【トロント時事】27日夕(日本時間28日朝)に閉幕した20カ国・地域(G20)首脳会議で、日本は「財政運営戦略」を説明し、欧州主導の財政規律強化に歩調を合わせた。菅直人首相は、初となった首脳外交で「歓迎された」と安堵(あんど)の表情だが、2020年度の基礎的財政収支の黒字化が「国際公約」となった形。消費税の増税論議を急ぐ必要性が高まったものの、先行きは7月の参院選の結果にも大きく左右される。
首脳宣言は13年の財政赤字半減を掲げたが、日本については巨額の累積債務などを配慮し、比較的スローペースの目標が例外として認められた。ただ、内閣府の試算では、20年度の基礎収支黒字化をすべて消費税で賄う場合、税率6〜9%程度の引き上げが不可避。菅首相が当初言及し、トロントで「公約ではない」と軌道修正した「10%」が仮に実現しても足りなくなる恐れがある計算だ。もちろん同時に打ち出した「新成長戦略」を通して税収増を図る一方、歳出削減に努力するが、消費税率引き上げが避けられないのは事実。
しかし、菅政権の財政戦略はまだ具体性を欠き、参院選後の政局次第で入り口から迷走する危険性すらはらんでいる。与党民主党内にさえ異論がある上、連立相手の国民新党は反発。菅首相の「増税発言」が政権支持率を落としたともいわれている。
皮肉にも「国際公約」がG20首脳宣言で評価されたことで、消費増税論議にプラスに働く可能性がないとも言えない。ただ、国際舞台での言動が参院選に好結果をもたらすかが、菅政権による財政再建路線の今後を占う試金石になるのは間違いない。(2010/06/28-12:07)
財政再建を国際公約=増税論議加速は必至−G20首脳会合
政治・行政用語
06/2205:06シベリア特措法
06/2116:11候補者名か政党名で投票【選挙ミニ事典】
06/1915:22公示と告示【選挙ミニ事典】
06/0806:59地域主権戦略大綱
06/0416:45首相指名選挙
06/0218:47民主党代表選
政治・行政
06/2901:40首相「1人区」を遊説へ=仙谷、安住氏と確認
06/2900:29首相が帰国
06/2821:52舌戦・参院選(28日)
06/2821:40消費税撤回、連立復帰の前提=社民党首
06/2820:59消費増税の影響少ない=支持率下落に枝野氏
06/2820:4191年以降、核搭載艦の寄港なし=外務省が沖縄県に回答
06/2820:06期日前投票、前回より15%増=3日間で78万人−参院選
06/2819:51消費税で「迷走」「ぶれた」=首相発言修正を批判−野党
06/2818:56JR不採用、和解を歓迎=官房長官
06/2818:54対日関係一新へ随所に配慮=共同文書視野に協議加速−オバマ大統領
06/2818:49民・自が有名人対決=元アナに挑む元野球選手−参院選・秋田
06/2818:29枝野氏は選挙妨害=みんなの党との連携発言批判−渡辺喜氏
06/2818:26日米関係を再確認=「経済成長重視が共通」−官房長官
06/2818:23「次のステップ」考える=臨時会請求無視の竹原市長に−鹿児島知事
06/2818:03政党ポスター破る=器物損壊容疑で男逮捕−大阪府警
06/2817:32相撲協会は再起を=官房長官
06/2817:30新議員会館が完成=広さ3倍、「無駄遣い」に批判も−参院
06/2816:40聴衆集まるも読めぬ票=比例代表で著名人候補−参院選
06/2815:15戸別訪問は厳禁【選挙ミニ事典】
06/2814:546月の地方選挙の結果