスペースに飛び出したり、ワンツーなんかで
DFのプレッシャーが掛からないようにしてシュートを打つのが良いと思う。
そういうシュート機会を多く作るにはワントップは適していないと思うから
日本にワントップは合わないと言ったんだけど・・・。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/11(金) 23:50:40 ID:L6+Io+ya0
- なぜ2トップだとそういう機会を多く作れるの?
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 01:20:31 ID:gR8WR4ZI0
- 3バックが崩壊した今、2トップというか442がホントは
一番守備的な布陣というのを理解してないヤツが多いな
2トップなんて中に絞れば、相手CB・ボランチの狩猟場でしか動けないし、
ワイドに開くとカウンター時にゴールに向かうプレーが出来ない。
今では中盤のプレス人数確保するためのシステム
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 01:57:37 ID:1HNhxg540
- 岡田じゃ連動したプレスかからないから守備的でもなんでもないな
- 376 :^[sage]:2010/06/12(土) 02:01:19 ID:zlZHWX5s0
- >>3742トップがダメなコンビだとそうなるね
- 377 :あ[sage]:2010/06/12(土) 05:01:29 ID:qlxDsQNo0
- 日本に1トップが合ってないっていうか岡崎1トップが無理なんだと思う。
トップには森本でも玉田でも置いて、岡崎は使うなら1.5列目か2列目か
相手DFラインより手前から行かせるようにした方が良いと思う。
動き出しのタイミングの早さだけで裏を狙うタイプなのに、1トップじゃ
相手DFと同じ位置からのヨーイドンになる。
高さも強さも速さも上手さもないのにそこの勝負は無茶でしょ。
先発争うべきは森本でも玉田でもなく大久保や松井じゃないかなぁ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 05:53:48 ID:OoMFeJM+0
- てst
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 05:58:40 ID:Hv1XQjPU0
- 本当にミドル(ロング?)シュートが枠にいかないな
球速が出て理屈の上での射程は伸びてるんだろうけどFK以外では望みが薄い感じ
クロスやロングフィードも精度を欠く印象
CBの二人は事故らないように気を付けなければ
逆に本田が競り合えば結構な確率でちゃんとしたクリアにならずにボールがこぼれそうだな
- 380 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/12(土) 07:19:30 ID:OoMFeJM+0
- 内容捨てて得点だけ求めるならこんな感じも面白いと思います
A-1
----------------------------
----------@闘莉王----------
----------------------------
-----------A本田-----------
--B大久保----------C矢野--
-------D阿部--E長谷部-----
F長友----------------G駒野
------H中澤----I岩政------
-----------J川島-----------
Gは今野の状況を見て
@とAは
闘莉王+本田
闘莉王+森本
森本+本田
の組み合わせも考えられるでしょう
セットプレーのターゲット候補:@闘莉王、H中澤、C矢野、I岩政、D阿部、A本田
FK蹴るのは本田か阿部
フォメ見てもらえばやりたいことはだいたい想像できると思いますが
戦術はまた明日か明後日にでも書きます
またこれも面白いと思います↓
---------------------------- ----------------------------
-----------A森本----------- ----------@闘莉王----------
---------------------------- ----------------------------
----------@闘莉王---------- -------A森本--C本田-------
--B大久保----------C本田-- ----------------------------
-------D阿部--E長谷部----- --B大久保-D阿部-E長谷部--
F長友----------------G矢野 F長友----------------G矢野
------H中澤----I岩政------ ------H中澤----I岩政------
-----------J川島----------- -----------J川島-----------
B−1:基本これで B−2:瞬間的にこうなる
戦術はまた明日か明後日にでも書きます
- 381 :_[sage]:2010/06/12(土) 07:31:47 ID:5l4LQo5e0
- >>380
おいおい、闘莉王のFWって。
まじめに考えろよ。
き、期待大・・。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 11:44:02 ID:PzDzukfX0
- 玉田 森本
本田
稲本 憲剛 長谷部
長友 釣男 中澤 阿部
川島
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 12:09:04 ID:mQoOLUJe0
- −−−−森本−−−−−−−−
−−−−−−−−本田−−−−
大久保−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−憲剛−−−−−−−−
−−−−−−−−阿部−−−−
長友−−−−−−−−−−駒野
−−−−闘莉王−中澤−−−−
−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−川島−−−−−−
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 12:23:03 ID:ajSTfVuT0
- ----------------------------
----------@闘莉王----------
----------------------------
-----------A本田-----------
--B大久保----------C長谷部
-------D阿部--E憲剛-------
F長友----------------G駒野
------H中澤----I岩政------
-----------J川島-----------
- 385 :a[sage]:2010/06/12(土) 12:45:09 ID:D3E6VQnP0
- 前半は岡田の理想を追ったサイドアタッカー布陣。
−−−−−−−−本田−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−大久保−−−−−−−−−−−松井−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−遠藤−−阿部−−長谷部−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−長友−−闘莉王−中澤−−駒野−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−川島−−−−−−−−
現実に直面した後半の布陣
−−−−−−−−岡崎−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−遠藤−−−−−−−−俊輔−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−憲剛−−阿部−−長谷部−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−長友−−闘莉王−中澤−−駒野−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−川島−−−−−−−−
本田を下げて 岡崎か森本に チェンジ
大久保を下げて 俊輔に チェンジ
松井か遠藤を下げて 憲剛に チェンジ
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 12:47:16 ID:3MOGfrbd0
- ウイイレ脳ばっか
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 13:01:44 ID:QqxUFxVp0
- −−−−−−−−岡崎−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−大久保−−−−−−−−−−−本田−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−憲剛−−阿部−−長谷部−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−長友−−闘莉王−中澤−−駒野−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−川島−−−−−−−−
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 13:10:48 ID:3MOGfrbd0
- フォーメーションはスレ違い
フォーメーション書きたきゃフォーメーションスレへ行けばいい
フォーメーションと戦術は別物
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 13:16:06 ID:gR8WR4ZI0
- 別物とまでは思わないが、フォーメーションだけ書いても戦術・システムでは無い罠
4−2−3−1でも3の両翼が下がり目と上がり目では全く別の戦術をとる必要がある
- 390 :はながたみつる[sage]:2010/06/12(土) 13:41:08 ID:3vdyYDJo0
- 人選イコール戦術って所もあるが、確かにこのところしつこいのはただのフォメ厨
っていうか、星君だろw
憲剛なんて使い道がないのをしつこくいれてるし
- 391 :オカダです。本番はこれでいきます。[sage]:2010/06/12(土) 18:25:20 ID:bYEPrTMm0
-
森本
大久保 本田 矢野
長友 阿部 今野 駒野
田中 中澤
川島
両サイド制圧します。
交代予定は、玉田と松井と岡崎と憲剛の3人です。
4−3で勝ちます。
- 392 :オカダです。本番はこれでいきます。[sage]:2010/06/12(土) 18:30:24 ID:bYEPrTMm0
- 訂正
交代予定は、玉田と松井と岡崎と憲剛の中からの3人です。
5−4で勝ちます。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 18:56:27 ID:gR8WR4ZI0
- 一瞬、田中って誰だよと思ってしまった自分がいる。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/12(土) 23:02:16 ID:z29QbaoF0
- 韓国は中盤のプレスが効いてたな
皆よく走ってた
連動プレスでボールを奪って
カウンター気味に攻撃
というのが正解だったということか
最終ラインのボール回しも効果的に使ってたし
前線にもスピードあるいは運動量を兼ね備えた選手が揃ってた
そういう選手が動くことでパスコースもできるしカウンターも効果的にハマる
岡田も途中まではそういう道を歩んでいたんだが
残念だったな
- 395 :^[sage]:2010/06/13(日) 02:23:17 ID:kFjdHe9D0
- 遠藤と茸を中心にしてしまったことですね。
分かります。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 02:31:14 ID:Hg2FlbG/0
- スローイン一つとっても目的意識が感じられた
やっぱり監督の差、方針を定めてチームを作り上げるということの意味は大きい
日本だって遅くとも4月に監督を替えていればせめて共通の目的意識を持って一ヶ月間懸命に合宿に取り組むくらいはできたんだよな
けっきょく岡田続投で最後の最後までブレまくりだった
- 397 :あ[sage]:2010/06/13(日) 05:43:39 ID:Sa/EPlQT0
- これしかないだろ
矢野
大久保 本田 長谷部
長友 阿部 憲剛 駒野
田中 中澤
川島
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 06:06:45 ID:XZZ7uuP/0
- 本田圭祐
大久保嘉人 長谷部誠
中村憲剛 稲本潤一
阿部勇樹
長友佑都 中澤佑二 田中マルクス闘莉王 駒野友一
川島永嗣
- 399 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/13(日) 07:34:13 ID:Wx5pGdQn0
- あくまで結果重視で方向転換して
どんな戦い方でもいいからと内容捨てて
少しでも勝てる可能性が高いやり方をするのか
方向転換したが中途半端で
それほど割り切った戦い方もできず
結果も出せず、未来にもつながらないことになるのか
勝ち負けは二の次で
未来につながるような方向で、ベストを尽くして戦うだけ戦って
自分達には何が足りないのかを身をもって痛感する場にするのか
そしてそのほうがいい結果が出るのか
- 400 :あ[sage]:2010/06/13(日) 09:26:19 ID:yvgxiEZ80
- >>399
勝ち負けを二の次にしてさ、どんな未来に繋がるの?
何を目指してベストを尽くすの?
自分達が何を得るのに足りないものが痛感できるの?
自己満足?
勝ちにこだわらなきゃ嘘でしょ。
- 401 :.[sage]:2010/06/13(日) 11:03:30 ID:83OuX5au0
- 日本代表を滅茶苦茶にしてくれた岡田
そんな監督を続投させ続けた日本サッカー協会
↑
試合うんぬんの前に勝ちにこだわっているとは思えない。
全部嘘だったらいいのにね。
- 402 :あ:2010/06/13(日) 11:55:17 ID:ShGAABtfO
- なんで日本代表は毎回毎回本番前に
ダメになってしまうのだろうか。
今回は特にヒドいが、思い出すと前3回も
閉塞感たっぷりでワールドカップに突入してたぞ。
- 403 :_:2010/06/13(日) 12:19:47 ID:gKCbeMbg0
- 本田も俊介もいらん
森本
大久保 松井
長谷部 遠藤
安部
長友 釣男 中澤 今野
川島
これで徹底的にカウンター狙っていけ
もうこれしかない
- 404 :___:2010/06/13(日) 12:29:02 ID:dRytHsUv0
- 大久保(森本)
松井 中村憲 本田
(遠藤) (中村俊)
稲本 長谷部
長友 阿部 釣男 今野(中澤)
川島
通用しそうな選手を中心に。
後半に出て来て面白そうなのはあと玉田くらいかな。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 12:58:22 ID:Ide4o9RI0
- >>402
もっと早く気付くべき事に、直前になってようやく気付くから。
俺は岡田の守備をまず整えると言う方針は正解だと思うが、
マスゴミは単に攻撃的な姿勢を転換して混乱したという視点で叩くんだろう。
批判すべきは、なんで土台の守備の脆さに、もっと早く気付かなかったんだという点。
- 406 :だ:2010/06/13(日) 13:13:15 ID:S91+sle60
- カメルーン戦はコウイウノガミタイデス
http://www.youtube.com/watch?v=pqcsd6gXQJE
- 407 :だ:2010/06/13(日) 13:15:09 ID:S91+sle60
- >>405 そう、攻撃も守備も総合的にレベルアップさせなければいけなかったはず。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 15:46:24 ID:SqM/GsXL0
- 本田のトップには達也や興梠みたいな万能系衛星プレイヤーが必要
いなきゃプレーの幅も狭くなるし、孤立化する
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:10:43 ID:CtUhqtMA0
-
,.‐-ーー、‐-
r ミミミヽヽ;;ミミ
r,.‐´ヽ---‐ ,,:;::;.:-;
| :ミ、、
r´ノ ,ゝ- 、 /ミr‐、、 戦術?
,'⌒ヽ !(・) ;''"`ミノ'´ !、
i// ;‐、_ __,ノ ゙ー'ミ 試合当日に決めますよ
`ー‐'・・` ヽミ
| ::/i
キヒヒ ! _,. -‐' / 7:`ヽ__
゙-イ_!_/ー- 、‐''''~~ /::::::::::::\
/:::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /:::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::| /:::::| /:::::::::::::::::::::::::::::
- 410 : :2010/06/13(日) 18:19:01 ID:zAtxvR050
- 岡田さんは、元日本代表だし、早稲田政経卒だし
相当の知識と経験を持っている
サッカー素人がとやかく言える立場じゃないよ
- 411 :あ[sage]:2010/06/13(日) 18:28:47 ID:83OuX5au0
- >>410
はぁ?素人以下だと言う事を自分で示してる。
素人でも気付いてた事を直前になってあわてて修正。
- 412 :あ[sage]:2010/06/13(日) 18:42:12 ID:w4O1lCxY0
- サッカーIQの高い小野や小笠原は外される。。。なんだかなぁ
会社でも自分より頭いい若手に指示出すのは精神的にも疲れるから
わかるといえばわかるがなら代表監督変えろという話にはならないのだろうか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 18:52:39 ID:bhz7FhGM0
- 森本
大久保 本田 長谷部
稲本 憲剛
阿部
長友 中澤
田中
川島
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 19:03:13 ID:ilyuuYQ00
- ----------------------------
------------岡崎----------
--大久保-------------長谷部--
----------------------------
-----憲剛---------稲本----
------------阿部------------
--長友----------------駒野--
-------中澤-------闘莉王-----
------------川島------------
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/13(日) 19:06:51 ID:GLMDJKUv0
- >>411
ルーピー鳩山も東大だからなwww
- 416 :=:2010/06/13(日) 19:27:30 ID:u3o22eLC0
- 森本
中田英 本田
憲剛 長谷部
稲本 阿部
闘莉王 中澤
田中
川島
- 417 :あ:2010/06/13(日) 21:05:31 ID:8650tStgO
- 分析対象のゲームとしては、2008年10月15日のワールドカップ予選ウズベキスタン戦から、
2009年9月のオランダ遠征でのオランダ戦、ガーナ戦までに及ぶが、
5人の監督は、この1年に渡る数々の日本代表の試合を分析した上で、
ほぼ共通した指摘をしている。それらを抜き出してみると以下のようになる:
(1)相手ボールに対する守備の場面で、まず敵のボール保持者に対し一人の守備者がアプローチすると同時に、
その両隣の守備者は下がって、ボールを頂点に斜めのラインを作るようにポジションをとるべき
(これをイタリアではディアゴナーレ(対角線)と呼ぶ)だが、これが多くの場面で守られていない
(2)相手バックラインのボール回しに対してFWが数的不利にもかかわらず無謀で無駄なチェイスを仕掛けている
(3)センターライン付近でのまだ危機的でない相手のポゼッションに対して、
守備的MFがわざわざ自分のポジションを空けてボールを取りに行き、簡単にかわされて自らピンチを作り出している
(4)これらの場面は、まだ自ゴールから離れた位置であり、きちんとポジションを取っていれば守備として十分なはずなのだが、
あえて急いでボールを取りにいっているため、簡単にはずされて空いたスペースを突かれたり、敵の攻撃を急がせる結果となり、逆効果となっている
(5)その一方で、DFラインは総じて下がりすぎており、コンパクトでないため、有効にプレスがかからない
(6)日本チームは4-2-3-1のシステムを採用しているようだが、
このシステムでサイドに張り付いているべきサイドハーフが中央にポジションを取りがちで、
その分、常にサイドバックが上がりがちであり、バランスが悪くなっている
イタリアのサッカーは伝統的に守備的であり、その国の監督たちの指摘ではあるが、
一方でオランダ戦の分析では、攻撃的な伝統をもつオランダチームでさえ(1)のディアゴナーレのポジショニングが忠実に実行されていることが示され、
これらの守備戦術がイタリアだけでなくヨーロッパでセオリーとなっていること、対して日本チームが複数の試合でこれらの守備戦術を実行できていないことから、
日本ではこのセオリーを育成年代から教え込まれていないだろうことが明らかにされている。
http://beverlyglen2190.seesaa.net/article/142667462.html
- 418 :あ:2010/06/13(日) 22:17:23 ID:8650tStgO
- ファン・マヌエル・リージョというスペイン人監督の岡田ジャパン評。
ファン・マヌエル・リージョ
『スペインが誇る知将』
1965/11/2生まれ。
16歳で監督業をスタート。
サラマンカでリーガ1部史上最年少監督に、現在まで12チームを指揮し昨季はレアル・ソシエダを率いる。
2003年にはバルセロナのGMを打診されたグアルディオラが、その監督に推挙した。
※グアルディオラがメキシコのドラドス・デ・クリアカンというチームでプレーする際、
その理由の一つに「監督がフアン・マヌエル・リージョである」事を挙げています。
※バルサ育成部の村松氏評『若いけど最高の戦術眼持つ監督。』
*****************************************
01.プレスについて。
*FWのプレスについてあまりにも無作為で効果的でない。
肝心な場面で体力が残らなくなる、消耗するだけ。
ポジショニングの悪さを無駄な走りで補っている悪循環で本末転倒。
02.ポジショニングの確認。
*サッカーはマラソンではない。
ポジショニングの悪さを運動量でカバーしすぎ、運動量をあげることよりも、
まずはポジショニングを修正すべき。
*敵味方ボールの相関関係を意識し何処にいるべきかを突き詰めるスポーツ。
その為に布陣を如何に整え、機に応じて如何に修正できかの監督の力量が問われるが、
今の日本はこの部分でミスが多い。
*最終ラインが低すぎて、上げるべきときに上げることができていない。
CBが引きすぎる。相手にスペースを与えるだけ。
*二人相手に5人で守り、フリークロスを供給されるシーンを何度もみる。
何処に誰が居るべきか再考する必要がある。
03.戦術レベルについて。
低すぎる。課題が多い。
*リズムが単調。FWやSBが縦に走るだけで敵は読みやすい。早さより急いでいる印象。
*FWとMFとのボールの出し入れで崩すなどのアイデアが必要。
*スペインの指導者は3度以上同じサイドで短いパスをつなげる事を嫌う。
プレスにかかり抜け出せなくなる。
04.サッカーには正解がない。
*重要なのは監督・選手が決まりごとをわきまえて戦っているかどうか。
- 419 :あ:2010/06/13(日) 22:54:16 ID:mbcDP0XS0
- >>410
所詮日本国内しか知らないアマチュア出身の雑魚じゃないか
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:56:10 ID:HBC/YyQL0
- 玉田 森本
本田
大久保 長谷部
阿部
長友 駒野
釣男 中澤
川島
これが現状考えられるベストだと思うんだが・・
森本
大久保 矢野
本田
稲本 長谷部
長友 駒野
釣男 中澤
川島
これでもアリかな
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:33:26 ID:vdBz/Lrd0
- 俺も日本代表はダメだと思っていたが
2ヶ月程前に「週刊プレイボーイ」で「辞めてくれ岡ちゃん」という
日本代表を酷評する特集をやってたんだ。
週刊プレイボーイがスポーツ予想をすると、必ずその予想とは絶対に対照的な結果になる。
プロ野球にしても、調子がいいチームや選手の特集をすると
必ずその発売週から調子がガタ落ちする。
日本シリーズのシミュレーションなどもやってくれるが、
殆ど逆の結果になる。
オリンピックにしてもメダルを取れる見込んだ選手はことごとく取れない。
「週刊プレイボーイ」のスポーツ予想は
よくもこう逆のことばかり上手く予想できるなと思うぐらい
恐ろしいほど外れる。
実力的には日本代表は確かに予選落ちレベル。
しかし、ことごとく結果が逆になってしまう「週刊プレイボーイ」が
ダメだと予想してくれる以上、逆の結果、要するにいい結果に終わるだろう。
ちなみに2週間ほど前の号でも日本は勝てない予想は覆していなかった。
「週刊プレイボーイ」が日本代表は全く勝てないと予想しているのだから
日本代表は最悪でも予選突破、良ければベスト8に入ると予想する。まず間違いない
- 422 :あ[sage]:2010/06/14(月) 06:58:56 ID:zXBkZirx0
- 玉田 本田
長谷部
大久保 憲剛
阿部
長友 駒野
釣男 中澤
川島
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/14(月) 07:11:24 ID:IDWrsl6M0
- 森本
本田
大久保
憲剛 長谷部
阿部
長友 駒野
釣男 中澤
川島
- 424 :釣男いらねーだろ?[sage]:2010/06/14(月) 10:29:28 ID:mpq56FMg0
- 闘莉王いなければ勝てる気がする
闘莉王出たらファール途中退場で10人になってしまう予感がする
それにいつも思うがCBなのに上りすぎだろ、自己中にもほどがある
そのフォローのため、いつも長谷部や長友が上れず持ち味出せずなんだよ
CBは中澤と岩政でいい、闘莉王は日本に帰したほうがいいマジいらねーよ
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/14(月) 11:06:55 ID:XxNGlzz70
- むしろ闘莉王ボランチでも良かった気がするけどな。
FW起用してもポストプレーできるから面白かったかも。
どっちかというと中沢の劣化が気になりすぎる。
あそこまで動けないCBも珍しいだろう。
- 426 :名無しさん@お腹いっばい。[sage]:2010/06/14(月) 12:12:47 ID:Nz2YQINv0
- 念を送るのってやっぱり国歌のときがいいのかな
(PK以外では)一回しか送れないんだっけ?
- 427 :_[sage]:2010/06/14(月) 13:11:42 ID:Om3g+mSh0
- >>426
http://nen2southafrica.appspot.com/
送ってやれw
- 428 :426[sage]:2010/06/14(月) 15:06:49 ID:Nz2YQINv0
- >>427
ありがと
インターネットってすごいね
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/14(月) 15:16:16 ID:2H2X59E+0
- 釣男は必要だろ
中澤がびびってライン下げるから強引にでも上げる役
それでも足りなくてカバーリング要員にアンカー阿部
やっとチキン中澤が前進守備するようになった
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/14(月) 17:17:35 ID:H3238TAE0
- >>421
こういうときに限って当たるんだよな
- 431 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/14(月) 17:53:55 ID:Y0gAEkqP0
- >>380
のA−1についてです
(一気に書いたのでかなり粗いですが)
----------------------------
----------@闘莉王----------
---------------------------- ----------------------------
-----------A本田----------- ------@闘莉王--A本田------
--B大久保----------C矢野-- --B大久保----------C矢野--
-------D阿部--E長谷部----- -------D阿部--E長谷部-----
F長友----------------G駒野 F長友----------------G駒野
------H中澤----I岩政------ ------H中澤----I岩政------
-----------J川島----------- -----------J川島-----------
A-1 :攻撃時 A-2 :守備時
ボールや気圧の影響もあり、パスはズレて、直接FKは落ちにくいです
流れからの得点も直接FKにもあまり期待できませんし、そもそもいい位置で直接FKなど何度ももらえるわけではありません
高地で何度も多人数で全速カウンターを仕掛けると後半走れなくなり失点するのでそれも避けたほうがいいでしょう
(もしどうしても全速カウンターをやりたければ後半終盤に余力を見てやればいいと思います)
ではどうしたらいいかといいますと
無理に流れの中から点を取ろうと考えるのではなく
セットプレーからの得点を最初から目的にして、その回数を増やせばいいわけです
セットプレーといってもCKが理想です
ボール自体と気圧の影響で、ボールが意外とのびるので相手DFも目測を誤りやすくクリアし難いところを利用します
相手はあらかじめセットプレー対策専門で選手をそろえてくるわけではないのに対して
逆に日本はターゲットを数多くそろえることで少しは得点をとれる可能性も増えます
CK時に多数のターゲット、闘莉王、中澤、矢野、岩政、阿部、本田、がいれば
ボールが多少ずれても誰かのところにはボールがこぼれてきます
そうすれば得点できる可能性が高まります(FK蹴るのは本田か阿部?)
ピンポイントでボールは入らないので、FKやクロスの質はそれほど重要視しなくてもいいでしょう
それよりもどのようなボールを蹴るのか、スピードやだいたいのコース等、
前もってサインかなにかを決めておけば日本だけが飛ぶタイミングを合わせられると思います
通常の直接FKの場合、狙い過ぎずに少なくともゴールマウスに入るように蹴れば何かが起きる可能性もあります
- 432 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/14(月) 18:03:02 ID:Y0gAEkqP0
- (>>431の続きです)
攻撃の局面でサイドでボール持ったら選択肢は2つ
⇒相手ディフェンスラインの裏に速いクロスをいれて闘莉王がヘッドで合わせる、もしくはミドル
⇒本田がフリーならそこにパスしてミドル(最低でも枠内に飛ばす)
両方DFかGKに当たってクリアされても結構コーナーをもらえるはずです
闘莉王と本田だけで得点を取ることは難しいでしょうから、最初からあくまでもCK獲得を狙います
この2人がシュートを打つことで相手のオウンゴールも含めて得点が取れたら理想ですが、
セットプレーのほうが確率は高いでしょう、とにかくCK、FKにつなげることが重要です
サイドからクロスといっても敵陣深い位置で上げようとしてはいけません
それにこだわると時間もかかり、途中で取られることもあるのでセットプレーの合計回数が減ってしまいます
自陣からの速いアーリークロスで、相手DFが戻りながらクリアしなければならないようなものが理想です
基本的に、両SHの大久保と矢野は上がりすぎずにSBとの連携でしっかりとサイドの相手選手をケアしておきます
得点はセットプレーだけからと考えてそれ以外は不用意に前に出ず
失点を減らすために守備に主眼を置いたほうがいいでしょう
闘莉王も本田も守備時には戻ってきっちり守ります
岩政をCBとして起用すると守備面で心配ですがそれは闘莉王も同じです
ドログバの一件で審判は闘莉王に対して敏感になっているはずです
みせしめの意味でちょっとしたことでファールを取られる心配もありますし
試合中にCB闘莉王が上がると他の選手がそこをカバーする必要がでてくるので守備組織が崩れやすくなります
だとしたら最初からCBには岩政を起用し、闘莉王をFWとして起用したほうが
失点数はあまり変わらないまま、特点数が増えるのでメリットがあると思います
日本の陣内で相手のCKのときも闘莉王、中澤、矢野、岩政、阿部、本田、がいれば
失点も減りやすくなります
(とはいえ、PA内でのファール、オウンゴールには注意ですが)
弱点としては日本CK時に相手に大きく蹴られてそのままカウンターというのもありますが
それは通常のCK時には毎回起こりえるリスクです
ゴール前に上がっていなかった選手、そしてGK川島が対応します(上がっていた選手は早めに戻るようにします)
無理にそのままもう一度相手ゴール前に入れるというのも、やめたほうがいいと思います
失敗したら守備組織が整わない状態でカウンターを喰らいますから
少なくとも大きく外に蹴り出せば日本は守備組織を整えることは可能ですし
相手の脅威がない場合は自陣ゴール前の川島に戻して時間を稼ぐこともできるでしょう
このやり方で戦えば得点を取ることは可能だと思います
また、2点ぐらいは失点すると思いますが、それはこのやり方ではなくても同じです
それ以上に取れたら良しとします
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/14(月) 18:40:18 ID:ak2Bfu8j0
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−岡崎−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大久保−−−憲剛−−−−本田−−−長谷部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−阿部−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/14(月) 18:47:28 ID:ak2Bfu8j0
- 4−4−2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−岡崎−−−−本田−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
大久保−−−−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−憲剛−−−−阿部−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長友−−−−闘莉王−−−中澤−−−−今野
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−川島−−−−−−−−−
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:09:04 ID:lueiYj6f0
-
,.‐-ーー、‐-
r ミミミヽヽ;;ミミ
r,.‐´ヽ---‐ ,,:;::;.:-;
| :ミ、、
r´ノ ,ゝ- 、 /ミr‐、、 僕に 戦術なんて
,'⌒ヽ !(・) ;''"`ミノ'´ !、
i// ;‐、_ __,ノ ゙ー'ミ あるワケないでしょ
`ー‐'・・` ヽミ
| ::/i
キヒヒ ! _,. -‐' / 7:`ヽ__
゙-イ_!_/ー- 、‐''''~~ /::::::::::::\
/:::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /:::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::| /:::::| /:::::::::::::::::::::::::::::
- 436 :あ:2010/06/14(月) 20:14:18 ID:tt7Xbbxw0
- >>435
あと10日でこの糞メガネとおさらばか清々するわ
- 437 :ハ[sage]:2010/06/14(月) 20:30:54 ID:VQom4SHhP
- 上で長々と説明してくれてるけど、FWは釣男一択のワントップ
何より釣男自身、攻撃やシュートが大好きなところが良い
- 438 :あ[sage]:2010/06/14(月) 21:03:17 ID:5p68tNbQO
- 「セットプレーを取ることありきのプレーをすればより多くのセットプレーが取れる」
という考え方自体が限りなく甘いと思うんだがどうだろうか
- 439 :d[sage]:2010/06/14(月) 21:46:34 ID:5sjWBE0B0
- >>436
W杯決勝は7月だゾ?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 01:39:28 ID:Bc8WtVEL0
- 戦術とかシステムをどんなに考えても
最後は「運」って事が解った。
謎のエトー右サイド・ボール飛びすぎて結果サイドチェンジも含めて、日本にとっては最高に運の良い試合だったな。
つか本田△
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 02:56:56 ID:RLTBR2yv0
- 本田が普通にカメのDFに勝っててワロタ
松井の逆足クロスも相変わらずの精度でワロタ
当たり前だが個の力が戦術を制約するってことを忘れちゃいかんよな
どんな立派な戦術も実行できなければ無意味
- 442 :_[sage]:2010/06/15(火) 02:58:15 ID:itOG4wPcO
- 長友側が結構フリーだったからドキドキした
高さは無いから右からのクロスはフリーでエトーだけ抑えればいいって感じかな
中盤三枚も後半疲れが出てルーズになったけどパワープレイに徹したカメルーン様様ってとこか
オランダ戦は昨日のデンマークが参考になりそう
- 443 :あ[sage]:2010/06/15(火) 06:27:15 ID:07uQJ2Qe0
- 交代枠の岡崎を入れた意図が分からなかった。
前で身体張らせるなら森本だしボール持たせるなら玉田だし
入ってすぐ低い位置取りしてたけど、だったら遠藤と釣男を
一列ずつ上げて岩政とか色々あったと思うんだけど、後ろで
クリアさせる為だけに入れたのかね?
まぁでも守り切ったから結果オーライなんだけど。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 06:30:45 ID:fzlmhNvI0
- いや、あそこでCBかえるのは流石に勇気居るだろw
- 445 :うーん:2010/06/15(火) 09:37:28 ID:N6XGmSTm0
- ポゼッションすれば必ず入れてくれるFWか、
強くて早くて1対1で必ず勝てるDFがいない限りは、
今回の戦術(9-1-0)かオフサイドトラップ優先戦術(フラット3など)
しかないという感じ。
攻撃は本田、大久保、松井のみと決めていれば、
確かに前田も小笠原も小野も要らない。
FWもボールを追うのみの選手と負けているときのカウンター要員(玉田)がいればいい。
俊輔はA社枠?
なんかむなしくなってきた。
- 446 :@[sage]:2010/06/15(火) 09:45:51 ID:yselomT40
- 今まで何年もやってきた
カミカゼプレスとポゼッションは一体なんだったんだw
選手ミーティングでずっとプレスを掛け続けるのはやめよう
という事になったらしいが
岡田は意味の薄い交代以外何もしなかったんじゃないか?
- 447 :.:2010/06/15(火) 09:51:27 ID:s+79d/+CO
- カメ戦は左サイドが機能してなかった。
大久保と長友がもっと攻撃参加出来ないのは遠藤の運動量と侍魂の無さには茸を彷彿させた。
本田のワントップもどうかなと思う。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 09:53:56 ID:0a3ttlcc0
- エトーに奪われてカウンター食うのが怖いから右サイドから攻めたんじゃないの?
オランダも左SBのジオが穴だし良いシミュレーションになったと思うよ
- 449 :あn[sage]:2010/06/15(火) 09:56:21 ID:Xmqb/Hg40
- 岡田の中で俊輔はボールキープ出来ない奴と思われているのは昨日でわかってよかった
今後の試合で先制して守りに入るパターンはほとんどないと思うけど
岡崎、矢野では前の方でのボールキープは難しいじゃないのかな
- 450 : [sage]:2010/06/15(火) 09:57:02 ID:DHVwBen5P
- >>443
交代は酷かったね。
本田が点数取ったから、交代怖がるだろうなぁと思ったら
案の定バテバテの松井を死ぬほど引っ張るし
交代が岡崎→矢野コンボ
矢野への交代はDFWしろってことだと思うが、森本入れた方が
前で粘ってくれるし、FKのチャンスも増えただろう。
結果的にはズルズルラインが下がって最後はサンドバック状態になった。
まぁ、「俺たちは弱者」って前提での守り戦術なんだろうけど
川島のセーブやバーに助けられなければ2-1という結果もありえた。
チームとしてボロボロだったカメルーン相手ならもっと楽に試合できたと思うけどね
- 451 : :2010/06/15(火) 09:57:04 ID:VzxKAYqb0
- 無駄走りがなくなったね
前回オランダ戦やって学習してよかったよ
- 452 :Diego:2010/06/15(火) 10:02:32 ID:5TFMjr6c0
- >>446
>岡田は意味の薄い交代以外何もしなかったんじゃないか?
はあ?馬鹿か?
お前の脳内では岡田は常に選手に無視されてる無能監督かよw
そんなに岡田が嫌いかw
- 453 :うーん:2010/06/15(火) 10:04:57 ID:N6XGmSTm0
- 今回のシステムに関しては、
日本が攻めているイメージをしてはいけない。
ワントップも他の選手を低い位置のプレス要員にかけるため。
全体的に低いからワントップもDFを背負うような局面はあまりないので、
MFで当たりに強い本田でOK。というか0トップ。
カウンター時だけ+2、3人が絡めばいいという感じ。
たぶん勝ったのでオランダ戦も同じような戦術で、
勝ち点を奪うというよりは、なるべく失点を避ける戦術。
- 454 :@[sage]:2010/06/15(火) 10:05:36 ID:yselomT40
- 何したのかな?
- 455 :@:2010/06/15(火) 10:10:50 ID:RC8iTebo0
- ほんとうに岡田は意味の無い交代してたな
特に矢野なwww
- 456 : [sage]:2010/06/15(火) 10:12:35 ID:QijJMMI/P
- >>446
ずっとプレスかけ続けようが、ポゼッションだろうが、
それで前半からガンガン飛ばしても点が取れず、
逆に相手のカウンター食らって失点し、
足が止まった後半にはとどめを食らう、ってパターンになる以上、
現状では>>445のいうサッカーをやる以外勝てないだろうな
ある程度相手にボールを持たせて、スタミナを浪費させつつがっちり守り
後半に勝負をかける戦術は理にかなっている
- 457 : :2010/06/15(火) 10:13:27 ID:VzxKAYqb0
- 矢野はW杯で結果残そうとがんばっちゃったw
しかし矢野の役目は前線で潰すことなんだけどそれがぜんぜんできなくて
攻めまくられてたw
- 458 : :2010/06/15(火) 10:14:36 ID:VzxKAYqb0
- 後半後ろからばんばんボール通っちゃって危ない場面いっぱいあったよなw
- 459 : :2010/06/15(火) 10:14:58 ID:mInZM7el0
- 矢野をいれたのはチエイシングとセットプレーの守備要員
まぁチェイシングをいまいちというか滑るなよ!!ww
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 10:16:39 ID:cDpfXpZH0
- どうせ岡田か大熊が「矢野ー!行くなー!」とか言ったんだろ
明らかにズルズル下がったポジショニングしてたし
アルビでは絶対ありえないプレー
- 461 :あ[sage]:2010/06/15(火) 10:19:23 ID:dEjSA/2gO
- ああいう終盤を向かえても相変わらず岡崎と長谷部はフォロー体制不十分なのに
単独で当たりに行っちゃうから怖くてしょうがなかったわ
ずっと岡崎トップ、俊輔右サイド、長谷部右ボランチでやってたわけだから
そりゃいつも右から崩れて至極当然だったよなあと改めて
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 10:21:25 ID:QcBDsAZ10
- 阿部がイエローもらっちゃったけど、次戦で累積なっちゃったらどーすんだ?
アンカーなんて稲本や今野に出来るとは思えないし、フォメ変更?
それともそれを懸念してオランダ戦には出場させないのかな
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 10:23:26 ID:0a3ttlcc0
- >>462
そんな余裕は日本にはないのでカード貰わないように気を付けてプレイして貰うしかないだろ…
デンカメ戦が先なら結果次第でオランダ戦捨てられるのにアンラッキーだな
- 464 :おお:2010/06/15(火) 10:26:26 ID:UP2fuEoQ0
- 昨日の川島は気負い過ぎてかなり危なかったと思うが・・
- 465 :うーん:2010/06/15(火) 10:33:48 ID:N6XGmSTm0
- 岡ちゃん色々言われてるね。
まあ、でも俺の中では及第点。
現実をよく見てるよ。
まあ、比較する定規がなかったので(欧州、アフリカでの経験)、
メンバー選考はどちらにもいける選手を選んだけどね
(それでも守備重視の選手選考はしていたけどね)。
すくなくともジーコよりはかなりまし。
- 466 :おかださん[age]:2010/06/15(火) 10:33:58 ID:kmr3492Q0
- /´ ̄ ̄ ̄`ヽ
/ _,ァ---‐一ヘ
i / |
| 〉 / \|
| | |
ヤヽリ −[ (・)][(・)]
ヽ_」 つ|
| __) <とりあえず おまえら まずは オレに
| □□
| / (⌒)
/ト、 /7:`ヽ、, ,, :ノ ~.レ-r┐
/::::::::| ~''x‐''''~~ /::::::::::::::ノ__ | .| ト、
/::::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /:::::::〈 ̄ `-Lλ_レ
::::::::::::::::::::::| /:::::| /::::::::::::::: ̄`ー‐---‐′
. v-__
,--、、_ .|.¨''‐、 { .^> ,-v._
.\ ゙l. ,「 ./ .! .} .), .\
゙'-、「 .ノ _.<)''ー┐ ! } | .:|
._,ノ''^^‐ノ厂(゙「v┐ .,} | | ! i′ .,,,v-,,_
._,..、v-‐^′_.、v-:'゙.} }.、_ ! .} ! .},_ ._,,「 ^┐.,,/゙冫 .゙>
.゙v ,,,v-'''^゙,,、, .} .´,.,ノ| .} ._,| ` ¨'┐ .r‐'^′ ,ノ!'゙>'″.} .|
 ̄.,,.-‐'^`._冫 .} .「_,,_ | .|,、rー'''^′ .rー‐'′ .゙'‐-'''〕 .┌″ } :|
゙'--'''^゙_ .| .¨,,,,フ! 「 个v-''^| .| ,ノ .i'′ .} ノ
._,,v-''⌒゙> [ 「゙,,/ .,ノ } | .,/′ │ .} }
.゙\-‐''^′..、ノ ゙゙゙,.r') .,rミ^''ー< .! .! / ノ| | .! .|
._,,_ r-‐''゙^''v)!,,,./`/′ ! \ .| 〕 } / .,/`.! ! } │
.〔 .゙'ミ‐'゙} ノ ,ノ゙_、 .| ^''´ ! .| /′.,/′ | | .! .| ,,ノア
.), 〔 } :| .,r'゙,/| 〕 | | } .,/゙ _ .} | .| .゙ー-ー'^/
.} .゙''^゙ _,,.フ.,r(>'″ .} } .| | .゙'″ (¨′ ! \___,,,/′
ミ.,/'¨ ̄ ^′ .<''''′ .| ,、、..( ! \ .,|
.\ .} \ .} .゙ー'′
.^‐┘ .\.丿
- 467 :・:2010/06/15(火) 10:46:42 ID:QjtKdzBi0
- 岡田曰くの使えない選手をフィジカルの強い選手に変えていれば
もう少しいろんな戦術ができたけど、岡田は決断するのが遅すぎた
今のメンツだと途中出場でも使える選手は限られるな
次の監督に選手選考前の英断を伝言しておいてくれ
- 468 :s[sage]:2010/06/15(火) 10:59:20 ID:vhDRu747P
- 相変わらずロングボールでズルズル下がる悪癖は直ってない
そこはキツいけどライン上げる勇気を持ってほしい
- 469 :うーん:2010/06/15(火) 11:06:03 ID:N6XGmSTm0
- >>467
リアルに考えるとフィジカルの強いボランチ、アンカーの大量選出になる。
まあ、マスコミもファンもこの国はファンタジスタ妄想が強いからな。
そのなかで、
選考の時点でその人たちが「え!!」と思うような選出はかなり勇気がいるよ。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 11:26:43 ID:vnCREL940
- 昨日ほど達也が欲しいと思ったことはなかったなぁ
- 471 :あほ:2010/06/15(火) 12:41:45 ID:mQgoZ348O
- あ
- 472 :ランチ中:2010/06/15(火) 12:54:16 ID:mQgoZ348O
- >>450
君は本当にバーに助けられたと思ってんの?シュートの瞬間ゴールサイズが縮んだとでも?
バーに弾かれたのはもともと外れてたからだろ。たられば以下の話だわ。
- 473 :、[sage]:2010/06/15(火) 13:02:03 ID:1s8iFdxGP
- トルシエへの造反。
岡田への実質的造反が勝利に導いた
- 474 :せるじお[age]:2010/06/15(火) 13:55:43 ID:kmr3492Q0
- ,,..-''"⌒゙ヽ,r'"⌒`'ヽ、
/::::::::::::::::::.. :i::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::r':::::::ミi彡:::: .:::::::::`,
/:::::::::::::::::::: ::,,.-:;;人r'ミ:::...ヽ::::`,
i':::::::::::::::: :;;ノ" `:ミ:::::::i
i:::::::::::: : 彡 ,,_ ,,_,_,. __,,ヽミ..::l
i::::::.. :彡r' '" 、 ,'",. ゙゙; }`::,;}
{'::::: :彡ノ .`、.'゙゚´゙` ; ! ',゚´' ; i:::::j / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i:::.i' シリ. ´ ´ ,. i ;、´ リ::ノ | ぼくはもともとツンデレキャラですから
l イ,ゞi ,., '`゚` ;'゚' ,. jリノ |
i;:::::::リ ,.i .;-ーー-';! j,ツ <
l::::::ミ、 ; "''" ' ,;:'j. |
j:::,iヽ、ヽ i、 、_ ノ'.::ノ. \________________
-ー''"::::\ ヽ、 ..,,='" ノ i"''ー-..,_
:::::::::::::::::i:::::ヽ、 "''" ノ:j:::::::::: "''
- 475 :く[sage]:2010/06/15(火) 14:34:30 ID:FkuxTGNj0
- 岡田は自分を全否定することで結果を残した
かわいそうですね
- 476 :_[sage]:2010/06/15(火) 16:04:08 ID:YfBO+nqy0
- いいや
俊さん中心では結果が出ない事を見切って結果を残した
素晴らしい決断力だ
そこはどれだけ褒めてもいいくらいだよ
- 477 :あ:2010/06/15(火) 17:10:56 ID:nwq57KvYO
- この大事な時に規制だよ…。
岡田のクソサッカーを批判する人もいるが、
前大会の豪州戦も同点許す前からヒドい試合だった。
無理を承知でいうとオランダ戦は11人全員を替えて戦って欲しい。
高地でのボールの軌道にあんなに苦労するのだから。
学生のころのファミスタを思い出した。
- 478 :おか:2010/06/15(火) 17:16:49 ID:rmc71TmE0
- くれぐれも期間中はオナヌしないこと。闘志が削がれるからな。これ戦術だから
特に茸!出番なしと油断して胞子を撒き散らさないこと!
- 479 :↑[sage]:2010/06/15(火) 17:33:05 ID:yLAXXZVsO
- やっぱりボランチに森保を入れるべきだった。
流れを変えるには右からの突破で長谷川健太を入れるべきだったな。
- 480 :@:2010/06/15(火) 17:35:06 ID:nKKNvIbu0
- 守る
相手のミスを突く
以上
- 481 : [sage]:2010/06/15(火) 18:03:27 ID:N7dqWARk0
- W杯は結果が全て。今日のマスコミを見れば分ることだろう
- 482 :ぱ[sage]:2010/06/15(火) 18:43:08 ID:/cBtk5R/0
- GLはクソサッカーで勝たせてくれるならクソサッカーでいいよ。勝ってるときは特にクソでいい。
GL突破したらポゼッションサッカーでもなんでもやってください。突破が絶望的になった時も。
で、そろそろオランダのフォメを。
例によって人が動けばフォメは変わるので、細かいところは気にせず大雑把に並べてみます。
オランダは第1戦のままだけど、多少入れ替えてくるでしょう。誰が来ても戦術に差はない。
日本はオランダ戦は捨ててメンバーを落として来るというてもあるけど、岡田さんの性格からして
全力で来るでしょう。選手もその方がやりがいがあるだろうし。
ーーーーーーステケレンブルフーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーールーヘイティンガーマタイセンーーー
ファンデルビーーーファンブロンクホルスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ファンボメルーースナイデルーーーデヨング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カイトーーーーーーーファンデルファールト
ーーーーーーーファンペルシーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー本田ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大久保ーーー遠藤ーーーー長谷部ーーー松井
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー阿部ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長友ーーーー闘莉王ーーー中澤ーーーー今野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
日本はカメルーン戦で見せた戦術で、4-1-4-1を基本に局面で4-5-1、5-4-1を使い分ける。
意外に本田にボールが収まるので、そこを起点に左右のアタッカーがDF裏を仕掛けるのも前回同様。
特にファンブロンクホルストの裏が穴なので松井がそこを突けるかがカギになる。
簡単には通用しないだろうけど1点ビハインドまでなら無理はせずに、セットプレー中心にゴールを伺う。
- 483 :あ[sage]:2010/06/15(火) 19:20:08 ID:0utxiiX60
- 本田
大久保 松井
憲剛 長谷部
阿部
長友 駒野
中澤 釣男
川島
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 19:46:16 ID:Bk22ijyO0
- 本田
大久保 松井
憲剛 長谷部
稲本
長友 今野
中澤 釣男
川島
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 19:52:51 ID:EWjQ59+z0
- ここ1年ぐらい岡崎1トップに拘ってたんだから、岡田は糞だと思う罠
ゼロトップはやっぱり良かったな。
しばらく、ずーっとやってなかったもんな。
これがあるおかげで、馬鹿の一つ覚えの守備戦術もだいぶ楽になった。以下、
カメがチームになっていなかった
ソングがいなかった
代わりにエトーが下がってゲーム作ろうとしてgdgd
おかげでエトーは怖くなかった
カメが全然走ってなかった
審判が笛を吹くタイプだった
本田が中盤まで戻って組み立てに参加していた
選手が守備戦術を徹底していた
ボールが伸びすぎDFミスって得点できた
全員で走って後半なんとか守りきった
ちなみに、オランダ戦は分けか、0−2までの結果で終わる試合内容にして、デンマーク戦に備える
つまり、次は、別チーム出して、選手を休ませないと、GL突破ねーだろ
- 486 :@[sage]:2010/06/15(火) 21:25:09 ID:yselomT40
- 今までの自分を全否定したサッカーを出来る岡田は
監督としても人間的にも素晴らしい人なんじゃないだろうか
最後になって自分では何もしない大石蔵ノ介の役を引き受けるのは
相当人間ができてる
- 487 :8[sage]:2010/06/15(火) 21:28:43 ID:cIsoC5Mn0
- なんだこのスレw
ばっかじゃねえのホント。
- 488 : [sage]:2010/06/15(火) 22:12:05 ID:7ZWuuvTr0
- 内田篤人(シャルケ)と香川真司(ドルトムント)呼べよ!!!!!!!
内田篤人(シャルケ)と香川真司(ドルトムント)呼べよ!!!!!!!
内田篤人(シャルケ)と香川真司(ドルトムント)呼べよ!!!!!!!
中村俊輔とだれか外して
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/15(火) 22:16:08 ID:h4p0LCFD0
- 遠藤のプレスに行く位置がやや高かったのが気になった。
攻守の切り替え時に、両サイドが引いて遠藤がプレス
という約束事だったなら問題ないが、ちょっと俺の眼力では見切れなかった。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:55:10 ID:91n7da4o0
- >>489
遠藤だけじゃなくて
全体的に「え?今行っちゃ危ないだろ、必要ないだろw」ってのはあったな
KY稲本使えね〜前回の小野と同じでぶち壊しw
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:02:15 ID:Ut2UCQx90
- トルシエも同じ意見だそうな
俺もオランダ戦よりデンマーク戦に全てを賭けるべきだと思う
ゼムノビッチ氏「オランダ戦はメンバーを変更すべき」
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006150008-spnavi
決勝トーナメントに進出するためにはどうすればよいか。(第2戦の)オランダは確かに強
いです。引き分けることさえ難しいかもしれない。そこで、わたしなら第3戦のデンマーク戦
で勝ち点3を絶対に奪うために、オランダ戦で何人かメンバーを変えます。メンバーを「落と
す」という意味ではありませんよ。チーム力が落ちるという表現は好ましくありませんから。
まず、グループリーグ3試合全部を同じメンバーで戦うのは厳しい。特に試合会場は高地、
低地、高地と続くわけですから、体力面での不安があります。回復が遅れる可能性もある。
そこで(カメルーン戦で)負担がかかった選手を休ませるんです。
今までレギュラーだった選手、例えば岡崎、中村俊輔、楢崎がスタメンに復帰することは何
ら問題ではありません。そもそも、ベストメンバーとは何を意味するのかという話です。カメル
ーン戦で勝利したメンバーなのか。わたしにとって、ベストメンバーとは最もコンディションが優
れている選手が11人そろっていることなんです。(カメルーン戦で)控えだった選手、出場しな
かった選手が、オランダ戦に向けてベストコンディションに調整していくことが良いサッカーをす
るための重要なポイントだと思います。デンマーク戦を見据えてオランダ戦に臨むべきです。
- 492 : [sage]:2010/06/16(水) 01:09:22 ID:EE72jVD00
- 本田が守備免除で王様させろとかいう報道もあったけど
亀戦みたら汗かき大量の遠藤王様システムだな
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 02:39:27 ID:Ut2UCQx90
- 皆がそれぞれ走らないと組織として機能しないからね
走行距離
遠藤 11.264
本田 11.092
長友 10.883
阿部 10.592
駒野 10.397
長谷 10.096
大久 09.301
釣男 09.114
中澤 08.977
松井 08.017
後半は案の定後半足止まってサンドバッグ状態
防戦一方で内容はかなり厳しいものがあった
このままではやっぱりキツイ
皆が頑張ったことだけは評価したい
過大評価は良くないけど
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 02:41:02 ID:Ut2UCQx90
- >後半
ダブった
失礼
- 495 :あ[sage]:2010/06/16(水) 03:11:26 ID:sgLm3jw40
- カメは後半エトー辺りに突っかけて来られたら逆転負けもあったと思う。
放り込みに徹してくれたから虎の子の1点を守り切れたけど。
その点オランダに来られたらどーやっても守り切れる気がしない。
カメの出来も悪いし、得失点にこだわらず1-0で満足してくれることを祈る。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 06:16:54 ID:ypwsiG6P0
- ラフィーがスタメンならオランダの左サイドは狙い目になるし
なにより低地だから内田のスタメンは現実的なプランの一つだと思う
そして昨年の試合を参考にするなら右サイドは後半エリアの投入でチンチンにされる可能性が高い
内田→今野の継投策は考えて置いた方がいい
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 17:56:53 ID:fUn3IMaq0
- オランダは間違いなく松井・本田をチェックしてくるだろう。
本気で潰しに来られたら松井のドリブルなんか簡単に封じられてしまうし
そうなると本田もバックパサーとしてしか機能しなくなる。
逆サイドの大久保に攻めさせる事もできなくはないが
キック精度の悪さだけが目立って何もできない可能性が高い。
フリーの状況が多いなら玉田の方がプレイの質自体は良いから
本田
玉田 内田
これで挑んだらオランダも混乱するかもしれんと妄想してみる。
本田が持って両サイドが上がる→長谷部・遠藤にパス→サイドへパス→本田上がってる
速さだけなら何とかなるよ。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 18:03:17 ID:AIlozDwe0
- >フリーの状況が多いなら
この前提がそもそも甘すぎないか?
別に自陣でドリブルされてもしゃーないし
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 18:47:11 ID:fUn3IMaq0
- まあ確かに甘すぎるかもしれんが
左右にスピードがあってクロス精度のある程度高い選手を置く事で
フリーになるチャンスは生まれると思うんだよ。
カメルーンには松井の個人技で挑む形が多かったがたぶんオランダはそれをさせてくれない。
かといって一部報道のように岡崎1トップ復活では話にならない。
本田を使った0トップのような形からどう崩すかを考えたときに
現メンバーの中ではこの2人が適役じゃないかと思っただけ。
デンマークで勝ち点1以上を奪うために、大久保・松井を温存させる意味もある。
縦のスピードで切り崩すなら遠藤の代わりに中村憲剛を使っても良いかもしれん。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 18:49:00 ID:AIlozDwe0
- 俊輔とか使ってくるんじゃないかな
普通に考えるとオランダ戦しか使い道ないし、完全に出番なしだとそれはそれで色々大変そうだ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 19:15:46 ID:FeYBiBPn0
- ID:AIlozDwe0の持論の戦術書いてくれないかな?
もちろん現在召集されている選手だけでね
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 19:47:59 ID:AIlozDwe0
- 俺はオランダ戦、岡崎1トップでいいと思ってるんだけど
帳尻合わせるために左玉田で右内田でもいいよ、剣豪と稲本の2ボランチかな
茸真ん中、長友釣男に岩政、今野、GKに楢崎でも置いておけば、いいんじゃね
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/16(水) 22:40:53 ID:IjcIRgTk0
- 大久保クロスの精度は悪くないだろ
まあ別に玉田でもいいけど
あと本田はマークされるだろうけど競り合えるしワンタッチで捌くのも上手いんだからサポートの方が大事だ
- 504 :_[sage]:2010/06/17(木) 00:45:58 ID:tgc+1X5j0
- 4-4-2にすべきだと思う。
スタメンは同じでもいいけど。
−−−大久保−本田−−−
−−−−−−−−−−−−
遠藤−−−−−−−−松井
−−−−−−−−−−−−
−−−阿部−長谷部−−−
−−−−−−−−−−−−
長友−−−−−−−−駒野
−−−釣男−−中澤−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
−−−大久保−本田−−−
−−−−−−−−−−−−
松井−−−−−−−長谷部
−−−−−−−−−−−−
−−−遠藤−−阿部−−−
−−−−−−−−−−−−
長友−−−−−−−−駒野
−−−釣男−−中澤−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 01:13:28 ID:B8mhXZBy0
- スイスは素晴らしい戦い方をしたな。是非とも参考にして欲しい。
というか、実は参考にする必要はなくて、カメルーン戦前半の戦い方をもっと徹底的に効率的にやるだけでいい。
カメルーン戦の後半みたいに前からプレスに行って阿部の左右と背後に危険なスペースを作ってはいけない。
また、あそこで体力を温存していれば相手のパワープレイ(DFラインの小刻みな上下動)も、もう少し楽に耐えられたはず。
終盤疲れた遠藤が軽いディフェンスで危ないシーンを作っていた。遠藤の体力が切れたら日本の守備は赤信号だということ。
小笠原のようなプレイヤーが控えにいないということは遠藤を交替させることは難しいということなのだから。
スイスのゴールも日本のゴールもGKのロングボールから。ここからFWに当てて素早くフィニッシュした。
低いラインで人数をかけて守る以上、相手のDFに脅威を与える攻撃となると中盤を省略するロングボールは必須になる。
前線にターゲットマンが居ない。そういった愚かなシチュエーションは作らないで欲しい。
オランダにはピケもナバスもシャビ・アロンソも居ない。攻防の分離傾向はより顕著。
スナイデルはプレッシャーを受けると左サイドに下がって組み立てに参加することが多い。
ここで長谷部が激しく戦えれば組織的な攻撃機能はかなり低下するだろう。
そして、最後に局面を打開するのは個の力。中澤や川島には能力を存分に発揮して欲しい。
- 506 : [age]:2010/06/17(木) 01:55:48 ID:MoZs0e530
- 日本が技術的に劣ってる部分については中田が指摘してたよ
・トップスピードでボールを扱う技術
・プレスかけられたりピッチコンディションが悪い時のトラップ技術
とか基本的な技術の部分で、日本が劣ってる部分もある
多くの問題がJリーグのサッカーそのものにあることは(プレスなし、練習でも削らない、審判すぐに笛吹く)、
中田だけでなく本田や長谷部、昔なら藤田や中蛸とか欧州でプレイした選手の多くが指摘してる
- 507 : [age]:2010/06/17(木) 01:57:05 ID:MoZs0e530
- Jリーグの負の象徴が、岡崎とかだ
同じ体躯のアジア相手の試合や、ぬるい親善試合ならともかく、
ガチで削りにきた欧州南米アフリカン相手ではまったく通用しないw
岡田が本田ワントップとか森本ワントップするのは当たり前の話で、
彼らでないと前線で身体張ってボールキープできないもん
岡崎はすぐにコケる
- 508 :オランダは日本戦で確実に決勝トーナメント進出を決めに来る[sage]:2010/06/17(木) 04:37:16 ID:HCZ+i6gK0
- オランダは日本戦で確実に決勝トーナメント進出を決めに来る
日本がベスメンで戦っても引き分け以上の結果を残せる可能性はものすごく低い
ということはやはりデンマーク戦に戦力を集中させることがベスト
- 509 :あ[sage]:2010/06/17(木) 07:18:16 ID:mPg321420
- −−−大久保−本田−−−
−−−−−−−−−−−−
松井−−−−−−−長谷部
−−−−−−−−−−−−
−−−阿部−−憲剛−−−
−−−−−−−−−−−−
長友−−−−−−−−駒野
−−−釣男−−中澤−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
−−−岡崎−−本田−−−
−−−−−−−−−−−−
松井−−−−−−−長谷部
−−−−−−−−−−−−
−−−憲剛−−阿部−−−
−−−−−−−−−−−−
長友−−−−−−−−駒野
−−−釣男−−中澤−−−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
- 510 :あ[sage]:2010/06/17(木) 07:30:14 ID:XaBkZpBR0
- カメルーン戦メンバーの体力を温存させたい
森本
玉田 岡崎
(矢野)
憲剛 稲本
今野
長友 内田
(駒野) 中澤 釣男
川島
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 07:38:16 ID:YkRw8Ip20
- どうやら累積リーチの阿部を温存する方針か
そして案の定オランダの左サイドを内田で突くようだ
岡田はこれまで死んだ振りしてたのか?着想が合理的過ぎるwww
ttp://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/cdetail/201006170001-ism
> 直後に始まったのは最終ラインからビルドアップし、サイドからの折り返しを中央で合わせるシュート練習。
>選手は4−4−2のフォーメーションでスタートポジションを取った。
> 各位置に最初に付いたメンバーは 最終ラインが右から内田篤人、中澤佑二、田中マルクス闘莉王、長友佑都。
>長谷部誠と遠藤保仁がダブルボランチを組み、右のワイドには松井大輔、左のワイドには大久保嘉人が入った。
>2トップはこれまで1度も組んでいない本田圭佑と矢野貴章のコンビ。
- 512 :うーん:2010/06/17(木) 09:59:41 ID:M5o7pPcA0
- スペインなんかを見ているとほんとにポゼッションサッカーて難しいと思う。
世界的には無名な選手達でもフィジカルが強くて統率が取れたDFシステムなら強豪に勝ててしまう。
あのレベルになると、Fトーレスやビジャあたりのクラスでも難しい。
ましてやJで活躍してる程度ならちょっと無理。
スペインはメッシがいないのがつらいな。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 10:16:00 ID:fcpiWfUO0
- そのメッシですらインテル崩せなかったわけで
日本はこれからカウンターを磨けばイイトコいけるかもしれんよ
- 514 :.:2010/06/17(木) 10:24:05 ID:sFxmNCNrQ
- 大久保や松井のドリブル突破がカメルーンに通用したからといって
オランダにも通用するとは思えないね
同じメンツで行っても結果は全く違って防戦一方になるな
- 515 :_[sage]:2010/06/17(木) 10:50:19 ID:tgc+1X5j0
- ビエルサのサッカーが岡田の理想だったんだと思うけど、
チリの走行距離は、32カ国中で一番少ない8.6キロらしい。
岡田のキチガイプレスが間違いが実証されたよ。
方向性は良くても、方法論を全く分かってなかったってことですね。
http://www.fifa.com/worldcup/statistics/teams/distance.html
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 11:01:02 ID:A7lY7XDk0
- 日本のキチガイプレスも格下には効いたから、ちょっとちがわない?
ホンジュラスは激しくボール回しするチームでもなかったし
チリが同じようなタイプのチームと戦ったらどうなるのか、興味がありますw
- 517 :うーん:2010/06/17(木) 11:22:02 ID:M5o7pPcA0
- そう、日本はWcupレベルと最弱アジアレベルの両方に対応しなきゃいけないのが難しい。
それこそ格下相手ならフルプレスは有効だろうし、FKに特化した選手がいたほうが効率がいい。
次は出られるかわからないけど、選手選考の時点でスッパリ切り替えることが出来るか。
それは監督、協会だけでなく、世論、マスコミも対応できるかということ。
- 518 :なむ:2010/06/17(木) 11:25:23 ID:iVGHCUuh0
- チリはGL突破は出来ても、それ以上は進めないサッカー。
とても素晴らしいサッカーやと思うけど。メキシコもお仲間。
要は勝ちたいサッカーをするのか、理想に殉じるのか、それが問題
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 11:30:57 ID:y0PhtdZV0
- >>517
> そう、日本はWcupレベルと最弱アジアレベルの両方に対応しなきゃいけないのが難しい。
日本のレベル上げるのにネックになってるね
戦術が今回みたいに最後までまとまらない
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 11:33:36 ID:A7lY7XDk0
- 今回についても、切り替えが遅かったという批判ならともかく、
迷走とか4年を無駄にしたとかいう批判を頻繁にみかけるからねぇ
- 521 :なむ:2010/06/17(木) 11:36:37 ID:iVGHCUuh0
- 4年間どころか、WC出場の12年間さえ無駄にはなってない
あのQBKから今大会はキッチリ決めた、98では守りきれなかったのに、
今回は守りきった。ちゃんと歴史は進んでる。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 11:38:32 ID:YkRw8Ip20
- 予選突破を決めた後に一年の準備期間があったはずなんだがな
その間に何をしたかというと予選の頃と変わらないサッカーをこねくり回していたような
まあそれは横に置くとしても最後まで中村を切れなかったのは明確に失敗だな
微妙な23人のメンバーでやりくりして結果出しちゃうならそれはそれで凄いけどね
その辺は岡田自身「日本人が日本代表の監督をやるのは難しい」って言ってるから
先に大人の事情をどうにかしないといけないんだろう
- 523 :なむ:2010/06/17(木) 11:42:04 ID:iVGHCUuh0
- >>522
岡田監督はカズ切り騒動の経験から、俊輔含め慎重に慎重を重ねてタイミングを
見てたんやと思う。なんせ、選手の人生を劇的に変えることになるからね・・・
カズもWCに出てたら、また違った人生になってたと思うし。そこら辺は外国人の
監督ならやりやすいし
- 524 :い[sage]:2010/06/17(木) 12:00:10 ID:ow12EBnY0
- >>517
いや、逆に考えるんだ 格下をポゼッションでフルボッコするサッカーと、格上をカウンターで瞬殺するサッカーと、両方とも代表のガチ試合で楽しめる恵まれた国と思えばいいんだ
- 525 :あ:2010/06/17(木) 12:02:41 ID:wFWN1L1YO
- まぁ幾分リトリートするようになっただけ大分進歩進歩。
前線にスペースが出来ている状態でどう攻め込むのか?
そう考えると@ファーからニアに飛び込んでいける選手は必要だし、
A本田みたいに中盤で収まる選手よりも相手PA付近で収まる選手、
Bカウンターを得意とする選手、C守備力のあるSBが欲しいな。
D守備力のあるCH、Eダイレクトプレーで変化をつけれる選手
岡田が就任当初から今のサッカーを磨いていたら……
@田中達・山田直・山岸A前田・柳沢B小笠原・野沢・興梠
C加地D小笠原E野沢・柳沢・二川・山岸・田中達
こんな選手が重要視され必須だったのでは。
GK楢崎
GK川島権田
DF加地中澤闘莉王長友
DF岩政駒野今野
MF小笠原阿部本田長谷部
MF稲本中村憲中田浩野澤
FW前田大久保
FW森本玉田矢野
こんな23人になっていたかな。中村俊輔や内田の幻想を
そんなに早く断ち切れたとは思えないが。
- 526 :_[sage]:2010/06/17(木) 12:20:22 ID:tgc+1X5j0
- >>518
それはサッカーではなく戦力の違いでは?
チリの戦力で上に勝ち進むには最適なサッカーかと。
もともとチリが優勝出来るわけがないんだから。
TBSではあのサッカーがよく90分もったとか驚いてたけど、
実は走行距離が32カ国の中で一番短かったってオチ。
- 527 :あ:2010/06/17(木) 12:20:32 ID:A3QZ1SPAO
- いー戦術を考えた。
ボールを持ったら、本田、松井、大久保が縦に三列に並ぶ。前から見たら一人にしか見えないんだ。
そこで、ボールを後ろにずらしながら前から左右に広がるんだ。
相手DFは撹乱される。
- 528 :そ[sage]:2010/06/17(木) 12:22:21 ID:ow12EBnY0
- >>505
そういえばスイスは、前回ドイツ大会では4試合連続無失点なのにPK戦で敗退したんだよな 日本でも、得点の取り方と同じくらいに、もっと守備の方法論で盛り上がってもいいはず
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 12:35:30 ID:2B5YMC3D0
- 最低限の条件としてフィジカルで当たり負けしまくるやつは不要だな
憲剛みたいな雑魚が1人でもいると周りがおもりしなくちゃならなくなる
Jリーグじゃねーんだから
- 530 :なむ:2010/06/17(木) 12:36:25 ID:iVGHCUuh0
- >>528
金・セル・杉の攻撃三巨匠がいる限り望みが薄いよ・・・
スイスのあの守備は、実は非常にオーソドックスな事実。
日本は亀戦でやっと、そんな教科書的な守備の必要性が分かった段階・・・
- 531 :で[sage]:2010/06/17(木) 12:43:21 ID:ow12EBnY0
- >>530
でも、これで日本がやっと目覚めたのは大きいと思うよ TVでも以前ならきっとスイス大非難エスパ残念の合唱だったろうけど、今じゃスイスよくやった感動したエスパ油断しやがってざまぁの声が大きいもんね
- 532 :にわか:2010/06/17(木) 12:43:47 ID:OVTDiOOVO
- >>511
よくわからんが背番号10の人ってキャプテンなんだよな
使わなくていいの?足痛いとかって話だしまともに動けないのかな
- 533 :なむ:2010/06/17(木) 12:48:28 ID:iVGHCUuh0
- >>531
うん、ほんまそうやわ。こんなサッカーが好き嫌いはあって当然やけど、
ノーマルな守備も構築出来ないで、日本オリジナルとか飛躍し過ぎなんよ
もちろん、これ一辺倒ではアカンけど、今まではバランスがほんま悪かったよ
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 12:52:02 ID:BjSFVxE20
- なんかオシムが言っていた。今回の大会で新しい戦い方が主流になるかも?
って言ってた言葉がなんか ドン引きカウンターサッカー。 の気がする
北もスイスもニュージーはちょっと違うけど結構ドン引きだったし
日本も英国からしたら超ドン引きサッカーに見えたらしいから
今大会からそう言う戦いが主流に成っていくのかな・・
- 535 :なむ:2010/06/17(木) 12:56:09 ID:iVGHCUuh0
- >>534
オシム爺ちゃんのそれは、たぶんチリがやってるサッカーをイメージしてたかも
しれんよ。4バック→3バックの切替方法とか、3バックの新しい戦い方とか。
オシム爺ちゃんも3バックで何かやらかそうとしてたしね。今野の起用とか。
サンフレ広島もその潮流の一つ。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 12:58:45 ID:BjSFVxE20
- 3バックの新しい戦い方????そんなの有るの????
解説 よろ
- 537 :つ[sage]:2010/06/17(木) 13:00:56 ID:ow12EBnY0
- >>533
つーかね、欧州南米の中堅国、スイスとかウルグアイとか見てると、そもそも強豪国相手でもせめて負けないようにあわよくば勝とうかくらいで全力で必死で試行錯誤を何年も何十年も続けて、その「結果」から見えるのが「その国のサッカー」になるだけなんかなーと
いきなり日本人が外人になれるわけないんだし、なりたいやりたいって憧れは別に構わないけど、自分らで実際やってみて失敗したとか通用したとかたくさん積み重ねて初めて「日本のサッカー」って言える実績と自信と裏付けが出来るんだと思うよ
- 538 :あ[sage]:2010/06/17(木) 13:02:45 ID:MitB5X91O
- >>517
というか、○○が相手の場合はあの戦術で一試合通します、
××が相手の場合はこの戦術で一試合通します、というような対応力だけでは
やっぱりどこかで行き詰まるという話なんだよね
一試合の中で時間帯・展開によって戦術を変えていけ得るような対応力がないと
- 539 :なむ:2010/06/17(木) 13:05:19 ID:iVGHCUuh0
- >>536
サンフレ広島で槙野がCBの位置からガァーっと上がっていく時のメカニズムとか。
おれもそんなに詳しく解説できんけど、ヤフーのスポナビブログで、戦術を面白く分析
解説してくれてはるブログに、同じようなことが書いてあったよ
- 540 :ぁ[sage]:2010/06/17(木) 13:06:31 ID:2gICONfeO
- >>534
具体的にどんな戦術が流行るとか言ってたのか?
そうじゃなかったらただ単に当たり障りの無い予言をしただけだろw
- 541 :なむ:2010/06/17(木) 13:09:23 ID:iVGHCUuh0
- >>537
その歴史の視点でいくと、もちろん批評は多々あれど、しっかりと勝ち点を
守りきってアウェーで勝った今回の勝利は、やっぱ意義のあるものよね!
あまりに成長のスピードが速かったから、みんな原点を忘れがちになっちゃうね
- 542 :あ:2010/06/17(木) 13:35:26 ID:SbmxbocwO
- >>536
簡単にいうと3バックは本来ラインを高くしないとダメな戦術なのね
それはサイドのカバーの問題があるから
それが新しい3バックの形は、一時期の異常にライン上げてた時代よりはラインが低くなった現代欧州サッカーの戦術と合体した感じなんだな
その為にWB(SB)とDHとの連携が以前よりもさらに凄く複雑になってるし、ポジションチェンジやマークの受け渡しもかなり高度になってるんだなぁ
あと4バックでもサイドにCBやDH的な選手を置くチームも以前より増えてるね
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 13:48:32 ID:BjSFVxE20
- >>542 なるほど解りやすい。ありがとう
つまり たとえると
敵 阿部 敵
↓ 釣男 ↓
↑ ↓↓ ↑
中澤 今野 こんなかんじっすかね。釣と阿部が近くなったりする
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 13:53:20 ID:BjSFVxE20
- 違ったかな;
敵 阿部 敵 ↓
↓ 釣男 ↓ 長友 (これが下がって来る?)
【今までのフラットライン】 ↓
↑ ↑↑ ↑ ↓
中澤 攻撃参加 今野 長友 こういう意味すかね
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 15:11:40 ID:HoM30/jp0
- 松井ちゃんはヨーロッパの監督の下でプレーしてる期間が結構あるよね
- 546 :く[sage]:2010/06/17(木) 15:23:07 ID:3gWyCmea0
- 日本の理想系がスイスだな クオリティ全然違うけど
攻めもアレくらいできたら守ってる意味はあるのにな
- 547 :sage:2010/06/17(木) 16:14:01 ID:iVGHCUuh0
- 戦術分析を楽しみたい方々へ良スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1274450371/360n-
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 16:43:24 ID:ahlje2o80
- >>511
どこかの国の記者にサイドアタッカー置いた普通の4-4-2やれよと言われてたが
やっとだな
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 16:47:18 ID:qz3vrs560
- >>542
3バックがラインを高くしないといけない戦術だというのは初めて聞いたのだけど
実際にそういう戦術をとってたチームってどこ?
>>543
一口に4バック・3バックと言ってもいろいろある
ポイントはオフェンス時に何人残すか
ブラジルのつるべの動きというのも、要はオフェンス時に3人残すということ
バルサは4バックだけど、オフェンス時には2バックになる
両SBが高い位置取りをとり、アンカーが若干下がり目にポジションをとる
日本代表もセルビア戦ではこのかたちを導入した
その結果は御存知の通り大炎上
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 17:06:47 ID:oxCQWIy60
- 今大会を見てると、オフェンス時、相手のペナルティーエリア内に
3人も4人もいるようなチームが損をしているように見える。
つまり攻撃参加が常に4人以上のチームね。
逆に3人以下のチームは上手くいってる。
CLのインテル・モウリーニョのサッカーといい、今大会はゾーンディフェンス以来の
転換期に入ってる気がするよ。
- 551 :なむ:2010/06/17(木) 17:09:37 ID:iVGHCUuh0
- >>550
はげどう。そしてそんな追い風状態の中でカンナさんの衰えとその後継者
が育たないイタリアの悲哀・・・
- 552 :_[sage]:2010/06/17(木) 17:12:08 ID:pAwITb/k0
- >>550
攻撃参加する選手が多い→それを活かそうと後ろの選手もポジションが上がる→結局それが相手のねらい目になる
カウンター体勢が有利ってのは不変な事が改めて証明されただけだと思える
- 553 :なむ:2010/06/17(木) 17:14:03 ID:iVGHCUuh0
- >>552
突き詰めればそうやね!今までからのトレンド転換な大会にはなりそう!
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 17:21:07 ID:qz3vrs560
- いや、カウンターが最近のトレンドだよ…
- 555 :あ:2010/06/17(木) 17:22:55 ID:DNMQrFoQ0
- 岡崎 本田
大久保 松井
稲本 遠藤
長友 内田
田中 中澤
川嶋
これで決まりかな
- 556 :なむ:2010/06/17(木) 17:24:41 ID:iVGHCUuh0
- >>554
インテルが結果出すまで、トレンドではなかったような
クラブチームではやっぱり自らボール保持したいよねってチームが大勢
ナショナルチームは分かりません・・・orz
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 17:28:29 ID:oKZnzWNs0
- ナショナルチームでは確かにここ数年ずっと続いてるが
それはあくまで中堅国での話。
問題は今大会で
カウンター戦術の中堅>ポゼッションの強豪
っていう結果が出始めてる事。
今まではなんだかんだいって最後は強豪が押し切ってたが
今回は押し切れない場面が目立つ。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 17:29:02 ID:qz3vrs560
- 少ないよ
今ポゼッションを優先したサッカーをするのはごく一部の限られたチームだけだよ
オフサイドルールの変更でDFラインを下げざるを得なくなったからね
- 559 :_[sage]:2010/06/17(木) 17:30:57 ID:5aSg4aiL0
- そこは例の糞ボールの影響でしょう
でも、みんな条件は一緒なんだからそこをぐだぐだ言っていてもしょうがない
そういうことなら、とスタイルも変えてしぶとく勝ち上がれるチームが優勝するんだよ
そういう意味ではやはりドイツかな
技術力が高いにも関わらず、パワーと組織で押し切るスタイルは、どういう状況下でも有効だ
容赦のない削りも平然とやるし
でもしかを言わずに状況を理解して対応するチームが勝つだけの話よ
- 560 :あ:2010/06/17(木) 17:31:35 ID:SbmxbocwO
- >>549
もっと説明すると最初3バックてのはマーカー2人&スイーパー1人で構成する物だったからラインがかなり低かったのね
ところがクライフがバルセロナで3バックなのにゾーンディフェンスってのを導入して徹底的にライン上げて攻撃サッカーを作ったのよ
そこにザッケローニとか影響受けた監督が出て来て一気に3バック=ライン高いってなった感じかな
ちなみにトルシエの3バックでゾーンでしかもフラットなラインディフェンスってのは世界で見てもちょっと珍しい
で、デシャンのモナコが組織的な高いライン(4バック)の破り方を見事な方法論を示した事でラインを高くする流行は完全に終わった
もちろん、その前に別の理由で3バックは廃れてたんだ
(実は3バックのゾーンディフェンスは4バックのゾーンより完璧に連携とるには構築が難しいからね)
そんな中で最近は新たにライン低いんだけどゾーンの3バック的な戦術が出て来つつある感じ
- 561 :なむ:2010/06/17(木) 17:34:00 ID:iVGHCUuh0
- >>558
カウンターサッカーは昨日スイスみたいに、自らボール保持をしないサッカーの
ことを指してると理解してるんやが・・・その反対として、自らボールを保持する
=ポゼッションサッカーなんやと。
格上相手とか状況で変化するけど、クラブでは嗜好するサッカーは後者が多かった
感じかなと。おれが間違ってたらごめんよ
- 562 :あ:2010/06/17(木) 17:42:22 ID:SbmxbocwO
- >>560 補足
ちなみにクライフバルサ流3-4-3に一番似てるのはビエルサのチリかな
もちろんクライフほど凄まじいラインの上げ方やオフサイドトラップは多用しないしディフェンスラインの作り方も違うんだけどね
あとはファンハール時代のアヤックスの3-4-3もビエルサは影響受けてるよね
クライフ+ファンハールを現代風に再構築したのがビエルサの3-4-3かな
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 17:44:51 ID:qz3vrs560
- なるほど。クライフのバルサか
あまり見たことないからちょっときちんと見てみる
スカパーで再放送してるしね
高いラインディフェンスが終わったのはオフサイドルールが変更されたからと
いうのが一般的だと認識してたんだけどそれはどう?
>ライン低いんだけどゾーンの3バック的な戦術
現状ではもう4バック全盛で3バックを採用しているクラブ自体が非常に少ないよね
ビエルサ以外にそういう3バックを採用しているクラブが有るの?
>>561
アンチェロッティは「ポゼッションサッカーしているのはバルサとうちくらい」って言ってたよ
- 564 :なむ:2010/06/17(木) 17:47:57 ID:iVGHCUuh0
- >>563
アンチェロッティは戦術の鬼やから、彼が考える「厳密」な意味での
ポゼッションサッカーをしてるのは・・・っという風に理解です・・・
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 17:57:12 ID:oKZnzWNs0
- >>560
今のアンカーは昔のスイーパーを前に放り出したようなものだからな。
形式上4バックとなっていても、実際には5バック状態。
CBを縦に2枚並べるような形で、縦への素早い攻撃に対応している。
アンチェロッティの言うポゼッションサッカーは、あくまで中盤以上での支配を中心とした
攻撃的なポゼッションサッカーという意味じゃないかな?
- 566 :_[sage]:2010/06/17(木) 18:01:59 ID:tgc+1X5j0
- アンカーというか、まさにフォアリベロといった方がしっくりくる。
ビエルサの3-4-3は、
アヤックス時代のファンハールに近い。
中盤をダイアモンド型にした超攻撃型。
- 567 :あ:2010/06/17(木) 18:03:14 ID:SbmxbocwO
- >>563
勿論それもあるんだけど…オフサイドルールの変更だけでは高いラインはまだ安全だったしやってるチームも多かった
ところがその新オフサイドルールも把握した上でデシャンが新しい高いラインの潰し方を作った物だから一気に流行は廃れたって感じかな
(これがわずか1〜2年の間に起きたんだよなぁ)
更に面白かったのがEURO04でギリシャがリベロシステムを復活させて殆ど5バックでライン低いっていう一昔前の戦術で優勝しちゃって更にディフェンスの構築法が色々出て来たんだよね
ちなみにモウリーニョいわく
3バックと5バックは似てるという人間もいるが全く違う
そして3バックの方が構築は難しいとの事
今も3バックを使うチームはセリエのプロビンチャとかがビッグクラブとやる時とかにはあるけどあんまりないかな
(メキシコやアメリカには結構あるらしい)
試合中に使い分けるチームは結構あるけどね
(モウリーニョはこの使い分けが異常に上手くて3バック、4バック、5バックを見事に使う)
あとアンチェロッティが書いたアンチェロッティの戦術ノートって本とかにも色々載ってて面白いよ
- 568 :なむ:2010/06/17(木) 18:06:12 ID:iVGHCUuh0
- >>566
うん、フォアリベロ。マテウスやベッケンバウアーがアンカーに入ったら、
どんなプレーになるんだろ・・・
そのビエルサチリが、昨日は4バックと3バックを使い分けてたね!おれも
終始3−4−3ばっか思ってたから、後から気付いたよ
- 569 :なむ:2010/06/17(木) 18:12:18 ID:iVGHCUuh0
- >>567
プロビンチャで最近やとジェノアの躍進が有名よね!
ワールドサッカーダイジェストの「S級カルチョ講座」読んだら、
3分で頭がパンクしてしまった事実・・・orz
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 18:13:21 ID:qz3vrs560
- ありがとう
このスレ詳しい人あんまり来ないからとてもありがたい
デシャンのラインコントロール破りなんだけど、
あれは現代のDFラインではもはや無効なのかな?
- 571 :あ:2010/06/17(木) 18:18:56 ID:SbmxbocwO
- >>568
ベッケンバウアーは上手いだろうね
70年大会までは今でいうフォアリベロの所にもいたしね
あとライカールトも今でもフォアリベロで活躍出来ると思う
ちなみにアンカーの位置にいわゆる司令塔(ゲームメイカー)を本格的に置き出したのもクライフで、それがグァルディオラだったんだよなぁ
そしてその当時にミランで汗かき屋だったアンチェロッティが
そのバルサに対戦した時に衝撃を受けて自分が監督になった時はこういう選手を底においたサッカーをしたいと思ったらしい
そしてピルロを見事にコンバートするんだよね
こういう因縁が何か面白いw
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 18:19:30 ID:Nkqpbqug0
- >>570
無効にするためのアンカーだからな。
完全に通用しなくなったわけではないけど、形を変えたディフェンスに
同じ方法で挑むのはナンセンスだと思うよ。
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 18:23:10 ID:MwzeRNvj0
- そもそも日本人選手が小技がうまいからといって”細かくパスをつなぐサッカー”にしろ!って言い出したの誰だ?
これが全ての元凶だと思うんだが。
数学的な確率論からしてシュートにもっていくまでに手数が多ければ多いほどミスに遭遇する可能性高くなるじゃん。
いくら小技がうまかろうが根本的にやっちゃいけないでしょ、サッカーでこんな手数がかかっちゃうような戦術は。
- 574 :_[sage]:2010/06/17(木) 18:25:50 ID:pAwITb/k0
- >>573
その事自体は問題じゃないと思うんだよ
細かくパスを繋ぐサッカーが有効な局面もあるからだ
だが、それはカウンターサッカーの基本が普通に出来て、ちゃんと守れて
そういう土台の上に成立するもの
岡田が長い間あれこれやっていたのはその土台がない、っていうか、選手構成的に無理w
そういう中でなんとかしようというだけだった
はっきり言えば俊さんを使うための戦術にギリギリまで拘ったが、勝ちを狙いに行くなら無理だったので放棄した
それだけの事だと思うんだ
- 575 :あ:2010/06/17(木) 18:29:23 ID:SbmxbocwO
- >>569
イタリアの練習 カルチョ式戦術トレーニングって本がオススメだよ
図解でわかりやすくイタリアの指導者が守備戦術を説明してるからイメージが湧きやすいと思う
ジェノアのガスペリーニは3バックはサイドが強いとか面白い事いってるよね
特にセリエはプロビンチャから新戦術が出て来る事が多いから面白いんだよなぁ
>>570
今はどのチームも出来るし、その対応策も出来たからそのままじゃ厳しいかなぁ
ただ、応用したアレンジ版みたいなのは使ってるよ
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 18:32:20 ID:Nkqpbqug0
- >>573
そういう見方もできるが、別の見方もできる。
サッカーはそういう多面的なところが面白いんじゃないかと。
- 577 :あ:2010/06/17(木) 18:37:04 ID:SbmxbocwO
- >>573
これは98年以降の協会の強化方針なんだよなぁ
ワールドカップ後のテクニカルレポートがきっかけ
(後はワールドユースとかのテクニカルレポートも絡んでる)
そしてもともと日本はJ前からブラジルサッカーに憧れや影響を受けてたからその路線に流れやすかった
そんな時に98でフランスが優勝したからもう大変w
時代はシャンパンサッカーだ!ってとんでもない勘違い(あのフランスはパスサッカーじゃないのに)を起こしてブラジル+フランスシャンパンサッカーを理想としてしまったんだよ
そしてポゼッションサッカーでフランス人のベンゲルに固執
その結果 ポゼッションサッカーとは全く関係ないトルシエをフランス協会から紹介されるという何がしたかったのか意味不明な事になったんだよね
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 18:41:28 ID:MwzeRNvj0
- >>574
でも日本代表の”細かいパス回し”で相手を崩して云々ってのはそういうもんじゃなかったでしょ…
おっしゃる通り、パス回しが有効な局面では当然やりゃあいいんだけど日本の場合はずっと中盤あたりからもうずっと小さなパス回しを延々続けようとしていたじゃん。
これは絶対に駄目だよ。
いくら練習しようが人間ってのはプレーしてる内、その何割かで大小問わず必ずミスを犯す。 どんな上手い人でも。
ボールを取ってからシュートにいくまでに都合数十回もちょこちょこパス回しなどしていたら…回数が多ければ多いほど誰かがミスを犯す確率がはねあがってしまうわけだ。
確率論的にいってこれは必然。
しかも、それが相手ボールになってしまうようなミスならもうそれだけで戦術破綻してしまう。
結局まともにシュートまでもっていけない事になってジリ貧になってたわけだ。
相手に圧力をかけられたらそれだけでミスを犯す確率がさらに倍々的に増えるし、どうしようもないw
(つまり相手にしてみたら、プレスで圧力をかけるだけで日本が勝手にミスをしてくれるので大笑状態)
- 579 :そ:2010/06/17(木) 18:43:04 ID:ow12EBnY0
- >>575
その本の日本版の構成?をしたひとの本が、「世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス」だね
- 580 :そ:2010/06/17(木) 18:47:09 ID:ow12EBnY0
- >>578
ゴールから逆算してないからね
まず、守ること
そこから、ボールを奪うこと
奪ったボールを、最短で相手ゴールへ入れること
それらの本筋がまず出来て初めて、それらが難しいときの打開策を考えるべきであって
- 581 :あ:2010/06/17(木) 18:59:44 ID:SbmxbocwO
- >>579
あれもイタリアの監督に分析してもらってたね
とにかくゾーンとマークとプレッシングが酷いって酷評だったw
だって岡田さんは海外の戦術知らないと思うもんなぁ
岡田さんのプレッシングって80年代後半にみんながサッキの真似をしだした時に似てるんだよね
ゾーンの決め方やマークの受け渡し方とかよく分からないからとりあえず走っとけみたいなね
しかも何故かスペイン型の能動的なプレッシングやディフェンスを取り入れたからさらに崩壊
あれは1VS1の守備力が更に求められるというのに…
- 582 :「[sage]:2010/06/17(木) 19:00:29 ID:UyyDWWUIO
- なにか一つきっかけがあるとすぐに色んな状況をスポイルして極端な結論に走るのが日本人の最大の欠点だよ
ポゼッションサッカーとカウンターサッカー、何れが日本向きかと言えばやはりポゼッションだ
日本の技術レベルとフィジカルレベルを比較すればそれは明らか
少ない人数で点を取るには基本的に強さと速さが必要だ
最低でも韓国程度のな
今回の本田の得点は幸運にも助けられたもので、あれが普通に起こるものと考えるべきではない
小柄な日本は競り合いに負けて上からひっぱたかれる可能性もあるし、引いた守りは決して得意とするところではないしな
岡田監督は確かに引いた守りを最も得意とする監督だが
これが今後の代表のスタンダードになろうものなら日本サッカーは更に衰退しかねないぞ
- 583 :あ[sage]:2010/06/17(木) 19:03:10 ID:+AVJTXU80
- だからFWが育たないんだよwww
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:05:03 ID:YbQqECDC0
- ------本田--森本
玉田--------------長谷部
------稲本--憲剛
長友--------------内田
------釣男--中沢
---------川島
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:08:05 ID:zxP6sQAn0
- >>582
中盤以上のフィジカルの弱さがあるからポゼッションサッカーは全く向いてないと思うんだが。
あと今の日本のCBは決して低くないし、CBが個人より組織で守る事により
ポゼッションサッカーに対抗してるわけだろ。
格上の相手と支配率で競ってもどうにもならないんだから
カウンターサッカーの方が勝ち点の可能性は上がると思う。
カウンターサッカーが衰退に繋がるという話も根拠がない。
- 586 :あ:2010/06/17(木) 19:10:41 ID:SbmxbocwO
- >>583
協会のテクニカルレポートや指導要綱の一番の問題
それはチーム全体での戦術としての攻撃方や点の取り方の研究が全くなされてない事なんだなぁ
(守備もチーム全体での守り方は全然ない)
細かい状況やシチュエーション、二〜三人での崩し方とかばっかりなんだよね
だからリズムを変えたり試合の流れを読んだりする事も出来ない強化や指導方になってるしね
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:14:13 ID:qz3vrs560
- テクニカルレポートって読めるの?
- 588 :a[sage]:2010/06/17(木) 19:15:20 ID:ToqPQnDW0
- カウンターとポゼッションを2者択一のように考える理由がわからない
状況に応じて使い分けるものなんじゃないの?
岡田もずっとカウンターの練習してきたし、人間力も五輪の練習で
10秒以内にゴールをテーマにしてたよね
同様に亀戦のサッカーが否定される意味もわからん
この一勝で協会がこれからはカウンター志向で行くなんて言う訳
ないよね?
- 589 :あ[sage]:2010/06/17(木) 19:15:58 ID:aE43uJHY0
- スポンサーに関係なく選んだらこんな感じ
GK川島
GK西川権田
DF加地中澤闘莉王長友
DF槙野駒野今野中田浩
MF阿部憲剛本田長谷部
MF稲本小笠原野澤山瀬
FW前田大久保
FW岡崎玉田
- 590 :あ:2010/06/17(木) 19:18:10 ID:SbmxbocwO
- >>587
コーチとか指導者の人ならプロじゃなくてもB級以上なら協会に申請したら読めるよ
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:19:00 ID:/FGn5SnP0
- >>588
同意
ポゼッションとカウンターは両方必要だろ
なんでどっちかひとつでOKっていう話になるんだ?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:21:03 ID:/FGn5SnP0
- 最低限の条件としてフィジカルで当たり負けしまくるやつは不要
憲剛みたいな雑魚が1人でもいると周りがおもりしなくちゃならなくなる
Jリーグじゃねーんだから
- 593 :あ:2010/06/17(木) 19:21:55 ID:SbmxbocwO
- >>588
バルサですらカウンター戦術を数パターンも持ってるのにね
どっちかしかしないなんてチームは普通は存在しないよ
どんなにカウンターサッカーが嫌いな監督でも戦術として用意してる物
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:22:38 ID:qz3vrs560
- >>590
読めないw
一度読んでみたいんだけどなぁ
ほかにどんなところから知識を仕入れてるの?
- 595 :あ[sage]:2010/06/17(木) 19:23:08 ID:aE43uJHY0
- これでいい
------本田--前田
大久保------------長谷部
------阿部--憲剛
長友--------------加地
------釣男--中沢
---------川島
- 596 :なむ:2010/06/17(木) 19:24:49 ID:J4bIwkg60
- このスレが盛り上がるのはええですなぁー!
>>591
両方必要なのに同意。その比率をどっちに重きを置くか、ってことだと思う。
流れの中で臨機応変に頻繁に使い分けるっていうのは、チーム設計上大変やから、
ひとまず大きな方針として、って感じじゃないかな
- 597 :w:2010/06/17(木) 19:24:55 ID:kydL4LEn0
- >>595
馬鹿丸出し・・・
- 598 :あ:2010/06/17(木) 19:33:12 ID:SbmxbocwO
- >>594
一応 指導者だから(全然プロレベルじゃないけど)、海外の戦術本とか試合を見て研究したり、それを実際に指導で使ってみたりかな
海外のいい理論本に限って翻訳が出てないから涙目だけどねw
でも、良い悪いは別にして日本でも何回か海外にない斬新な戦術が出て来たのになぁ
トルシエの戦術とジュビロのNBOXは斬新だった
あの二つは日本はもっと掘り下げて研究したり分析して使える部分は残すべきだったと思う
代表もジュビロもノウハウを全部壊しちゃったでしょ…
後は戦術的にJで面白かったのはエンゲルスとレシャック
レシャックなんかクライフバルサの日本改良版を作ろうとしてたからなぁ
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:35:43 ID:zxP6sQAn0
- つか試合中に両方の切り替えが上手くできるなら
日本こんなに弱くない。
4年後の話をするなら別に構わないんだけど、現状で考えるなら
下手に切り替えず変更は最小限にとどめて行った方が良いと思う。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:39:38 ID:qz3vrs560
- >>598
翻訳なんざなくてもいいから、よかったらタイトル教えて!
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:42:47 ID:7JqjgLVX0
- >>595
確かに加地と前田は呼んでほしかったよな
- 602 :a[sage]:2010/06/17(木) 19:44:16 ID:ToqPQnDW0
- >>599
それでいいんじゃないかな
おそらく岡田監督は亀戦のサッカーをやろうと思えば
いつでもできたんだろうけど、あえて日本の新しいサッカー
スタイルを追求してきたと
それが東アジア、セルビア、韓国戦を経てやべーと
気がついて、自分の得意な形に戻っただけ
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:53:05 ID:Fofnjxy10
- >>599
>つか試合中に両方の切り替えが上手くできるなら
両方の切り替えってなんのこと?
詳しく
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:53:12 ID:c/A3ct5u0
- それに気づくのが遅すぎたってだけね
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 19:54:26 ID:zxP6sQAn0
- >>598
ライセンス保持者ですか。指導者が戦術に詳しいと良いよね。
俺の近くにもいるんだが、戦術とかにはあまり興味が無くてな。
爪の垢でも煎じて飲ませてやってほしいぐらいw
あとトルシエの戦術と教え方は、選手全体に理解力がないと浸透しない…。
細かい部分でのアウトプットが苦手なんじゃないかと思った。
ジュビロのサッカーは素晴らしかったと思う。
あのメンバーだからできた事で、一種の奇跡みたいな感じだったな。
とにかく、どんなサッカーでも選手が実行できないとどうにもならない。
逆に、選手が実行できるならどんなサッカーでも試合になるし少しは勝ちも重なる。
ただし大きく勝つには良い(細かい)戦術を実行できるようにならないといけない。
ここのバランスが難しいんだよな…。
- 606 :あ:2010/06/17(木) 19:59:31 ID:SbmxbocwO
- >>600
ん〜と
普通に手に入れやすい物だと
「アンチェロッティの戦術ノート」
「図解イタリアの練習-カルチョ式戦術トレーニング」
「オランダに学ぶサッカー戦術練習メニュー」
「図解ブラジルの練習-南米の強豪クルゼイロに学ぶ」
「史上最強バルセロナ世界最高の育成メソッド」
「サッカースカウティングレポート超一流の分析」
「オシムの戦術」
「サッカーフォーメーション・システム・戦術」
「モウリーニョ どうしてこんなに勝てるのか?」
「ベンゲルノート」
「FCバルセロナスクールの現役コーチが教えるバルサ流トレーニングメソッド」
「サッカー攻撃メソッド-個人技・グループ戦術」
「サッカー守備メソッド-個人技・グループ戦術」
「図解オシムの練習」
「サッカー王国ブラジル流正しいマリーシア 世界で通用するメソッド」
とりあえずこんなトコかな
後 凄く勉強になるというかサッカーに生かしたいからよく研究してるのはバスケの本で
「ゾーンプレスバリエーション」
「バスケットボール トライアングルオフェンス」
って本
海外の監督はバスケやハンドボール、アメフトの戦術も研究してるからね
- 607 :あ:2010/06/17(木) 20:03:26 ID:SbmxbocwO
- >>606 追伸
ただどっちかというと指導者向けの練習指導や戦術練習の本が多いかも…
あとクライフ本の何冊かに少しトータルフットボールの理論が載ってるよ
クライフの感覚は独特過ぎて参考にもしにくいけどw
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 20:05:51 ID:zxP6sQAn0
- >>603
両方ってのはカウンターとポゼッションの事だったが、スマン書き方が悪かった。
別にこの両極を切り替えるだけじゃなくて、試合中の戦術切り替え全般に言える事。
試合中に下手に変更すると綻びが生じて、そこを突かれて失点する。
状況や流れに応じての切り替えが上手くできるなら、やった方が良いのは当然だが
それで失点のリスクが生まれるぐらいなら、ある程度一貫した方法で攻守を行った方が良い。
つか>>606が素晴らしい件。
バスケはマジで参考になる。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 20:07:50 ID:qz3vrs560
- うーん、そのあたりはほとんど持ってるんだ
もっと細部にまで踏み込んだ本がほしいんだけど。。
洋書で何かいいのないかな?
- 610 :なむ:2010/06/17(木) 20:09:47 ID:J4bIwkg60
- >>607
>>608
おれもサッカーのバスケ化っていう視点は、これから重要になってくる気がする
上手く言葉で表せないのがもどかしいけど、バイタルをバスケでいうゴール下だと
解釈すれば、いろいろ応用できる感じだしね
- 611 :あ:2010/06/17(木) 20:12:15 ID:SbmxbocwO
- >>605
まだまだ駆け出しですw
ただ自分で言うのも何だけど若い世代はかなり海外戦術オタみたいな指導者が多いからこれから日本の指導方も変わって来るかも
その中から凄い監督が出て来ると面白いんだけどなぁ
ただ若い世代はキチンとした戦術メソッドに乗っとって指導しないといけないんだけど、戦術を叩き込み過ぎてもいけないからバランスが難しい
トルシエの戦術はかなり海外でも特殊でフランスでは協会が分析した程w
あれは習得するのにとんでもなく時間がかかるし、ある部分で人間には無理な事もあると思う
更に今の時代に生かそうとしたら更に掘り下げて発展させないとダメな部分があるから難しいw
ジュビロのNBOXはサイドの意識が攻守共に斬新で面白かったなぁ
あれはユーティリティプレイヤーが揃ってないと厳しいけど…
- 612 :_[sage]:2010/06/17(木) 20:14:27 ID:N9rBV9xiO
- >>607
ごめん横から質問
挙げた本に入ってるかわからないけど、バルセロナの下部のコーチ(日本人)が日本のジュニア世代の試合の少なさ(トーナメント至上主義や永久補欠)を危惧してて、日本の底上げにはリーグ戦は必須と書いてるけど指導者としての意見をお聞かせ願いたい
- 613 :あ:2010/06/17(木) 20:17:12 ID:SbmxbocwO
- >>609
洋書だとサッキの1994.USAが凄いかな
サッキ流ゾーンディフェンス&プレッシングをサッキ本人が図解入りで解説してる
あと題名は忘れたけど(長くてさw)モウリーニョとミケルスの戦術本も分析が凄くて衝撃的
- 614 :なむ:2010/06/17(木) 20:19:19 ID:J4bIwkg60
- >>611
NBOXは純正なウイングバックを置かない上での3バックやから、あれが
継続してればほんとに斬新だったよね!Nが着くぐらいやから、名波に
全てがかかってるわけやけど、海外のクラブレベルで似たようなシステム
をやりそうなとこが出そうな気がする
- 615 :あ:2010/06/17(木) 20:23:01 ID:SbmxbocwO
- >>612
間違いなくリーグ戦は大事だと思います
ただ、トーナメント戦も軽視出来ない部分があって…
リーグ戦とトーナメント戦は全く戦い方が違うんですよ
コンディション調整、戦術調整…全然違うんですよね
例えばなんですが、日本の野球がWBCに強い理由の一つに高校野球があると思います
逆にアメリカではあそこまでの大会は10代の野球にありません
そこの違いが短期決戦のトーナメント戦の強さの違いに出るんじゃないかな?と思ってたり
逆にサッカーは今までリーグ戦軽視のシステムだったので長期的体力プランや戦術修正が下手なんですよね
- 616 :_[sage]:2010/06/17(木) 20:29:42 ID:N9rBV9xiO
- >>615
ありがとう
参考になりました
- 617 :あ:2010/06/17(木) 20:31:58 ID:SbmxbocwO
- >>610
バスケのスクリーン、ゾーン、セットオフェンス…戦術的にも選手の動きも凄いですよね
サッカーよりめちゃくちゃ複雑なのに、あの狭いスペースでそれをやるんだからとんでもないなと
アメリカのスポーツ理論研究が本格的にサッカーの世界にも来だすと今までの常識を変える様なサッカー戦術が生まれるかも知れないです
- 618 :アタル:2010/06/17(木) 20:39:06 ID:ECgDeNzPO
- どのチームもインテルの真似じゃないか。さすがモウリーニョ。
- 619 :なむ:2010/06/17(木) 20:39:41 ID:J4bIwkg60
- >>617
バスケはサッカーよりコートが小さい分、対個人戦術でも数的優位を作るチーム戦術
も、よりシビアなものを求められますしね。サッカーのフィジカルレベルがより高く
なってくると、結果としてカバーできるフィールド範囲が増えるため、いろいろな点
でバスケに近付いてくるかも。半分妄想ですけどね(汗)
- 620 :あ:2010/06/17(木) 20:42:36 ID:SbmxbocwO
- >>614
あれは最初に見た時びっくりしたなぁw
ただ実は効率的なんですよね
あれこそ日本サッカー独自の一つのスタイル
日本はサイドアタッカー(SB、WB)が攻守共に一番世界で勝負するのが難しいって弱点をカバーする方法論として凄いなと
あれは守備陣に福西、服部、鈴木がいて田中のカバーリングがないと不可能だったんですが、守備ブロックの作り方も斬新だったなぁ
あの時にレアルとやって欲しかったです
世界相手にどこまで通用する戦術だったのか謎のままになってしまいました…
- 621 :なむ:2010/06/17(木) 20:58:10 ID:J4bIwkg60
- >>620
例えが幼稚やけど、テレビゲームやったら3バック+2DHでも、DHの一人がサイドに流れるか、
あるいは3バックの一人がSBの位置にスライドして相手を止めて、そのまま張ってる
SHへパス→カウンターとか出来るけど、それを現実にやっちゃったところが痛快すぎて!
普通はウイングバック置くだろと。3バックで両サイドを常時前に置けたら、それだけで
数的有利ですしね
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 22:32:23 ID:A7lY7XDk0
- とりあえず、オージーといい、韓国といい
強豪国相手に自分たちのサッカー、とか言い出すと虐殺されることがわかった
- 623 :なむ:2010/06/17(木) 22:33:37 ID:J4bIwkg60
- >>622
これで日本の一般人も変なポゼッション幻想から目覚めてくれたら有難いわ
- 624 :ぱ[sage]:2010/06/17(木) 22:38:45 ID:ALn34qm40
- 90分の中で何をするべきか
頭と体で実現できるのがいい選手
それを徹底できる監督がいい監督
戦術のバリエーションなんて、画期的なものなんてそうそうないんだから
選手選考で前田とか小笠原とか勝手なこと言うヤツは、どの局面でどのようなサッカーをするのか
説明した上でそういうこと言って欲しいね
ところで、そろそろオランダ戦の戦術を語らないか?
- 625 :なむ:2010/06/17(木) 22:40:50 ID:J4bIwkg60
- >>624
だね。結局この韓国も、自分のサッカーに色気を出してしまった。
覚悟のチャレンジならそれでもかまへんやろけど、なんせ今回は史上最強
との触れ込みやったからね・・・ドイツでの日本の再現、いやもう少し絶望
が強いんじゃないかな・・・
- 626 : [age]:2010/06/17(木) 22:42:32 ID:ZMdWPikF0
- オフト
「オランダ攻略の糸口はディフェンスラインを高くしてカウンター攻撃に徹すること。
中心となる選手はカウンターに対応できる長谷部誠』
- 627 : [age]:2010/06/17(木) 22:46:07 ID:ZMdWPikF0
- オフト
「オランダは攻守の切り替えが遅く、選手が中盤に滞留してカウンター攻撃に対応できない」
「最初の30分持ちこたえればオランダは焦って前に出てくるんで、その後がチャンスになる」
- 628 :なむ:2010/06/17(木) 22:47:07 ID:J4bIwkg60
- オランダ戦は、ロースコアに持ち込むことを方針として、引き分けor0−1を目指す。
んでラインなんやが、やっぱ裏を取られるのは怖くない?中沢と釣男は高さはあって、
オランダの前線は高さはそれほどない、下げすぎも怖いっちゃ怖いけど、ロースコア
ゲームを目指すなら、上げすぎない方が良いと思う
- 629 :ぱ[sage]:2010/06/17(木) 22:47:58 ID:ALn34qm40
- 確かに、どの時間帯でハイプレッシャーをかけるかは重要だろうね
30分というのは一つのヒントかもしれない
その時間帯まで持ちこたえられて、プレスにいく体力的な余裕があればだけど
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 22:49:13 ID:QwGKUw6C0
- 【サッカー/W杯】オランダ戦へ“秘策”だ「4‐4‐2」、本田は引き続きFWの位置で
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1276735351/
- 631 :は:2010/06/17(木) 22:52:50 ID:QW2GGlLIO
- ブラジル対北朝鮮、アルゼンチン対韓国、日本にはいい教材やん。強豪国
は先制点挙げても攻めてくるし、色気出さない事だな。北朝鮮みたいにと
ことん引きこもりやってカウンター狙いでいいよ。追いつこうと前掛かり
になれば、オージーや韓国みたいに強豪国の餌になるだけ。
- 632 :お:2010/06/17(木) 22:59:45 ID:xC5cgNpk0
- ID:SbmxbocwOはいったい何者なんだww
よかったら戦術の基本が詳しく乗ってあるサイト何か教えてくれませんか
あとスレチだが、スペインがまけた要因は何だと思います?
- 633 :q[sage]:2010/06/17(木) 23:06:59 ID:t25GTHYl0
- 以前のオランダとの親善試合、攻撃性はあれくらいで手っ取り早くシュートで終わる。
馬鹿の一つ覚えのようにCFがGKまでプレスをかけない。これだけで大分まともになりそう。
スナイデル・デヨング辺りをキレさせたら尚良し
ボールを回せる遠藤は正直出番が少ないと思うので
----大久保-------森本-----
---本田-----------長谷部--
--------稲本--阿部--------
--長友-闘莉王-中澤--駒野--
-----------川島-----------
こんな感じで徹底的に中央は避け、サイド制圧を目論む。
- 634 :あ[sage]:2010/06/17(木) 23:11:29 ID:yiOTj0nD0
- ----大久保-------本田-----
---憲剛-----------長谷部--
--------稲本--阿部--------
--長友-闘莉王-中澤--駒野--
-----------川島-----------
- 635 :あ[sage]:2010/06/17(木) 23:27:38 ID:76vrwKz90
- 下手に色気出して勝ち点狙いに行くと韓国の二の舞になる可能性は十分あるよなぁ。
現実的にGL突破を考えるなら最小失点での負け逃げも視野に入れておくべきなのかも。
しっかしアジアと世界トップクラスとの差は絶望的だな。
- 636 :なむ:2010/06/17(木) 23:31:31 ID:J4bIwkg60
- >>635
韓国は自業自得やけど、オージーの大差負けが・・・ね。ちとショックやったわ
けっきょく、個人能力を高めないことには、なかなかその差は埋まらない・・・
プレッシャーがかかった時のキープ力、突破力、判断力・・・戦術やシステムで
埋まらない差があるのが事実やわ。だからと言って、疎かにするのは絶対タブーやけどね
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:33:20 ID:HJd8kmLe0
- 人が増えたみたいだね
皆に聞きたいんだけど
オランダ戦では日本はどんなメンバー、システム、戦術で戦ったらいいと思う?
- 638 :にわか:2010/06/17(木) 23:34:37 ID:OVTDiOOVO
- >>635
負け逃げとは言わないがひたすら守ってカウンターに賭けた方がいいんだろね
にわかながら韓国vsアルゼンチン戦見ててそう思った
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:35:43 ID:HJd8kmLe0
- >>638
具体的なメンバーとシステムはどんな感じですか?
- 640 :お:2010/06/17(木) 23:36:16 ID:ZFPDYQjX0
- 3ボランチだけは崩さないで欲しい
- 641 :うーん:2010/06/17(木) 23:40:37 ID:4Js964Rs0
- >>573
ついでに一対一は避けましょう。
必ず数的優位を作りましょう。
一対一の練習は不必要て書いてあったりして。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:42:52 ID:2MuJhsZc0
- 仕事そっちのけでオランダ戦の事しか考えてないw
>>637
引き分けに持ち込めたら御の字じゃないですかね?
昨年、オランダに0-3で敗戦したことをしっかりと活かして欲しい。
カメルーン戦からあまり選手をいじら無いほうが良い気もするけど
デンマーク戦に向けて余力を残しておいた方が良い気もする。
前回は序盤から飛ばしてバテたのも敗因の一つだから、
FWもあまり前線からプレスをかけず引いた方がいいような。
- 643 :にわか:2010/06/17(木) 23:43:43 ID:OVTDiOOVO
- >>639
名前の通りにわかなんでなんとも
ただ、自分達のサッカーしようだとぼこぼこにされそうかなと
自分達のサッカー捨ててもひたすら相手のサッカーをやらせないようなやり方した方がよさげ
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:46:12 ID:+Uz/6p9s0
- 30秒以内で相手ゴールまで持ち込めば・・・
決定的なシーンができる。
タッチ数を少なくして手数をかけずに(略
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:49:28 ID:2MuJhsZc0
- 前回のオランダ戦 先日のカメルーン戦
岡崎 玉田(本田) 本田
憲剛(興梠) 大久保(矢野) 松井(岡崎)
遠藤 俊輔 遠藤 長谷部(稲本)
長谷部 阿部
長友 釣夫 中澤 内田 長友 釣夫 中澤 駒野
川島 川島
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:51:28 ID:+Uz/6p9s0
- 長谷部より遠藤OUTで稲本入れた方がよかったんじゃないか。
- 647 :あ:2010/06/17(木) 23:51:45 ID:Gmg46TYg0
- ポスト役
玉田 松井か大久保
前線は代えやすいからこんな感じでいいんじゃね
後ろの部分は守備バランス考えるとどう代えるか難しいけど
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/17(木) 23:55:07 ID:iOTtIMUv0
- オランダ戦は引き分けでいいんだから
90分ゴールマウスに11人並べればいいんじゃないか?
- 649 :うーん:2010/06/17(木) 23:55:48 ID:4Js964Rs0
- >>628
同意。
ただ、前線の守備は重要だし、一方で一人や二人はカウンターの芽を残しておきたいところ。
バランスが難しい。
また、阿部の代わりをどうするか。
フィード力とあたりの強さなら稲本だろうけど、運動量なら今野か。
あるいは二人の攻守のバランスが難しいがダブルボランチにするか。
- 650 :あ:2010/06/18(金) 00:00:18 ID:crQZps0g0
- 遠藤と長谷部がカメルーン戦みたくゴール近くに行けないんだよ
長谷部のおしいシュート一本ぐらいか
アンカー置いて守備的なSB使ってもほとんどゴール前に顔を出さない状態
だから前の3人は個でキープ出来る選手が必要
前からのチェイシング要員とかで岡崎や矢野使うようなフォーメーションじゃないんだよ
玉田使っとけ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 00:06:34 ID:+Uz/6p9s0
- 前後半通じて同じサッカーやれるわけねーだろ・・・
中盤が間延びしたときにどういった修正をするのか?
そこらへんが肝要だと思いますね・・・えぇ
- 652 :それポン!:2010/06/18(金) 00:08:55 ID:tCXGFKz50
- 日本の戦略は引き分けなんだよな。
おーじ、韓国、北見て分かったと思うけど
余計な事考えないでFWも含めて守るしかない
気がしてきた。
亀戦では本田が日本のラインの最前線で
ボールキープして守備助けてたし
まぁそれより何よりもジャッジの笛に助けられたとは思うけど。
後、デンマ戦に余力を残すってダッチですら余裕なんて
考えずにお客様と思ってる日本を虐殺して来るのに
何処から余力を残すって発想が来るか疑問。
余力を考えるのはデンマ戦じゃなくてダッチ戦の後半だろう。
後半15分の劣化は北、おーじ、韓国に無い弱点だもん。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:21:38 ID:Od+MZ2Pp0
- あまりにも引いて守ると釣男がハットトリックしかねんぞ。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 00:53:40 ID:vjGpTva10
- 引いて守るもなにもハーフサイドゲームだろ
- 655 :_[sage]:2010/06/18(金) 01:02:01 ID:45zoX/n/0
- カメルーンは日本戦までの結果もひどかったわけで
格上に戦える試合をしたわけではない。
審判の笛にも相当助けられた。
本戦までの4連敗が実力だよ。
その上、オランダはトップクラス。
なりふり構わず、守備して欲しいね。
ポゼッションは次の大会で考えよう。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 01:05:10 ID:3U6cxLFX0
- >>644
カメルーン戦のゴールは17秒だな
- 657 :。[sage]:2010/06/18(金) 01:09:35 ID:5Arc+/hP0
- ポゼッションもリトリートもプレスもゾーンも遅攻も速攻も同じ試合で使い分ければいいよ
必要に応じて変えられるのがアジアと世界で戦い方が変わる利点だろう
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 01:17:02 ID:vjGpTva10
- キープの時間帯で変なボールの獲られかたとか・・・
人数いるのにバタバタした感じで余裕ないですよね。
遅延行為でイエロー貰ってもいいのに(略
必要に応じて(略
- 659 :_[sage]:2010/06/18(金) 01:29:40 ID:45zoX/n/0
- 中途半端な意識で共有できないから失点するんだよ。
器用に戦えるほど力があるわけじゃない。
1対1で負けるから、組織で戦うんだろ。
組織で戦う以上、意識の共有が何より大事。
取るのか遅らせるのか休むのかいくのか・・。
今さら複雑なことなんてできないだろ。
できてれば、結果を残せてるよ。
- 660 :_[sage]:2010/06/18(金) 01:38:23 ID:45zoX/n/0
- 俺の経験では、まず1対1で負けない力をつけることを優先すべきだね。
結局、チーム力ってのは1人ずつ11人分を合計した力なんだよ。
それぞれ1対1で負けなければ、チームのトータルで負けはない。
1対1で負けていたら、基本は負けなんだよ。
戦い方によって、引き分け、勝利があっても、それは稀れ。
本当にベスト4を目指すなら、個の強化だよ。
その上で組織力を強化しないと。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 03:03:55 ID:uLvjIhwu0
- 661 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2010/06/18(金) 02:29:39 ID:xmaLa+1xO
明日オランダ戦弱点は左サイド
大久保、本田おとりで決める!
本田、”運動量キング”になる
各試合結果
川島、成長見せる!「日本のGKが世界でやれることを証明したい」
スナイダー封じへ中盤3人がかりで決して離さない
ロッベン欠場確実
岡田監督1トップ決断
ブブゼラ封じへサイン導入
など
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 03:20:00 ID:iFXVzVYL0
- オランダ戦は前回より縦のロングランを重視した方が良いと思う。
カウンターも最後グダグダになると成功しないから、一気に攻め落とせるタイプが有効じゃないかと。
たぶんカメルーン戦の松井みたいなプレーは、寄せが激しくてさせてくれないからな。
基本は変えずに、
遠藤→中村憲剛で縦パスを重視
両翼は、できるなら消耗の激しい大久保・松井を温存させた方が
デンマーク戦までを考えると有益じゃないかと。
特に内田が右サイドに入って上下に走る事ができるなら、結構な武器になると思う。
本当は石川とか前田がいたら良かったんだが…。
強豪相手だと張り切っちゃう玉田を左サイドに置くのも面白いと思うが
今のメンバーから大久保を外した場合どれぐらい守備面での負担が変わるかが解らん。
基本DFに関しては欲を言わず代えない方が良い。
折角韓国が先に突撃してくれたんだから、日本は同じ事を繰り返さない方が良いだろう。
とにかく大量失点を避ける方向で、あくまで勝ちに行く。
結果1点差負けや引き分けでも仕方ない。つか十分。
- 663 :それそれ[sage]:2010/06/18(金) 03:32:56 ID:tCXGFKz50
- 技術や体力がこの短期間で進化する事は
無いんだから組織で意識を共有して全力で守る
ってのは確かにその通りだと思う。
どう戦うにしてもスタミナを90分持つ様に戦う事。
日本が足を止めた途端にダッチの虐殺が始まりそう。
- 664 :あ:2010/06/18(金) 03:46:14 ID:pgreDXgwO
- >>632
海外サイトでも良かったら後で貼りますよ
(今は家にいないので…)
ただ、選手の動きを表しただけだったりするので分かりにくいかも知れません…
あと、スペインが負けた理由
ぶっちゃけ7割は運ですw
一本でもシュートがあと数cm枠に入っていればってシーンもあったので…
ただ戦術的に分析すると、
サイドの使い方が今までと違う(ボールの影響が大きい)、
イニエスタのポジションがズレてる(コンディションの問題?)、
TOPに当ててからの動きの減少(トーレスの動きが悪かった)、
アンカーのブスケスのプレスのミス(一人だけ受動的プレス)
、ペドロのポジショニング(チーム戦術と合っていない)とか色々あると思います
ただ、これも些細な問題なんですよね
スペインの戦術的には別にそこまでミスをしてないですから…
ただスペインのスタイル(バルサの擬似スタイル)は徹底的に研究されています
それに対する守備戦術の作り方はモウリーニョがある解答を出したんですよね
1.ゾーンの間隔を通常の半分から三分の一にまで狭める
2.二つの守備ブロックを構築してライン間のスペースを消す
3.中央の守備を徹底的にする
4.まずはパスコースを消す事を最優先する
5.シャビのゾーンを潰す
6.徹底的に攻撃に手数を掛けずにロングボールでバルサの守備ラインの裏を狙う→中盤の無効化→バルサのディフェンスラインが下がる(本来のバルサのプレッシング、ポゼッションが機能しない)
スイスはモウリーニョ程のレベルにまでは構築出来ませんでしたが間違いなく参考にしています
(あの戦術レベルは代表ではどのチームでも構築出来ないと思います)
そういう部分も影響したんじゃないでしょうか
そして問題はどのチームもモウリーニョの方法論を研究してるのでデルボスケがその対策を見出ださない限り 今後もスペインは苦労するんじゃないかなと思います
(特に決勝トーナメントに上がった場合)
とにかく改めてサッカーの恐さと面白さを思い知らされましたw
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 03:46:38 ID:6KaTIrNi0
- >どう戦うにしてもスタミナを90分持つ様に戦う事。
同意
でもどうすれば90分持つのか?
そういう具体的な議論をしよう
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 03:49:13 ID:6KaTIrNi0
- >>664
オランダ戦では日本はどんなメンバー、システム、戦術で戦ったらいいと思う?
- 667 :それポン![sage]:2010/06/18(金) 03:50:01 ID:tCXGFKz50
- よそで書いたが
まぁ亀戦が全部良いと思わんし、最後の15分は非道いけど
アルゼンチンの様にメッシもハットトリック取れるFWが居なくても
ダッチに対して日本が攻める時は少人数で攻めるしか無いのかもね。
人数かけてパスサッカーしても最後にシュートで終われないなら
中盤が走り回らされて足が止まった時に虐殺ってのもあるし
逆にお客様と思って前半から攻めてくるなら人数かけて
しっかり守るってやる事は分かりやすいと思うが出来るかどうかは別で。
亀戦くらいジャッジが笛吹いてくれるならFKで一点とかも無いわけじゃ
なさそうだが。
しか思いつかん。
- 668 :あ:2010/06/18(金) 04:17:49 ID:pgreDXgwO
- >>666
岡田さんの戦術、理論、選手選考とは自分が違うから何とも言えないんですが…
まずはオランダ相手に中途半端なカウンター戦術は通用しないと思います
逆に打ち合い覚悟で行った方が負けたとしてもいい結果を残せるんじゃないでしょうか
オランダは中堅国〜弱小国の徹底的守備重視でのカウンターサッカーを崩すのは凄く上手いですよ
逆に相手が攻撃的に来た場合の対応は下手です
(特に今の守備ブロックは大した事がないので)
ただし…1TOPや3TOPへの守り方は世界トップクラスに上手いです
自国で子供の時から徹底的に教育されてます
ただ2TOPへの対応は伝統的に意外に下手なんですよね
そこでもし自分が監督で今のメンバーなら4-4-2で行くでしょうか…(更に岡田さんの戦術にギリギリ合わせるとすれば)
GK 川島
DF RSB今野(コンディション次第では内田) CB中澤 CB闘莉王 LSB長友
MF DH阿部 DH長谷部 LSH大久保(途中で玉田に交替) RSH松井
FW 森本 本田(STの仕事も)
ってフォーメーションでいくと思います
う〜ん 戦術も選考も違うから難しいですねw
オランダ相手にはとにかく攻めにいった方が負けるにしてもいいと思いますよ
多分 自分じゃ確実に負けますねw
- 669 :あ[sage]:2010/06/18(金) 04:40:44 ID:4pkRjtIV0
- オランダ戦はDFライン上げすぎても下げすぎてもやられるだろな。
低地だしある程度前からプレス掛けに行くのも必要だと思う。
阿部がカメ戦で黄貰ってるし、阿部アンカーの4-1-2-3は温存して
ぶっちゃけ去年の0-3負けの前半の再現を狙っても良いと思う。
あのとき相手は7人?替えてるわけだし、前半を0-0で凌げれば
失点数まで再現は無いんじゃないかなぁ。淡い期待だけどw
当然、穴になった俊輔は松井あたりに替えて、内田は調子次第で
使っても良いと思うけど、対戦経験が吉と出るか凶と出るか。
問題は後半30分以降のゲームの閉め方だと思うんだけど・・・。
あとはオランダが前掛かりになったときのカウンター要員で玉田
使って欲しいな。あの子も「持ってる」子だしw
- 670 :ほ:2010/06/18(金) 04:44:07 ID:8xPjcBbE0
- >>668
>逆に打ち合い覚悟で行った方が負けたとしてもいい結果を残せるんじゃないでしょうか
オレもそれがいい!
3-2とか4-3とかだったら世界にも認められるし、デンマーク戦へのモチベも上がると思う。
0だけはあかん。
あと韓国みたいな小ズルイ1点ならいらん。
- 671 :それロン:2010/06/18(金) 05:16:05 ID:tCXGFKz50
- う〜んってか別にW杯は
世界に認められるのは主な目的じゃないと思うけどな。
戦略目標は勝ち点を取る事じゃないの?
確かに前の親善試合と同じ感じで戦えるなら足さえ
止まらなければ結構やれるかも知れんけど、どうなんだろう。
斬り合いやっても結局スタミナ切れと攻撃力の差で負けそうだけどね。
>1TOPや3TOPへの守り方は世界トップクラスに上手いです
で日本の2TOPへの対応が不味くなるってのも希望的観測過ぎるしな。
と言うか日本に相手陣地でキープする力とスタミナがあるならそれに
越した事がないけど、シュート出来ないパスサッカーしてスタミナ切れで自滅は
欧州が日本叩く時の常套手段だし。
まぁジャッジの笛と相手の守備見て攻めるか守るかは確かにそうだと思う。
でも守るなら中途半端じゃなくて全力で守らんと韓国並みに虐殺が待ってると思う。
格上に対して希望的観測が現実に取って変わると後は死だけが残る気がする。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 05:34:27 ID:iFXVzVYL0
- 俺は前回のカメルーン戦は0トップだったと認識してる。
そして、これが日本の新しい戦い方になるのではないかという希望も持っている。
だからこの戦術を(メンバーの変更や若干の変化はあれど)そのまま強国にぶつけてみて欲しい。
両翼を駆使した0トップにオランダがどう対応するかも見てみたい。
オランダが堅守を崩すのが上手いのは、どこからでもクロス・パス・シュートが入ってきて
最終的に組織的な守りを崩壊させる事に尽きると思う。
しかし今回の公式球でそれが実践できるかどうか。
これらの精度が10pでも狂うなら完封も夢じゃないと思える。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 05:49:07 ID:ZZwM6UKp0
- DFとGKの間に入れてくるクロスとミドル対策を今の面子で考えたらまあ大体答えは出るんじゃないのか
オランダの得点って大体これだよな
- 674 :。[sage]:2010/06/18(金) 05:57:28 ID:zYis4j96O
- 元祖0トップ。スパローマ
リーグ得点王はトッティ
全然違うね
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 07:08:10 ID:vjGpTva10
- デンマーク戦を見て感じる所はないわけ?
前半もしデンマークがカウンターから先制してれば
あの試合オランダ負けてますよ。
オウンゴールが無ければとも思いますね・・・えぇ。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 07:09:38 ID:8Hhf9YPh0
- −−−−森本−−−−−−−−
−−−−−−−−本田−−−−
大久保−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−長谷部
−−−−憲剛−−−−−−−−
−−−−−−−−阿部−−−−
長友−−−−−−−−−−駒野
−−−−闘莉王−中澤−−−−
−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−川島−−−−−−
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 07:14:16 ID:vjGpTva10
- 遠藤はベロンと比べると視野が狭いな・・・狭すぐる
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 07:27:36 ID:PKOsA8GM0
- >>675
スペイン x スイスより一足早く世界を笑いに包み込んでた可能性、普通にあったよなw
サッカーは戦術や選手のコンディションを整えても運の差で負けてしまうこともあるから恐ろしい
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 08:22:46 ID:PO3Jh2Zl0
- >>668
サッキの本紹介してくれてありがとうね
探してみる
最近戦術本が出版ラッシュだけど、実際のプレイに活かせるものって
一冊もないように思う
指導者の皆さんは何を参考に指導してるの?
バイブル的なものってあるのかな?
あと厚かましいお願いだけど、たびたびこのスレに来てもらえないだろうか?
- 680 :あ[sage]:2010/06/18(金) 08:25:42 ID:LkZNWg6v0
- >>670
韓国のゴールは素晴らしかったと思うけどな。
相手守備陣のミスを突いた、人数を掛けないショートカウンター。
格上が多く守備的に戦わなければならない試合が多いW杯で
アジア勢が得点を挙げるには最も効率的なゴールだと思う。
ギリシャ戦でもパクチソンが1人でやって見せたけど、ああいう
攻撃は日本も狙っていって欲しいよ。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 08:32:02 ID:vjGpTva10
- 素晴らしいゴールも泥臭いゴールも同じ一点
- 682 :.[sage]:2010/06/18(金) 09:05:59 ID:2TYOPr1m0
- 前に、オランダとやった、やり方じゃ駄目だろうな。逆に、オランダは
前に勝ってるから、そのイメージで来るかもしれないな。
前の時のやり方じゃ、後半、持たなかったしな。
まぁ、オランダには、メッシがいないってことで、少しは安心するしかないなw
- 683 :あ[sage]:2010/06/18(金) 10:27:54 ID:Ixy/0BUx0
- >>681
それはその通りだけど、人数を掛けないゴールって発想は
日本に必要なものだと思うよ。
攻撃でも守備でも数的優位を作るって発想だけでやるから
ガス欠が生じてしまうわけで。
- 684 :ま[sage]:2010/06/18(金) 11:02:23 ID:0hP8oYs40
- >>677
きっと丸坊主にすれば、視野が360度広がるに違いない
- 685 :バランス:2010/06/18(金) 11:37:49 ID:VfKOE2sE0
- スペインが負けた理由(あくまでも私見ですw)
前回WCでフランスがある程度スペイン対策を見いだしていたような。
で、今回のスイス戦に対してはオーソドックスに攻撃していただけ
って感じだったよ。それで十分勝てると確信していたのかな?
又は監督が、選手にすべて任せていたのかもしれない。今後の事も考えて。
普通、2,3ケほど攻撃パターンと言うかデザインしてくるのが一般的なのに
なにもしてこなかったように見えたんだけど。
- 686 :_[sage]:2010/06/18(金) 12:22:46 ID:6iqqaK0M0
- 大会前に叫ばれた無能監督の有名どころといえば、
岡田、ドメネク、ケイロス、マラドーナあたりだけど、
明暗は分かれたね。マラドーナは、いわゆるジーコタイプ
だろうけど、やはりモチベーターとしては一流だった。
ドメネクとケイロスに関しては、采配が糞過ぎるね。
運と選手任せでやってきたドメネクが真性の無能なのは分かった。
岡田は、無能というより身の丈に合わない事をやろうとして、
それを展開する方法論を持たないから右往左往してたって事だね。
土壇場で結局、本来のスタイルに回帰したってだけの話で。
それに付き合わされていた選手は本当に気の毒。
- 687 :バランス:2010/06/18(金) 13:00:25 ID:VfKOE2sE0
- そうそう、マラドーナって、いるだけで監督の役割果たしているよねw
あとのことはスタッフがやっているのかな?
韓国戦の攻撃戦術は多彩だったよ。
- 688 :ま[sage]:2010/06/18(金) 13:04:39 ID:0hP8oYs40
- >>687
総監督って感じ?昔は鴨のおっちゃんもそういうんだったって聞いてるけど。ファーガソンとかはどうなんだろなー、戦術家としてまだ現役っぽいけどな。
- 689 :3:2010/06/18(金) 13:04:46 ID:1EpbYolX0
- >>687
選手の攻撃手段が多彩なんだよ
マラドーナは監督としては無能だがお守りとしては最強
- 690 :じ[sage]:2010/06/18(金) 13:25:02 ID:0hP8oYs40
- >>689
地蔵監督ですねw
- 691 : [age]:2010/06/18(金) 13:26:25 ID:zj0wgU4t0
- 朴智星vs小野伸二
朴智星vs遠藤保仁
朴智星vs中村俊輔
とか比較すればすぐにわかるだろう
日本人には何が足りないか
サッカーvs蹴鞠
くらい差がある
- 692 :なむ:2010/06/18(金) 13:59:56 ID:9LTmx1GR0
- >>691
今のサッカーがそういう方向に行っちゃってるから仕方ないよね。
好きかどうかは個人個人。ただ、勝つために選ぶならどっちかは決まってくる
- 693 : :2010/06/18(金) 14:01:43 ID:xW9ccfUu0
- >>686
岡田の解任デモとかやっていたメクラが涙目w
- 694 :あ:2010/06/18(金) 14:14:13 ID:zK+ZNZOG0
- アルゼンチンは戦術は選手任せのように見える。
マラドーナの方針はただ一つ、メッシを最大限に生かすこと。
これは対韓国戦では大成功だった。
ひたすらメッシが動いてその周囲をいつでもメッシからパスが受けれるようにフォローする。
メッシはドリブル突破かパスかの判断をしながら抜いていく。敵はどちらも有りなので翻弄される。
メッシのドリブルにはいつも周囲にサポートがある。
そして、最後はイグアインが決める。
アルゼンチンと日本の親善試合でも思うのだが、
アルゼンチンは日本とか韓国とやるとゴール前でまったくミスをしない。
それなのにアルゼンチンは強国とやると勝てるわけではない。不思議だ。
- 695 :あ[sage]:2010/06/18(金) 14:30:45 ID:By8gOKg1O
- パス一択の選手を最大限に活かそうとする戦術とかどれだけ無謀だったんだと改めて今
- 696 :_[sage]:2010/06/18(金) 14:35:09 ID:5j6QRggp0
- それでも抜群に判断が早くて正確なら使い道もある
しかし、精度はともかく、並のJリーガーよりもどうかすると遅いってのはどうしようもないんだよw
サッカーの戦術はまずは人選だと繰り返していたが、それがわからず、
ファーがどうとかニアがどうとかそういう話ばかりをしてるスレだったな、ここはw
- 697 :バランス:2010/06/18(金) 14:52:57 ID:VfKOE2sE0
- 694さんの言うとおりかもしれないね。
で、最後の一文については前回のWCドイツ戦を分析してみてほしい。
アルが1点取って逃げ切りに入ったあとのドイツの同点ゴール。
緻密にデサイン(計算)されたゴール。
アルのDFとSBの動きに注目だよ。
- 698 :あ[sage]:2010/06/18(金) 15:08:46 ID:AkrQDylY0
- 茸の攻撃力発揮する時は前に4人介護後に一人必要だからなwww
ボール取られる危険性もあるんだよなw
守備重視 前3人で攻めてこぼれ球をズドーンこれ徹底してやって欲しいね〜雑魚相手でもwww
- 699 :に[sage]:2010/06/18(金) 15:14:36 ID:0hP8oYs40
- >>698
> 雑魚相手でもwww
日本は雑魚相手に優しすぐる インテルみたく、強いくせに更に負けないところから入ってくサッカー、したっていいとおも 器用にあれこれ切り替えることが出来ないんならなおさらw
- 700 :...:2010/06/18(金) 15:21:18 ID:2TYOPr1m0
- >>696
まぁ、もう人選は終わってるからなぁ。いまさら言っても、どうしようもないだろ。
その人選の中で考えるしかないね。本田をFWに持ってきたのも、そんな感じだし。
- 701 :元ファン:2010/06/18(金) 15:23:26 ID:CPAXLRPe0
-
,.‐-ーー、‐- 愛称は・・・
r ミミミヽヽ;;ミミ
r,.‐´ヽ---‐ ,,:;::;.:-; 「ウンコバエ ジャパン」 に決定しました
| :ミ、、
r´ノ ,ゝ- 、 /ミr‐、、 ハエが たかるぐらい臭いというのが由来です
,'⌒ヽ !(・) ;''"`ミノ'´ !、
i// ;‐、_ __,ノ ゙ー'ミ
`ー‐'・・` ヽミ
| ::/i
キヒヒ ! _,. -‐' / 7:`ヽ__
゙-イ_!_/ー- 、‐''''~~ /::::::::::::\
/:::::::::::::::| ,,イ;;;;>、 /:::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::| /:::::| /:::::::::::::::::::::::::::::
俺もうサッカー見ないわwww
- 702 :あ:2010/06/18(金) 16:28:59 ID:Ln10R5RB0
- もういろんなことしていく時間も無いわけだし
いっそのこと守らねぇ!とか奇策に打って出れば?
試合開始直後10分全員で攻めた後はがっちり守り
後半開始5分はがっちり守って攻撃に転じた後はまた守り
器用じゃないんだしサッカー冒涜してるとか言っても
所詮結果が全てなんだしさ
- 703 :うーん:2010/06/18(金) 17:32:27 ID:MWpZBQqo0
- >>691
韓国の選手でさえアルゼンチンと比べれば線が細い。
テベスなんか筋肉つけすぎて以前よりスピードが落ちた感じ。
まあ、メッシとのすみわけでスピード以上にあたりの強さと運動量が必要になってきたわけか。
アグエロなんかリーガでみると線が細いように見えるけど、
それでも日本の選手なんかとはぜんぜん違うんだな。
さらにテクニックもあるからたちが悪い。
日本韓国から見ればアルゼンチンは最も相性の悪いところかも。
相性で言えばギリシャがガタイの大きいDFできっちり守れば韓国ほどの点差はつけられないかもしれない。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 17:39:02 ID:RbGySqbY0
- やはり、選手間ミーティングがかなり重要だったんだろう、長谷部がキャプテンになるきっかけともなった。
詳細はNHKのドキュメント番組に期待するしかないが、その後の選手起用、戦い方を大きく変えたと思う
勿論あの選手のことが中心だ。
- 705 :あ:2010/06/18(金) 18:01:27 ID:pgreDXgwO
- >>679
一応 協会からの指導要綱とかもありますし、日本で出版されてる物等を参考にする人も多いじゃないでしょうか
後は自分の経験や指導者講習とか…
言わば日本の指導者って全員手探りの自己開発に近いのが現状です
個人的には協会系のマニュアルも参考にはしますが、あまり使えない気がしてましてw
そこで色々自分なりに探したりしてた所、日本フットボール学会というサッカーをスポーツ医学、科学、戦術理論等あらゆる視点からアカデミックに研究してる団体を発見しました
昔は協会内に似た様なセクションもあったのですが、なくなったというか潰されたというか…
最初はそこでそのメンバーだった人や有志等が集まって作ったのが日本フットボール学会だったみたいですね
ここでは海外の最先端の研究や情報なんかも海外の研究家との情報交換で入って来たりとかなり国内では最先端の理論を持っています
後はJのあるチームや選手なんかが学会に分析を依頼して来る事もあったりしますね
そして研究成果の論文やデータ、発表会(海外のコーチが来る事も)、講習等もあるので自分も会員になりました
だから自分が指導や理論で一番参考にしてるのは学会の研究データですね
ちなみに学会はまだ協会とは繋がってないんですよ
もし研究データや論文が気になるのであれば学会のHPに一部が掲載されてるので宜しかったらご覧になってみて下さい
あと個人的には海外の協会が出してる指導者要綱やデータとかも読んでみたいんですが、中々手に入らなくて…(その国の指導者向けな物なので売り物じゃないですし)
それに英語ならまだしもフランス語やドイツ語になるとさっぱりですからw
(学会には一部あったり持ってたりする人もいるんですけどね)
ちなみに日本の協会の物とは海外のは全くレベルが違いますね
かなり各国それぞれ最先端の研究や分析や指導が載ってます
ただサッカーはまだ世界的にもアカデミックな物にはなってないんですよ
アメリカのスポーツだともっと規模の大きい学会や研究があって現役プロ監督なんかも参加してるんですが…
海外でもサッカーは監督やコーチが斬新な戦術や理論を持っていたとしても全体に発表する事はありませんし、情報を共有する事も少ないです
あくまで人それぞれが勝手にやってるって感じでしょうか…
これはアメリカと欧州のスポーツに対する捉らえ方の違いかも知れません
(アメリカではサッカーも他の競技の様に研究が始まっているみたいですよ)
長文になっちゃってすいません
- 706 :な[sage]:2010/06/18(金) 18:52:48 ID:0hP8oYs40
- >>705
なるほど、学会というところがあったんですか。御紹介ありがとうございます。そこは日本人、研究始めたら早そうですねw
>>664
のお話、とても面白かったです。ユーロで優勝してもW杯で叩かれるのは、そういう研究がすぐに進むのでしょうね。本当に将棋やチェスのような世界ですねw
- 707 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/18(金) 18:58:29 ID:sbu7+OMy0
- とりあえずここから重要なのは2つ
@オランダ戦で失点を少なく抑えること
Aデンマーク戦でベストのメンバーで戦って勝つこと
オランダは日本に大量得点で勝って決勝トーナメント進出を決めに来ます
その状態で日本が引き分け以上の結果を残せる可能性はものすごく低いですし、
中途半端に色気出して攻めに行ったら逆に大量失点してしまうでしょう
となると
日本はできるだけ失点を減らすように守備的布陣で臨んで
攻めるのは前線の2〜3人だけというのがいいかと思います
もちろん前線の選手も守備時には戻ってきっちり守ります
デンマーク戦にスタメンででる可能性が高い選手はオランダ戦で
怪我をしないこと
退場にならないこと
も重要です
- 708 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/18(金) 18:59:58 ID:sbu7+OMy0
- 〜守備〜
フィジカルと高さでスペインを上回ったスイスをお手本にするのも難しいでしょう
大敗した韓国、オーストラリアも当然手本にはならないと思います
イメージとしてはブラジル戦の北朝鮮でしょうか
(ブラジルとオランダのスタイルや上記の国と日本の選手には違いがあるので
完全に真似すればそれでいいというわけではないですが)
もちろん攻め急ぐことなく、試合の要所要所で時間を使って(カードが出ない範囲で)
ハイペースな試合展開にならないように工夫することも必要です
ちなみに今大会ではボールの影響でミドルと直接FKはかなり入りにくいですね
逆に言うと、シュートコースを切っておく、またフリーで打たせないということを徹底できればいいと思います
ある程度ブロックを作っておけば何とか失点を減らすことはできるでしょう
高さはなんともなりませんが、闘莉王と中澤がきっちりついて
それでもでやられたらしょうがない、ぐらいに考えておいたほうがいいと思います
あと、オランダは前半からはガンガン攻めて来ないかもしれません
前半は適度に来て無理に攻めず、後半日本がバテたら積極的に攻めてくる作戦だとしたら
日本がある程度低い位置でパスを回して時間稼ぎをすることも少しは出来るかと思います
もちろん実際に試合なってみないとわかりませんし、危険な位置での中途半端なボール回しは厳禁です
逆に前半から先制して、日本が出てきたところをさらに攻撃というプランでくることも考えられますが
〜攻撃〜
中盤でつないで多人数で攻める場合は、取られたら失点する可能性が高いですし、体力も消耗します
後半失速して何度も何度も攻め込まれて失点する原因ともなります
深いサイドからのクロスも悪くはないですが、そのやり方ではカメルーン戦以上にチャンスを作り得点するのは難しいでしょう
その場合も得点できなければまた後半の失速につながるのでできれば避けたいです
ではどうすべきかといいますと
中盤は省略して、FWへは主にGKやその他からのロングボールを積極的に使うべきだと思います
ボールはよく飛びますし川島のキック力でも十分前線付近までは届きます
そしてボールは伸びやすく、不規則に変化しますので
@相手のDFがポカをやらかしたら、かっさらって得点を狙う
もしくは
Aセットプレーを得る(シュートをGKが弾いたり、ファールをもらったり)
というのがパターンかなと思います
オランダが攻める回数がかなり多くなると思います
逆に考えるとそのたびに日本が前線にロングフィードするチャンスになるともいえます
またこのやり方のほうが中盤でつないだりサイド攻撃をするよりも多くのシュートを放てると思います
(ちなみにカメルーン戦での日本のシュートは5本、ポゼッションは45%)
セットプレーであれば日本もそれなりに得点できる確率は増えるでしょう(CKは特に)
- 709 :A ◆0f7.nZTf3QTI [sage]:2010/06/18(金) 19:12:36 ID:sbu7+OMy0
- 補足:
相手DFが戻りながらクリアしなければならないようなものが理想です
FWが相手DFラインの裏に張っていてゴールキックで直接そこまで飛ばすというのもいいと思います
- 710 :中田:2010/06/18(金) 19:40:35 ID:6Jbcf588O
- その前に監督はドメネクしかいない。
- 711 :あ:2010/06/18(金) 20:33:55 ID:pgreDXgwO
- 戦術家にとっては堪らないドイツ対セルビア戦が始まりましたね
特に世界有数の理論派として知られるレーブ監督の戦術に注目ですね
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 20:34:59 ID:PO3Jh2Zl0
- >>705
学会があったのですね
ちらりと論文一覧を見てみましたが、戦術面よりはスポーツ科学的な論文が多いのでしょうか?
アカデミックな観点からのサッカーと言う意味では、
自分はこれまで滝井敏郎教授の「ワールドサッカーの戦術」くらいしか知りませんでした。
まぁ今はそれすら絶版なわけですが…
滝井先生も2006年以降は論文を発表されていないようで、
てっきり火はもう完全に消えたのだとばかり思ってました
もっとプレイヤー視点に立った専門書が発売されれば、
この国のサッカーも発展すると思うのですが、なぜそういった本は出版されないのでしょうね
書店に行ってもテクニック本ばかりですし…
- 713 :それポン!:2010/06/18(金) 21:08:44 ID:aOIvx+LK0
- まぁ日本は相手に合わせる作戦しか無いんだから。
やってみて相手のDFが非道い、ジャッジの笛が鳴るってのは
その時にやってみないと分からんし。
上で言ってる様に相手が最初から虐殺モードで来るなら
俺は低い位置で引きこもるのが良いと思う。
サイドから攻められるなら余計に。
相手が親善試合みたいな状態なら時間稼ぎするのも有効だね、確かに。
攻める場合は虐殺、様子見どちらでも人数かけずに攻める方が
日本はリスクが少なくて良いと思う。
ってかドイツ…強豪はサイドから攻められるのが弱いのか??
- 714 :ど[sage]:2010/06/18(金) 21:18:38 ID:0hP8oYs40
- ドイツvsセルビア、いいねぇー
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 21:20:57 ID:PO3Jh2Zl0
- セルビアの守備ブロック堅いですね
前後左右にコンパクトで
- 716 :あ:2010/06/18(金) 21:36:19 ID:pgreDXgwO
- >>712
そうですね
どちらかというと論文はスポーツ科学的な物が多いですね
設立メンバーがそういうメンバーの方が中心ですしね
戦術の話は交流会や研修とかで良く出るんです(参加メンバーに指導者が多いですし)
日本で一番 戦術面の話が出るのはJFA主催のフットボールカンファレンスじゃないでしょうか?
二年に一回 開かれるんですが、かなり戦術の研究の話になりますね
フットボールカンファレンスで話された事やテキストはまとめて本になってるので良かったらどうぞ(確か楽天のJFAオフィシャルショップなんかでも販売してるはず)
フットボールカンファレンスと日本フットボール学会は直接の繋がりはないのですが情報交換や交流は結構あってお互いの研究に生かしてますよ
ワールドサッカーの戦術は日本で出た戦術本の中では最高峰ですよね
確か15年ぐらい前なので少し古くなってる部分もあるんですが、素晴らしい戦術解説ですよね
穴が空く程 昔 読みましたw
そうですか…確かにこのレベルの一般的な書籍を求めるとなると日本では厳しいですね
もっと色々出ればいいんですけど…
- 717 :あ:2010/06/18(金) 21:41:45 ID:pgreDXgwO
- >>716 追加
あとDVDなんですがJFAが出してるテクニカルレポートがあります
06年ワールドカップや05コンフェデ杯等 数本市販されてます
戦術的に面白い分析もありますよ
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 22:34:41 ID:+0tYvhKj0
- セルビア愛国パワーで勝利だな。
ドイツは一致団結体制じゃないので今回はあまり期待できない。
日本はその点良い感じでまとまって来てるから期待できる。
戦術も大事だが根本ではない。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 22:43:27 ID:XYxnw9BF0
- >>686
岡田が最初から現実路線で頑張っていればもっと堅い守備と鋭いカウンターをやれたんじゃないかと思うと残念だな
路線変更したのイングランド戦の前後だろ?今回は自業自得なんだけど98年同様急造過ぎるわ
- 720 :それポン![sage]:2010/06/18(金) 23:04:53 ID:aOIvx+LK0
- 日本は少ないタレントで何とかやりくりしないと
ダメだからなぁ。
ってか日本の特性はアジリティーって言うかがむしろ
機動力を上げるべきだと思う。
足が遅いのはしょうがないからせめて集中力と体力
これだけは切れない様にしてくれんと。
それなら超守備の陣形でカウンターってのも成立する
可能性が多少出てくる筈。
- 721 :。[sage]:2010/06/18(金) 23:09:31 ID:5Arc+/hP0
- ジーコとオシムのポゼッションの流れを継承しようとしてたから仕方ない。
実際のサッカーで勝つには守れないと話にならなくて
どれだけの人数なら守れるかは守備陣のタレントと相手関係による。
ポゼッション不可能なまで守備に振らないといけない現実は、
これまでの流れを無にするから、それなりに負けないとできないことだった。
- 722 :せ[sage]:2010/06/18(金) 23:15:45 ID:0hP8oYs40
- セルビアも、キテまっせーw
- 723 :ス[sage]:2010/06/18(金) 23:16:38 ID:0hP8oYs40
- 間違い スロベニアも、キテまっせーw
- 724 :それポン![sage]:2010/06/18(金) 23:23:07 ID:aOIvx+LK0
- トルシエの時に世界的なFWが一人が居れば日本相当強いのにな
って思ってた時期が僕にありました。
まぁ下位とやる時に華麗に繋がる日本のパスサッカー見てて楽しいし
あのスタイルだからこそ代表の時には人気が高いのかなと思うけど。
強くするには中東の引いて守る上位互換の方が日本人にはあってるし
余計な事考えないで良いから混乱もしない気がしてきた。
取り合えず走って走って体力つける…次の監督はそれからやってくれ。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 23:47:44 ID:U+lO4FYB0
- 代表人気高かったっけ
- 726 :_[sage]:2010/06/18(金) 23:50:10 ID:fQ49mh3a0
- 守備的なサッカーはつまらないし
日本の目指したパスサッカーはよかったと思うね。
守備的だけでは、上に行けないしね。
でも、それはまず、守れてからの話だよね。
フィジカルがなくても、やれるところが
サッカーのおもしろさだよ。
判断の早さやテクニック、パスセンス・・・
俺は、俊輔は日本の誇る才能と思う。
その力がどれだけすごいことか、フィジカルに劣る俺には分かる。
フィジカルに劣る日本人には分かるはずなんだけどね。
ただ、その才能も周囲との兼ね合いで生きてくる。
今回は、才能を行かせる環境にないってことですよ。
まずは徹底的な個の強化、その上でクリエイティブな
才能を生かせる組織の構成を考えて欲しいな。
今の日本は、順序が反対じゃないかな。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 23:55:51 ID:XYxnw9BF0
- 守備的なサッカーはつまらない って言うニワカバルサオタを駆逐するところから始めないといけないようだな日本は
こんなこと言う資格があるのは連敗中も「パスはつながってた!ダイナミックカルテット!!」と岡田を擁護してた湯浅だけ
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/18(金) 23:59:07 ID:CFfJjv6U0
- というか実は日本人は
フィジカル以上に判断力とか技術がないんじゃないか疑惑が・・・
- 729 :...[sage]:2010/06/19(土) 00:04:08 ID:2TYOPr1m0
- まぁ、守備だけってのも、きついし、時たま、責めなきゃな。
ナイジェリアは、仕方が無いけど、10人になって、守るしかない
みたいになったら、どんどんギリシャに攻められたしな。
でも、引き分けで失点無しみたいにするなら、だらだらやって、
カメルーン戦みたいに、時間稼ぎもありかなw
- 730 :こ[sage]:2010/06/19(土) 00:14:26 ID:mLL18fFg0
- 攻撃力があるのに最初はガッチリ入るてのが、一番怖いんだよね このスロベニアみたいに
- 731 :ぱ[sage]:2010/06/19(土) 00:16:29 ID:Nf4sBij00
- ーーーーーーステケレンブルフーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーヘイティンガーマタイセンーーー
ファンデルビールーファンブロンクホルスト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーファンボメルーーーーーーデヨングーー
ーーーーーーーースナイデルーーーーーーー
カイトーーーーーーーファンデルファールト
ーーーーーーーファンペルシーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー岡崎ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大久保ーーー遠藤ーーーー長谷部ーーー本田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー今野ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長友ーーーー闘莉王ーーー中澤ーーーー駒野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
明日は、もう今日だけど、今野をスナイデルのマンマークに付けるような雰囲気
ちなみにデンマークも4-1-4-1でアンカーがスナイデルのマンマークに入っていてそこそこ機能していた
あとは、前半30分過ぎたらラインを上げて一気にカウンターを仕掛ける
簡単に決まらないだろうけど、セットプレーに持ち込んで1点取れればラッキー
結果は1点差以内ならよし
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 00:19:05 ID:VywQPI+a0
- >>588
そうだな?
相手次第
今日ドイツに勝ったセルビアのように臨機応変ができるのが良いな
ただ、現実にはアジアとワ−ルドで戦い方が違うだけ!!
アジアまんまでやろうとすればいつまでも進歩はない
両方準備しとくべき
- 733 :.[sage]:2010/06/19(土) 00:27:05 ID:0K3MaqCh0
- ボランチとSBが堅守速攻とポゼッション両対応なら、使い分けしやすいんだがな
長谷部・阿部ぐらいしか期待できないか
- 734 :き[sage]:2010/06/19(土) 00:37:31 ID:c5ZjuAbeO
- ヤフーニュースによると、明日は
玉田−岡崎
大久保−本田−松井
遠藤
長友−中澤−田中−駒野
のEUROんときのスペイン式4-1-3-2らしい。
あれってマルコスセナが神がかってたから出来たのに。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 01:19:59 ID:EK3kp6w00
- 岡田さん会見、今から始まります。気になる発言は、こちらでお知らせします
岡田監督「ファンダイク? ファン……監督さんは、失礼ですが名前も意識していない」
岡田監督「(今野を中盤で起用するのは)選択肢のひとつとしてあり得る」
会見終了。岡田さんの口ぶりからすると、今野のワンボランチ起用は濃厚ですね。
阿部はカメルーン戦でカードをもらっているので、温存すると思われます
ソース:宇都宮のTwitter
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 03:01:41 ID:Zfq0A3790
- オランダvs日本の戦術、もっと語ろうよ…
- 737 :あ[sage]:2010/06/19(土) 03:16:04 ID:WOlc9jFE0
- むしろ終わってから分析的な話しをして欲しいところ。
カメルーン戦が終わってから海外メディアの評をまんま
引っ張ってきて「酷い内容」「運だけ!」とか言う人の
多いこと多いこと。
どんな内容だったか分かってて言ってんの?っていう。
W杯のような大事な舞台で、裏に戦術的駆け引きのない
勝利なんてあるわけないと思うんだけどなぁ。
- 738 :_[sage]:2010/06/19(土) 03:59:03 ID:NcxtOlxz0
- オランダ国民からのカイトの扱いって、
日本で言うところの岡崎とか矢野?
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 04:22:02 ID:Zfq0A3790
- >>737
>むしろ終わってから分析的な話しをして欲しいところ。
終わってから分析的な話をするのも必要だね。
だけど、試合前に日本はどう戦うべきなのかを考えるところにも
戦術を語る醍醐味があるんじゃないかな。
両方必要なんじゃないかな。
目の前にオランダ戦という大事な試合が迫っているのに、
そこから目を逸らして一般論とか過去の試合の話だけしてるのは、
戦術スレとしてどうかね。
- 740 :それポン![sage]:2010/06/19(土) 04:41:18 ID:QI71XEB50
- 戦術決めるには戦略が必要。
戦略目標は
勝ちなのか
引き分けなのか
最少失点数なのか
下手に韓国みたいに中途半端にすると一番ヤバそうな気がする。
メガネは本当に勝ちを狙ってるのかなぁ
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 05:20:24 ID:xjjtV4Si0
- 例えばFW2枚プラス本田で
攻撃的に行くと見せかけてオランダにそれなりに守備選手も用意させて
いざ試合が始まってみたらそのFWはプレス要員だった
ってやり方ならまだいいんだけど、
韓国みたいに玉砕しないでほしいよね。
とにかく失点少なくしてデンマーク戦につなげるべし!
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 05:29:59 ID:z6HKcYPU0
- >>716
JFAオフィシャルショップなんてのもあったんですね!
知らなかったことがいろいろ聞けて本当に有意義!
感謝!
- 743 :q[sage]:2010/06/19(土) 07:34:05 ID:1k6DIjss0
- >>737
だよなwもしイタリアが亀相手に同じ試合したら絶賛するだろw
- 744 :あ[sage]:2010/06/19(土) 07:50:45 ID:i09B8fLN0
- 矢野
大久保 本田
長谷部
阿部 憲剛
闘莉王
長友 中澤 今野
川島
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 08:08:20 ID:RZceGVBP0
- ーーーーーーーーー岡崎ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大久保ーーー憲剛ーーーー長谷部ーーー本田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー今野ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長友ーーーー闘莉王ーーー中澤ーーーー駒野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 09:00:52 ID:usxnsrhx0
- 18本田
16大久保 17長谷部
14憲剛 20稲本
15今野
5長友 4釣男 22中澤 3駒野
21川島
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 09:14:46 ID:Cp3+x59F0
- 基本の形は変えないんだろう?
メンバーも普通は替えないだろうが・・・
松井はアフリカに慣れてたんだろうが・・・余裕あったが
さすがにオランダ相手となるとサイドのマッチアップは
厳しいだろうが。
- 748 :あ:2010/06/19(土) 12:00:10 ID:42TCismTO
- >>736
そうですね
対オランダ対策で最も参考になるのはEURO08のオランダ対ロシア戦でしょうか
当たり前ですがオランダサッカーの弱点を知るヒディンクが徹底的にオランダを潰して何もさせなかった試合です
まずオランダの基礎戦術っていうのがあるんです
これはユース時代からどのチームでも徹底的に叩き込まれている物で監督やチームによって多少のアレンジはありますが基本は変わりません
それは、両サイドを広く取って、DFラインも合わせたU字型の陣形を作って、更にその中に複数のトライアングルを作ってボールを動かす
U字型の中でFWは最前線の高い位置に、MFは中盤の低い位置にいて、トップ下の位置には誰もいない状態のスペース(これがU字の内部)をあえて作り、
攻撃に入る時にはU字型の内部にボールを入れて、そのスペースに選手が遅れて入って来て攻撃を仕掛ける
簡単に言うとこんな感じです
そこでヒディンクがした戦術は
1.徹底的に内部へのボールを潰す
2.サイドで絶対に1対1にならないディフェンスの構築
3.高い位置にいるFWにポストプレイをさせない
4.徹底的な前線からのプレッシングでオランダのDF&中盤陣にプレッシャーを掛けり
5.ボールを奪った瞬間にトップスピードのカウンターを仕掛ける
これを徹底的にしたんですよね
特に徹底的に内部へ入れるボールを潰す事でオランダの攻撃にリズムを与えませんでした
逆に親善試合の時の日本はこのUの内部を放置してしまったんです
何故なら最初には人もいないしスペースが空いてる様に見えるからです
(これを意図的に作ってる事も知らずに放置してしまったんですね)
この部分を徹底する事がオランダ戦の戦術的な鍵になるんじゃないでしょうか
- 749 :e[sage]:2010/06/19(土) 12:24:33 ID:L6A/rtMg0
- >>727
一理ある
- 750 :a[sage]:2010/06/19(土) 12:24:54 ID:J6HHiPPL0
- http://video.yandex.ru/search.xml?text=%D0%93%D0%BE%D0%BB%D0%BB%D0%B0%D0%BD%D0%B4%D0%B8%D1%8F++%D0%A0%D0%BE%D1%81%D1%81%D0%B8%D1%8F
オランダロシア戦
- 751 :あ:2010/06/19(土) 12:30:03 ID:emCyzpMbO
- 中盤の本田を最前線に添えてアタッカーの大久保や松井をその後ろに置く斬新な岡田の新布陣はローマの0トップならぬ「マイナス2トップ」と命名していいですか?
- 752 :あ:2010/06/19(土) 12:39:56 ID:42TCismTO
- あと、これからの日本代表に取り入れて欲しい戦術があって…
それは最初は去年のコンフェデ杯で見たアメリカが作った新ディフェンス戦術なんですよね
もちろん昨日の試合でもアメリカ代表は見せていました
今、一部で話題になってて研究も始まった物なんですが、サークルディフェンスって名称が一応付けられています
サークルディフェンスとは…
まず最初にディフェンスラインと中盤のラインを斜めに構築
その後に円型の守備ブロックに移行
更に二重の円を作り、その円周上でかなり細かくポジションチェンジをしながらポジショニングする
これにより今までのラインディフェンスの縦方向への圧縮だけでなく横方向の距離もコンパクトに保ちながら圧縮が可能になります
またゾーンディフェンスも常にボールを中心に構築する
これはいわゆるサッカーの考え方ではないですね
バスケやハンドボールのゾーンの構築方を取り入れたんでしょうね
これは恐らく、対強豪(しかもポゼッションサッカーの)用に開発したんじゃないでしょうか
これもあってスペイン代表に勝ったんですよね
最初は対メキシコ対策で作ったんじゃないかなと思います
ただ、これは相手が自分より強豪国でボールを持つ事が多い場合を想定して作られてるので、昨日のスロベニア戦みたいな展開への対応力はまだまだ弱いと思います
この辺への対策研究が今後の進化の鍵じゃないでしょうか
しかしアメリカサッカーはカウンターにはアメフトの戦術を取り入れたり…他競技の戦術を組み込む事で今までにないサッカー戦術を開発しようと余念がないですね…
ちょっと羨ましかったりw
流石はスポーツにおける理論研究の超大国アメリカかなと
自分達はもともとアメフト、バスケ、アイスホッケーと、サッカーより複雑な戦術スポーツをやってたメリットを最大限に生かそうと努力してますよね
日本もどんどん戦術の研究をして代表を強くしたいですよね
- 753 :a[sage]:2010/06/19(土) 12:43:45 ID:J6HHiPPL0
- http://www.123video.nl/video.asp?View=User&User=6086760&Username=Moniquee&CU=0&Skip=1
こっちのが画質いいな
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 12:44:12 ID:Cp3+x59F0
- 高度な戦術はかえってピッチに破壊と混乱をもたらす・・・
シンプルかつ「レトロ」な戦術こそナショナルチームには望ましい。
決まりごとは少なく個の特性を(略
ドン引きしてゴール前に蓋しとけばいいんだよw
- 755 ::[sage]:2010/06/19(土) 12:44:56 ID:PJB58z1I0
- 勉強になるなあ。
- 756 :n[sage]:2010/06/19(土) 12:56:06 ID:x/30FvHs0
- >>748
このU字の話のベースはなんですか?何かのテクニカルレポート
のようなものでしょうか?良かったら原典教えてください。
私のオランダのイメージはビエルサのチリのような感じでして、
真ん中にわざとスペース空けて入り込む開けてるというより
むしろ中からサイドのスペースに展開しゴール前にドリブルで
入ってくるとか早めにクロスを入れてくるとかっていう形が
メインだと思ってました。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 12:58:39 ID:/PmxUYg80
- あと八時間・・・
緊張してきた・・・
本田△が無回転FKをきめ、ガチャさんがコロコロPKを決める!!
- 758 :s[sage]:2010/06/19(土) 13:12:38 ID:0V3/2LjD0
- にわかその2です。
>1.徹底的に内部へのボールを潰す
>2.サイドで絶対に1対1にならないディフェンスの構築
結局、これかなと思いますね。守備に関しては・・・。
ペナルティエリア前で仕事させなくて、完全なサイド突破されない限りは守備は合格点
他の3つは・・・ねぇ。
攻撃に関してはうまくボールを奪取できたら手数をかけずにショートカウンターか
フリーキック位しか思い浮かべません。結局同じか。
ポゼッションサッカーで対抗するとしたら、ボール支配率30%位で一方的に嬲られるだけですからね。
- 759 :あ:2010/06/19(土) 13:17:56 ID:42TCismTO
- >>756
オランダに学ぶサッカー戦術練習メニューに少しこれに繋がるオランダ流トライアングルは載ってるんですが…
細かく説明した物はあまりないかも知れません
オランダの現場の戦術指導でよくやる物なんで
あとバルサもこの練習はよくやりますから、もしかするとバルサ系の本にも少し載ってるかもです
勿論、中からサイドに〜ってのもその戦術に含まれてるのでよくやりますよ
攻撃の起点やアタックをU字の中から作るって事なんで
ただ、どんな場合でも最初にトップ下にスペースを作っておくのが肝です
こうしておくと、中央から振ってサイドから崩した場合に、中央によりスペースが出来ていますし、ゾーンに敵がいなくフリーな選手を飛び込ます事が出来るんですよね
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 13:41:46 ID:ZE3J+O1Y0
- アメリカが本格的に力入れだすと、戦術面でもかなり進化しそうな感じだね
アメフトなんてアホみたいに細かいしなぁ
- 761 :田岡:2010/06/19(土) 13:52:46 ID:HxyNdaqf0
- ゴール前に11人が並んだらどうなるの?
柔道みたいに、教育的指導が出るのかな
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 14:00:07 ID:z6HKcYPU0
- このスレが初めて有意義なものになってる
- 763 :oka:2010/06/19(土) 14:12:02 ID:flzuuig/0
- 岡田さんは腹をくくったな。
サッカーと決別する覚悟でしょ?!
スポンサーに広告屋に宗教に協会、全部切ったんだよ。
ま、残れないわな。
だからチームが一つになって勝利したとオレは思ってる。
- 764 :n[sage]:2010/06/19(土) 14:15:03 ID:x/30FvHs0
- >>759
なるほど。あらかじめトップ下にはスペースを作っておくというのは彼らの
セオリーなんですね。危険とされているバイタルエリアに人を配置しない
ことでDFは惑わされるんでしょうね。こういうものの総和が歴史の違いって
ことになるんでしょうかね。説明、どうもありがとうございました。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 15:39:44 ID:EK3kp6w00
- バイタルを空けるといえばバケーロ
- 766 :-:2010/06/19(土) 15:40:58 ID:n7vslrfTP
- EURO08のオランダ対ロシア戦は面白かったな。
あの試合で見せたような封じ込めって今の日本代表でどこまで出来
るんですかね?
日本代表のフォーメーションは、ほとんどぶっつけ本番だから、全
体で連動してプレスかけるのも無理に思えるし。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:33:15 ID:qTBJ2R3E0
- ヒディンクロシアと岡田ジャパンは全く違うチーム
組織力、フィジカル、技術にも大きな違いがある
W杯出場を目指してオランダと戦った各国も
ユーロ2008のロシア戦を参考にしてこなかったはずはない
それでもオランダはヨーロッパ予選では8戦全勝、国際試合でも連勝中
なぜだろうか?
- 768 :e[sage]:2010/06/19(土) 18:27:28 ID:WQGWXNgD0
- 今は鹿島っぽくなってね?
それとも、j連覇時代の鞠?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 20:25:29 ID:LJZvioDa0
- オランダ戦で攻撃的に戦ってほしいという人がいるが
日本が攻撃的に戦ったのがカメルーン戦なんだよ
言い方悪いが、やれてあの程度
オランダ戦では、日本が守備的に戦ったときにどこまで失点を抑えられるか
というところを見てみたい
とにかく、デンマーク戦につながる試合を!
- 770 :ちんこ:2010/06/19(土) 20:29:51 ID:qKnElkhT0
- さぁ コンフェデの再現を^^
- 771 :_[sage]:2010/06/19(土) 23:01:56 ID:wbnvFHHS0
- スナイデルが怖いのは分かってたのに、完璧なミドルを打たせたのが全て。
難しいシュートではあったが、フリーで打たせたのは頂けない。
カメルーン戦の時にあった集中力を欠いた。
すぐ勘違いする、詰めの甘い、日本らしい結果と思う。
- 772 :あ[sage]:2010/06/19(土) 23:09:15 ID:O0offcP60
- >>771
だな。
あの時間帯は守備崩壊してた。
- 773 :うーん:2010/06/19(土) 23:21:40 ID:IItXYJg70
- 今日の試合で、
強豪に対してはやっぱり基本的なフィジカルは必要、
攻撃に関してはカウンターの精度を上げる必要、
今後の方針としてはっきりしたんじゃない。
大久保にアルジャビーンの決定力があればロシアの再現の可能性もあったわけだし。
- 774 :_[sage]:2010/06/19(土) 23:22:06 ID:wbnvFHHS0
- カメルーン戦評
・本田が簡単にボールを失わなかった。時間を作り、味方が休むことができた。
競り合いにも負けず、ファウルをもらえたことも大きい。
・松井が1対1で負けていなかった。前線へしかけることで、時間を作れた。
攻撃する姿勢と実際の突破が味方に勇気を与えた。
・DF陣とボランチ3枚の高い集中力。普段より、カバーリングに対する意識が高かった。
・ボランチ3枚が挟み込み、早い段階で攻撃の芽を刈り取った。
阿部がいることで、かなり守備が安定した。
・駒野、長友が1対1で負けなかった。落ち着いたいい守備だった。
・少しの接触で笛を吹いた審判。半分くらいはファイルではなかった。
このおかげで時間を作れ、落ち着いた戦い方を可能にした。
- 775 :あーあ:2010/06/19(土) 23:28:28 ID:VRFwJZ970
- 川島の飛び出しが無さ過ぎる
前半引きすぎ中盤からの飛び出しをもっとするべき
俊輔より阿部に代えて森本
玉田 岡崎じゃなく憲剛 稲本にして闘莉王を前線
本田がマークされすぎて仕事出来ずそしてバテバテ
もっと疲れを取らせるべき
今日の反省点だろ
- 776 :それそれ:2010/06/19(土) 23:32:04 ID:/EBN0REL0
- 前半は日本の理想的な流れだったけど
やっぱり相手の最終ラインからのパスを
止める為に松井、大久保、本田が走らされすぎた
のは否めないな…まぁそれでも大健闘は大健闘だけど。
疑問は茸を入れた事、結果論だが松井変えて
茸入れた途端に案の定カウンターされまくって
下手すると一方的な展開になる可能性もあった。
あの点はメガネの無能さが確定した瞬間だったな。
何考えて点取ろうとしてたのか意味不明。
- 777 :_[sage]:2010/06/19(土) 23:32:26 ID:wbnvFHHS0
- オランダ戦評
・DF陣、特にボランチ3枚の集中力が切れる時間帯があった。
長谷部、遠藤は疲れ気味?
・本田がボールをキープできなかった。時間を作れなかった。
・交代選手はボールを失う場面があり、集中力が足りなかった。
もう少し、運動量と闘志を見せて欲しかった。
・公正な審判だった。初戦と比べ、笛が少なかったが、普通。
- 778 :_[sage]:2010/06/19(土) 23:38:18 ID:wbnvFHHS0
- 俊輔については、セットプレーによる得点を狙ったんじゃないかな。
相手も足が止まりつつあったからね。
プレッシャーが落ちる分、ある程度、やれると判断したんだろう。
あと、岡崎には決めて欲しかったね。
あそこで決めるために出てるわけだから。
- 779 :それそれ:2010/06/19(土) 23:39:29 ID:/EBN0REL0
- そうだな、茸は突破出来ないから
相手のゴール近くで倒されないと成立しないって事だな。
しかし前半から見ててジャッジは笛吹かないって分かってただろうに。
その点でも二重にメガネの頭の悪さが際だってたな。
まぁあの笛で0-1なら日本も健闘はしたって事だろ。
日本、ダッチ両方もっとファール取ってくれるジャッジだったら
茸のFKも成立したかもしれんが、そうじゃないしな。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 23:50:31 ID:zzgp8Ofc0
- 今回やってるシステムは評価できる
前線にボールのおさまる選手、両サイドに仕掛けのできる選手をおいたのは
そういった選手をもっと育てていかないとな
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 23:51:36 ID:/PmxUYg80
- 次のデンマーク戦があるし
「いままでご苦労様」の決別肩叩き交代じゃない?
さすがにデンマーク戦には出さんと思う
- 782 :_:2010/06/19(土) 23:53:55 ID:sR8Mfpw00
- 冷静に考えてみたら、
今日みたいな強豪国に対しての守備的戦術って、日本のお家芸だったよな。
で、そこから点を取るにはどうするか?って言うのが、
2002日韓共催後からのテーマだった訳で・・・
そう考えると、8年の時を経て、やっと日本代表がまともな路線を歩みだすいいきっかけになりそうだ。
次期監督選び間違えるなよ・・・
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/19(土) 23:55:53 ID:KtqMDjr+0
- オランダ戦が良かったのか悪かったのかはこのあとのカメルーンの奮闘次第だな
- 784 :それそれ:2010/06/20(日) 00:00:33 ID:/EBN0REL0
- まぁ最悪のスタミナ切れも無かったしな。
突破されたのは茸の無駄パスからばっかり。
超守備的でカウンターってのが分かり易くて
戦いやすいってのは結構収穫だと思う。
でもその場合は普通以上に選手交代のカードが重要になる。
点を取れるFWが理想だけどそれ以上に相手の攻撃を
最前線から守る。
本田も悪口言われてるけど追っかけるだけで結構
相手のリズムを崩すのに貢献してたと思う。
それでカウンターもパスサッカーよかキープ出来る奴の方が
今回は重要だったなぁ、まぁその時のジャッジの笛
次第ってのは本当に予想通りだった。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 00:12:18 ID:INMNuKSN0
- つーかFW(本田)を裏に走らせるパスも出した方がいいよな
ウズベキスタン戦かなんかで遠藤が出してたけどやらなくなったね
- 786 :_[sage]:2010/06/20(日) 00:14:09 ID:zS8X+gFN0
- オランダ相手に前半0-0で、慢心してしまうメンタルに腹が立つ。
あと半分、死守すれば勝ち点1を手に入れることができたはずなのに。
計算通り、善戦してるとでも思ってるのか、ゆるくなってしまう。
一番、問題があるのは、そのメンタルだよ。
そんな善戦には何の意味もない。全くがっかりだ。
とあえて、厳しい意見をしたい。
- 787 :うーん:2010/06/20(日) 00:16:37 ID:1EYMuq0i0
- >>782
日本を知っている監督ならいいけど、知らない人なら、
アジアの格下相手ならパスサッカーとセットプレーが効率がいいことを教えておいた方がいい。
せっかく世界基準でも、アジアでこけてしまったらその前に首になってします。
俺もにわかだから、そのときは何でパスをつなげないんだよて思っていたけど、
それが良かったか悪かったかは別にして、
今から思うとファルカンてカウンターサッカーを目指してたよな。
- 788 :_[sage]:2010/06/20(日) 00:33:23 ID:LenBXcAF0
- サッカーの戦術はやはりまずは人選なのだよ
それを詰めた上でないとシステムがどうのこうのというのは存在しないのだ
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 00:48:38 ID:K/B40C5u0
- なんかまた低レベルになっとるな…
- 790 :ж:2010/06/20(日) 01:23:30 ID:TibZYdXe0
- W杯仕様として、デフォ戦術だったSBの上がりを封印してその代わりに、中央を押し上げる方法に
したのは良い判断だったな、この方法なら使い捨ての際も最終ラインのバランスを壊す危険もない罠
SBの選抜枚数が少なかったのは、最初から考えてたのかもな・・・
まぁ、最初から考えてたのならウィングハーフとでも言おうか、高い位置に置いたWB、大久保・松井の
替えがベンチに居ないのはおかしいかw
今の戦術なら柏木と石川を連れて行ってれば助かったろうな・・・俊輔は完全に試合感を無くしてるしw
あのポジションなら内田でも面白いだろうに、そんなに深刻な状態なのかぇ
- 791 :あ[sage]:2010/06/20(日) 01:26:34 ID:MzeRJem60
- あの交代は、松井と大久保を温存して電戦に温存するのが大きいと思うよ。あと、キャプテンの長谷部。
>>748と同様に、
>2.サイドで絶対に1対1にならないディフェンスの構築
>5.ボールを奪った瞬間にトップスピードのカウンターを仕掛ける
に必要になるからね。
もちろん、ここで分けられれば大きいけど、決戦は電戦ってことでしょ。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 01:40:44 ID:J6bJ7WOL0
- にしても茸入れたのは完全に失敗だったな
玉田がデンマーク戦で使えそうなのかようわからんかったし
本来作れたはずのチャンスの数も明らかに減っただろう
あの状況で試合を捨てる意味がわからない
- 793 :a[sage]:2010/06/20(日) 01:50:43 ID:wTBnSqPuP
- 俊輔入れるとどんなシステムもグダグダになる。
俊輔の起用は、精魂込めて作った料理にウンコ入れるようなもの。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 01:57:16 ID:quMHOGtJ0
- いい例えだw
- 795 :あ:2010/06/20(日) 02:16:28 ID:al297+A6O
- 今日の試合は結果は非常に残念でしたが、戦術家や理論派の人は様々な観点で楽しめたんじゃないでしょうか?
課題も色々見えて来ましたし…
とりあえずカメルーン対デンマーク戦も見てから戦術をまた考えたいですよね
(ここの結果次第で目指す戦略が変わりますからね)
それにしても今大会は守備戦術はどのチームも似てますね
違うのはアメリカ、イングランド、ドイツ、スペイン、チリ辺りでしょうか
(まだ全チーム1〜2試合ずつしか見てませんし、まだまだ強豪国同士の試合は少ないので何とも言えませんが)
しかし大抵どのグループも大変な事になって来ましたね
2戦目はやっぱり面白い試合が多いです
早くベスト8からの試合も見たくなって来ましたw
- 796 : [sage]:2010/06/20(日) 02:20:04 ID:j7vWIgJg0
- 俺は2000年から言い続けているよ
どんな監督がどんな戦術を取ろうとも、結局は茸に行き着くと。
茸がPエリアに入り、ダイレクトでシュートを打つプレーをしない限り
1流監督がすばらしい戦術をいくら採用しても、それは無に帰すと。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 02:30:06 ID:J6bJ7WOL0
- 中村俊輔プレー集@オランダ戦
ttp://www.youtube.com/watch?v=GknfECzKBjA
- 798 :マンフーソ[sage]:2010/06/20(日) 02:33:40 ID:3n3hfaVP0
- アルゼンチンサッカーの基本戦術「メディアルーナ(三日月)」
の詳しく説明した書籍が見当たらない。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 02:59:19 ID:4V3/nsl00
- >>795
どうだろう。
予想できる範囲内の内容で、確認作業をしただけで収穫は少なかったような。
つか試合後の会見で岡田監督は速攻を捨ててる旨の発言をしてたが
何故日本は速攻ができないと決めつけてしまうのか解らない。
今日だって松井の所に俊輔入れるぐらいならスピードのある内田でも入れた方が良かった。
サイドに走り込むのが遠藤ってのも何か悲しいものがあったな…。
- 800 :a:2010/06/20(日) 03:37:01 ID:nyeCcRHL0
- しかし監督のコメントも読んだけど、
何で松井を下げてまで中村を投入したのか全くもって不可解だわ。あり得ない。
テレビ局やスポンサーって他国での試合の采配にまで介入できるものなんだろうか?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 03:42:54 ID:HSEbmfRC0
- >他国での試合の采配に
??????
ごめん、意味が分からない。
自国の選手起用やコメントにに「創価」=スポンサーは影響力を発揮できるが。
ただ、今回は引導も兼ねていたから不幸中の幸いで岡田個人としては
悪くない選択。
- 802 :あ[sage]:2010/06/20(日) 03:47:27 ID:jRoBWnkH0
- どうしたらもっとミドルが撃てるん?
- 803 :名無しさん@サカつく[sage]:2010/06/20(日) 03:49:04 ID:RaZo1AmI0
- >>800
残念ながら「できる」、これは日本だけじゃない
ただし、負け確定の試合で茸その他を出した岡田はなかなかの策士
0-0じゃ絶対出さなかったはず
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 04:01:31 ID:HSEbmfRC0
- ごまかしんてじゃねーよ。
他国ってどこだよ?
韓国みたいにオランダが八百長したっつーのか?
選手起用に。
>>803
答えろ。
もし、中村無理強いするなら創価だろうが。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 04:46:51 ID:HSEbmfRC0
- >>803
おら、どこの他国の誰が圧力かけたんだよ?雑魚中村起用に。
答えろ。
- 806 :。[sage]:2010/06/20(日) 05:26:38 ID:HVdgr1WG0
- 朝鮮人の大先生だろw
- 807 :ん[sage]:2010/06/20(日) 05:28:51 ID:xvlOwhsgO
- わかりやすいね
引き分け以上で確定
デンマーク攻めてくるからその対策
ケアーの替わりのCBはクロルドルップ?
- 808 : [age]:2010/06/20(日) 05:29:23 ID:RzWKkekE0
- http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/10southafrica/text/201006200001-spnavi.html
オシムが遠藤&俊輔にダメだし!!!!!!!!!!!!!!!!
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 05:29:25 ID:HSEbmfRC0
- >>806
さすがに大作を他「国」というには無理がある。
半島人ではあるがな。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 05:31:23 ID:rZIHguOJ0
- デンマーク 2-1 カメルーン
24日のデンマーク戦を引き分け以上で突破。
結果的にオランダ戦を1点差負けに抑えたことが奏効した。
阿部がイエロー貰わなかったことも良かった。
やる事はこれまでとあまり変える必要なさそう。
- 811 :.[sage]:2010/06/20(日) 06:31:43 ID:VNprLhC70
- まぁ、がっちり守るのは重要だけど、オランダ戦では、それなりに
攻めたから、最小失点で済んだのかもしれない。
攻めてるときに、守備は休めるし、それに、攻めているときも、
前衛が守っているとも言えるしな。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 06:44:19 ID:38FqA8ta0
- カメ対デン
試合見終わった感想はこの前の日本戦のダメダメカメルーンじゃなく
今日のキレキレカメルーンを撃破したデンマークに日本が引き分け以上な結果
が出せるイメージ湧かないな。
そもそも1点先取された時点でもう終わってしまいそうだ・・・
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 06:48:28 ID:AkSSM4od0
- ラスト90分からひたすらに放り込まれてる姿が想像できる
精神的にキツいわ
- 814 :.[sage]:2010/06/20(日) 06:50:47 ID:tFyN1xY20
- 今の戦い方だとサブで使えそうな選手がだいぶ限られるな
松井と大久保に倒れるまで頑張ってもらうしかない
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 07:06:11 ID:AkSSM4od0
- ブブゼラ
http://www.youtube.com/watch?v=lbPnukITmIE
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 07:16:12 ID:AkSSM4od0
- >>814
不要な選手は「戦えない選手がわかった」段階で総取替えしておけば
もっと余裕を持った戦いができてたはず
俊輔、憲剛、内田あたりはイラネ、稲本も使えない、矢野と玉田のプレスがちゃちすぎる
達也がいたらあの運動量とスピードとプレスで後半最後に玉田よりは使えたと思うんだがなぁ
あと誰も指摘してないけど松井のターニングポイントって最終予選の豪戦なんだよね
どっちのかは言わなくてもわかると思うけど
- 817 :あ[sage]:2010/06/20(日) 07:44:35 ID:uYOqhNys0
- >>812
デンマークにとって、日本戦は絶対に点取って勝たなきゃいけない試合。
先制されて守備固められたら終わるけど、その前に上手く隙を突ければ
日本にも勝機はあるでしょ。逆に日本が先制できれば相当優位に立てる。
まぁ、日本とデンマークのどっちに賭ける?と言われれば、デンマーク
だと思うけどw、06ドイツの3戦目に比べれば全然望みはあるよ。
ていうか、戦力考えると奇跡的なくらいここまでは上手く来てると思う。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 07:49:03 ID:qRB3OY430
- 前半〜後半?分のロングボール対策と後半?分〜終盤のパワープレイ対策さえできれば善戦できる
ラッキーなのは高地ってこと カメルーン戦でも何度かロングボールがゴールラインを割ってくれた
- 819 :あ[sage]:2010/06/20(日) 08:57:46 ID:PfPlhBDB0
- とにかく点を取られなければ上にいけることが確定した。
これは今までなかった経験。
急造だけど、まずしっかり守って奪ってサイドからってのが出来
始めてるから今の状況を作ることができた。次のデンマーク戦はその
スタイルを固められるかどうかの試金石になると思う。
勝てれば、イタリア?にも十分戦えるチームになるはず。期待している。
- 820 :あ[sage]:2010/06/20(日) 09:31:34 ID:Nl+4EiNX0
- 今回のW杯の岡田の戦い方を見てると98フランスW杯と酷似している。
引き籠ってワントップのカウンター狙い。
98との違いは海外クラブでの経験者が日本代表にいること。
海外組の有無がカメルーン戦での一勝につながったのだろう。
攻撃陣が息を吹き返した堅守デンマーク相手にこの戦術で勝つ可能性があるかどうか。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 10:23:07 ID:K/B40C5u0
- >>795
イングランド、ドイツの守備の仕方はオーソドックスなやり方に見えたのですが…
よければどんな違いがあったのか教えてください
しかしカメルーンが2戦目で敗退決定。
南ア・ナイジェリア・ガーナも進出できるか非常に怪しい…
アフリカ最初のW杯でアフリカ勢全滅もありそうな雲行きですw
- 822 :バランス:2010/06/20(日) 12:24:24 ID:uOYpbJEE0
- 僕が戦術的ってことで一番おもしろいと思うのはアルゼンチン。
(今回優勝するのはアルかブラと予想)
アルって、他国が新しいことをやってくると、それを自分達に合う
ようにアレンジして試みてくるって感じがするよ。
もちろんオリジナルもあるけどね。
798さんの「アルゼンチンサッカーの基本戦術『メディアルーナ(三日月)』」
って言葉は初めて聞きました。わかる人、教えてください。
- 823 :e[sage]:2010/06/20(日) 12:58:51 ID:JsnP9h/Z0
- それにしても少し前までは日本はメキシコ目指したほう良いとか参考に良いって意見が出てたけど
今はカウンターになりつつあるよな。まあメキシコは確かに参考にした方がいいだろうけど
- 824 :あ[sage]:2010/06/20(日) 13:00:03 ID:Qr8kbZWs0
- 798じゃないけど、メディアルーナってアルゼンチンサッカーの根本に流れる
攻守におけるポジショニングの基本的考え方みたいです。
例えば、ブラジルならDFラインはつるべの動きって言いますよね。
メディアルーナは相手を追い込んだ逆サイドのSBの位置がそれよりも高い
カウンターポジションを取ること。奪った時により早く攻め上がれる位置取り
を意識して作っておこうというものだと思います。この形が三日月に似ている
からですね。ヨーロッパでは似たような考えでフラットバックディフェンスという
セオリーがありますが、逆サイドのSBはCBと同じかちょっと高い程度
だったと思います。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 14:33:39 ID:tTG7KnjJ0
- 松井と大久保の出来もいいんだろうけど
中村俊輔がいないというのが日本代表にとって大きいと思う
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 15:00:53 ID:o2+OJLLd0
- 【サッカー】セルジオ越後「焼刃のサッカーでは守ることはできても、攻めることはできない」
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277012856/
- 827 :.[sage]:2010/06/20(日) 15:08:50 ID:HVdgr1WG0
- オランダがブブゼラの環境にあわせたのか、
後ろからボールを取られるシーンが目立った
松井がキープするというのが前提の今のシステムだから
繰り返されると球を早く離さなくいけなくなって根幹が崩れそうだな
とくに中村は使えないことがはっきりした
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 16:12:27 ID:2b/n9MSB0
- >>826
前半から行けってのは、アホとしか思えない。
行ったとしたら、あと3回は決定機作られて+1失点はしてるぞ。
見返りは良くて1点、普通に考えれば0点。
正直岡田は嫌いだが、もしこれで突破できなくて、
守備的だったから突破できなかったなんて言説がまかり通ると、
本当に日本から守備の文化が消え去るので、ここはがんばって欲しい。
- 829 :a[sage]:2010/06/20(日) 16:39:33 ID:KB7KXPhW0
- イングランド戦で勝つことができるかと問われたブラッドリー監督は短く「勝てる」と答え、
「初戦では、攻撃的な姿勢と賢明な判断とのバランスを見付ける」と、グループリーグの戦い方についてコメント。
日本も見つけて欲しい
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 17:27:10 ID:ARs6LQDH0
- 石川が居ればなぁ・・・
松井と併用できたのに
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 17:49:55 ID:4V3/nsl00
- 人選ミスは取り返しが付かないよな。
石川・前田・田中達・香川
速攻を決めるために必要な選手を根こそぎ抜き取ってあるからな。
デンマーク戦はどう戦うのか解らん。
本田がポストに徹して、もっとスピードある攻撃ができればチャンスはあると思うんだが。
本田(ポストプレイヤー)に預けてすぐに周りを使ってパス&ゴー
空いたスペースに走り込んでシュート。
これが一番単純だと思うんだが。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 17:50:54 ID:dzg/x/LW0
- そりゃ、攻めるだけでなんとかなるなら苦労はしないさw
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 17:51:19 ID:ARs6LQDH0
- 本田の疲労度によってはポスト役は森本が努めるかもね
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 17:53:18 ID:K/B40C5u0
- 4のラインが深いから本田に預けてもすぐにサポートには行けない
それ以前に守備重視なのでそもそもサポートに行かない
本田がキープするのに時間がかかるので、スペースが空かない
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 18:07:52 ID:4V3/nsl00
- 守備重視なのは悪い事じゃないと思うし、是非このまま続けて貰いたいが
今の状況では1点取られたら=負けっていう図式が成り立ちかねないって話。
それはさすがにマズイと思う。
別に相手の深い位置でポストプレーしなくても良いんだよ。
あと無理なキープもしなくて良い。というかできないんだからしない方が良い。
相手のラインが上がり気味のとき、誰に預けて、誰が展開して、誰が走るのか
これが一切見えてこないのが問題だと思う。
普通に考えたら一旦本田に預けて長谷部or遠藤→サイド→真ん中だと思うんだけど。
これを高い位置でやろうとしたら
本田→長谷部・遠藤いない→無理矢理キープ→取られる
本田マークキツイからサイド上がろう→連携取れず失敗
こうなっちゃっう。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 18:09:17 ID:4V3/nsl00
- 最後の行タイプミスってる orz
- 837 : [sage]:2010/06/20(日) 18:12:48 ID:j7vWIgJg0
- 岡田は、選手間の距離が狭いので失敗している
ボールを奪った瞬間、松井と大久保がサイドラインギリに走れば
カウンターが発動される。
しかし、ボール保持者に寄っていくと、本来使えるであろうスペースを
使い切れなくなって、カウンターにならない。
もし、SBにそのスペースを使わせるとしても、その時にはもう
相手の守備陣形は整ってしまっているからな。
カウンターは、ウイングやサイドに流れたFWがキープできて初めて
発動するんであって、SBが上がる時間は無い。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 19:46:41 ID:cql3cffX0
- >>828
同意
今回日本はスタミナ最後まで保ったしね
ただ今回も遠藤や松井が馬鹿みたいなプレスしてバランス崩してたな
オランダは特にテクニックのあるチームだしチームの意思を一つにしないと危ないってわからないのかね
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 20:03:19 ID:lC3UX8Ha0
- プレスが弱くなった時間帯で失点してたけど?
- 840 :_[sage]:2010/06/20(日) 20:25:22 ID:zS8X+gFN0
- カメルーン、オランダに善戦したからと言って
相手より力があると勘違いしないで欲しいね。
守備的に戦った結果は僅差でも、相変わらず、
力の差は大きいものだよ。
守ることはできても、攻めることはできないとの
指摘は正しいが、戦い方としては守備的で正解。
この戦い方では、点と取れる可能性、勝てる可能性は0に等しい。
それでも負けなければ、それでいい。
- 841 :あ[sage]:2010/06/20(日) 20:40:41 ID:1TNAfmin0
- 堅守でやると まぐれ も得点勘定に入れれる
攻撃力は有能FWが現れるまで耐えろw
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 20:47:28 ID:ARs6LQDH0
- 次回ブラジル大会には
うちの宇佐美と平井に期待してくださって結構ですw
- 843 :あ[sage]:2010/06/20(日) 20:58:57 ID:1TNAfmin0
- 「うちの」ってのやめろ!w
能力あればアンチも認めんと困る代表台所事情
公家選手はもうコリゴリwww
- 844 :あ[sage]:2010/06/20(日) 21:06:33 ID:i8R12SpR0
- プレスというかシンクロナイズド・ディフェンシブって感じだったw
これ新しい競技にしたら日本優勝できるw
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 21:29:57 ID:nXLezQMf0
- 今回のシステムだったらスピードのある宮市とかを大久保、松井のポジションで使えば面白いだろな
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 21:40:54 ID:K/B40C5u0
- >>839
馬鹿みたいなプレスってのはCB・SBへのプレスだと思うよ
個人的にはSHがSBへプレスをかけるのは問題ないと思う
しかし遠藤や長谷部がCBにプレスをかけるのはよくない
かけるにしても後方との連動が必要になってくる
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 22:14:28 ID:ARs6LQDH0
- ボランチだったら
相手MFにプレスをかけるか
FWへのパスコースを切ればいいだけだわな
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 22:35:48 ID:K/B40C5u0
- 1点負けてる状態だと若干仕方ない部分もあると思うけど
それでもサイドに追い込むよう全体で連動して欲しいよね
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 23:01:27 ID:dzg/x/LW0
- なんか、オランダ戦は、遠藤がやけに高い位置までプレスかけにいってたよね
あれなんか意図があったのかな?FW追い越してプレスかけてもしゃーないと思うんだが・・・・
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/20(日) 23:09:47 ID:K/B40C5u0
- 4-1-4-1にしてからずっとだよ
4-1-4-1にしたから目立つだけで、たぶん4-2-3-1の頃も行ってたと思う
遠藤だけかと思ってたら長谷部もだったね
おかげでボランチへの縦パスがビシバシ通ってた
- 851 :バランス:2010/06/21(月) 02:14:35 ID:bZh+yLBi0
- 824さん、感謝です。
ありがとうございます。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 05:11:40 ID:FXEtUNHF0
- 勘違いしてる人多いけど
日本はデンマークに普通に負けるよ
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 05:23:43 ID:FXEtUNHF0
- しかし短時間限定だったが釣男のFWはすごかったな
オランダ相手に競り勝ってたし、本田と比較してもレベルが違ってた
誰かなんとか使える形を考えてくれ
- 854 :マーク:2010/06/21(月) 05:34:35 ID:KJBQfeflO
- 本田がプレスかけないから2列目が行くしかないんだろ
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 05:42:26 ID:FXEtUNHF0
- >>854
体力の分散
本田だけにやらせると力尽きるから遠藤、長谷部もローテで行ってる感じ
ただそいつらが掛けたときに本田が下がらないと皆上がってる状態になるw
田中達呼んどけば色々使えただろうに
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 05:43:18 ID:FXEtUNHF0
- >体力の分散
じゃなくて負荷の分散だったかw
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 05:54:02 ID:FXEtUNHF0
- つかもともとは田中達が前半から体力使いきり型のプレッシングかけてたから
他の選手の体力が後半も持っていたという効果が大きかった
- 858 :占い師[sage]:2010/06/21(月) 10:26:39 ID:XCZcs7Ca0
- >>853
釣王さんは4年後パワープレイ専門のFWとして出場するのです
- 859 :、[sage]:2010/06/21(月) 11:16:48 ID:savcLcxw0
- 糞岡田が始めたヤッツケフォメ
何をそんなに期待してるんだ?
- 860 :あ:2010/06/21(月) 12:13:18 ID:woZPqrHFO
- 上の方で何人かの方がメディア・ルーナについての質問があったので、ちょっと解説します
最終ライン4人、中盤3人が半月状に連動してボールを奪う守備戦術です(攻撃戦術にも応用出来るみたいですが)
まず4バックはあまり押し上げない
敵が中盤で繋ぎ出した段階でラインを下げる
何故なら、DHが2〜3人なので前からのプレスが掛かりにくく、高いラインは危険な為
DHの動き方は縦よりも横に動く
積極的にはプレスを掛けずに中盤の3人が近い距離で一つのユニットとして移動しながら、相手が縦パスを出すコースを塞ぐ
低い位置で最終ラインと連携しながらボールをサイドに追い込む
ボールに対してアプローチをしたSBをCBがカバーして敵の侵入を塞ぐ
ボールを奪ったら前に残っている3人のメンバーだけでカウンター
これが日本ではメディア・ルーナといわれるアルゼンチンの基礎戦術です
(都並さんが日本に紹介したのですが、多分この戦術をメディア・ルーナって命名したのは本人じゃないかなと思います。
海外の戦術文献にメディア・ルーナって名前は出て来ませんし…
まぁアルゼンチンに行った事ないので分かりませんが)
- 861 :あーあ:2010/06/21(月) 12:25:27 ID:+sKXQDf40
- 川島の飛び出しが無さ過ぎるDFラインの裏をもっとケアするべき
ゴールに張り付きすぎ
前半引きすぎ中盤からの飛び出しをもっとするべき
二列目のアタックがほしい
俊輔より阿部に代えて森本
玉田 岡崎じゃなく憲剛 稲本にして闘莉王を前線
本田がマークされすぎて仕事出来ずそしてバテバテ
もっと疲れを取らせるべき
前戦(オランダ)の反省点だろ
- 862 :5[sage]:2010/06/21(月) 12:56:34 ID:pVtc3mCi0
- 前半、ハーフウェーライン越えたあたりではまだ厳しく寄せていかず、バイタルエリア近くで当たりにいく事で体力温存
相手右サイドからのクロスに気をつける、中央からの縦攻撃と相手左サイドはある程度放っておいてよし
マイボールになったらハーフウェーより少々敵陣ぐらいからショートパス中心に右サイド重点で攻める(取られてもよし)。
守りは4人程度で他は攻撃に加わる。右を多用し対面と共に激しく上下動させる。
後半に入ってしばらくすると前線と中盤の選手が次々へばって交代するので、こちらも右サイドに速さあるクロッサー投入。
早めにサイドへボールを渡し左右からアーリー気味もしくはグラウンダーのマイナスクロスを球速重視で入れる
弾かれてもセカンドボールは大体拾えるから攻撃継続。
終了近くになると片方のCBが上がるから普通のクロス中心に切り替える。
同時に守りはサイドをある程度放っておいて自陣バイタルエリア付近の層を厚めにする
快速センターFWがいるなら速度で切り裂くのは全時間帯有効
以上で日本余裕
W杯における長友の行動範囲はほぼ守備専のスプリント勝負でイメージ程持久力を問われてないので、スタミナが無尽蔵という程ではない可能性がある
どの試合でも中盤の寄せの速さとセンターの高さはいいが中盤は確実に力尽きるしセンターはスプリントに弱い
加えてある程度以上の相手には異常な程得点できない(勝ったバレ香港イエメン戦除くと9試合で3点)ので知っていれば攻撃はお笑いレベル
稼ぎ頭のセンター釣り男が上がった時だけ高さに注意すればいい
- 863 :ばるさ:2010/06/21(月) 13:01:36 ID:Sxr0qWQk0
- 俊輔をわるくいうやつは
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/barcarunrun/
- 864 :_[sage]:2010/06/21(月) 13:05:48 ID:1nf//kL+0
- >>863
超頭悪いな、そこ
仕掛けられない選手なのか?
とか書いてるが、
試合を見ればわかるだろw、としか言いようがないw
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 14:00:44 ID:PkXl4TTa0
- >>864
コートジボアール戦でも俊輔は仕掛けるというか、使われる意識は出てきてたね
使うだけのプレーでは出れないと思ったんだろうな
スピードで抜ける選手じゃないけど、相手を外すドリブルはうまいよ
- 866 :ス[sage]:2010/06/21(月) 16:20:42 ID:a2mr8Mqf0
- つ【スレ違い】
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:29:53 ID:7SQ4agFq0
- さてデンマーク戦はどうする?
引き分け以上でGL突破だが、引き分け狙いってのが一番危ないらしい
勝ちに行くといっても誰をどう抑えればいいのか
そして攻撃は?
- 868 :田岡:2010/06/21(月) 16:33:36 ID:G/3DrQTW0
- デンマーク戦は先取点取りたいだろうが、デンマークも先取点を狙ってくる
無理な攻めはカウンターでやられる
日本の組織的DFが通用するかの正念場だな
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:38:00 ID:7SQ4agFq0
- ただでさえ日本代表は得点力ないし
デンマークに先取点取られたらかなりきついね
カメ戦も相手がgdgdだったから日本が勝てたわけで
デンマークはほぼベスメンといってもいいカメに2−1で勝利
うーむ
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 16:53:53 ID:W5d+vocx0
- >>867
上の方でも書いたけど
1点取られる=負けっていう図式が成り立ちかねない今の状況はマズイ。
デンマークは最初から点を奪いに来るだろう。
その時間にカウンター決めたら大きいが、逆に失点してしまったら
デンマークはガチガチに守るだろうから苦しい。
てことで、試合が動くまではカメルーン戦のように堅守・少人数での攻撃を心がけて
そこでリードできたらOK。
もし点取られたら、森本を入れた4-3-3の状態で総攻撃を仕掛けるしかないんじゃないかと。
松井のサイドの交代が誰になるかだよな…。ここに本田入れても機能しないし
茸は問題外だし矢野も微妙。
負けてたらいっそSBに今野入れて長友上げるか?
石川がいればな…。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:08:34 ID:8zgfugXY0
- 日本が先制した場合
デンマークが先制した場合
0−0のままで試合が進んでいった場合
それぞれについて日本のスタメンと途中投入要員を整理して考えるとおしろいかも
デンマークはピッチを広く使うから
密集して守ろうとしてもサイドチェンジで振られてばらけさせられて、
中のベントナーに釣男中沢のマークがきっちり付けずに…
とかなりそう
- 872 :あ[sage]:2010/06/21(月) 17:10:43 ID:QzpMtV4t0
- >>867
まずいつものgdgdにするとして3つの問題がある
1、ロンメダールのスピード
2、流れからのクロス時のベントナーの高さ
3、セットプレー時、パワープレー時のデンマークの高さ(上がって来たCB含む)
1、これは長友で対応できるはず。ただし、どうしてもタイミングが合わない選手などもいるから安心は出来ない
2、ベントナーはプレッシャーを受けるとQBKする選手。ロンメダールがぶっちぎって良質のクロスでも上げない限り足元は心配していない。ただし、ヘディングシュートやポストプレーからトマソンなどが怖い。2CBの高さと阿部のこぼれ対応に期待
3、セットプレーの対応は、全員の集中と川島に任すしかない。パワープレーの対応は、試合序盤に、ある程度するどいカウンターを2,3度出すと相手は及び腰になる。攻めたいが1点取られたらヤバイって状況にする。松井、大久保、本田に全力を尽くしてもらいたい
ただこれは蘭戦までの4330で守備的戦術を取る場合
4231で攻撃的戦術を取るならもうちょっと違う選択肢があると思う
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:13:19 ID:8zgfugXY0
- ベントナー釣男中沢の落としを阿部とマッチアップしていたトマソンが…
ってのもあるか
ラインを上げてもカメみたいに釣男中沢の裏にだされてベントナー…
- 874 :あ[sage]:2010/06/21(月) 17:14:05 ID:y75c8qqa0
- ハナから引き分けは考えてないと思うけどな。
1点先制できれば相当優位に立てるわけだから。
まぁ守備重視では行くだろうけど。
相手は点を取りに来るしかないわけで、その裏を
狙いたいよね。あるいは間延びした中盤か。
前半0-0で折り返して、相手が焦りはじめる
後半15分くらいに隙を突いて先制、逃げ切りが理想的。
0-0のまま後半30分過ぎまで行っちゃったときの相手の
猛攻はカメルーンの比じゃないだろうし
ぶっちゃけ先に点取れないと厳しいと思う。
- 875 :あ:2010/06/21(月) 17:24:14 ID:o+ojH2/B0
- 理想通りに行けばいいけど理想通りにいかない最悪の場合を想定するのが監督
先制されて98年の時やオランダ戦の様ズルズルそのまま負けるのだけは避けねばならない
どう点を取るか考えとけよ岡田
- 876 :あ:2010/06/21(月) 17:26:14 ID:woZPqrHFO
- >>870
松井の交替は個人的には内田を入れたいですね
SBとしては守備に問題もありますが、その前で使うのであれば充分な守備力もありますし、スピードもあります
運動力の問題も途中出場なら全く問題になりませんしね
- 877 :nember7:2010/06/21(月) 17:32:12 ID:kqYkmXvi0
- 頑固者の岡田さんだから、デンマーク戦もスタメンに変化はないでしょう
まずは、集中して守備をしっかりして、玉際を激しく
人数をあまり掛けずにカウンター狙いでシュートで終わる
これの繰り返しでOK??
高さはある程度対応出来ると思うが、こぼれ玉拾われ、ずるずるラインが
下がり、間延びするのが一番怖いな。
後、中途半端に攻めに行かない事と、ロングにも要注意だね。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 17:43:08 ID:W5d+vocx0
- >>876
なんか始めて内田に言及してくれる人が…。
俺もそう思うんだが、このスレ的に無しなのかと思ってた。
- 879 : [age]:2010/06/21(月) 18:52:01 ID:aflE/qfq0
- トルシエ氏が提言「私なら森本1トップ、本田シャドー」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100614005.html
- 880 :あ:2010/06/21(月) 19:09:57 ID:Kk/fv9McO
- 岡田のおかげで日本のサッカーが見えてきた
アジリティーと組織力を生かしたカウンターサッカー
農耕民族の日本には攻撃的なサッカーより、我慢強さを生かした戦術が向いているに違いない!
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 19:20:22 ID:7uaPKZvM0
- それは気のせい
- 882 :_:2010/06/21(月) 19:26:39 ID:v1Q42vLK0
- 松井、本田、大久保はいいんだがそいつらがバテたら終わり
田中達也入れとけばなぁ
- 883 :ж:2010/06/21(月) 19:40:58 ID:e41BpRtw0
- >>882
その面子の代わりに田中ってのはちょっと無理があるだろう。
より攻撃的にシフトする為の交替なら妥当だが、燃料切れが理由の交替なら田中じゃタイプが違いすぎる
今のやり方でのあのポジションは、ドリブルやキープじゃなくチェイシングできる事が最低条件だからな。
- 884 :ああ[sage]:2010/06/21(月) 19:41:10 ID:QUANLDFE0
- 今の戦術って大昔の433だよな
両ウィンガーがDFとの囲い込みにまで参加するのが違うだけで・・・
大昔っても30年以上前だぞ、分かるかなあ
サッカー戦術って後退してるのか?
- 885 :にかわ[sage]:2010/06/21(月) 19:45:31 ID:vxPrjeBU0
- >>882
選手選考した段階と本番では戦術・戦略を大幅に変えて
必要な駒が足りないとか笑うよな
タナタツいらないけど
- 886 :じ[sage]:2010/06/21(月) 19:52:12 ID:a2mr8Mqf0
- >>884
循環すんじゃないかな、将棋の戦法も新しい研究で復活したりするし。
見た目似てても、
>両ウィンガーがDFとの囲い込みにまで参加する
みたいに、いろいろと細部に改良が加えられて。
- 887 :ж:2010/06/21(月) 19:57:26 ID:e41BpRtw0
- >>884
岡田のやり方の事を言ってるのなら違うんじゃない?
まぁ、サッカーでは、一昔前のやり方が最新って言うか、トレンドの形を壊す最良の手段に成る事が
少なくないからねぇ
解り易くて記憶に新しい所での大成功は、ユーロ取ったときのギリシャとかw
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 19:58:41 ID:PkXl4TTa0
- >>884
戦術とフォーメーションはイコールじゃないからね
というかサッカー戦術が後退なんてありえないよ
学べば学ぶほどよくわかる
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 20:04:30 ID:ybNdL/Bg0
- >>884
数字の並びが同じだけで昔の4-3-3と一緒ってのは全然違うよ
いや、全く違う
- 890 :や[sage]:2010/06/21(月) 20:30:46 ID:r7qb9D9kO
- 今の日本代表のシステムで1トップがチョンテセだったら結構強いと思う。
- 891 :_[sage]:2010/06/21(月) 21:45:14 ID:Twg4rUF20
- 相手が格上であることを忘れてはいけないね。
足元をすくうつもりで、挑戦するつもりで戦わないと
グループリーグ突破はないと思う。
現状では日本の得点はない、無失点に抑えるしかない。
- 892 :_[sage]:2010/06/21(月) 22:18:17 ID:Twg4rUF20
- もうやめてあげて・・・
- 893 :_[sage]:2010/06/21(月) 22:21:12 ID:Twg4rUF20
- 北朝鮮の子供が可愛そう・・・
- 894 : [age]:2010/06/21(月) 22:23:53 ID:zsUZ28s90
- 北朝鮮の監督、帰国後、銃殺確定w
家族も処刑だなこりゃ>九親等皆殺し
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 22:31:37 ID:tmx/wY4h0
- テセたちは無事に日本に帰国できるだろうか?・・・
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:39:47 ID:uVUX1BZi0
- 別便だろ?w
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 22:42:15 ID:u524yugt0
- ヨーロッパの代表チームや、中堅どころのクラブチームって、
ゾーンディフェンスしてても相手のパス回しの時、
結構プレッシングサボってる。
蘭戦でこぼれ球に詰められなかった件はともかく、
相手のパス回しでプレスサボるヤツは居なかったので
やってみれば結構日本人向けだったな。
あとはプレスの質と、自分らのカウンターを見越したポジショニングだが
さすがにここまでは間に合わなかったな。
- 898 :::[sage]:2010/06/21(月) 22:44:48 ID:T73M0IdM0
- >>891
はっきりしてることはそこだよな。
1-1以上の引き分けには出来ないやつだが、
0点に抑える戦術なら無能岡田でも、
やれそうに思うんだが。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 22:47:10 ID:hvldrQvz0
- この板でも、調子にのって一点取らなきゃダメって攻撃的な布陣にしたがる馬鹿が多いこと
そうやって守備崩壊していくんだろうなぁ
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 22:55:53 ID:tmx/wY4h0
- デンマークがポルトガルほどの力があるとは言わないけれど
日本にとってはいい教訓になっただろうね
- 901 :ああ[sage]:2010/06/21(月) 23:11:24 ID:ZAOWHwpv0
- >899
うんうんそれは臆病者の論理だよね
0点に抑える自信が無いからだよ
そんな気じゃ1点取った後超守備的になって
相手ボールばかりの攻撃になって、耐え切れず失点
同点になったら更に全員DFになってかえって守備も膠着して密集の中から点取られて戦意喪失で終わり
普通にやりゃ良いのよ
点取れるものならとってみろよって
前がかりになったとこ裏つけば良い
人数かけたって今の日本じゃかえって点取れないよ。自分からスペースつぶしては無理
狭いところのパスもキープも下手だから、人数かけてもPAの外周パス回し&走り回って点にならないのが落ち
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/21(月) 23:27:42 ID:mJrT3Hrd0
- >>901
>うんうんそれは臆病者の論理だよね
>0点に抑える自信が無いからだよ
日本がデンマークを0点に抑えられると思ってるのか?
自信があるならどうやって抑えるのか、システム・戦術を
kwsk
- 903 :ああ[sage]:2010/06/21(月) 23:41:22 ID:ZAOWHwpv0
- >902
オランダ戦はPA内でフリーにさせてないし、サイドの放り込みもほとんどケアしてたよ日本DF陣
後半選手交代からはDF中盤間でパス奪われてたから駄目だけどな
次からは気をつけるだろ
それさえ気をつければいい
デンマークにはスナイデルもクリロナもいないよ
驚異的なミドルシューターは居ない
完封目指さないでどうする?
完封自信無いから打ち合いに持ち込む?
打ち合いの方が日本は得意ならそれでも良いけど
日本は2試合で1失点
デンマークは3失点
それでも守備力勝負に持ち込むのが怖いなら臆病者だ
- 904 :ж:2010/06/21(月) 23:52:46 ID:e41BpRtw0
- サッカーって物は得てして、0点に押さえようとすれば点を取られ、点を取りに行けば完封できちゃう
って面白いスポーツなんだよなw
得点力のない日本の最良の策は“少人数で淡白な攻撃を繰り返す”これが一番w
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 00:02:36 ID:hvldrQvz0
- うん、人数をかけず前3枚で単発的に攻めるのがいいね
- 906 :バランス:2010/06/22(火) 00:03:31 ID:rM0/t4d30
- 860さんへ
詳細に説明頂きありがとうございます。
で,アルゼンチンは当分負けないと思いますので、いつかまた。。。。
今、TVでデンマークの監督が笑いながら「日本には勝つよ」みたいな事を
言ってました。どのような攻撃を考えていると思いますか?
- 907 :ぱ[sage]:2010/06/22(火) 00:03:56 ID:vJlWUynN0
- ーーーーーーーセーレンセンーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーークロルドルップーーアッゲルーーーー
ヤコブセンーーーーーーーーーーポウルセン
ーーーーーーーーポウルセンーーーーーーー
ーーーーヨルゲンセンーーーーーーーーーー
ロンメダールーーートマソンーーグロンケア
ーーーーーーーベントナーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーー玉田ーーーーーーーーーーー(岡崎・森本)
ーーーーーーーーーーーー本田ーーーーーー
大久保ーーー長谷部ーーーーーーーーー松井
ーーーーーーーーーーー阿部ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長友ーーーー闘莉王ーーー中澤ーーーー駒野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
さあデンマーク戦の戦術・システムを語りましょう。
デンマークはカメルーン戦をベースに4-1-4-1、右サイドのロンメダールの突破からベントナーへの
クロスでゴールを狙う。長友とのマッチアップになるが、嫌がった場合は左にポジションチェンジする可能性も。
逆に日本はタマを奪われてもロンメダールからの速攻を食らわないように徹底して右サイドの松井から攻める。
日本は4-1-4-1がベース。だけど岡ちゃんが会見で「戦い方は変えない」なんて言ってたから
きっと何か変えてくるんでしょう。
守備のやり方は大久保、長友でロンメダールへのパスコースを塞ぎ、逆サイドにスペースを空け
デンマークの左サイドへ追い込む囲い込みでロンメダールを消しにいく。
また、攻から守の切り替わりのタイミングでは、本田が残って4-4-2にシステムをチェンジし
FW2人が相手DFラインにプレスをかけ全体を一気に上げる通称わーわープレスをしかける。
ずっとやってきた戦術をWCで使わないはずが無い。
あとは野となれ山となれ、だな。
- 908 : [sage]:2010/06/22(火) 00:05:13 ID:Rfc8y37M0
- 2006代表 岡田アンチフットボールver
中田
三都主 柳沢
福西 稲本
中田コ
駒野 中沢 坪井 加持
楢崎
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:09:03 ID:YZglpxNf0
- >>903
完封する自信あるんだろ?
精神論はいいから
日本がデンマークを0点に抑える為のシステム・戦術を
kwsk
- 910 :おおにっぽ:2010/06/22(火) 00:10:54 ID:bccUNxtl0
- WCでは基本的に3人でしか攻撃しない伝統が定着してきたな
先駆者が現監督だしやっぱり日本はこうでないと
- 911 :ああ[sage]:2010/06/22(火) 00:11:14 ID:wdqq0bx60
- >909
どういう意味か分からないなあ
今の守備戦術には穴があって完封することは出来ないとでも?
- 912 :_[sage]:2010/06/22(火) 00:13:08 ID:6e3CX/W30
- >904 0点に押さえようとすれば点を取られ
そんなわけない。常にどのチームも0点に押さえようとしている。
- 913 :あ:2010/06/22(火) 00:13:18 ID:MmMy6PJmO
- 岡田監督「日本には秘策がある。それはトリカゴ」
- 914 :ああ[sage]:2010/06/22(火) 00:14:13 ID:wdqq0bx60
- 基本的に違うのか
俺はデンマークの攻撃力よりオランダの方が数段上と思ってるからね
- 915 :_[sage]:2010/06/22(火) 00:16:37 ID:6e3CX/W30
- 格下の日本がオランダになぜ善戦できたか、
なぜ韓国や北朝鮮がやられたか、
キーワードは「守備的」だよ。
勘違いして撃ち合いしたら、討ち死にするだけ。
何しても、0点に抑えるしか道はないんだよ。
- 916 :ж:2010/06/22(火) 00:18:42 ID:jMkCwtRj0
- >>912
じゃ・・どの試合も0−0に成るんだろうな。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 00:23:16 ID:LORpOlLh0
- 「しようとする」ことと「なる」ことは別だろうに
- 918 :ж:2010/06/22(火) 00:30:48 ID:jMkCwtRj0
- >>915
絶対みてる試合で例えると・・・
対オランダ戦の後半終了間際、あれは・・・オランダが日本より弱いから防戦一方に成ったのかい?
日本が攻勢に出たから、オランダは守らざるおえなく成ったからだよ。
もう一つ、対カメルーン戦の終了間際は、日本が一点を守ろうとした事がカメの攻勢を生んだんだよ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 00:41:56 ID:RWI8LPyk0
- ーーーーーーー本田ーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー松井ーーーーーー
大久保ーーー憲剛ーーーーーーーーー長谷部
ーーーーーーーーーーー阿部ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長友ーーーー闘莉王ーーー中澤ーーーー駒野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 00:42:15 ID:LORpOlLh0
- 単に相手に攻撃(リスク)を意識させないと長時間守り続けるのは難しい
といえばいいじゃない
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 00:47:03 ID:RWI8LPyk0
- 後半
ーーーーーーー釣男ーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー本田ーーーーーー
長友ーーー憲剛ーーーーーーーーー長谷部
ーーーーーーーーーーー阿部ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今野ーーーー岩政ーーーー中澤ーーーー駒野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
- 922 :、:2010/06/22(火) 00:51:38 ID:ovmgre6wO
- 強い相手の日本はカス
そもそも安全・安心な生活が好きなんだからリスクを冒すとか無理なんだよ
いつも終盤にノロノロしてるのも理想に走らされてるからだろ
知恵を使ったいやらしい感じが日本らしくいいと思うんだが
- 923 :_[sage]:2010/06/22(火) 00:53:57 ID:6e3CX/W30
- >>918
>対オランダ戦の後半終了間際、あれは・・・オランダが日本より弱いから防戦一方に成ったのかい?
>日本が攻勢に出たから、オランダは守らざるおえなく成ったからだよ。
失点覚悟で攻めの人数を増やしたからだよ。
>もう一つ、対カメルーン戦の終了間際は、
>日本が一点を守ろうとした事がカメの攻勢を生んだんだよ。
同様。
何が言いたいの?
- 924 :_[sage]:2010/06/22(火) 01:01:49 ID:S+XLIbrE0
- >>923
攻撃しないと守れないってことだと思う
>>916
いや、点をとりにいけば完封できるなんてのは、力の差がある対戦。
同等なチームの対戦なら逆に失点される方が多い
>>918
>日本が攻勢に出たから、オランダは守らざるおえなく成った
今度の電マは攻勢してくると予想されるから、まさしくその状態になる。
よって、日本は守らざるを得なくなるってことだよな?
ノーガードで打ち合ってドイツの再現を望んでるのかな?
- 925 :ж:2010/06/22(火) 01:15:28 ID:jMkCwtRj0
- 「守りを固めて失点しない事より、相手から1点奪う事の方が容易い」
これは、どんなに力の差が有っても変らないサッカーに置ける定石・・・常識?定説?
- 926 :あ:2010/06/22(火) 01:20:15 ID:PfUIX+if0
- 電マは前掛かりになるから得点のチャンスは必ず来るよ
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 01:20:36 ID:IRJa7hkZ0
- 守備的にいくのは確かだけど、単純に引いて守ればいいというわけじゃないってことだろうね
攻撃するというか比較的高い位置から守備しないといけない
- 928 :おおにっぽ:2010/06/22(火) 01:21:39 ID:bccUNxtl0
- >>925
定説を覆す珍説ってかんじだな
- 929 :あ[sage]:2010/06/22(火) 01:40:28 ID:wgJhXhOm0
- ロンメダはかなり脅威に感じる
というわけでロンメダ封じるなら今の4-3-3じゃなく
3-5-2という手もある
長友と端のDFの二人で封じる戦術
崩れたDFラインはボランチが埋めると
実際02年の露戦はこれでカルピンを封じた
長友がベタ引きor1対1でロンメダ封じられるならやる必要ないけどね
ここへきての3バックで戸惑う可能性もあるし
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 01:44:07 ID:3FMEHkdW0
- うん、珍説
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 02:00:31 ID:E90uguqz0
- 今大会は守備的に行くことが日本サッカーのテーマ。
正直あの無謀なフルコートディフェンスから、
それなりのゾーンディフェンスが出来るようになったのは驚きだ。
同組以外の他国にはその事情がわかってないんだから、何言われても無視。
決勝トーナメント行ったらオフェンスを試してみればいい。
決勝トーナメント駄目でも、ディフェンス/オフェンスのバランスは次の4年間のテーマにすればヨロシ。
- 932 :あ[sage]:2010/06/22(火) 03:16:53 ID:MaWH6mEW0
- ドン引きか打ち合いかの二元論やってる馬鹿は何なんだろうね。
- 933 :e[sage]:2010/06/22(火) 03:27:19 ID:JXM3h/d/0
- 守備は組織、攻撃は個+α(適度な組織プレイ、セットプレーなど)
今回はもうこのままで良いと思う。
韓国戦から方向転換して少しづつ良くなってるんだから
- 934 :こ:2010/06/22(火) 03:30:32 ID:8bR3JXdf0
- 7点取られたとはいえ、正直北朝鮮チームのほうがサッカーを知ってるよ。
前半は良かった。
日本はボールを止まって貰い過ぎ。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 03:42:48 ID:mDbAka9+0
- 前半は良かった(キリッ
- 936 :e[sage]:2010/06/22(火) 03:55:10 ID:JXM3h/d/0
- 相手はフィジカルが強かったと同じぐらい情けない言い訳だな
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 03:55:32 ID:NI3046G20
- 何度でも言うが 守備的=点取らなくていい じゃないからな。
守備的に進める試合で、いかにカウンターの恐怖を相手に与えるか
そして実際に少人数で点を奪う事ができるか。
1点取られたら負けっていう構図ができつつあることが
どれだけ危ないか考えた方が良い。
- 938 :_[sage]:2010/06/22(火) 03:57:27 ID:d6d2FOdG0
- ビエルサ風
−−−−−森本−−−−−
大久保−−−−−−−松井
−−−−−本田−−−−−
−−−−−−−−−−−−
長友−−−稲本−−長谷部
−−−−−−−−−−−−
−今野−−釣男−−阿部−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 04:07:22 ID:mDbAka9+0
- 先制されたら非常に苦しくなるのはどんなサッカーやってても一緒だわ
それに岡田は点が必要な時はツートップで前から行く姿勢を明確にしている
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 05:25:38 ID:IRJa7hkZ0
- ま、逆転される試合の少なさを考えればね
すごい攻撃力があろうと、難しい
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 06:12:03 ID:B/hFk8aV0
- オランダ戦でスナイデルのマーク外したのは本田だったんだな
Netherlands vs Japan (1-0) 2010 Fifa World Cup Highlight [HD] 06/19/10
http://www.youtube.com/watch?v=uRzwxUWWro8&feature=related
00:28〜
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 06:18:30 ID:h7lEUpoj0
- そこだけマンマークなのかよw
長谷部か阿部のゾーンだろ
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 06:22:08 ID:h7lEUpoj0
- カメルーン戦の後どっかのスレでも指摘したんだけど3ボランチが最終ラインに吸収される現象
これを修正しないと似たような失点はこれからも出てくるだろう
クロスバーさんはいつでもセーブしてくれるわけではないからな
- 944 :,:2010/06/22(火) 06:49:19 ID:UcJX+ASyO
- 選手の名前とか出さないで、枚数とかシステムだけでサッカー語る奴って7〜8割型がサッカー未経験者なんだよね。
ライターとかでもたまにいるし。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 06:56:26 ID:PJyvzylj0
- ----------------------------
------------本田------------
--大久保---------------松井-
----------------------------
-----憲剛---------長谷部----
------------阿部------------
--長友----------------駒野--
----中澤--田中マルクス闘莉王-
------------川島------------
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 07:10:55 ID:DnymXex60
- −−−−−釣男−−−−−
大久保−−−−−−−松井
−−−−−憲剛−−−−−
−−−−−−−−−−−−
長友−−−本田−−長谷部
−−−−−−−−−−−−
−今野−−中澤−−阿部−
−−−−−−−−−−−−
−−−−−川島−−−−−
- 947 :.[sage]:2010/06/22(火) 09:37:12 ID:ZTwS4pMT0
- まぁ、相手によって、戦い方を変えるのも良いね。というか、当たり前か。
相手が強い場合には、奇策を用いるのも一興。
ま、本田をFWに持ってきたのも、奇策といえば、奇策だが。
- 948 : [sage]:2010/06/22(火) 09:41:33 ID:Wn00Yown0
- バイタルに居る選手がゾーンで守らないといけない
全員がラインに吸収されたら、ミドル打ち放題じゃないか。
本当ならアンカーの仕事だろ。あの場所。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 10:35:22 ID:eLo/pHL50
-
それでも気を利かせてマークに行って欲しかったな
- 950 :_[sage]:2010/06/22(火) 11:31:19 ID:d6d2FOdG0
- システム変更自体は正解だったが、その手順がよろしくなかった。
右サイドから俊輔&内田を外す事と、アンカー配置を同時に行ってしまった事が頂けなかった。
アンカーを置いてみる前に、俊輔&内田を外した4-2-3-1を試してみるべきだった。
そもそも最初に行った守備強化がサイドバック今野起用もいただけない。
怪我で駒野にお鉢が回ってきたのはバランスを考えれば、まさに怪我の功名。
今野を使うならアンカーかボランチで試せよ。阿部と競合になるが。
- 951 :じ[sage]:2010/06/22(火) 11:33:54 ID:ozt/+EyU0
- >>944
年寄りはしょうがないからなー、まだマイナースポーツだった時代だし
いまの若い子なら、もう少しマシにならんかな
でも年代とかじゃなく、軽々しく語りたがる奴ってのが、そもそも未経験だったりするんだよねー
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 11:56:47 ID:eLo/pHL50
-
自分とこの選手の質とか相手との力関係とかを一切無視して
システムやら戦術やらを叩いてる奴があまりにも多すぎる
どんだけ日本選手の能力を過大評価してるんだよって思うこともしばしば
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 13:29:13 ID:3FMEHkdW0
- >>942
マンマークじゃなくてゾーンマークでしょ
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:20:45 ID:aCbg2ywo0
- 日本の弱点は…デンマーク指揮官“空中戦”宣言
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/news/ndetail/20100622-00000029-spn-socc
デンマーク代表のモアテン・オルセン監督(60)が21日、キャンプ地ナイズナで会見し
1次リーグ突破へ勝利が絶対条件の日本戦に向け「点を取ることを最優先に考える」と積極的に攻撃を仕掛ける方針を示した。
「よく走るチーム。相手を研究するクレバーな監督もいる」と日本を警戒するオルセン監督は具体策は明言していない。
だが、現役時代ACミランなどで活躍し同監督の下でもプレーした元同国代表DFマルティン・ラウルセン氏(32)は
「監督はかなりの戦術家。相手を徹底的に研究して弱点を突くサッカーをする。
日本の弱点は空中戦。前線にロングボールをどんどん放り込むはずだ」と証言。
カメルーン戦で高い位置を取る左サイドバックのアス・エコトの裏のスペースを突いて2得点を引き出したように、
徹底的にロングボールを放り込む作戦を取るとの見通しを示した。
日本戦で出場停止となるケアーの代役を務めるセンターバックのクロルドルップも「日本は自陣に引くはず。
だからベントナー目掛けてペナルティーエリア内にボールを放り込むよ」と話した。強引に空中戦に持ち込んで日本DF陣を切り崩す狙いだ。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:22:53 ID:aCbg2ywo0
- 4年前の再現になるぞ
いい加減学習しようぜ
2006W杯GL オーストラリア3−1日本
http://www.youtube.com/watch?v=EZP7gSwS1bw&feature=related
完敗にジーコ監督、厳しい表情/F組
<1次リーグ:オーストラリア3−1日本>
http://germany2006.nikkansports.com/japan/f-sc-tp4-20060613-0002.html
>3失点については「ロングボールでこられるとディフェンスしようがなかった」と力なく話した。
オーストラリア戦、日本代表の戦術的欠点(個人のブログ)
http://valenciasoccerlife.blog6.fc2.com/blog-entry-522.html
・フィジカルに優るオーストラリア相手に間延びしたサッカーをして蹴り合うサッカーをしても勝てない
・日本はイタリアと違ってカテナチオの国ではないし、屈強なDFもいないので
ペナルティエリア付近でいくら守りを固めても守りきれない
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:30:04 ID:aCbg2ywo0
- デンマークは“ゴリ押し作戦”まずベントナーに放り込む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100622-00000014-sph-socc
デンマーク代表は21日、日本戦(24日・ルステンブルク)に向け、
ナイズナ市内でDFペル・クロルドルップ(30)=フィオレンティナ=ら9選手参加の練習を行った。
練習前の会見で、モアテン・オルセン監督(60)は日本を下し決勝トーナメント進出へ自信をのぞかせ、
先発出場が濃厚なクロルドルップはFWニクラス・ベントナー(22)=アーセナル=への
ロングボール放り込み作戦で勝機を見いだすことを明かした。
殺到した日本の報道陣を前に、オルセン監督は言い切った。
「日本は組織的に素晴らしい。走力がある。その中で我々は点を取らなければいけない。
木曜日(24日)までにはゴールする自信をつける」。
1次リーグ突破へ勝利が求められる日本戦。詳細は口にしなかったが、すでに具体的な指示を選手に伝えていた。
それがFWベントナーへのロングボール作戦だ。
出場停止のDFキアルに代わり、先発出場が決定的なDFクロルドルップが明かす。
「フィジカルを前面に押し出して攻める必要がある。エリア内にロングボールを放り込むんだ」。
すでに日本―オランダ戦(19日)の映像を確認し、「日本が自陣に閉じこもることは間違いない」と断定。
そこで「ベントナーの頭を狙う? たぶんそうなるだろう」と思い描いた。
当然ともいえる。第2戦のカメルーン戦(19日)の先発メンバーの平均身長は185・8センチ。
対する日本は178・1センチ。その差は7・7センチと歴然としている。
「ドローでいい日本は、自陣に引いてカウンターで来る」とクロルドルップ。
日本のカウンター攻撃を防ぐ意味でも、攻撃に人数がかからないロングボール作戦は理にかなっている。
日本に対し「第1戦(カメルーン戦)と、2戦目(オランダ戦)で違う印象を思った。
コーチ(岡田監督)はよくサッカーを知っているし、相手の分析ができている。とても賢いコーチだ」と絶賛したオルセン監督。
2000年7月にデンマーク代表の監督に就任して、今年で10年。
失点のリスクを回避しながら、先に点を取る戦術。高さで日本攻略を図る。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:30:15 ID:R0siS6C00
- 放り込みか
それならフラット3で対応だ
- 958 :じ[sage]:2010/06/22(火) 15:43:48 ID:ozt/+EyU0
- 「前回と違って今回は、CB2人が長身なので大丈夫っ(キリッ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:44:10 ID:IRJa7hkZ0
- いい加減学習しようといわれても、問題は競ることよりこぼれ球の処理だからな
身長とか今更どうでもいい
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:53:18 ID:8b80wrde0
- 流石にオランダ戦よりは若干高めにライン設定するんじゃね? 前のスピードはそれほど警戒しなくて良さそうだしな。
それより攻撃のオプションに玉田を推す声があるけど、コレはどうなんだろなぁ…森本ならともかく。
ドリブルや角度のない所からのシュートは上手いんだけど、
玉田がゴール付近に侵入する所って全然イメージできないんだ。
どっかにデータとかなかったっけ、ちょっと前に走り込むスピードと回数とかを見た事があったような記憶があるんだけど。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 15:54:19 ID:8b80wrde0
- ごめん、これ総合スレに書き込もうとしてたヤツだ…(;´Д`)
まぁ良いか。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 16:08:28 ID:aCbg2ywo0
- >>961
関係ないよ、書けばいいじゃんw
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 16:09:44 ID:eLo/pHL50
-
ジーコなんて放り込み対策なんて全くしてなかったじゃないかw
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 16:53:24 ID:IXy/4YaT0
- デンマーク代表メンバー23名 2010年W杯(6/11〜7/11)
GK
イェスパー・クリスティアンセン 192/86 FCコペンハーゲン
ステファン・アンデルセン 188/82 ブロンビー
トーマス・セーレンセン 185/78 ストーク・シティ(イングランド)
DF
ペル・クロルドルップ 194/88 フィオレンティーナ(イタリア)
シモン・キアル 189/82 パレルモ(イタリア)
ダニエル・アッゲル 187/75 リバプール(イングランド)
シモン・ポウルセン 185/78 AZアルクマール(オランダ)
ラルス・ヤコブセン 181/76 ブラックバーン(イングランド)
パトリック・ムティリガ 167/63 マラガ(スペイン)
MF
ウィリアム・クビスト 185/74 FCコペンハーゲン
トーマス・カーレンベルグ 183/72 VfLボルフスブルク(ドイツ)
クリスティアン・ポウルセン 182/76 ユベントス(イタリア)
ヤコブ・ポウルセン 182/72 オーフス
トーマス・エネボルドセン 181/74 FCフローニンゲン(オランダ)
マルティン・ヨルゲンセン 180/76 オーフス
ダニエル・イェンセン 179/74 ベルダー・ブレーメン(ドイツ)
クリスティアン・エリクセン 175/65 アヤックス(オランダ)
FW
二クラス・ベントナー 193/84 アーセナル(イングランド)
セーレン・ラルセン 193/86 MSVデュイスブルク(ドイツ)
イェスパー・グロンケア 187/82 FCコペンハーゲン
ミケル・ベックマン 182/76 ランダース
ヨン・ダール・トマソン 182/74 フェイエノールト(オランダ)
デニス・ロンメダール 178/68 アヤックス(オランダ)
日本代表DF陣
-------------阿部177cm------------
長友170cm----------------今野178cm (駒野172cm 内田176cm
-------釣男185cm--中澤187cm------- (岩政187cm
----------------------------------
---------------楢崎---------------
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 16:58:51 ID:IXy/4YaT0
- 二クラス・ベントナー193cm
セーレン・ラルセン193cm
CB代役で
ペル・クロルドルップ194cmがでてくるとか
セットプレーどうすんだよ
中沢釣男2人でベントナー193cm抑えるとか言ってる場合じゃねーぞ
wwww
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 17:26:52 ID:PDcBoeU80
- ーーーーーーーーー岡崎ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大久保ーーー憲剛ーーーー長谷部ーーー本田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー今野ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長友ーーーー闘莉王ーーー中澤ーーーー駒野
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーー川島ーーーーーーーーー
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 17:30:57 ID:W4XmExFl0
- ----------------------------
------------岡崎----------
--大久保-------------長谷部--
----------------------------
-----憲剛---------稲本----
------------阿部------------
--長友----------------駒野--
-------中澤-------闘莉王-----
------------川島------------
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:44:50 ID:aO+bXUQw0
- >>918
あのときの後半終了間際のサッカーをすれば
オランダほどの強豪国でも防戦一方になってしまうということか。
ということは90分あのサッカーを続ければいいんだよ!
このあたりに日本のサッカーの未来があるような気がする。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 18:49:26 ID:XiVOXu2s0
- >>963
その通り
オーストラリア戦とか何の参考にもならん
- 970 :あ[sage]:2010/06/22(火) 20:17:46 ID:BfUOANUS0
- まぁ何にせよ、後半30分以降は生きた心地がしないであろうことは確かだな。w
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 20:22:21 ID:IRBVhYJa0
- 私的な話しだが
会社の帰り快速電車に乗ろうとしたらドアが閉められて出発するところだった。
反対側の普通電車に乗ろうと思ったのだけども、快速がなかなか出発しない。
どうしたのか?とおもっていると
「傘が挟まっているので、ドアを開けます」と構内アナウンスが流れた。
「もしかして乗れるかも?」と身構えてるとドアが開き素早く車内に乗り込めたので、
普通電車よりも速く帰宅することが出来た。
代表も抜け目無く得点のチャンスを身構えて待ち、
そのチャンスがくるや否やモノにできるよう、デンマーク戦に臨んでほしいね
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/22(火) 21:28:51 ID:3FMEHkdW0
- >>968
防戦一方じゃないよ
あれは単にオランダに前に出る必要がなくなっただけ
勝ってるわけだから
そもそも防戦一方ではなくカウンター狙いに切り替えたと考えるのが正しい
人数をかけて守る日本から点を取るためにはオランダも人数をかけなきゃいけなかった
逆に日本が出てきてくれればオランダが人数をかける必要もない
- 973 :名無しさん:2010/06/23(水) 00:01:28 ID:xFWXCrux0
-
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 00:45:41 ID:TyUJ3qNb0
- >>972
んだねぇ
デンマーク戦は、終盤引き分けたままなら必死にくる
その圧力はオランダ戦の終盤とは比べ物にならない強さだろうが、なんとか耐えて欲しいね
- 975 :あ[sage]:2010/06/23(水) 01:42:37 ID:1FEstJaNO
- そういえば、大会始まるだいぶ前にデンマークの記者だかがトップにラルセン使って、左サイドをベントナーにしてくるって話あったけど、その場合高さヤバくね?
後半まだ引き分けか勝ってたらクロルドルップとかアッガーもあげてくるよな?
そしたら交代に本田あたりに変えて岩政入れて矢野も松井あたりと変えるくらいしなきゃヤバくね?
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 01:49:51 ID:jcUQeMkZ0
- >>975
いいねーいまフォメ書こうと思ってた
- 977 :田岡:2010/06/23(水) 01:50:40 ID:fXx8+Jcd0
- 岡田がドイツ大会のオーストラリア戦と同じことをやって失点すれば
それは全くの無能だよな
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 01:55:22 ID:TyUJ3qNb0
- でも、ブラフで嵌められる可能性もあるから、スタメン変更はかなりリスキー
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 02:08:11 ID:jcUQeMkZ0
- デンマークがどうしても点を取りたいときは
こういうパターンもありえる
----------------------------------------------------
-------------ベントナー194cm----ラーセン194cm---------------
----------------------------------------------------
----グロンケア187cm-----ヨルゲンセン180cm-----ロンメダール178cm---
----------------------------------------------------
--------------------Cボウルセン182cm--------------------
-Sボウルセン187cm---------------------------ヤコブセン184cm-
--------------アッゲル188cm--クロルドルップ194cm------------
----------------------------------------------------
--------------------セーレンセン185cm---------------------
=セットプレー時は少なくともこの4人が上がってくる=
ベントナー 194cm
ラーセン 194cm
クロルドルップ 194cm
アッゲル 188cm
- 980 :あ:2010/06/23(水) 02:41:17 ID:zrjtCTsbO
- デンマークはゴールに近い位置のスローイングは
たぶんロングスローを入れてくる。
簡単にクリアしにいくと毎回コーナーキックと同じピンチになる。
無理しても自陣から繋ぐ意識をもったほうがいい。
- 981 :薩▲長連合はテロリスト[sage]:2010/06/23(水) 02:50:26 ID:GQoYspH20
- ↓【2▲ちゃん運▲営の北朝鮮カルト統▲一京会信者=自民党清▲和貝】↓
2ch規制→シベリアなどのレス代行スレに人が集まる→待たされるのにうんざりして△を買う→
→じつは2ch運営のカルト統▲一京会信者がレス代行人をしてる(つまり2chに人と金の両方を集めるための、2ch規制とレス代行スレ)
はい言論統制が始まります。
今年の7月から東京にあるネッ▲トカフェはすべて会▲員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警察が、ユ▲ダヤ(統▲一京会)や薩▲長連合のためにイ▲ンターネ▲ットカフェ規制をした。
↓【参考:洗▲脳支配 苫▲米地英人(著)】↓【参考:マ▲インドコントロール 池▲田整治 (著) 】↓
・ 第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。
・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。
■いま日本の最▲高権力者は薩▲長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です■
・明治維新はテロだった
薩▲長土肥の戦費・・・・・ユ▲ダヤのロンドン支店が資金を貸し出す(年利18%)
幕府の戦費・・・・・ユ▲ダヤのパリ支店が資金を貸し出す(年利18%)
借金を型に最新兵器を売り、彼ら(ユ▲ダヤや貴族)の派遣した軍事教官をもって教育し、最新武装の洋式軍隊を作ればいいだけだ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は、薩▲長連合やアメリカのための捜査です。
↓
2▲ちゃんねるに書き込めないレス
http://m▲egalodon.jp/2010-0527-2135-09/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/s▲iberia/1▲274526803/2▲96
↑
新しい掲示板に移動しよう
北朝鮮カルト統▲一京会=2▲ちゃん運▲営=自民党清▲和貝=薩▲長連合=ユ▲ダヤ権力
2▲ちゃんねるは統▲一京会の世●論工作所として作られてる。あとI●P集めが目的。
- 982 :バランス:2010/06/23(水) 08:19:31 ID:7O0U1rH10
- デンマークやってきそうな事
くどいようだけど、前回WCのドイツ・アルゼンチン戦の同点ゴール。
ほんと気になるんだよw。
ショートクロス又はクロスをニァで(ヘッドで)後ろにそらして
ファ付近でのヘディングシュート。
タイミングは中沢がサイドにチェックにいった時とか釣男がポジを離れた時とか
この瞬間って、どうしても相手FWとはSBか阿部が競る形になるよ。
ポジも的確さをかくんじゃないかと。もちろんポジを修正する時間なんてないしね。
十分注意してほしいよ。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 08:58:08 ID:N7mMVZqN0
- ドイツの時とは違う
ベタ引きダブルラインで今回は万全
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 13:32:27 ID:yUy1+Ga30
- >>983
>今回は万全
嘘つくなよ
セットプレー時はどうすんの?
それにデンマークにはロングスローもあるんだが
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 13:33:40 ID:yUy1+Ga30
- デンマークがどうしても点を取りたいときは
こういうパターンもありえる
----------------------------------------------------
-------------ベントナー194cm----ラルセン194cm---------------
----------------------------------------------------
----グロンケア187cm-----ヨルゲンセン180cm-----ロンメダール178cm---
----------------------------------------------------
--------------------Cボウルセン182cm--------------------
-Sボウルセン187cm---------------------------ヤコブセン184cm-
--------------アッゲル188cm--クロルドルップ194cm------------
----------------------------------------------------
--------------------セーレンセン185cm---------------------
=セットプレー時は少なくともこの4人が上がってくる=
ベントナー 194cm
ラルセン 194cm
クロルドルップ 194cm
アッゲル 188cm
- 986 :1:2010/06/23(水) 14:21:26 ID:mZD39oiZ0
- 初期のキャプテン翼で若林の率いるチームが「とりかご作戦」なることを
していましたが、現実の大舞台でやってもかまわないんでしょうか?
わかりやすく説明すればひたすら自陣で攻める気なしでボールを回し続けて
90分間ブーイングに耐えるという戦術です。教育的指導はサッカーにない
でしょう。それでも決勝Tにいって欲しいんです。それだけなんです。
- 987 :田岡:2010/06/23(水) 14:26:36 ID:fXx8+Jcd0
- >>986
それだけのキープ力があるなら、3点取るのも簡単
- 988 :あ[sage]:2010/06/23(水) 14:32:09 ID:AJUyFepMO
- 自陣でキープし続けてたらディフェンスが疲れる一方だろ
- 989 :あ[sage]:2010/06/23(水) 15:16:06 ID:yMIvq7EsO
- いまだにキープ力が得点に直結すると思ってる奴がいるのか
やはり根は深いな
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 15:17:02 ID:yUy1+Ga30
- >>986
質問しといた
★W杯でキャプテン翼の「とりかご作戦」をやってもいいのでしょうか?★
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1142656421
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 15:22:05 ID:yUy1+Ga30
- キャプテン翼 試練編(天性 VS 知略)
http://www.youtube.com/watch?v=Vip1vAnNa2k
3:36〜とりかご説明
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 15:56:32 ID:BTy6jWEn0
- キープ力がある自体は悪いこっちゃないだろ。
マンガをひきあいに出してもあれだとは思うが。
- 993 :.[sage]:2010/06/23(水) 17:41:14 ID:3QE2sGnY0
- デンマークも、前半、放り込んで来ようが、攻めて来るだろうから、
逆に、疲れさせるっていう手もあるぞ。まぁ、そこまで器用にできるほど、
余裕は無いか。しかし、それで、前半は見ながら、ちょこちょこ攻撃して、
後半で畳み掛ける。
って、それは、チーム力が上のチームのやり方か。
- 994 :バランス:2010/06/23(水) 18:07:45 ID:7O0U1rH10
- 今回は、何が何でも決勝トーナメントに行ってほしいよ。
日本サッカーのためにもね。サッカー人気復活のためにも。
あと、俊輔批判がひどすぎるよ。
結果論かもしれないけど、これからあるデンマーク戦が引き分けでも
OKなのは、彼のおかげかもしれないよ。
また、例えば、2002アジアカップ(中国開催)での感動は、彼のおかげだよ。
- 995 :あ:2010/06/23(水) 18:12:05 ID:PY5nK/bl0
- 4−5−1
本田の1トップ
- 996 :あ[sage]:2010/06/23(水) 18:14:34 ID:RfkoMzQKO
- ポゼッションで無得点狙い。あくまでも0失点ポゼッションサッカーをやれば良いな。点を狙うから失点してたからな岡田ポゼッションは。
- 997 :バランス:2010/06/23(水) 18:16:23 ID:7O0U1rH10
- 間違えた〜2002→2004.
追記、今回のスレ、最初から読んでみたけど、
(代表関係者には申し訳ないけど)ちょ〜〜〜面白かったwww。
ありがと。
- 998 :_[sage]:2010/06/23(水) 18:37:16 ID:cvfCwFTB0
- 俊さん中心にするという異常なコンセプトが人選をおかしくさせたのは否めないからしょうがない
どこまで問題が根深いかわかってるかよw
スタンダードなフォメも出来ないようないびつな人選になったのは俊さんを無理矢理使おうという所から来たもの
そもそも当初は「速攻を捨てる」という異常なものだったんだぞ
攻守の切り替えに対応できない日本のエースのために
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 19:32:43 ID:BBoyKKNW0
-
__ハ__
、____丿
゙゙( ゚━゚) <さっさと次スレ建てろやゴルァァッ!!!
/゙゙゙○彡°
__ハ__
、____丿
゙゙( ゚━゚)
/゙゙゙○彡°
___ハ__
チャ 、____丿
チャ ゙゙( ゚━゚) メヒコ
チャ /゙゙゙c○c○)) メヒコ
チャ __ハ__
チャ 、____丿
チャ (゚━゚ )´´ アモ-レ
((( ○。○。゙゙゙\ アモーレ
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/06/23(水) 19:52:04 ID:Yv8WGL2m0
- 1000なら茸未使用で日本がベスト16
茸が完全に終了する
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- ∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 実況禁止│
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _
゛゛'゛'゛
テレビやネットで試合観戦する時は
放送開始から終了までの間
途中経過や感想を書き込まないでネ。
■実況してもOKなのは。。。
サッカーch http://live24.2ch.net/livefoot/
日本代表+ワールドカップ+実況板 http://sports2.2ch.net/wc/
スポーツch http://live24.2ch.net/dome/
実行時間 0.1099328994751秒